
俺がDTMってのをやってたのはもう、10年以上前のハナシです。
今考えるとよくやってたな、俺と
褒めてやりたいくらいです。
今のPCほど容量もメモリも少ない、足りなくなれば外付けHDなんてもちろんなくて
CD-RWに焼いてWAVEファイルを保存していたり。
そもそもDTMとは何ぞや?というとこですが
デスク トップ ミュージック の略ですね
要はパソコン上で、デモ音源等を作る事ができるPCソフトと言えばなんとなく分かりますかね。
例えば僕らバンドマンだったら、PCのマイクのとこにギターとかからのケーブルをさして
PCに録音しちゃう訳です。
ドラムはケーブルないじゃん、となりますが
今は電子ドラム(昔からありますが)を使って録音したり
DTMに入ってるドラムの音の素材を切ったり貼ったりするだけでも、ドラマーが叩いてるかのようなものが作れます
金爆の音源のドラムも実は、一部を除いて人が叩いてはいないんですね。
んで、俺がやってた頃はこのドラムの音もバリエーション少なすぎるわ、ハイハットはクローズしかなかったりでひどいもんでしたよ。
今やもう、素人が作ったって、叩いてるのが人なのか機械なのか分からないクオリティ。
しかもこれがフリーソフトで出回ってたりするんですよ。
最近だと、スマホ用のDTMアプリなんかもありますねぇ。。
完全にこのジャンルでは浦島太郎です。
今から10年以上のブランクを埋めなければ…
実は、楽器よりこっちのブランクの方がだいぶ心配です;ーー)
まずその使用に耐えられるPCがない。。
まだ、自宅のはwinXPですよ。
でも最近のPCもかなり安くなりましたよね
片手で普段使用に十分なもんが手に入るなんてねぇ…。
そろそろ真面目にPC買います。
でもOSどうしよう…汗
ブログ一覧 |
バンド | パソコン/インターネット
Posted at
2013/11/03 00:00:07