• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月29日

プログレ同様ユーロピアン・ロックのベテラン勢も復活(^^;;

プログレ同様ユーロピアン・ロックのベテラン勢も復活(^^;; 深淵のプログレねたの続きです(^^;;。

イギリスを発祥とするProgressive-rockが1970年代半ばがピークで、その後パンク・ロックの時代に衰退の道を辿りました。そんな中でASIA、YES、Genesis等は産業ロック化して生き残りを図り、一部Neo Progre、Pomp Rock等と言われる新しい世代が継承して行きますが、1980年代初めには一大ムーブメントは終了してしまいました。

その後も細々と、しかし根強くProgressive Rockは続いて行きますが、既に本来の進歩的なProgressive Rockでは無くなり、70年代の形態を継承するようなFollowerが中心となり、5大プログレグループ(King Crimson、Yes、ELP、Pink Floyd,Genesis)に匹敵するような強烈な個性を発揮するグループは無くなってしまいました。

そんな70年代終わりにキング・レコードが、イギリスに追随する形でヨーロッパ各地でもムーブメントを起こしていたprogressive Rockをユーロピアン・ロック・シリーズとして紹介を始め、イギリス発祥のProgressive Rockがイタリアを初めとしてフランス、ドイツ、東欧へと波及していく過程を伝えて受け皿を作っていました。

当時LPレコードが¥2,800程だった時に1979年に始まったパートⅠ、パートⅡシリーズは¥1,800で、パートⅢ、パートⅣで¥2,000、パートⅤから最終パートⅩまで¥2,200と安価に販売されていました。

この程度の価格だと、ライナーの紹介文やジャケ買いを可能とする水準で、選りすぐりのアルバムを紹介していたこともあると思いますが、progre-fanは1/3から半分程度購入したと思いますが、好みはあるものの比較的大ハズレは少なかったと覚えています。

当時既に廃盤となり、複雑に権利が絡んでいる欧州の小さなレーベルの契約をキング・レコードが取り付け、価格を廉価に設定してユーロピアン・ロックの世界を日本に広めた功績は非常に大きなものがありました

その後キング・レコードの成功に追随しようといくつかのレーベルから同じようなシリーズ物の企画が発売されましたが、いずれもほぼ通常価格での販売となったため販売が伸びず、ことごとく失敗に終わっています。

2000年ごろからDisc Unionのレーベルを中心にユーロピアン・ロック・シリーズの名盤が紙ジャケ、リマスターCDで再発されるようになりました。価格は税前¥2,800と安くありませんでしたが、プログレオヤジ達がユーロピアン・ロックをCDで買い直す需要を掘り起こし、そこそこ売れたようです。

そして、イギリスのプログレグループの再結成、復権と同様に、ユーロピアン・ロックのグループもCD再発とともに再結成の動きがあり、その後の川崎のClub Citta'のユーロピアン・ロック・グループの招聘にも繋がっていったものと見られます。

キング・レコード「ユーロピアン・ロック・コレクション」

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートI】(発売年、レーベル、国)
マウロ・パガーニ「地中海の伝説」(1978年、アスコルト、イタリア)
オザンナ「ミラノ・カリブロ9」(1972年、フォニット・チェトラ、イタリア)
ニュー・トロルス「コンツェルト・グロッソI」(1971年、フォニット・チェトラ、イタリア)
ルチオ・バッティスティ「8月7日午後」(1971年、リコルディ、イタリア)
パルサー「ポーレン」(1976年、キンダム、フランス)
メッセージ「神経細胞」(1976年、ノヴァ、ドイツ)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートII】
アトール「組曲『夢魔』」(1975年、アリオラ、フランス)
ニュー・トロルス「UT」1972年、フォニット・チェトラ、イタリア)
オザンナ「パレポリ」(1973年、フォニット・チェトラ、イタリア)
イ・プー「パルシファル」(1973年、CGD、イタリア)
アレア「1978」(1978年、アスコルト、イタリア)
バンコ「自由への扉」(1973年、リコルディ、イタリア)
アクア・フラジーレ「マス・メディア・スターズ」(1974年、リコルディ、イタリア)
ゴブリン「ローラー」(1976年、チネボックス、イタリア)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅢ】
アトール「サード・アルバム」(1977年、ユーロディスク、フランス)
フランソワ・ブレアン「千里眼」(1979年、エッグ、フランス)
ミッシェル・マーニュ「天地火水<第2部>水」(1979年、エッグ、フランス)
デュッセルドルフ・ファースト(1975年、ノヴァ、ドイツ)
バンコ「ダーウィン」(1973年、リコルディ、イタリア)
オザンナ「人生の風景」(1974年、フォニット・チェトラ、イタリア)
オニリス「翼を持った男」(1979年、バークレー、フランス)
ペペ・マイナ「ハープとフルートの歌」(1977年、アスコルト、イタリア)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅣ】

アトール「ミュージシャン・マジシャン」(1974年、アリオラ、フランス)
オメガ「ガマポリス」(1979年、ペピタ、ハンガリー)
ニール・アードレイ「ハーモニー・オブ・ザ・スフィアーズ」(1978年、デッカ、イギリス)
バンコ「ファースト」(1972年、リコルディ、イタリア)
ゼウス「ユーロピウム」(1979年、テルデック、ドイツ)
バクマク「アウト・オブ・ザ・ブルー」(1976年、ノヴァ、ドイツ)
クリスチャン・ヴァンデール「トリスタンとイゾルデ」(1974年、エッグ、フランス)
カナリオス「"四季"~アントニオ・ヴィヴァルディ作曲"四季"による~」(1974年、アリオラ、スペイン)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅤ】
フォルムラ・トレ「夢のまた夢」(1972年、ヌメロ・ウーノ、イタリア)
イル・ヴォーロ(1974年、ヌメロ・ウーノ、イタリア)
アクア・フラジーレ(1973年、ヌメロ・ウーノ、イタリア)
オメガ「ライヴ・キスタディオン'79」(1979年、ペピタ、ハンガリー)
アレア「ティック・タック」(1980年、アスコルト、イタリア)
リック・ヴァン・ダー・リンデン&カタラン・ティルコレア「変奏」(1978年、アリオラ、オランダ)
ジョン・G・ペリー「サンセット・ウェイディング」(1976年、デッカ、イギリス)
イーラ・クレイグ「ヴァージン・オイランド」(1980年、アリオラ、オーストリア)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅥ】
イル・ヴォーロII(1975年、ヌメロ・ウーノ、イタリア)
フォルムラ・トレ「神秘なる館」(1973年、ヌメロ・ウーノ、イタリア)
オザンナ・ファースト(1971年、フォニット・チェトラ、イタリア)
ルーナ「火の鳥」(1980年、スプラッシュ、イタリア)
デュッセルドルフ「個人主義」(1980年、テルデック、ドイツ)
ノヴァリス「凍てついた天使」(1979年、アホーン、ドイツ)
ホークウィンド「絶体絶命」(1975年、リバティー、イギリス)
ラッツ・ラーン「ソロ・トリップ」(1978年、ストランド、ドイツ)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅦ】
ニュー・トロルス「コンチェルト・グロッソNo.2」(1976年、マグマ、イタリア)
ラッテ・エ・ミエーレIII ~鷲と栗鼠~(1976年、マグマ、イタリア)
ピッキオ・ダル・ポッツォI(1976年、グロッグ、イタリア)
チェレステ(1976年、グロッグ、イタリア)
ノヴァリス「時の交差」(1980年、アホーン、ドイツ)
メディテラネア「地中海の印象」(1981年、アミアミオーチ、イタリア)
エルドン「Stand By」(1979、エッグ、フランス)
リシャール・ピナス「イースト・ウェスト」(1980年、CBS、フランス)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅧ】
ニュー・トロルス「アトミック・システム」(1973年、マグマ、イタリア)
マウロ・パガーニ「真夏の夜の夢」(1981年フォニット・チェトラ、イタリア)
ピッキオ・ダル・ポッツォ2nd(1980年ロルケストラ、イタリア)
イル・パエーゼ・デイ・バロッキ「子供達の国」(1972年、CGD、イタリア)
フシォーン3rd「ミノリーサ」(1974年、アリオラ、スペイン)
ホークウィンド「ドレミファソラシド」(1972年リバティー、イギリス)
サテン・ホエール・オン・ツアー(1979年、ストランド、ドイツ)
エンブリヨ「胎児の復讐」(1971年、リバティー、ドイツ)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅨ】
ニュー・トロルス・ライブ「テンピ・ディスパリ」(1974年、マグマ、イタリア)
ムゼオ・ローゼンバッハ「ツァラトゥストラ組曲」(1972年、リコルディ、イタリア)
レアーレ・アカデミア・ディ・ムジカ(1972年、リコルディ、イタリア)
フーベルト・ボグネルマイヤー+ハラルド・ツシュラーダー「大地の響」(1981年、エルデンクラング、ドイツ)
トーマス・ディンガー「我が為に」(1981年、テレフンケン、ドイツ)
ホークウィンド「宇宙の祭典」(1972年、リバティー、イギリス)

【ユーロピアン・ロック・コレクション パートⅨ】
チェルベッロ「メロス」(1973年、イタリア)
コルテ・デイ・ミラコリ(1976年、イタリア)
ニュー・トロルス「ライブ」(イタリア)
アルファタウラス(1973年、イタリア)
ユートピア(1973年、ドイツ)
イースト「蒼い楽園」(1981年、ハンガリー)

地元川崎のClub Citta'はプログレ、ユーロピアン・ロック・グループの招聘に力を入れており、2003年にオランダのFOCUSを招聘して以降、2005年Arti & Mesrieri、2006年New Trolls、PFM、2007年New Trolls、BANCO、2010年OSANNA、2011年Latte E Miele、PFM、2012年Goblin、2013年Area、New TrollsとItalian Rockのベテラングループを次々と招聘


そして2011年にはPFM 、GOBLIN、ARTI&MESTIERI、THE TRIP、IL BALLETTO DI BRONZO、OSANNA(with オーケストラ) 、PFM(with オーケストラ)を招聘して「Italian Progressive RockFestival」を開催しました。


2012年にはI Pooh、New Trolls-UT、Le Orme、Locanda Delle Fateを招聘して「Italian Progressive Rock Festival Vol.2」を開催


2013年にはArea、Mauro Pagani、Formula 3、Il Rovescio Della Medaglia、Museo Rosenbach、Maxophoneを招聘して、「Italian Progressive Rock Festival最終楽章」を開催し、その後Italian Rock FestivalからEuropean Rock Festivalへと発展させました。


SwedenのThe Flower Kings、Anekdoten、Moon Safari、Trettioåriga Krigetを招聘し「European Rock Festival 2013」を開催しています。


そして、2015年4月26日にはClub Citta'とEuropean Rock Festival 2013を協賛していた音楽誌のStrange Daysが、独自に東京国際フォーラムで「第2回European Rock Festival 2015」を開催しました。



フランスのAtollの再結成版André Balzer Atoll、SwedenのKaipaの再結成版Kaipa Da Capoの大ベテランとともにSwedenのThe Flower KingsとイギリスのThe Pineapple Thiefのベテランのシンフォニック・ロック・グループの計4組でFestivalが開催されました。

キング・レコードのユーロピアン・ロック・シリーズの中で一番の販売枚数になったと言われているAtollの最高傑作である組曲「夢魔」の完全再現が圧倒的に高い評価を得ていたようです。



Atollは是非見に行きたかったのですが、他の3グループはそれほど聴きこんでおらず、4月30日のU.K.のLast Liveが近く、Festivalのチケットは¥12,500と高額だったので、早々に参加はあきらめてしまいました。

Atollの組曲「夢魔」の再現力の水準が読めなかったことも大きな要因でした。Atollは1989年に一度来日していますが、初来日当時は全盛期のメンバー、音楽性が全く異なっており、後に東京公演のLive CDが発売され購入してみましたが、知らない曲が多く、全盛期の曲も残念な演奏になっていてガッカリした印象が強く残っていました。しかし、今回は全盛期のメンバーが中心となっており、かなりレベルの高い組曲「夢魔」が再現されていたとの事でした。



そしてStrange Daysと分裂開催となったClub Citta'は、2015年7月にThe Best of Italian Rockと題して7月4日にVol.1 Osanna「パレポリ 40周年記念」特別公演、7月5日にVol.2 Arti&Mestieri「結成40周年記念」特別公演を行う予定です。




イギリスを中心としたプログレ同様、ユーロピアン・ロックのベテラン勢も再結成して活発な活動を続けています。明らかにオヤジ世代がDelux EditionやリマスターのCDを購入し直して、コンサートに足蹴く通って支えている感じですね。
ブログ一覧 | ユーロ・ロック | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2015/06/30 06:16:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

祝・みんカラ歴8年!
キルト♪さん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

次男とツーリング。
ベイサさん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

この記事へのコメント

2015年6月30日 9:33
ASIAは・・・学生時代か
C.パーマーのドラミングっていいなあと素人ながら
車で『カセット』で聴いてました。
J.ウエットンのハイトーンな艶のある声もいいなぁ素人ながら
車で『カセット』で聴いてました。
テンポの良いメロディアスなのが・・・好き
ライブ行ったけど・・・あれ?ウエットン抜けていたんだっけな?
すでに記憶の彼方です(-o-)>
コメントへの返答
2015年6月30日 21:48
ちゃきんぽ大魔王さん、こんばんは。

ASIAのカール・パーマーは、パワフルで人気があるのですが、テクニック的には今ひとつで、テンポが走り気味になりスティック裁きがドタドタして洗練さに欠けるんですよね。

ジョン・ウェットンはASIAのリーダーだったのに追い出されたり戻ったりまた追い出されたりしましたが、2006年にオリジナルメンバーで再結成しました。

2012年でギターのスティーヴ・ハウがイエスに専念するため脱退して、今年5月にジョン・ウェットンが大腸ガンで手術をしたので当面活動は厳しそうですが、早く完全復活して欲しいものです。

プロフィール

「本日はNY在住のPianist,ComposerのMARTHA KATO @ 丸の内Cotton Club✨
初のBig Band編成👍
Big Band JazzのSoundは好きですが、なかなか見る機会は少ないので。」
何シテル?   08/06 18:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation