James Bayは1990年9月4日生まれでまだ25歳。プロカメラマンがたまたま寄ったPubで歌っていたJames Bayの歌をYou TubeにUPしたところアメリカのレコード会社の目に止まり契約。アメリカでAlbumを製作し2015年3月23日に「Chaos and the Calm」でCDデビュー。地元イギリスでは初登場で全英No.1となる快挙を成し遂げています。Rolling Stonesからも一目置かれ前座で起用されたとの事です。
【Setlist】
1.Collide
2.Craving
3.When We Were on Fire
4.If You Ever Want to Be in Love
5.Need the Sun to Break
6.Running
7.Let It Go
8.Scars
9.Move Together
10.Best Fake Smile
11.Get Out While You Can
Encore:
12.Proud Mary
13.Hold Back the River
【似ていると言われる栗原類が出ていたWeb CM】
【Hold Back The River】
【Scare】
【If You Ever Want To Be In Love】
【Move Together】
【Crayving】音源のみ
ジェイムス・ベイ『カオス&ザ・カーム』
2016年2月5日発売
UICU-1272 ¥2,500(税抜)+税
1.クレイヴィング / Craving
2.ホールド・バック・ザ・リヴァー / Hold Back The River
3.レット・イット・ゴー / Let It Go
4.イフ・ユー・エヴァー・ウォント・トゥ・ビー・イン・ラヴ / If You Ever Want To Be In Love
5.ベスト・フェイク・スマイル / Best Fake Smile
6.ホエン・ウィ・ワー・オン・ファイア / When We Were On Fire
7.ムーヴ・トゥゲザー / Move Together
8.スカーズ / Scars
9.コライド / Collide
10.ゲット・アウト・ワイル・ユー・キャン / Get Out While You Can
11.ニード・ザ・サン・トゥ・ブレイク / Need The Sun To Break
12.インコンプリート / Incomplete
Bonus tracks
13.スティーリング・カーズ / Stealing Cars
14.クロックス・ゴー・フォワード / Clocks Go Forward
15.スパークス / Sparks
16.ウェイト・イン・ライン / Wait In Line
17.ランニング / Running
18.ヒア・ユア・ハート / Hear Your Heart
Albert Hammondは古過ぎてあまり知らないのですが、せっかく只でもらったので行ってみるかということで電話予約で座席を確定。別途飲食代は多少かかりますが、正式に購入すると自由席1枚8,500ですので放棄するには若干もったいないそれなりの価値です。自由席で予約番号が10番台でしたのでやはり予約の出足が鈍かったのでしょう。
Albert Hammondは、イギリス ジブラルタル出身のシンガーソングライターで、1944年生まれの71歳。1960年代初めから音楽活動を始め70年代初めに活動の拠点をアメリカに移して移住。1972年に「It Never Rains in Southern California(邦題:カリフォルニアの青い空)」が大ヒットし日本でも有名となり「The Free Electric Band(邦題:フリー・エレクトリック・バンド)」「For the Peace of All Mankind(邦題:落ち葉のコンチェルト)」「Your World And My World(邦題:風のララバイ)」など日本でもヒットしています。70年代、80年代は他のアーティストへの楽曲提供を行い色々なアーティストがヒットを飛ばしています。リンク先に来日直前の詳しいインタビューが掲載されています。
一番のハイライトはラストは「It Never Rains in Southern California(邦題:カリフォルニアの青い空)」でしたが、後半結構盛り上がっていたのは、Art Garfunkelに提供した「99 Miles From L.A.」(1975年)、Leo Sayerに提供した「When I Need You(邦題:はるかなる想い)」(1976年)、Carpentersにとの共作「I Need To Be In Love(邦題:青春の輝き)」(1976年)、Janis Ianとの共作「The Other Side of the Sun」(1979年)、Starshipに提供し映画「マネキン」の主題歌に使われた「Nothing's Gonna Stop Us Now(邦題:愛は止まらない)」(1987年)、他にもDiana Rossに提供した「When You Tell Me That You Love Me(邦題:恋のプレリュード)」(1991年)等も歌っていました。このほかにもWhitney HoustonやCeline Dionに提供した曲もある様です。
PS:Setlist.fmに30日のSetlistが掲載されました。多分同じです。
【Setlist】
1.Everything I Want to Do
2.Down by the River
3.New York City Here I Come
4.The Day the British Army Lost the War
5.When I'm gone
6.The Peacemaker
7.For the Peace of All Mankind
8.To All the Girls I've Loved Before
9.I Need to Be in Love(Carpenters cover)
10.I Don't Wanna Lose You(Tina Turner cover)
11.When You Tell Me That You Love Me(Diana Ross cover)
12.One Moment in Time(Whitney Houston cover)
13.Nothing's Gonna Stop Us Now(Starship cover)
14.I'm a Train
15.The Free Electric Band
16.The Air That I Breathe
17.It Never Rains in Southern California
【Nothing's Gonna Stop Us Now(邦題:愛は止まらない)】Starship
【I Need To Be In Love(邦題:青春の輝き)】Carpenters
【When I Need You(邦題:はるかなる想い)】Leo Sayer
【The Other Side of the Sun】Janis Ian
【99 Miles From L.A.】Art Garfunkel
【 It Never Rains In Southern California(邦題:カリフォルニアの青い空)】
今回のメンバーは、2008年時点のKing CrimsonのメンバーにSax、FluteのMel Collinsを加えた、Robert Frippが活動停止を宣言する前の2011年にA King Crimson ProjeKct名義で発表したAlbum「A Scarcity of Miracles」のメンバーがベースになっています。
ここに2人目のDrumsにPat Mastelottoが復帰し、更に3人目のDrumsにNine Inch Nails等で活動していたBill Rieflinが加わり、Double Trioの6人構成から更に進化し、Triple Drumsの7人構成になりました。
12月10日は過去のコンサートで最も多く演奏されているRedが演奏されず、Larks' Tongues in AspicがPart OneだけでPart Twoを演らなかったのは残念でしたが、今回の再結成以前はLiveで演奏したことがなかったOne More Red Nightmareと演奏されない日も多い初期のSailor's Taleを取り上げ、来日して初めて90年代のDouble Trio時代のVroomも演奏。新曲のSuitable Grounds for the Bluesも日本では初めて演奏し、それまでの3日間に比べてかなり幅広い年代の曲を取り上げくれたので十分満足です。
【King Crimson's Tokyo Blues】Suitable Grounds for the Bluesのリハーサル公式映像
アンコールのラストの21st Century Schizoid Manで3人のDrummerの中で唯一Drum Soloが入ったのですが、テクニックの応酬はまさに圧巻でした。21st Century Schizoid Manは途中やや中だるみになる感じもあるのですが、Gavin HarrisonのDrum Soloのおかげで緊張感が維持された素晴らしいLastとなっていました。
また、初期の曲を中心にMel Collinsがすごくいい味を出していました。2ndの「In The Wake of Poseidon」3rd「Lizard」4th「Island」及び前期Lastの7th「Red」にもGuest参加していました。40年振りのKing Crimson復帰となりますが、初期の曲はBill RieflinのMellotronに加えてMel CollinsのSax,Fluteがないと間が抜けて成立しないと思われる曲ばかりでした。
King Crimson The Elements Tour Japan 2015
2015/12/10 Bunkamuraオーチャードホール Setlist
01. Peace - An End「In The Wake of Poseidon」1970年
02. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind) I「新曲」
03. Meltdown「新曲」
04. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind) II「新曲」
05. Level Five「The Power to Believe」2003年
06. Epitaph「In The Court of The Crimson King」1969年
07. Banshee Legs Bell Hassle「新曲」
08. One More Red Nightmare「Red」1974年
09. VROOOM「Thrak」1995年
10. Easy Money「Larks' Tongues in Aspic」1973年
11. Hell Hounds of Krim「新曲」
12. Suitable Grounds for the Blues「新曲」
13. Letters「Island」1971年
14. Sailor's Tale「Island」1971年
15. The Court of the Crimson King「In The Court of The Crimson King」1969年
16. Starless「Red」1974年
Encore
17. Larks' Tongues in Aspic, Part One「Larks' Tongues in Aspic」1973年
18. 21st Century Schizoid Man「In The Court of The Crimson King」1969年
2015/12/07 Bunkamuraオーチャードホール Setlist
01. Larks’ Tongues In Aspic Part I
02. Pictures of a City
03. Epitaph
04. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind)
05. Meltdown
06. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind II)
07. Level Five
08. Peace - An End
09. Hell Hounds of Krim
10. The ConstruKction of Light
11. The Letters
12. Banshee Legs Bell Hassle
13. Easy Money
14. The Talking Drum
15. Larks’ Tongues In Aspic Part II
16. Starless
Encore
17. Devil Dogs of Tessellation Row
18. The Court of the Crimson King
19. 21st Century Schizoid Man
2015/12/08 Bunkamuraオーチャードホール Setlist
01. Peace - An End
02. 21st Century Schizoid Man
03. Epitaph
04. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind I)
05. Meltdown
06. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind II)
07. Level Five
08. Hell Hounds of Krim
09. The ConstruKction of Light
10. One More Red Nightmare
11. Banshee Legs Bell Hassle
12. The Letters
13. Sailor's Tale
14. Easy Money
15. Starless
Encore
16. The Court of the Crimson King
17. The Talking Drum
18. Larks' Tongues in Aspic, Part II
2015/12/09 Bunkamuraオーチャードホール Setlist
01. Peace - An End
02. Pictures of a City
03. Epitaph
04. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind I)
05. Meltdown
06. Radical Action (To Unseat the Hold of Monkey Mind II)
07. Level Five
08. A Scarecity of Miracles
09. Hell Houns of Krim
10. Easy Money
11. Red
12. Interlude
13. Letters
14. Larks' Tongues in Aspic, Part II
15. The Court of the Crimson King
16. 21st Century Schizoid Man
Encore
17. Devil Dogs of Tessellation Row
18. Starless
【King Crimson - The Elements of King Crimson Tour in Japan 2015】
Setlistは最近のパターンで初っ端にManeaterでイキナリ全開。次いでOut of Touch、中盤にShe's Gone、Sara Smileのバラードを挟んで、最後にI Can Go for That(No Can Do)。 アンコールでKiss on My Listから続けてオーラスにPrivate Eyesと大阪、名古屋と全く同じだったとの事で、武道館もおそらく同様であろうと思われました。12曲で80分程度とのことだったので、ちょっと短か過ぎるなと懸念していました。
実際1曲目は「Maneater」で、アリーナ席はオールスタンディング状態でしたが、出だしボリュームが若干抑え気味であったことや、2階席では傾斜が急なこともありあまり立っている人はおらず、落ち着いて聞くことができました。しかし、「Out of Touch」、「Did It in a Minites」、「Say It Isn't So」と曲が進むにつれ徐々にボリュームアップし、だんだんノリが良くなって、DARYL HALLもより声が出るようになって来ました。
そして今度はJohn OatesがMain Vocalの「You've Lost That Lovin' Feelin'」から「Las Vegas Turnaround」。今ひとつ声が出ていませんが、Daryl Hallが強力なBack VocalでBack Upしていました。
更にバラード・パートに入って「She's Gone」、「Sara Smile」、「Do What You Want, Be What You Are」とDaryl Hallの本領発揮。「Sala Smile」は渋すぎて涙が出そうでした。 そして本編Lastとなる「 I Can't Go for That」で盛り上がり、ステージ袖に引っ込んでしまいました。知らない人はもう終わりとあっけにとられていました。
で、さすがに程なく出てきてアンコール。「Kiss on My List」かと思ったら、何と「Rich Girl」からの「You Make My Dreams」。そのままアンコールのラストに続くのかと思ったら、また引っ込んでしまいアンコールの手拍子が一段と大きくなって、再登場時には大盛り上がりのStanding Ovation。
Daryl Hallは嬉しそうに会場全体を見渡して、観客の歓声に応えてお礼を述べていました。そしてLastはお馴染みの「Kiss on My List」から切れ目なく続けて「Private Eyes」。みんなお決まりの手拍子で盛り上がってコンサート終了。 14 曲で90分程でしたが、WOWOW放映効果か、音響の不利な日本武道館特別プログラムか、大阪、名古屋より2曲多く演奏してくれました。でも、最終日21日の東京国際フォーラムでもアンコールが2回あったようで、やっぱり国際フォーラムの追加公演まで待てばよかったな(>_<)。
「Wait for Me」、「One on One」「Everytime You Go Away」等のバラードや「Family Man」「It's a Laugh」等を演らなくなったのは寂しいところですが、初期の名曲を含むヒットパレードに満足でした。