• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だなものブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

ショックな出来事・・

ショックな出来事・・ショックを買いますた(>_<)

親の車 7年目の車検通して
まだまだ乗るみたいだけど
特に何もしてないので
自腹でダンパーを買って自前で交換(^^;)

運転が下手になる車っていうのは
劣化したまま整備しない車です
メンテナンスフリーで良いのですが・・
運転が下手な人が 下手になる車に乗ったら
目も当てられません(>_<)

フラフラしている運転でも
フワフワしない車なら・・・???
苦肉の自腹交換(^^;)


順調に交換できるかと思ったら
右リヤのアッパーナットが固着していて
外れず工具を2回破損(T_T)
さらにためしてみるとピストンロッドの六角の角がなくなりなめて取れなくなったので
グラインダーで切断することに
周辺の部品が傷や熱で破損する可能性があるため
純正部品を買ってから作業することになり
通常より大幅に手間がかかりました(^^;)


乗ってみて意外と純正形状のダンパーは良いということを再認識しました。
ノーマルの車 + コントロール性をあげるチューニングっていうのが
良いと思いました。
Posted at 2011/10/30 15:01:02 | コメント(0) | 日記
2011年10月24日 イイね!

運転の 荷重移動 と G ?

車の運転で 荷重移動 と Gコントロール は
同時に行なうので一緒に考えがちなのですが
別々に分けてとらえることで
より高度な走行ができそうです。


荷重移動は4輪にどれくらいの割合かで荷重を割り振り
タイヤのグリップ・重心・サスペンション動作・ハンドリング特性を調整する走行で
コースや路面状況によって
4輪の荷重割合と動かす速さを合わせます。

Gコントロールは
車体全体に加わるGを調整します
荷重移動でGが変動するし
荷重移動しなくてもGがあり
あらゆる方向にGがかかります

荷重移動は 主にコースに合わせ
Gは 走行全般で調整します


Gは身構えたり、衝撃やより強いGになれると
麻痺して弱いGが感じにくくなります
どんどん辛い物を食べていくと
少し辛い物がわかりにくくなるのに似ています

ドライバーは荷重移動やサスペンションの動作は感じやすいけど、Gは感じにくく
同乗者はGのほうが気になりやすい傾向があり
ドライバーはよりGの意識を持つ必要がありそうです


Gをよく感じるにはドライビングポジションが正しいほうがよいです。
ドライビングでは頭は固定されてないので頭が動きやすくなります。
首の筋力がGに負けていれば
頭が倒れたり傾むいて動くと、耳石器が不安定になり
Gの強弱が感じにくくなります。

目線は路面と水平でないと三半規管のバランスがずれて
平衡感覚がずれ正確なドライビングがしにくくなりますが
Gの感度 と 空間認識能力 が良いと
車の状態 と 車の行く方向 が明確になり走行精度がよくなるため
首は傾きすぎない方が良いです


Gを敏感に感じられれば
スピードを出さないと楽しくないということもないと思います

車の限界を感じることは簡単というか単純で
それ以上速くならないからわかりやすいのですが
車の特性等によって限界未満で走った方が速い場合も少なくないため
Gはその判断材料のひとつとして役立ちます。

タイヤのグリップやサスペンションの動作を
Gと照らし合せることで
状態が正確につかみやすくなります。

荷重移動とGコントロールがうまくできれば
安定して快適に走行でき
様々な負担を軽減できるので
目から入ってくる情報の方が優先ですが
Gも正確に感じられると良いと思います。
Posted at 2011/10/24 12:59:43 | コメント(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

ぐっとデザイン賞?

グットデザインな賞で
今年発売されたタイヤが数件 受賞 しているけど
タイヤは黒くて丸いだけのような・・

~賞受賞 って書いてあると
購入するときそっちを選びたくなりますが
毎年1000件以上受賞している

審査対象が3000件ほどなので
3割ぐらいの確率で受賞します

これ本当に 賞 なのかな?
Posted at 2011/10/15 10:51:18 | コメント(0) | 日記
2011年10月13日 イイね!

個人的に若者の車離れは・・

車の運転が簡単になった のもひとつにあると思います

一昔前の大手メーカーの一般車のセッティングだと
アクセル踏めば ドカンと飛び出し
ハンドル切れば ズバッっと曲がり
ブレーキ踏めば ガクンと効く
日本ではそれが良い車と評価されて発展してきました。
ドカン と ガクン と ズバッと走れば速いですが・・

道路が整備され難しいコースがなくなり
誰でも操作できるよう車が良くできてるから
運転が上手とか 車が良い ということの判断が外れてきて
最近はドライバーが悪くても車を合わせようという傾向が広まり
運転しているのに車に乗せられている走行が流行してきてます

運転をもっと難しくとらえ
その違いをわかりやすく見分ける話が広まれば
おかしな車の扱いも減って
車の楽しさやおもしろさも広がると思います

ネット上の情報は営利行為等で操作された
創られた知識に偏る傾向があるので
知識や情報だけで結果はだせません

人が運転を簡単にしてしまったなら
人が運転を難しくできるはず

難易度は車でなく、ドライバーの向上心で変ってくるので
もっと車の運転を難しくとらえることが大事だと思います
Posted at 2011/10/13 22:58:00 | コメント(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

5年以上前に買ったオイルを・・・

5年以上前に買ったオイルを・・・やっと使い切りました(>_<)

プレオ用にまとめ買いしていたオイルがあったのですが
急遽コルトを購入することになって(^^;)
2台いらないのでプレオを手放して
プレオ用のオイルとオイルフィルターが残りましたとさ

オイルフィルターはコルトに代用できたけど
オイルは粘度が異なるので
親の車に入れてましたw

親の車は車検ぐらいしかオイル交換しないので
交換しないより良いです(>_<)


ちなみに購入した時点で数年経っているように見えたので
6~7年前に製造されたエンジンオイルですw

実際に交換使用してみて
見た目や体感的に
新油のままで問題なくつかえました
湿度など保管状態が良ければ問題なさそう
添加成分は缶の底に沈殿するかも

でも最近のEGDEのほうが添加成分が沈殿しやすような@
Posted at 2011/10/08 19:25:48 | コメント(0) | 日記

プロフィール

運転は苦手なのですがドライブするのは好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4567 8
9101112 1314 15
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

電動パーキングのリアブレーキパッドDIY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 03:59:54
ウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 21:22:34
プロが教えない本当のドライビングテクニック パート4 タイヤの使い方編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 15:49:15

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018/07/27 発注  2018/08/04 製造  2018/08/10 納車  ...
スバル プレオ スバル プレオ
2001年式 スバル プレオ RS-Limited 4WD i-CVT 初マイカー 。 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年式 三菱 コルト RALLIART Version-R CVT 1.5Lター ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
街乗り 買い物カー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation