• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月09日

Eddie Jobson 40周年コンサート。アンコール後にサプライズが!! こんなのあり?

Eddie Jobson 40周年コンサート。アンコール後にサプライズが!! こんなのあり? またまたプログレネタです。
覚え書きとして書いてますので、興味の無い方はスルーして下さい。

11/9(土)前日のU.K.急ごしらえ企画コンサートに続きまして、元々の企画であった
Eddie Jobsonの40周年記念「Four Decades Special Concert」
再び川崎のClub Citta'にやってきました。
土日は開演時間が早く会場16:00、開演17:00ですが、16:30にやって来ましたが
まだ入場が始まっておらず、入り口前に人がごった返していました。
たぶん前日の失敗が有り、セッティング、リハーサルが長引いた物と思われます。


メンバーはEddie Jobson(Keybord,Electric Violin)に加えて、
前日のU.K.でも演奏していたAlex Machacek(Guitar)、Marco Minnemann(Drums)。
更にRic Fierabracc(Bass)、Aaron Lippert(Vocal)で、いずれも
UKZかU-Z Projectのメンバーです。
それにゲストで、Curved AirのVocalのSonja Kristina、
U.K.のVocal,BassとしてJohn Wettonの構成。


 
前日と同様20分ほど遅れて開演、初めにEddie Jobsonのこれまでの音楽経歴を紹介するVTRが15分ほど上映。
Curved Air、Roxy Music、Frank Zappa、King Crimson、U.K.、Jethro tull、Yes、Deep Purple、ブルガリアン・ボイス、TV、映画音楽、UKZ等が次々紹介された。でもゲスト出演の物も多く、Yesはほんの一時期だけの所属でOwner of a lonely heartのPVに一瞬映っているだけなんですが、ちょっと広げ過ぎじゃないの?というVTRでした。



1.Armin (Curved Air)
2.It Happen Today (Curved Air)
3.U.H.F (Curved Air)
4.Elfin Boy (Curved Air)
やり直し
5.Metamorphosis (Curved Air)

6.Out Of The Blue (Roxy Music)
7.Lather(Frank Zappa)

8.Presto Vivace (UK)
9.In The Dead Of Night (UK)
10.By The Light Of Day (UK)
11.Presto Vivace And Reprise (UK)
12.Rendezvous 6:02 (UK)
13.Carrying No Cross (UK)

Pink Panther's Theme
「キミタチ・サイコダヨ」
Drum Solo

Carrying No Cross (UK)
途中からやり直し

14.Alaska (UK)
15.Resident (Eddie Jobson「THE GREEN ALBUM」)
16.Who My Friend... (Eddie Jobson「THE GREEN ALBUM」)
17.Prelude (Eddie Jobson「THE GREEN ALBUM」)
18.Nostalgia (Eddie Jobson「THE GREEN ALBUM」)
19.Spheres of Influence (Eddie Jobson「THEME OF SECRETS」)
20.Inner Secrets (Eddie Jobson「THEME OF SECRETS」)

21.Radiation (UKZ)
22.Houston (UKZ)
23.Tu-96 (UKZ)

24.Through of Glass 
(Eddie Jobson「THE GREEN ALBUM」)

【encore】
25.Young Mother (Curved Air)
26.Caesar's Palace Blues (UK)
27.Forever Until Sunday (UK/Bruford)

【 U.K.再録】
28.Nothing To Lose (UK)
29.Rendezvous 6:02 (UK)

全29曲 約3時間。


前日のU.K.「1st、2nd Albumの完全再現Live」は急遽決まった企画と見られリハーサル不足が
見え見えで、ミスが多かったのに対して元々の企画であった「Four Decades Special Concert」は
リハーサルも十分行われていたと見えて演奏はしっかりしていました。

また、U.K.の曲を含めPAのバランスもしっかりしていて、音が前日よりも大きく
ライブとしての迫力が違いました(^_^)。


しかし、いかんせんCurved Airの曲はあまり知らないし、Roxy MusicやFrank Zappaもしかり。
また、U.K.の曲では相変わらずコーラスなし。でもGreen AlbumのResidentではEddie Jobsonが
Main Vocalで初めて歌っているのを見ました。U.K.でもコーラスを取ってくれれば良いのに。

でも、今回もいくつかトラブルがありました。
4.Elfin BoyでSonja KristinaがGuitarを弾いたのですが、音がアンプを通っておらず、終わってからやり直しになりました。

また、13.Carrying No Crossでは、Keybordの音色が合わなくなって、
これもKeybordを直して途中からやり直し
になりました。
Keybordを直している間にJohn WettonとMarco Minnemannで
繋ぎにピンクパンサーのテーマをもじって演奏して、その後
Marco Minnemannがドラムソロで繋ぎました。
でも、Keybord直ったのにドラムソロが止まらない止まらない(^o^)。

あれやこれやありましたが、まずまず満足の行くコンサートでした。
Club Citta'は2度目のアンコールをやる事は無いので、
直に帰り始める人がいましたが無理でもアンコールをしていると
Eddie Jobsonが暗いステージの端に出て来ていたので
もう一回挨拶だけをするのかと思ったら、な・な・な・なんと!!

昨日のU.K.の演奏でトラブルがあって、VTRを撮り直したいんだけと
付き合ってくれるかい
見たいな事をいっていて大盛り上がり。
スタンディングになっていた観客に、うまく編集してもらうから
U.K.の観客のふりをして座ってねというようなことを言ってました。

そして、John Wettonが途中歌い出しを間違えて飛ばしてしまった28.Nothing To Loseと
Keybordの音色がおかしくなった29.Rendezvous 6:02の再録を行って大盛り上がり。

こんなことって有るんでしょうか?

でも、編集で致命的な事があって、前日ヒゲを生やしていたJohn Wettonが
きれいさっぱりとヒゲを剃ってしまっていた事でした(^_^)。
これはどう編集するんでしょうか?


前日に続いてEddie JobsonのSoloもBS FUJIがTV収録を行っていました。
U.K.ならまだしも、Eddie JobsonのSoloでニーズがあるのでしょうか?
同じくDVDも発売予定と言っていましたが果たして発売されるのか?

ブログ一覧 | LIVE | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2013/11/10 12:35:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仮面ライダー四方山話…🤭
伯父貴さん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

夜風が気持ちいい! コレが日本の夏 ...
ウッドミッツさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年11月11日 8:36
お写真拝見するに…
オーディエンス年代層が…(爆)

ジョン・ウェットン というお名前はかすかに聞き覚えがありますが
その辺りのアーティスト&音楽、ぜんぜんわからない私です。

フランク・ザッパも名前だけ
「Frank Zappa & The Mothers〜♪」
Deep Purpleの曲に出てきますね。

Morazにハマる私が好きそうな系統ありましたらまた教えて下さーい。
コメントへの返答
2013年11月11日 21:25
えまりんさん、こんばんは。

鋭いですね、まず男女構成は男性8割、女性2割でU.K.の時より少〜し女性が多いかなという感じで、さすがは元美少年。他は9割方男性です。

年齢層は男性40〜60代、女性40代で中高校時代に追っかけやってましたという感じの人。
これでもプログレの中ではまだ年齢層が少し低い方です。でも、ライブハウスでこの年齢層って凄いですよね。人の事言えませんが(T_T)。

Patric Morazはプログレ系のKeybord奏者のなかではかなり異質でジャンルにとらわれない人なので、なかなか近い系統の人って残念ながら思い浮かびません。
ClassicかFusionの匂いのする人が大半で、もっと重たい音を出す人が大半です。Eddie JobsonのKeybord、Electric Violinも結構良いのですが、いかんせんCDが手に入りづらいです。

John Wettonは一般的にはASIAの方が有名です。
初期のASIA、Alpha、Astra辺りはPOPで聞き易いですよ。

この前Michel polnaleffの話を聞いて懐かしくなってBest盤を買ってしまいました。半分位しか分かりませんでしたが。
昔Lettre À Franceのシングルレコードを買った事が有るのですが、邦題が「悲しみのエトランゼ」とか全然関係ない題名だったのを思い出しました。
2013年11月11日 22:03
progre-fanさんはprogre-fan言うだけあって
かなり相当いっぱい聴きこんでおられますねっ!

私は広く浅く、狭く深くでもありますが、あんまり詳細知らずです。
自分が聴いて「好き」と思える音が好き。
Morazでもあまり好きでない曲もあります。

私は中学生でPolnareffにハマり、それからPop,Rockと変遷
MorazのThe story of iを聴いて衝撃を受けたのは十代半ば
Rockな高校生時代でしたが、18の頃にはFusionに傾倒してました。
リトナーとかラリーカールトンだとか、スパイロジャイラ
あー思い出せない…ラムゼイルイスとか、なんかいろいろ(笑)

UKをwikiで見てみると、78年結成→80年解散だとか。
その頃ちょうどロックっぽい音楽から離れていってたので
聞きそびれてしまってたのかもしれません。

Asiaっちゅうのも名前しか知らない。
音楽って何か引き金がないと、なかなか新しいのが聞けないんですよね、私。

Polnareffに限らず70年代頃って邦題が酷かったですよね。
カリフォルニアの青い空=カリフォルニアには雨降らへん(笑)
けどそれを与えられた私は、そのまんま、何もわからず当たり前と受け止めてました。
今思えば可笑しいです。

ちなみに、Polnareffは12さい〜16さい頃まで熱狂してましたが
その後はちょっと忘れた存在になってました。
当時最後に買ったアルバムが 「Polnareff USA」
なのでその後のLettre À Franceはリアルタイムであまり聴いてなかったのです。
「悲しみのエトランゼ」という邦題だけは脳裏に残ってますが
曲は後々になってから知ったという感じがします。

またプログレその他音楽の話題、楽しみにしていまーす♪
コメントへの返答
2013年11月11日 22:56
えまりんさん、コメントありがとうございます。

プログレ系が主食では有りますが、プログレでも最近のネオプログレや昔のマニアックなイタリアンロック、フレンチロックなどのユーロロックなど深〜い所まで色々聞いてます。
なぜかここ数年、川崎のLive HouseのClub Citta'で、往年のプログレやユーロロックのアーチストを招聘するようになっています(結構需要があったと言う事なんでしょうね)。

基本的に雑食動物なので、Fusion(主にCASIOPEAとかT-SQUARE、松岡直也など)やPOPS系や更にはJ-POPやクラッシック、イージーリスニングまで何でもござれという感じです(^_^)/。

海外のFusionはそれほど多くは聞いておりませんが、Electric ViolinのJean-Luc Pontyが大好きです。Mahavishnu Orchestraに所属していた事があって、この前なぜか前に所属していた事無いのに、復活Return to Foreverの一員として来日していました。
ソロコンサートをやって欲しいのにソロで来日した事が無いんですよね。

最近意外に良かったなと思ったのは、David Bowieの驚きの復活New Album「The Next Day」です。
2014年2月19日 22:32
「THE GREEN ALBUM」
「THEME OF SECRETS」
⇒ソロ作2点からも披露されたのですね!

【 U.K.再録】
28.Nothing To Lose (UK)
29.Rendezvous 6:02 (UK)
⇒羨ましい限りです!

3人編成UK後、
もう来日は、無いだろうと思い込んでました。
不覚でした。

ですが、このような形で知れて嬉しいです。
progre-fanさん、情報ありがとうございました。

「キミタチ・サイコダヨ」
⇒ASIAライブ (ギターがパットスロール在籍時)
 でも、ウェットン言ってました。(笑)














コメントへの返答
2014年2月20日 0:36
ロッチナさん、こんばんは。

Eddie Jobsonのソロはなかなか渋いですよ。
どちらも大好きです。
UKでコーラス取らないのに、Green AlbumのResidentを歌ったのはビックリしました(@_@)。

UKZやUKでの来日時にもKeybord Soloで数曲ずつは演奏してましたが物足りなかったので、これは貴重でした。

でもCurved Airとかはほとんど聞いた事が無かったので今ひとつ盛り上がらないところがありました。

UKのDVDならまだ需要は有るでしょうが、EddieのSoloで需要は有るんでしょうか?
未だにBSフジで放送する気配はありませんし、発売されないかもしれませんね。

UK、Eddie Soloとも結構高音質の海賊版は色々出ているみたいです。

プロフィール

「本日はBillie Eilish HIT ME HAED AND SOFT : THE TOUR 2025 @ さいたまスーパーアリーナ DAY1 O.A. YOASOBIです。
アーチスト先行でSS席確保しレベル200の最前列も、アリーナと高さ変わらず見ずらいかも😢」
何シテル?   08/16 17:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation