2024年02月20日
近年は整備でインパクトレンチ禁止の物が増えています
摩擦がどうのこうのといえばボルトナット新品限定になるので
新品組み立てなら正式に使用されます
レースのタイヤ交換ではインパクトレンチ前提ですが
整備上のインパクトレンチは 時短のためですね
作業効率では必須ですが
公式に禁止とする物が増えてるので
プロが使用してもトラブルが発生して そうなったのでしょう
ボルトやナットに工具をかけてハンマーで連打しているようなものですから
通常より負担が大きく変形しやすく寿命も何倍も縮みます
手で回らないならネジ山不良で清掃や修正や交換が必要です
でもインパクトレンチなら楽々入っていくので
ネジ山が劣化して噛みこむのは当然
インパクトレンチを使用すれば
ネジ山を清掃せず状態も確認しないで楽々ゆるめたりしめたりする事ができます
インパクトレンチを使用すれば
ボルト・ナットのネジ山の状態を確認できない
そうゆう理由なら既存のネジ山をそのまま再利用するならインパクトレンチはNGと言えます
ボルト・ナットを消耗品として インパクトレンチを使うのですが
楽して時短のために使用しているので劣化しても ボルトナットが壊れるまで使い続ける
壊れてからの対応になるので 整備の役割から逸脱し
インパクトレンチは邪道と言われるのかもしれません
外す工具と
つける工具は同一である必要はなく
むしろ別のほうが安全
耐久的には鉄ホイール 鉄ナット 以外使用はNG でしょうね
それでも通常より劣化するのには変わりありません
塗装してあったりメッキしてあるナットもNG
ホイールナットは取扱説明書にインパクトレンチ禁止指定してあるものも多くあります
でも 現場では関係なしにつかっているでしょう
確認作業すらしないでしょうし
使い方によっては 普段は問題なく使えるのも
使い続けると不具合が発生してトラブルになる
その見極めが 壊れてからとか噛みこんでからの対応
インパクトレンチ緩めるときだけで取付は仮止めって場合も
この仮止めが曲者で 仮止めは その人の指先のさじ加減です
仮止めで弱いインパクトレンチと 強いもの2種類使うと言う所もありますが
あくまで世間体の営業トーク
実際には 一つで済ませたほうが 断然早い!
時短でインパクト使ってるわけだからみんな守るわけないです
タイヤ取付時、重力で下がるので
タイヤホイールはセンターに合いにくく
センターハブがあっても若干クリアランスがあり
純正ホイールならクリアランスが少ないですが
社外ホイールならクリアランスが大きくハブリング等使用してもガバガバ
誤差程度なんでしょうが
錆の上に取り付ければさらに精度が悪くなります
元々センターにあってない状態からインパクトで仮止めすれば
センター合うことはなく
単に外れなければいいということですね
インパクトレンチを使用すれば ホイールの座面に変な癖がついて
ずれてたり負荷がかかってゆるんだり壊れやすくなります
センター合っていないと初期のゆるみがおおきくなります
最近タイヤ交換でトルクレンチでしめるのが流行していますが
インパクトレンチを使用し
最後にプレセット型トルクレンチでしめる
誰が考えたのか この方法が流行してからタイヤ交換トラブルが増えています
プレセット型トルクレンチはあくまで目安で
規定トルクにいたると力が抜けてしまうので
規定トルクに達すると剛性不足になります
プリセット型のトルクレンチで力加減を体で覚えて
スピンナーハンドル等の剛性のある工具でおなじ加減でしめた方が安全
摩擦抵抗が一定なら安定した効果が得られますが
再利用したボルト・ナット・ホイールでは
摩擦抵抗が異なったりあたり面が悪かったりと
元から基準がことなっていることも前提にしないと
適切な方法になりません
インパクトレンチでネジ山変形し座面に変なアタリがついた状態で
使用し続けると悪化する一方ですし
センター合ってない状態だとゆるみやすいから
トルクレンチでしめても危険です
昔よりボルト・ナットの品質よくなっていて
昔のアルミホイールはナットの当たる座面は塗装してあったけど
今のアルミホイールはナットの座面は塗装してない
そうゆう点でも精度が良くなっていますが
それでもトラブル続出なのでしょう
インパクトレンチで時短
外すときは壊れる
壊れた時は追加費用を請求できる
業界の都合です
技術のある人が使えばインパクトレンチでも問題ないのですが
プロでも誰でもいつでもどんなものでも というわけにはいきません
Posted at 2024/02/20 22:48:50 | | 日記
2024年02月11日
先代プリウスの最低地上高が130mmで
スポーツグレードはそれ以下
カローラなどのセダン系も似たような最低地上高になり
柔らかいサスペンションなら動的にはもっと下がるので
雪道で床下こすりまくりの 自家用除雪車 が急増していましたが
プリウスが現行モデルで 最低地上高が150mm になってしまった
自家用除雪車のおかげで 近年街中の雪道は床下あまりこすらずに走行できてました
低くして床下こすりまくって壊れたころに
改良し20mmあげましたという販売戦略なんでしょう
さすがトヨタ
車購入時に 最低地上高 や 車両重量 気にする人 マニアくらいなのでうまくだましましたね
またモデルチェンジしたら最低地上高低い普及モデルをバンバン販売して
自家用除雪車を増やしてくれ!!
Posted at 2024/02/11 09:25:18 | | 日記
2024年01月22日
ダイハツの不正が問題になりましたが
ビックモーターの件もあり
日本人は性格悪いことが 世界に 露呈されました
体質の問題は人としての問題でしょうね
日本人 他人なら良い人だけど 親しくなると質が悪い
全体的に見て利益にならなくても
他人の足を引っ張ったりマウント取ろうとする民族
不正の一番の問題は
不正をして得た金銭的な利益の清算をしない
不正をした分 車両価格は安くなるけど
他社に合わせて価格設定
その分儲かったお金はどこへ?
関連会社や親会社も何かしら利益を得たでしょう
生産停止で減収するのは過去の清算ではない
不正で儲かった分の
金銭的な清算をせずに やり直せる なかったことにする
不正のヤリ得は不正が横行する原因
建前だけなら
公式な不正にならない不正を作り出し
いつまでも不正だらけになりそうです
Posted at 2024/01/22 11:10:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日
夏の中間から終わりにかけて
大型車の正面衝突事故が多く発生しました
大型車と正面衝突すれば普通車はひとたまりもないし
大型車同士ならどちらの運転席もつぶれてしまいます
最近流行の自動回避なども直前の正面衝突には対応してないし
加害者側は回避できない事が多く
対応しようがないと思われます
ふとした瞬間 この世から一発退場になります
普段から車線をはみ出して走行する人
これは危険運転で
車を運転してはいけない人です
社会の安全のために 運転免許証 返納してください
正面衝突は事故った人の自己責任で
当事者での解決にされ
事故の内容は 発生した時の情報で 後の情報がでなく
社会問題にされていません
事故に至る経緯を掘り下げ対策しないと
同じことが続きます
事故の原因 記録装置 EDRでわかるといっている専門家もいるみたいですが
車のECU制御はブラックボックス
ブラックボックスから出力される信号を信用するということは
中身がわからない事から結果が出て それを正しいと言うなら 利権がらみ
ペダルの踏み間違いが
連動でペダルを撮影している動画がない状態で証拠というなら
その程度のレベルで世の中運用されているということ
足元のペダルを撮影するドライブレコーダーも必要になるかもしれません
大型車はワンマンで操業していますから
自己管理能力が大切です
今年は猛暑が続いたので疲れがあるでしょう
自分で気づかない隠れ疲労があり
生活習慣でわからなくなっていることがあると思います
そこからミスがおおくなり
事故が多発したのだと思われます
自己管理でいつもより多く休憩する
簡単なことですが
ワンマン ワンオペ操業ではなかなかできないのかもしれません
物流の2024年問題というのがあります
これは問題ではありません
まっとうな お客さんはドライバーを苦しめて懲らしめてまで 働かせようとしませんから
予定がわかれば荷物が送れようが 日本のまっとうなお客さんは対応してくれるでしょう
どこが問題なのかというと
問題にしている企業や団体・組織
労働力をタダ同然と思って 過重労働させていた殿様事業が問題で
少しではあるが改善されようとしているため 問題ではないのでした
業界がなかなか改善されないのが 問題
問題の論点が異なり
いかに労働力にお金をかけないようにするか やっきになっています
正社員以外の雇用形態を増やして
賃金がかからないように
二次請けでも かなりピンハネされますが
三次請け・四次請けもあたりまえ
日本は ピンハネ祭り ピンハネ天国 中間マージン増殖増大中!!
そうなると労働者も減って当然
政府も 増税 してから 給付し そこの中間マージンで
多額の税金が消失しています
中間マージン商法が横行しています
配送料上がってもピンハネされて
配達員の賃金大して上がらないのが問題です
ピンハネのせいで労働者の負担が増大しているのが一番の原因ですが
対策をするのはピンハネ側なので問題にされません
Posted at 2023/12/02 12:18:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2023年11月19日
1~2年前から停止処分をうけるなど問題があったにもかかわらず
ビックモーターの CM・宣伝をしてきたメディアは 営業の共犯
でも何の社会的責任はとりませんでした
何かしらの恩恵とお金をもらって 知らんぷり
公平なジャーナリズムする気はないみたいですね
日本のメディアはスネ夫メディア
さらに悪いことをしても なかったことにしている
消費者は 的確な情報を吟味できないと
正しい行動ができなくなっています
ビックモーターの不正ニュースで意見していた評論家も
的外れな事をいってまともな事を言いませんでしたが
後から状況が悪くなると態度がコロッと逆転してしまう
車の売り買い価格でちょっとしたインフルエンサーや業界関係者は
ご祝儀 or 宣伝相場になります
この金額を公表したり この関係で優遇すれば 公平な情報といえなく
公平でない情報は 正しい情報でなくなります
ステマ規制にはあてはまらないけど 公平な情報でない
誰にとって公平なのか というと もうそれはすでに公平ではありません
人によって態度がかわる人は信用できない と一般的に言われます
社会的に救済が認められる弱者をのぞき
同じものでも 客によって価格が変わるお店も信用できない ということ
そのお店を宣伝するメディアはもちろん信用できません
必要な情報と 営利目的の情報が 同類で扱われていて
流れる情報が全部正しいと思う人も多いと思います
そういったことがメディアの隠れた嘘を黙認して
同じことを何度も繰り返すことになります
金銭的な恩恵を受けたにもかかわらず
金銭的な責任を負わないメディアは問題だらけと言わざる得ないと思います
Posted at 2023/11/19 14:07:46 | | 日記