• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だなものブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

魔負羅ー娯無

魔負羅ー娯無コルト全開走行で何かがビリビリして
排気管が干渉しているような気がするので


マフリャー吊りゴム交換





強化タイプを使用してみる
センターが B
後ろが H と E
H は使用しない部分をカットして装着
一番後ろに付く E はクッション形状でない為、硬さは純正とあまり変わらないかも

外したゴムは、特に問題なさそうでした。
フロアセンター中央の吊りゴムが少し伸びているようでした


交換後は排気音が以前よりカッコ良くなった(^^)/
アクセルレスポンス向上
高速の安定性向上
フットワークも良くなりました

長い排気官の重量負担で
センター中央の吊りゴムが経年劣化で少し伸びて
クッション空間が大きくなり
通常より排気官の揺れが大きくなっていたみたいです。

コルトターボではリヤよりセンターの吊りゴムが劣化しやすいみたいなので
古くなったら新しくするとよいかもしれません。
Posted at 2012/10/20 09:21:28 | コメント(0) | 日記
2012年10月10日 イイね!

空気読めない・・?

毎年この時期になったら言っているのかもしれませんが

タイヤに空気をいれよう!


最近 気温が急激に下がって
タイヤの空気圧が低くなってます


元々 空気圧が低いと
寒くなって内圧がさらに下がりホイールからタイヤが外れそうなくらい
低くなっているように見える車もありました(>_<)

ホイールからタイヤが外れると、とても危険



最近はエコブームも浸透して
空気圧を気にする人も増えたと思いますが

安全や円滑な交通のため適切な空気圧を推奨します

高くても低くてもタイヤに良くなく
本来の役割が果たせなくなると思います。
Posted at 2012/10/10 17:38:09 | コメント(0) | 日記
2012年10月09日 イイね!

ひさしぶりにブレーキ整備したから・・

ブレーキのマスターシリンダーを交換して
ブレーキ整備の大切さを再認識しました

最近は チューニング等がよく流行っているけど
走る車なら 最低限 ブレーキ整備は必要です


高価なチューニングパーツにお金を出すより先に
・ブレーキキャリパーのオーバーホール
・ブレーキのマスターシリンダーのオーバーホール
の費用を用意しておくべきだと思いました

移動するだけの車なら10年10万キロや
手放すまで交換しないことが多いですが
走る車ならもっと早く整備する必要があり

最近の車検に通りさえすればいいような
ブレーキ整備では通常走行にも影響がありそうで
しっかりエア抜きできる
整備工場など判別しにくいです・・



せっかくブレーキの調子が回復したので
ブレーキの話をしたいと思います

あまり言われないのかもしれないのですが
ブレーキを戻す動作にはコツがあります

実はブレーキ踏んでいる状態から ブレーキを戻すと
スムーズに戻すことが出来ないので~す

この戻し方では
戻す瞬間 ぴょこ~んと動作します
踏んでいる押している状態から戻そうとするため 初動 が急になります


ブレーキ踏み込んでいる状態から
ペダルの戻る反発力が 踏む力と釣り合う状態に
支えるか固定してから
戻すことによって
スムーズに戻すことができます

単なる力の作用なので別段難しい話ではないのですが
知らないと出来ないこともあります

細かいようですが
不要な動作があれば不安定になり限界性能が低くなってしまいますが
自らそのような動作をさせておいて
知らない、気づいてないということがあるのかもしれません

車やタイヤは直進(縦)方向に強い為
ブレーキ戻し始める瞬間はまだ縦方向の割合が高いため
どうにでもごまかされるので
一般的には どーでもいい話なので口外する意味もないかもしれません

もちろんブレーキを整備していることが前提の話なので
ブレーキ整備は大切です
Posted at 2012/10/09 18:18:15 | コメント(0) | 日記
2012年10月08日 イイね!

ブレーキフルードの・・・

ブレーキフルードには注意点があります

混ぜるな危険とかいろいろありますが

ブレーキフルードの容器に

保存期間(未開封品)は、
製造日より3年以上にならないようにして下さい



と書いてあります

吸湿性があるからですね

日本の高温多湿の気候や最近の異常気象では
保管方法が悪いと性能低下することがありそうです


そのわりには 製造日は書いてなかったりします(>_<)
缶の裏にロットがあるので製造年数がわかると思いますが
メーカーによってロットの書き方がバラバラなので製造日は把握しにくくなってます

保管期限のある製品なら
メーカー側が製造日をわかりやすく記載する義務があると思いますが
それがされてないということは
暗黙のルール?があるのかもしれません(>_<)



経験上、
性能低下しているブレーキフルードが販売されていることもあるため
一応出所には気をつけたい所です

輸入販売
通信販売
店頭販売で数年売れてなかった
何年も容器のデザインが変わってない

には製造日に注意する必要があります
保存期間内だったとしても
保管方法が正しくされているのかわからない物や
容器が変形したまま保管されていた物等にも注意する必要があります


高性能なブレーキフルードでも 本来の性能を維持できない
また安全性に不備がでることもあります

ブレーキフルードを購入するときは
保管方法を正しく理解し実践しているところで購入するのが望ましいと思います

整備工場等で通常使用している物はだぶん?問題ないのですが
あまり使わない銘柄のブレーキフルードを使う場合等には気をつけましょう
Posted at 2012/10/08 08:01:52 | コメント(0) | 日記
2012年10月06日 イイね!

PS3を買った・・

PS3を買った・・PS3が調子が悪く
ブルーレイの読み込みができず
PS3ディスクも読み込み出来ないようになり
ブルーレイ用のクリーニングを使っても治らないため

発売日に買った物でしたがSONYの寿命(T_T)みたいなので
最近新しくマイナーチェンジされたPS3を買いました

昔で言うところのスーパーファミコンの価格?


初期型から交換なのでサイズが1/2に
初期型よりゲーム画面が綺麗になった

たぶん初期型の処理落ちも改善されていると思う

下側がかなり発熱するので縦置きの方が放熱性がよさそう
熱は上方に上がっていくため 下側が熱くなのはよくなさそうです
振動対策としては横置きが良いんだけど
かなり高温になるので放熱としては縦置きが良さそう

PCも車もなんだけど
高温にしすぎると一気に耐久性が落ちてしまうため
適温で高温にしない使用方法が望まれます

衝撃や振動も劣化しやすい要因になるため
長く使うには冷却や耐震や防塵を考えて使用しなければなりません
Posted at 2012/10/06 12:59:46 | コメント(0) | 日記

プロフィール

運転は苦手なのですがドライブするのは好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 345 6
7 8 9 10111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

電動パーキングのリアブレーキパッドDIY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/03 03:59:54
ウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 21:22:34
プロが教えない本当のドライビングテクニック パート4 タイヤの使い方編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/14 15:49:15

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018/07/27 発注  2018/08/04 製造  2018/08/10 納車  ...
スバル プレオ スバル プレオ
2001年式 スバル プレオ RS-Limited 4WD i-CVT 初マイカー 。 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年式 三菱 コルト RALLIART Version-R CVT 1.5Lター ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
街乗り 買い物カー
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation