• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月21日

CASIOPEA 3rdのコンサートに行ってきました(^^;;

CASIOPEA 3rdのコンサートに行ってきました(^^;; Casiopea 3rdのコンサートに行ってきました(^^;;。

昨年8月に赤坂BLITZのコンサートを見に行って結構良かったのですが、1割ほど空席があり、今年はどうしようかな~とモタモタしていたら、先行販売の機会を逃してしまいました。一般販売で購入しようかと思ったら、まさかのあっと言う間のソールドアウトで結局購入できませんでした。

まあしょうが無いかと思っていたら、地元川崎のライブハウスのClub Citta'で追加公演を行うとのアナウンスが有りせっかく地元で開催するのなら行くしかないかと言うことで、今度はメールマガジン経由の先行販売でチケットをゲットしました。



7時開演なので速攻で退社して軽く夕食を済ませて会場に到着。今回はDVD撮影があり、希望者は名前がクレジットされると言うことで一応書き込んでおきました(^^;;。



赤坂BLITZ、川崎Club Cittatともにキャパは座席で600席程度ですが、赤坂BLITZが横に広く小規模コンサートホールという感じで、Club Citta'は一回り小さい大型ライブハウスという感じです。ステージ、スピーカーからの距離が近いので赤坂BLITZよりも更に演奏に迫力が感じられます



前から8列目の左ブロックの中央ブロック寄りで結構良い席でした。おまけに前二人分が空席でよく見えました。隣にペンライト振り回している変なおやじがいて、目の前が開いていたのでDVDで観客席の様子が収録されたら絶対に分かると思います。

客層は昨年の赤坂BLITZの時よりも下に広がっていて、しかも場所柄か家族連れも何組か見られ、結構幅広い客層でした。10代、20代は一部ですか30代、40代、50代と万遍なくという感じでした。

SETLISTは、同じツアーの別日程のものを見つけたのでそれを参考にして乗せておきます。アンコール以外はほぼ同じだったと思います。

New Album「A・SO・BO」の曲は殆ど演奏して、CASIOPEA 3rdの曲が大半ですが、CASIOPEA 2ndから4曲、CASIOPEA 1stから4曲演奏しました。CASIOPEA 1stの曲は何とCASIOPEAのDebut Albumから1曲目のTIME LIMITとMIDNIGHT RENDEZVOUSを演奏し、非常に懐かしく感じました。


このAlbumにはまだ神保彰は参加していませんので、Original Memberは野呂一生のみです。やはり大高清美のOrganは音色に厚みがありすぎて向谷実の軽快なKeyboardの音色とはかなり差があり、Originalのイメージが強いので若干違和感を感じます。野呂一生のGuitarも若い頃の力任せの速弾きを見事に再現しているのですが、Organに合わせてディストーションを掛けて重めの音色にしているので、こちらもやや違和感を感じました。また、桜井哲夫の派手なBASSに比べると鳴瀬喜博は若干地味な感じがしました。



しかし、New Album「A・SO・BO」がCASIOPEA 3rdとして2枚目のOriginal Studio Albumで、かなりスタイルが確立されてきていて、CASIOPEAの全てのAlbumを通してもかなり水準の高いAlbumなので、コンサート全体を通して十二分に楽しむことが出来ました

4人とも非常に技術レベルの高いアーティストで、当然Guitarでリーダーの野呂一生が相当頑張って全体を引き上げていて、未だSupport Memberのままですが、神保彰のテクニカルなDrumsがシッカリとかつ複雑にリズムを刻みこの2人がいればCASIOPEAが成立します。
しかし、誰かが極端に目立って誰かが埋もれてしまうと言うようなことが無く、4人とも高い次元でバランスが取れています。多少音量にバラツキが出る事もありましたが、複雑な曲でも殆ど目立ったミスをしない優れた演奏でした。

CASIOPEA 3rd結成当初批判が多かった大高清美のOrganですが、Original Studio Album2枚を経てシッカリ違和感なく定着し、寧ろOrganの厚みのある音色と向谷実以上と思えるテクニックがCASIOPEAに新たな魅力を加えています。

CASIOPEA 2ndからの鳴瀬喜博も最年長ながら明るく元気いっぱいで、チョッパーBassの派手さにはやや欠けるものの、難曲をさり気なくこなしてしまう実力を遺憾無く発揮して、名物のMCと観客席を回りながらのBass Soloで会場を盛り上げていました。

アーチストも観客も年寄りが多いので当然イスがありましたがDVD撮影が入っているせいかお互い気合が入っている感じで、初めからオールスタンディングになってしまいました(>_<)。昨年の赤坂BLITZでは結構みんな座っていたのですが。

アンコールは1曲ずつながらも3回行われ、合計2時間20分程度の満足行くコンサートでした。立ちっぱなしで疲れましたが、家までは比較的近いのでコンサート終了後の帰宅は楽でした。

DVDの撮影ですが、カメラはステージ上に3台、ステージ前に3台、それにハンディーカメラとクレーンカメラ1台ずつ、後方にもカメラがあったと思いますので8台以上カメラが入って動き回っていました。ハンディーカメラやクレーンカメラから観客も思いっきり映されているので、自分が写っているのが分かるDVDを見るのは何だか嫌だな〜。でも名前がクレジットされているので絶対に買ってしまうのでしょうが。

【未だにアンコールの定番のASAYAKE】


【Member】
野呂一生(Guitar)
鳴瀬喜博(Bass)
大高清美(Organ,Keyboard)

Support Member
神保彰(Drums)

【SETLIST】
1.CATCH THE WIND(A・SO・BO、2015年)
2.FEEL LIKE A CHILD(A・SO・BO、2015年)
3.MODE TO START(A・SO・BO、2015年)
4.DAYS OF FUTURE(TA・MA・TE・BOX、2013年)
5.HELLO THERE(FRESHNESS、1995年)
6.THE SKY(FULL COLORS、1991年)
7.TIME LIMIT(CASIOPEA、1979年)
8.MIDNIGHT RENDEZVOUS(CASIOPEA、1979年)
9.BACKTALK BABE(A・SO・BO、2015年)
10.ORGANIC EVOLUTION(A・SO・BO、2015年)
11.SMASH!(A・SO・BO、2015年)
12.BRAIN TO BRAIN(A・SO・BO、2015年)
13.KA・NA・TA(A・SO・BO、2015年)
14.A・O・ZO・RA(A・SO・BO、2015年)
15.KEYBOARDS SOLO~ARMFUL
16.DRUMS SOLO
17.BASS SOLO
18.PAL(ANSWERS、1994年)
19.TOKIMEKI(THE PARTY、1990年)

アンコール 1回目:
20.ARROW OF TIME(A・SO・BO、2015年)
アンコール 2回目:
21.ASAYAKE(MINT JAMS、1982年)
アンコール 3回目:
22.太陽風(EUPHONY、1988年、TA・MA・TE・BOX、2013年)
ブログ一覧 | LIVE | 日記
Posted at 2015/08/22 09:51:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高。
8JCCZFさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

グラントキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2015年8月22日 14:28
チッタ・・・ALL STANDINGなら1200~1300キャパありますよね。

クレーンでの撮影も・・・嫌だなあと云いつつ派手に写っていたりして

ペンライトオヤジの隣で・・・(-_-;)



コメントへの返答
2015年8月22日 15:12
ちゃきんぽ大魔王さん、こんにちは。

Citta'は座席なしのオールスタンディングだとキャパ1,300です。赤坂BRITZは座席が大きめなのでオールスタンディングだと1,700になるらしいですが。

流石にジジババが多いと初めからオールスタンディングだとチケット購入敬遠されてしまうと思います。


隣の気味悪おやじは、変なTシャツに両手にライトを持って、オタ芸でも始めるのではないかという雰囲気を醸し出していました(>_<)。

私は隣でもワイシャツなので、万が一DVDに写っていても仲間には見られないと思いますが。

自分が写っている場面が出たら「ゲッ、やっぱり映ってやんの」と言う感じであんまり良い気はしませんよ。中には積極的に映り込もうとしている人もいましたが。
2015年8月22日 20:42
こんばんは。

カシオペアは名前は存じていますが、曲は聞いたことがないのです。ひょっとすれば演奏はどこかで耳に入っているかも知れませんが。

それにしても、progreさんの投稿内容は、いつも充実していますね。音楽は聞いていませんが、このブログを読ませて頂いてカシオペアのことがよくわかりました。

DVD楽しみですね。
コメントへの返答
2015年8月22日 21:29
KVKさん、こんばんは。

備忘録の日記代わりに勝手に書き込んでおります(^^;;

CASIOPEAは今でこそ一般の人にはT-SQUAREに知名度が劣る面がありますが、実力的にはDASIOPEAの方がかなり上で、かつては知名度もCASIOPEAの方が上でした。

基本インストゥルメンタルなので、TVやラジオのBGMで良く使われているので聴いてみると何となく聞いたことがあるなと言う曲は多いと思います。

名前がクレジットされると言うのでDVDは買うと思いますが、あまり観客席の様子は気にせず、演奏を今一度楽しみたいと思います。

本日順調に行けば12月には発売になるとスタッフのFBからアナウンスがありました。

プロフィール

「本日はNY在住のPianist,ComposerのMARTHA KATO @ 丸の内Cotton Club✨
初のBig Band編成👍
Big Band JazzのSoundは好きですが、なかなか見る機会は少ないので。」
何シテル?   08/06 18:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation