
定例のJAIAねたですm(_ _)m
12月6日にJAIA(日本自動車輸入組合)が、2017年11月度の輸入車新規登録台数を発表しています。
2016年4月に輸入車市場が8ヶ月振りに前年同月比プラスに転換して以降は、比較的順調な回復が続いていましたが、徐々に頭打ち感が強まり、2017年2月は11ヶ月振りで前年同月比マイナス。
1年の中でも最もボリュームの大きい3月は、年度末のインセンティブ拡大に加えて、税制改訂によるエコカー減税縮小による駆け込み需要が加わったと見られ、前年同期比+6.2%と回復しましたが、
2017年4月以降は国産登録車が比較的順調に回復を続けているのに反して、これまで好調であった輸入車の頭打ち、一進一退の状況が続き低迷が目立っていました。
ただ力強さには欠けるものの、8月以降徐々に持ち直しの兆しも出てきています。
11月はパイが小さな月ですが、
前年同月比+8.2%と少し伸びが強まりました。
【輸入車の新規登録台数の推移】
大手各社の状況
輸入車シェアトップのMBは横ばい
2016年4月以降は再び成長ペースを取り戻していましたが、
2017年に入って再び頭打ちになっています。
1月同+1.0%、2月同+0.6%、3月同+0.5%、4月同+1.1%、5月同+1.8%、6月同+3.5%、7月同+0.7%、8月同+0.4%、9月同+2.0%、10月同+0.4%。
11月は5,413台の同+4.7%と久々に高めの伸びとなりました。
ディーゼル問題が発覚した割には落ち込まずに健闘しています。
第2位はBMWが6ヶ月連続でキープ。
2016年4月以降同+10%前後の増加を続けていましたが、パイが大きい
12月に同▲5.6%とマイナスとなり、2017年1月も同▲4.6%。ただ、
2月以降は持ち直し同+5.1%、3月同+2.8%、4月同+2.9%、5月同+4.0%、6月同+5.6%、7月同+0.4%、8月同+12.2%、9月同▲0.3%、10月同+9.7%。
11月はややパイの比較的小さな月ですが、
4,526台の同+3.2%と堅調に推移しています。
第3位はVWが6ヶ月連続で定着。
ディーゼル問題で不振が続いていましたが、2017年に入ると小幅ながらも漸く回復基調に入り、1月に同+4.7%、2月同+2.2%、3月同+4.0%、4月同+2.7%。ただ、5月は同▲3.7%と小幅ながら再びマイナス。6月は同+2.2%と若干持ち直しも、7月は同▲16.1%と再び大幅なマイナス。8月は同+5.6%、9月同+7.2%、10月同+14.9%
と一進一退からやや回復の動きが強まって来ています。11月はまだ水準は低いとはいえ、3,446台の同+28.6%と大幅な増加となりBMWとの差も10月よりはやや拡大も300台弱となっています。
第4位はAUDIが7ヶ月連続でキープ。
VWよりも先にディーゼル問題の不振を脱し2016年10月以降は回復基調で、2017年に入っても1月同+7.6%、2月同+1.0%、3月同+2.5%と着実に回復が進んでいました。
ただ、4月以降は再び低迷。4月同▲18.0%、5月同▲13.1%、6月同▲8.6%、7月同▲3.2%、8月同+15.4%、9月同▲5.0%、10月同+2.8%と一進一退の動きが続いています。
11月はパイは小さいものの2,390台の同+4.9%となり、Q2、A5の効果から底打ち回復の動きが強まって来ています。
第5位は7ヶ月連続でMINI。
2017年1月こそ同▲1.3%とマイナスになりましたが、その後は堅調な推移を続けています。
2月は同+10.2%、3月同+6.2%、4月同+11.4%、5月同+2.0%、6月同+3.7%、7月同+1.1%、8月同+8.3%、9月同▲0.4%、10月同+6.0%。
11月は2,309台の同▲1.6%と小幅マイナスで一進一退の動きになっています。
第6位のVOLVOは復調し好調継続も11月は足踏み
2016年増減のバラツキが大きかったものの2017年に入ってからは再び順調な拡大が続いています。
2017年1月同+20.6%、2月同+4.9%、3月同+12.0%、4月同+25.8%、5月同+3.0%、6月同+3.8%、7月同+17.7%、8月同+18.6%、9月同+3.7%、10月同+25.7%。
11月は比較的ボリュームが小さな月ながら、1,251台の同▲18.0%と大幅なマイナスとなってしまいました。10月及び前年同月の水準が高かった反動に加えて、XC60で人気の高いディーゼルAWDの販売が年明け以降で、現状現地発注になっている上に、発表されたXC40を見極めたいとのニーズもあり一時停滞してしまっているようです。
やや端境期で深刻さはないものの、11月は一人負けの状態になってしまいました。
7位以下の動向ですが、2017年11月は総じて好調でした。
7位はJeepで同+4.3%の793台と
堅調。
8位はPeugeotで同+43.0%の758台と
大幅増。
9位はPorsheで2同+14.6%の650台と
増加。
10位はRenaultが12位から浮上し同+24.6%の531台と
大幅増。
輸入車は低迷からやや復調、逆に国産登録車がやや失速
2017年2月同+13.4%、3月同+13.8%の駆け込み需要後も、4月同+5.4%、5月同+6.1%、6月同+9.3%と好調な推移を続けています。
7月は同▲1.1%と停滞し、8月は再び同+4.7%、9月は同+0.4%、10月は同▲4.7%とマイナス、
11月はややパイが小さな月ながら、同▲5.4%と2ヶ月連続のマイナスになってしまいました。トレンドに変化が出てきているのか注視されます。
不振を続けていた軽自動車も4月以降は急速に回復。
4月同+16.5%、5月同+25.3%、6月同+21.5%、7月同+11.3%、8月同+7.2%、9月同+10.8%、10月同+3.7%と急速に回復しています。
11月も同+7.4%と好調を継続しています。
【マーケット動向】
2017年11月
外国メーカー車 25,770台(前年同月比+8.0%)
国内メーカー車 3,741台(同+9.4%)
輸入車総計 29,511台(同+8.2%)
国産登録車 258,164台(同▲5.4%)
国内軽自動車 171,143台(同+7.4%)
【輸入車シェアの推移】
(出所:JAIAデータより作成)
ブログ一覧 |
VOLVO | クルマ
Posted at
2017/12/25 06:16:31