• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ASTROAWDのブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

トラブルからの、大きな決断

2014年8月14日 

福島の猪苗代湖方面へ向かうルート上にあったホームセンターコメリ
心は折れていたが、空は晴れてるし、なんとか持ち直し
このまま帰るなんて、出来ないよ!

決死覚悟で秋田のホテルに予約を入れて(><)半信半疑のまま
5.15リッターのガソリン補給。
フルーツ通りで飯坂方面へ向かい 国道13号へ出る。

今の原チャには厳しい高速ワイディングが続く
回転数を4500rpmにセーブして
栗子峠をクリア出来た。

原チャ30km規制みたいな感じで進んでいく米沢
まぁこの頃になると慣れも出て、4500rpmで50kmと言う走行スピードに
不安はなくなり、5000rpmまで回転を上げると変速も進んで
車の流れに乗れる!

快調になりつつ山形県を原チャで走っている(^^)
アストロで何度か来てるので・・・安心感もある。
でも自動車専用の無料道路は通れないから勝手が違う。
標識に、かわいい乗用車の絵が飾ってあるところは原付2種では入れない。
それに注意しながら一般道を選んで走る。

時刻は13時10分
山形県上山市 5回目のガソリン補給 4.92リットル
セルフで精算が終わった瞬間電話に気付く 
走ってなくてよかった ナイスタイミング

仲間は今 湯沢にいるという!
『湯沢って秋田の?』 越後の湯沢のわけもなく(^^)

昨日は白河から宮城は仙台 
岩手は一関 
そこから山の中に入り
栗駒山でビバークしたらしい。

ゆっくり寝坊して、山を降りてきて
通信圏内に入り電話をしたという事でした。

今日は酒田の海でビバークが希望という事で
それじゃ新庄だね だいたい中間地点だと思うよ!

心折れて、猪苗代湖へ向かってた自分
帰る気になっていた自分

秋田行きの決断が無かったら、ドラマティックに遭遇はできなかった(^^)

彼らも原チャ(笑)
共に限界の旅です。



トラブルの話で大いに盛り上がる
だいたい初日のトラブルでバイクを持ち帰り、夜に直して
仮眠してリベンジするかなー・・・(笑)


一緒にキャンプしませんか?
装備はありますよ!

誘われたが、宿を予約してしまったので残念ながら断った
一緒に酒飲みたかったなー(^^)

でも予約しなかったら、このルートへは進んでなかったし、
会うのが遅すぎたと言う事だろう。

お互いの安全と完走! を祈って
秋田まではまだ200kmあるでしょ
どうぞお先に、駐車場から二人に見送ってもらった。

エンジンの調子も良い
ただ調子に乗ると、又穴が開く可能性も否定できない
よくよく注意せねば・・・この呪縛から解き放たれる事は無かった。

新庄で6回目のガソリン補給4.66リットル
時刻は16時

湯沢方面へ進んでいくと 可愛い乗用車マークは確認できなかったが
道なりで70km制限道路に入ってしまった(><)
 
ヤバイ・・・おそらく自動車専用道路
追従してくる車 前も後ろも
ラフティングのボートを積んでる車
その仲間に挟まれた格好だが
意外にジェントルで
制限速度の70kmキープで走っている
それには救われた。。

6000rpmで70km なかなか出口がない!
おまけに3kmぐらいの長いトンネル2連チャン
ここでトラぶったらヤバイ

少し下り坂だったのかな・・・無事通過出来て良かった。
入口はあるくせに15kmぐらい出口はなく戦慄の走りを楽しんだ(冷汗)

湯沢はもうすぐだろう ペースを落としてマッタリ走る
湯沢って雪で作る鎌倉が有名なところだっけ・・・
なんて妄想してると緊急事態(><)。
雄物川 河川沿いに走る道で、急激に変な感触。
走りがムニュムニュしてその瞬間に駆動ベルトが切れた(><)

何もない道路で立ち往生


ここで立ち往生
時刻は17時 救われたのはトンネルの中じゃない事と、まだ明るい事。

ここでおさらいしておきましょう
スクーターの駆動方式

エンジンのクランク軸に直結で
遠心力で可変するプーリーがあり
後輪側には走行抵抗に応じて可変するプーリーがある
それをゴムのVベルトで伝える仕組み
シンプルなCVT変速機になっています。

遠心力に応じて可変量が決まります
内部に転がるローラーがあって重さを選べます
これにより変速フィーリングを変化させられます。

エンジンのポートを加工すると
ピーキーなじゃじゃ馬になる2ストローク
狭いパワーバンドを使えるように
ローラーの重さを調整します!

Vベルトの切れた衝撃で
ドリブンが変形してなきゃいいが
ギアBOXのOIL持ち出し口が折れてなきゃいいが・・・
大丈夫そうだ


その時の画像
ベルトは粉々になって粉になっていた


ベルトは2本持ってきてある
ピストンは無いけど
ベルトはまだ余裕はある(^^)

次回は
見果てぬ夢
青森200kmに愕然 お楽しみに
Posted at 2014/08/29 07:08:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 原チャでツーリング | 日記
2014年08月28日 イイね!

リベンジ 夏休み 耐久レース 『原チャの宿命』

さぁ 連載 3回目 『原チャの宿命』でございます

2014年8月14日 

AM2:00 目覚ましで起きる!
『おー これが現実だ』

1日出遅れた、今日は取り返してやる(^^)

ソロツーリングですが
別行動の仲間とは、東北方面とだけ行き先を決めてある!

どこまで行ってるんだろう?

彼らは特に行き先は決めていないらしい。
ただ昨日昼前のメールに白河を通過中とある。
その後音信不通。

本日は最初から防寒でカッパを着る
調子良くなったエンジンで東京都内を抜ける

昨日は外堀通り皇居や丸の内のビルを眺めながら
日本橋に出て行ったが今日は品川から新橋
先を急ぐ

最初のS字地下道トンネルはバイク禁止だから
側道を通り右折
この立地ご存知だろうか
銀座のドンキホーテ本店を過ぎていく。

汐留方面からのパトラン、気にせず次の地下道へ入っていく、
原付は通行禁止、2種はok
トラックの後を追従、ちょっとスピードオーバーか

2本目のトンネルに入る前から追い上げてくるパトラン・・・
でもトラックのスピードから減速するわけにも行かない
流れっていうのがある!

何か聞こえないが止まれとアナウンスしてるようだ!
マジかよ(><)
まさかトラックは止めないで
原チャだけスピード違反かよ(><)

AM3時 昭和通り 路肩に寄せて止めた。

二人降りてきて 仕事ですか? 職質が始まる
どんなお仕事ですか? これからですか?・・・

仕事ですか? と言うから カッパ着て仕事です
休み中にしかできない工事です。

納得したようで、次に
おもむろにテールランプが切れているとな・・・
どうやらスピード違反じゃないらしい
テールランプが切れているとな!

馬鹿言え、これから未明の4号線を激走するんだぞ
原チャで危ないから蛍光ライン入のカッパ着て
テールも昨日の出発前に確認してるんだよ。

『エンジンを始動しないとテールは光りませんから』
エンジンを始動する、あれ切れてるし!

でもテールには明るいLEDが追加されていて
それが光っていると言う事で放免される。

正しく言えばナンバー灯が切れていると言う事だが
家に帰ったら直してくださいとの事。

LEDを追加しておいてよかったゎ
なんだか先が思いやられるが
家に帰るのはいつだろう(笑)
帰れるのかな・・・

ヘッドライトの球とテール球は用意してきているが
先を急いだ。

3時40分
第1回目の給油は草加市清門町4.38リットル
満タンではなかったから早めの給油となる。

4号バイパスを大型トラックのスリップに入って快走する
交通量は少なくかなりハイペースの流れに乗っていく
昨日押した側道もあっという間に、明るくなる前に通過(^^)雲泥の差である!

原チャが隼になった(笑)、少し明るくなったところで休憩


一気に清々しい朝となるも、相変わらずハイペース
東北は涼しい、カッパはまだ脱げない
完全に明るくなった5時20分
上三川インター店で2回目の給油4.36リッター

前回のように給油の後に不調になることなく宇都宮郊外を過ぎていく
道路は1車線になり那須を通過。

ツーリングのバイクも多くなってきて併走する
エンジン快調だしパワーも出てる、 とても気持ち良い走り。

福島県に入った
6時50分
白河インター ここで3回目の給油4.98リッター
完全に朝だ 帰省の車ばかり
それでも流れのハイペースは変わらない。

7時12分
コンビニでリアルゴールドレモン
安いエナジー飲料を呑む
おにぎり1個食す
バイクって腹が空かないから
時間を決めて飲んだりしないとね!

さぁ仲間は20時間前 白河からどこへ行ったのだろう・・・
もっと先を目指して驚かしてやろう。
その前に本格的に腹を満たしておこう
カッパを脱ぐタイミングでもある
福島県は本宮の吉野家
カルビ丼でパワーup
食べ終わると8時40分になっていた。

夏のメッシュのジャケット
インナーはタートルネックのフリース
それで丁度いい気温。

道路は2車線
早いペースの乗用車を追従するが早すぎて離れていく
遅い車追従では物足りない、追い越し車線。
バイパスは信号が少ないが、速い車も前で待っててくれるから
すり抜けて結局は原チャが早い(^^)

そんな事をしていると、いよいよ加速も本気を出し始めた乗用車(^^)
先行していったところ追従していく
伏せる スリップストリームも伏せるのも 燃費節約。

下りになったり上りになったり繰り返すバイパス
そこで事件が起きた(><)

コンビニの大きな駐車場を過ぎたところで一気にパワーダウン
これは! ・・・ やっちまった!

ハイペースの流れから左によって丁度歩道へ入れる切れ目があった。
変なところで止まると、路肩は広いがしばらく押して歩かなければならない!
それでなくとも惨めなのに 惨めでしょ!
夏休みで閉鎖している会社のゲートの為の切れ目の様だった。

人気もない 道路からも草木に隠されて 落ち着いて直すことができる。

状況の方は
急なパワーダウンそしてエンジン停止
今回のトラブルは、ここ数年発生していないトラブル
ピストンに穴が開くと言うものです。

キックをすれば圧縮がないからすぐ分かる。
これがその時の画像

虚しく通り過ぎていく車



楽しい夏休みの家族連れの目から逃れて



シリンダーを引き抜いて 想像通り 穴が明いてた


ボアupキットをワンセット持ってきてるから
大丈夫だろうけど、ポートが無加工だから
同じボアならピストンだけ交換出来ると
圧縮の問題も発生しないから良いのだけど!

梱包をほどいて内容を見ると
同じボアじゃなければヤバかった
排気ポートのタイミングが低くて
このセットで組むと高圧縮になりすぎる!
しかし同じボアなので、ピストンだけ交換する。

こんな時に信頼しているエンジンになんで穴が開くんだろう?
ちょっと不思議だったが、ツーリング中にその原因がわかってくる。

ここでおさらい
同じ回転数なら2ストロークは4ストロークの2倍点火している
2回に1回の4ストロークに比べてピストンを冷やす時間がない!
その分、排気量比で比べれば馬力が出る!

一方 爆発の熱を受けるピストンを冷やすのがガソリン
この混合気のガソリンの割合が少なくなると
理想的混合比に近づきパワーが出てくるが
気化熱がなくなり冷やせなくなる!
この状態でピストンが溶け出して穴があく
排気ポート側が溶けていく等

修理の方ですが
クランクに穴の残骸がかじり
パーツクリーナーを使ったり
燃料チューブの予備で息を吹き替えたり
目眩しながら残骸を出す
これは肝心で、無視すると残骸がいたずらをする!

さぁ 再始動出来たエンジン
残骸がまだあるだろうからアイドリングを続ける
新たなピストンとの慣らしも兼ねる。

もう予備はない
とりあえず福島市内まで15km
エンジン回転数のリミットを今までの8500rpmから
4500rpmまで落として、福島市内へ行ってみよう。

ピストンのアルミを被ったプラグもう使えないぐらいアルミが着いてる
代わりに入れたプラグは被り用で、番手がNGKで6番。

冬場も乗り越えてきたメインジェット
さらに大きいものは必要性を感じず
手持ちがない。

正直なところ 怖くてスロットルを開けられない。
それでも福島市内へ入っていけた。



バイク関連の店は見当たらない
ホームセンターがあったので入店
ワイヤーブラシを買って、プラグの掃除をする。


時刻は11時 このままプラグだけ戻して 同じ道帰るんじゃ
悲しいよね かと言って・・・峠を超えて、猪苗代湖-会津-山の中-日光
4500rpmで 乗り続けるのも辛い。

同じ道の旧道なら駅も近くを通るし一番安全だけど、一番つまらない
弱気な俺は迷っていた。

プラグを磨いて交換すると、プラグは使えるようだ。
よし! すこしやる気が出てきた。

秋田の宿をガラケーで探して、空きがあったので予約した
到着時刻は20時とした!!

ちょっと無謀だけど、夏休みだからチャレンジの道を選んだ。

恐る恐るの徐行です、ここで壊すわけには行かない
長いトンネル2本の栗子峠を超えて 
次なるトラブルが待っているのも知らず(><)

次回は 秋田への道のりへ 続きます
 




Posted at 2014/08/28 07:36:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原チャでツーリング | 日記
2014年08月26日 イイね!

夏休み東北ツーリング とても長がーい初日 第2話 

2014年8月13日 AM8:30

通りがかりの自転車に乗るおじさんに
最寄りの駅を尋ねる。

近くに駅は無いという(><)
遠いけど小山駅へは10kぐらいだとのこと。

駅まで押す事の決心 ほぼ平地を10km押せばいいんだ!

ガラケーで現在地を把握する
それから紙の地図を見る
間々田駅が一番近い感じがする
それとも結城駅?

JR東北本線方面へつながる道は、この交差点にはない。

ショートカットを意識して標識が一切出ない
田んぼのあぜ道を押していくより、おじさん情報によると
4号の側道は繋がってるらしいから、北上できる。

バイパスを押す事だけは避けたい
北上して国道50号へ出れば歩道があるだろう。

画像は押した側道と 救いの看板


1km押す バイクパーツ屋さんの看板が出てる
ラッキー(^^) 50号を左折して3kmだと書いてある。

ホッとしてここで悪あがき
もしかしたら直るかもしれない!!

押しながら排気漏れの音は
OILシールが抜けた音だったと確信し始めていた!

2ストロークはクランクの左右にオイルシールがある
クランク室の負圧でキャブから混合気を吸う。

OILシールが抜けていたら
キャブの吸う音がしないはずだし
キャブを手の平で塞いでセルを回せば確認できる

やっぱり なんだ(^^)
願いを込めて 歩道で駆動側を分解
V100の駆動側は2枚のシールがある

手前側のOILシールをマイナスドライバーとラジオペンチで
再利用出来る様に丁寧に抜く 。。。 抜けた(^^)
しかしここで愕然とする。

その中にあるオイルシールは抜けていない しっかり定位置です。
アチャー 電装ローター側だ!!

これには参った。 電装ローターを外すプーラーは工具として積んでこなかった(><)
板に穴があいて二本の6Mボルトとセンターに12Mぐらいのボルトが通る
穴がある板があればok・・・ナットと全ネジで外せるが。

仕方ない バイクパーツ屋の標識を信じて、国道50号まで頑張って
そこから3km押せばほぼ小山の駅だろうし
ツールがなくても電車で帰れる。

ホームセンターがあればこの道具は作れるかもしれない・・・
無理かなー穴が開けられない でも電ドルと鉄鋼キリを買えばなんとかなる。
しかし この時点で心が折れていた。

考えとしてはバイクパーツ屋に寄って、その道具がなければ
素直に電車に乗って、車で救出に来よう!

7km 1時間半で到着 早くねー(^^) でもオドメーターも7kmだったし・・・
丁度10時に到着して、店員がゲートを開けていた
オープン30分前だと言う・・・

その店員に聞いてみた
『フライホイールプーラーありますか?』

店員は店内に探しに行った
3分ぐらい経過 商品を二点持って出てきた

期待したが 違う それじゃない

『じゃあ無いですね』 
あっけなかった(><)

ここがバイクパーツ屋
午前中は暑かったな~
クーラの効いてるトランポから


そこから駅まで1kmちょいだろう
小山駅に原チャを停めて
荷物を担いで
電車に乗ったのは、10時38分だったと思う。

これは振り出しへもどる以上のペナルティーだった(><)

幸い電車は乗り継ぎもスムーズで13時半に地元に帰って来れた。
トランポへ乗り換えて小山に着いたのは16時半を過ぎた頃

朝早くから、ボクは何をしてたんだろう・・・
大変な夏休み初日となってしまった。

本日は何度も通る 国道4号線

越谷で夕暮れ時の渋滞
みんな夏休みになって、外食をする感じかな~

適当に脇道へ入り、縦横しながら
都内へ入ると交通量は少なめだった!

ありがたい 20時半 到着 
高速は使わない
原チャのルールをトランポへも当てはめている。

そこへ駆けつけたひとりのバイク仲間
オイルシールを持ってきてくれた(^^)/

仲間とフライホイールを外し、綺麗に飛び出ているシールに笑った。

(注意 こんな感じで飛び出ていました 新しいシールにオレンジ色の液ガスを塗って
接着効果を期待しました)

電装ローターを外すと案の定 綺麗にシールが飛び出ている
このまま押し込んでも大丈夫 そんな感じだが
新しいシールへ交換
これで安心だ(^^)

駆動側の奥は大丈夫だろう
2重になっている変形した手前のシールは新しく交換した。

『又行くつもりですか』

あー行くよ
行くためにシール持ってきてくれたんだろう
『中の交換しなかったシールをお守りに持っていったほうがいいですよ』

仮眠して起きたらリベンジする。
駄弁りながら修理が終わったのは22時
シャワーを浴びてさっぱり 缶ビール2本 早起きだったし疲れてるので爆睡した。

完全に出遅れた夏休み さぁ 明日は未明の2時出発
目覚ましを掛けて気合十分です
おやすみなさい

明日は絶体絶命に続く
Posted at 2014/08/26 16:32:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原チャでツーリング | 日記
2014年08月25日 イイね!

過酷な東北ソロツーリング 連載 その1 さあ出発

過酷な東北ソロツーリング 連載 その1 さあ出発2014年8月13日 早朝3時半起床

今日から通勤に使ってる原付バイクを使用して、
あてもないけど、東北方面を目一杯、走ってみたいと思います。

4時に出発、簡単な着替えと、長袖のタートルネックで寒さ対策
東京日本橋を過ぎると東の空にかすかな明るさを感じる。

国道4号に入り
千住 竹の塚 草加外環インター 越谷を過ぎると 明るくなってきた。
間も無く早朝4号バイパスに入り、速いペースの大型トラックに面食らう。

それにしても寒い 今日は冷え込んでいる(夏休みだけど)
平方のコンビニで早速朝食と水分
ここで寒くてカッパを来た!
時刻は5時

充分明るくなって来たが、曇りであり雨もパラつくかもしれない、
カッパもいいだろう。

コンビニを出る、快走コースが延々続く
2種といえども原チャには厳しい連続スピード。

速いペースの大型トラックに追従
3車線の追い越し車線快走
良いペースだ。

春日部ナンバーの大型バイク二人組と併走
非力なスクーターで楽しいもんだ(^^)

杉戸町方面 左折
この辺なんだな・・・

一車線になってバイパス工事中の区間に入る
利根川前でそろそろガス欠の危険性
大型ツアラーと別れて五霞町の
158円のスタンドへ入場 時刻は5時40分

ガソリン4.5リッター
エンジン再始動 その直後 敷地内でマフラーからアフターファイヤー発生
なんだ! エンジン停止 惰性で敷地外へ 時刻は5:40分

プラグを調べてみる? 特に異変はない・・・
プラグを戻してあっけなく再始動出来た?
なんだか怪しい雲行きだがエンジンは快調に戻った

利根川の土手が右手に見えてきた・・・
ビックスクーターが好敵手
相手に不足は無いが工事中の一車線道路は道が悪い
うねうねうねってるような道路です、気がつくと
それに合わせてエンジンパワーが変化する???

スロットルがうねりに合わせて可変してるのだろう
あるいはアクセルワイヤーが引っ張られ戻されるのかな・・・
こんな感じになった事ないけど、うねりに合わせて毎回変で
ちょっと不安だ。

しばらくその状態で走ると一気に3車線になる
いよいよフルスピード巡航コースの到来だ。

道路が良くなると
トルク変動が無くなった
なんだったのだろう?
まあ大丈夫そうなのでビッグスクーターと併走する

3車線の道路は延々と続く、信号の間隔も大きくなり
歩道がないからエンジンストップしたらヤバイ
先の信号まであるかなければならない。

交通量調査か カメラのようなオービスの様なところを通過したと思う
そこに路面の色違い舗装凹凸があったきがするが、その振動で 急に変だ!!



パワーを失いながらも信号までもうじき
信号を惰性で左折できた、それと当時に排気漏れのような音がする
スロットルを煽るも上がりかけた回転は停止
そのままエンジンSTOP!

エンジン停止の場所としては最高だった(笑)


側道はバイパスから一段下がっている
ここならオーバーホールしやすい
人気もないから心配されることもない。

まずは排気漏れ
おや? フランジは緩んでなんか無い。

そうだよな・・・
点火が切れてそれからフランジが同時に緩むはずがない。

確かに聞こえた最後の音の原因はなんだった?
リードだな・・・そこへ逃げ道を作った。

その前にエンジンヘッドを開ける
ピストンはなんでもない。

シリンダーを少々引き抜いて
コンロッドやピストンリングの状態も確認
張りもあるしエンジンが全く始動しない状況ではない!

インマニを外して、リードとご対面
出発前にカーボンリードを交換して間もない
それが仇に出ていると願った。

それならば、リードは手持ちがある(^^)
ところがリードは正常
妄想は終わった(><)

このまま組めば、再始動できるはずだ!

ところが、パーツクリーナーをキャブへ吹きかけても
初爆というかホントの1発爆発するかしないかを繰り返す。

まったく点火してないのか、これで2回目のプラグの火花確認するも
しっかり飛んでいる。

ならば点火時期が大幅に狂ったか
タイミングライトは持ち合わせないから何とも言えないが
CDIが壊れたか・・・、予備のCDIはノーマル
変更するも始動できない・・・・・。

虚しい時間が過ぎていく
おまけに寒かったのに暑くなってきた
絶体絶命 直す事あきらめて
押して歩くしかない 

続く


Posted at 2014/08/25 18:33:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 原チャでツーリング | 日記
2014年08月24日 イイね!

二台目アストロの嫁入りランデブー走行

今まで何もしてあげられなかった二台目アストロですが
今日は 
エンジンオイルの量
ブレーキオイルの量
クーラントの量
そしてバッテリーターミナルを締め込み
お別れの日となりました。

保土ヶ谷バイパス入場
打ち合わせ通りに追い越して行く二台目アストロ
最後にミラーに映ったアストロ 何とも言えないです。



2年近く 放置
それなりの車両ですが
燃費は良いエンジンでした。

アストロ歴は長いですが
ノーメンテ、今までトラブルで走行不能にはなったことがないから
頼れる相棒として良い車なんです。

長距離 無事に走り切れることをお祈りいたします。

Posted at 2014/08/24 13:39:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | アストロ | 日記

プロフィール

「カイエンS ユニット自体で光軸調整できました。」
何シテル?   07/16 09:35
ASTRO4WDです。よろしくお願いします。 91年のアストロをエンジンチューンして14年乗りました。  最後の4年はクーラーは壊れて放置 95年の後...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 20:59:33
ASTROAWDさんのスズキ ハイ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 06:17:46
DashCommandのセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 07:01:37

愛車一覧

スズキ アドレスV100 通勤快速 (スズキ アドレスV100)
毎日の足です
シボレー アストロ アストロ 3台目 (シボレー アストロ)
シボレー アストロ スタークラフト  2012年12月に買いました。
ポルシェ カイエン カイエンSトレーラー (ポルシェ カイエン)
カイエンS v8エンジン 400ps 24年 6月から乗り始めました カイエンのスポーツ ...
スズキ ハイ! スズキ ハイ!
ドラッグ専用エンジン ハイに V100エンジン搭載 自前で溶接コンロッドにて シリンダー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation