• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月30日

ラテンフュージョンの第一人者の松岡直也さんが亡くなりました(T_T)

ラテンフュージョンの第一人者の松岡直也さんが亡くなりました(T_T) ラテンフュージョンの第一人者で、中森明菜のミ・アモーレの作・編曲でレコード大賞を獲得した事もある松岡直也さんが4/29 AM10:22に亡くなられました。報道によると前立腺ガンだったそうです。享年76歳。ご冥福をお祈り致します。

公式HPにコメント(下記にリンク先)が載せられていますが、2001年に病気が発覚してからも治療をしながら音楽活動を続けて来られた様ですが、2012年に音楽活動60周年を迎える事が出来たのは奇跡的だったと伝えられています。
2014年3月に体調を崩して入院され、5月の77歳の誕生日を待たずに他界されてしまいました。

2013/3/17にモーション・ブルー・ヨコハマで、松岡直也ラテン・セッション -61周年記念-コンサートを最後にその後のコンサートの話が聞こえてこなくなり、昨年5/12の誕生日以降ブログも全く更新されていなかったため心配していました。ついこの前の日曜日に公式HPを覗きに行ってみた矢先の訃報で驚きました。

2012/11/30に渋谷区文化総合センター大和田・さくらホールで、松岡直也&Wesingの音楽活動60周年記念 スペシャル・コンサートがあり、久しぶりのBig Band形式でのコンサートでしたので参加して来ました。
Big Band形式でメンバーを揃えるのは大変なので、松岡直也&Wesingのコンサートはめったに開催されず、1992年に10年振りに音楽活動40周年記念で再結成コンサートがあり、そこから20年振りで音楽活動60周年記念の記念再結成コンサートが奇跡的に行われました
私自身30年振りの松岡直也&Wesingのコンサートとなりましたが、やはりBig Band形式のコンサートは素晴らしく感動的なものでした。本当に参加できて良かったと思います。


松岡直也さんのピアノの演奏も全く衰えていない、力強い演奏でした。ただ、顔がむくんでいる感じがあり、どこか体調が悪いんだろうなとは感じていました。松岡直也&Wesingとしては最後のコンサートかなと思っていましたが、残念ながら翌3月のコンサートが松岡直也グループとしても最後のコンサートになってしまいました。

リズムが高速で複雑であり、かつ力強いタッチのラテンジャズピアニストとしては、日本で唯一無二の存在だったと思います。
また作曲家としても数多くの素晴らしい実績を残しており、A Season Of LoveやThe September Windなどのバラードの美しいピアノの旋律は他に代え難い物がありました。
TV番組やCMでも多くの曲が使われ、かつて三菱自動車のCMに多くの曲が使われていましたし、所ジョージの笑ってコラえてではNoche Corriendoのワンフレーズがずっと使われ続けています。


【松岡直也&Wesing 60周年記念Live DVD】
   2012/6/8 STB139

松岡直也&Wesing 11/30出演メンバー
松岡直也:pf、高橋ゲタ夫:b、村上“ポンタ”秀一:ds
和田アキラ:g、カルロス菅野:perc、大儀見 元:perc
土岐英史:sax、佐藤達哉:sax、片岡雄三:tb、奥村 晶:tp、松島啓之:tp

Set List
1. Stormy Weather
2. Rap Out(Oye Baila Mi Son)
3. Que Pasa Amigo
4. Caribbean Sea
5. Fisherman's Break
6. A Season of Love
7. The Wind Whispers
8. Adria
9. Santa Monica Frwy
10. Noche Corriendo
**Encore**
1. One Last Farewell

松岡直也を聞き出したのは大学の頃で、大学の同期が学園祭の時に体育館を借りてバンドを招聘する事になり、多少運営の手伝いをしました。1年目はCasiopeaを招聘し、2年目松岡直也のBandを招聘しました。
Casiopeaは当時ミーハーな若手Fusion Bandだったので比較的チケットが裁きやすかったのですが、松岡直也はCasiopeaに比べると年齢層が高いためになかなかチケットが裁けず苦労しました。

打ち合わせで、六本木にあったライブハウスのPit Innに見学に行ったりして、松岡直也さんの奥さんや2人の娘さんにもお目にかかりました。
奥さんが非常に気さくな良い方で、今度みんながビックリする様な事を発表するから楽しみに待っていてねと言われた事がありました。
すっかり忘れていましたが、学園祭の少し前に中森明菜のミ・アモーレが新曲としてラジオで流れ始めて、なんか松岡直也の編曲をパクっているけしからんやつがいるなと思っていてレコードを買ってみたら、松岡直也の作曲、編曲でビックリした思い出があります。その時初めて奥さんが言っていたのはこの事だったんだと思い出しました。

【ミ・アモーレ】

progre-fanは当時プログレもFusionも聞きながら、実はデビュー前から中森明菜のファンでもありました。
中森明菜は当時実力がありながらも事務所の力が弱くて賞に恵まれず、ミ・アモーレで初めてレコード大賞を獲得
して感動した思い出があります。
でも当時レコード大賞を獲得する前に本人はあまり好きな曲ではないと言ってたんですよね。

で、このミ・アモーレは元々赤い鳥逃げたという題名で全然違う歌詞だったのですが、いまひとつピンと来ないということで歌詞と題名を変えてヒットにつながりました。
後から赤い鳥逃げたの方もロングバージョンが12インチシングルとして発売されていましたが、確かに演奏はロングバージョンなので悪くありませんが、歌は当たり障りの無い感じでした。

【赤い鳥逃げた】

松岡直也自身もいくつかのアルバムで、いくつかの編曲でミ・アモーレのアコースティック版を収録しています。

松岡直也さんは音楽活動が非常に長かったのでAlbumの数も多く、わたせせいぞうのハートカクテルのサントラ版は持っていませんが、その他一部の特殊なAlbumを除いてほとんどCDを買い直して、絶版になっている物はオークションでかき集めました。ベスト版も含めて全部で50枚ほどになってしまいました。
生の演奏が聞けなくなってしまうのは残念ですが、これからも聞き続けて行きたいと思います。
関連情報URL : http://www.ant-inc.com/
ブログ一覧 | FUSION | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2014/05/01 00:08:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

釧路チューリップ🌷&花フェア🌷
○たこちゃん○さん

田植え作業 困ったなぁ
urutora368さん

FFジェミニZZの後期の後期型、入 ...
P.N.「32乗り」さん

雨の休日
バーバンさん

上質な大空間✨
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2014年5月4日 15:37
はじめまして。
貴重なお話、ありがとうございます。私も城島ジャズイン以来、松岡サウンドに心酔、今でも聴き続けています。アキラ、ウィリー、カルロスの組み合わせが最高です。57周年のDVDに収録されている「あの夏を忘れない」のオリジナルを聴きたいと思っているのですが。知子と智子でしたか、ドラマのサントラ版に収録されているようですが絶版で市場に見当たりません。誰かYouTube にアップしてくれないかなあと思っています。
ムラーラ
コメントへの返答
2014年5月4日 17:44
ムラーラさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

和田アキラ、ウイリー長崎、カルロス菅野の組み合わせはWesingから松岡直也Bandになって比較的最初の頃ですよね。確かに彼らも良かったですよね。六本木のPIT INNで良く見たメンバーです。
松岡さんの奥さんが和田アキラのことを相対的には若手だったのでアキラちゃんと呼んで可愛がっていたのが印象に残っています。

でもその前のWesingの時の大村健司、ペッカー、村上ポンタ秀一も更に凄かったですよ。大村健司さんは大分前に亡くなってしまいましたが。村上ポンタ秀一も日本人のドラマーとしてはかなりパワフルなテクニシャンですね。

Saxの土岐英文、tromboneの向井滋春の音色、テクニックも未だに超える人を見た事がありません。

Wesing再結成の時にメインのSax土岐英史、ギター大村健司でゲストのSaxに伊東たけし、ギター高中正義が出た時があったのですが、知名度とは反対に伊東たけしと高中正義の下手さ加減が際立っていました(笑)。

智子と知子は販売枚数が少ない様で、オークションでもあまり出てこないのですが、かなりのプレミアムで取引されています。再発される前のMASHも同様でしたが。私はどちらも6,000円ほどで競り落としました。
2014年5月4日 19:41
ご返答ありがとうございます。
城島ジャズインは松岡直也グループは数年連続出演で、和田アキラの演奏を見て衝撃を受けました。学生時代、娯楽が少ない大分での夏の一番の楽しみで生で数回観れたのはラッキーでした。以来、Wesingや PRISMを聴き漁り、今でもどっぷり浸かって抜け出せません。
福岡では2009年5月のHot&Unique、そして、2010年4月のPlay4You が最後となってしまいました。
みんカラの私のページに拙いブログをアップしていますのでよろしければお寄りください。
愛車はV40ですね。家内の車、Giulietta に決めましたが、いろいろ試乗して最終候補に残った車です。
コメントへの返答
2014年5月4日 20:22
ムラーラさん、こんばんは。
思い出話にお付き合い頂き恐縮です。

松岡直也やCasiopea、T-SQUAREなどのフュージョン系はプログレと並んで聞き続けていますが、コンサートはプログレ以外は長らくご無沙汰していました。

松岡直也はWesingのコンサートがあるというのを聞きつけて30年振りの観覧でした。やはりBig Band形式は格別でした。次は無いだろうと思いチケットを取りました。
松岡直也Hot&Uniqueはそのうち行けば良いやと思っていたのですが、結局その後は無かったですね。

Giulietta良いですよね、V40を検討する前の第一候補は赤のGiuliettaでした。でも娘とかみさんがリアに座るので、狭くて拒否権発動されてしまいました。プリクラッシュブレーキが無いのとディーラーの態度が悪かったのもあって断念しました。

元々ずっと日産だったのですが購入対象になる車が全く無くなってしまって、デザインと安全性優先で結局V40になりました。楽しくて良い車ですよ。

性能、バランス的にはGolfなんでしょうが、誰もが良いと言う車よりも分かる人には分かるという車の方を嗜好してしまうのでドイツ車は避けてしまいました。

プロフィール

「本日は広島のJ-Jazz Piano TrioのAlter Eho 結成10周年記念7th Album『3 x 3』リリースライブ @ 渋谷JZ Bradです😅」
何シテル?   05/23 18:31
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation