• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

progre-fanのブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

連休どこも行かないのはヒンシュクなので最悪の5月3日に出かけてきました(-_-;;

連休どこも行かないのはヒンシュクなので最悪の5月3日に出かけてきました(-_-;;連休どこも行かないのはヒンシュクなので、高速道路の下りが最悪の渋滞になると予想された5月3日(水)に、渋滞覚悟で出かけてきました(-_-;;

行き先は、群馬方面で取り敢えず「こんにゃくパーク」と「富岡製糸場」で、時間があれば「妙義神社」までと思い出発しました。

川崎の自宅をAM7:00に出発、五反田から首都高速中央環状線の山手トンネルから戸田経由で関越に入りました。首都高速は比較的順調に進んで1時間ほどで関越自動車道に入るも高速ではいきなり渋滞。最初の三方PAに入るのに4km手前から数珠繋がりでトロトロ1時間ほど。

ようやく少し休憩して出発も花園付近まで30km渋滞でノロノロ上里SAで既にAM11:30をまわり昼食上里PAから富岡ICまでも15km渋滞
結局関越自動車道、上信越自動車道ほぼ全て渋滞で、「こんにゃくパーク」に到着したのは、PM1:30を過ぎていました。高速の渋滞に5時間以上ハマっていたことになります。

「こんにゃくパーク」は、こんにゃく製品製造大手のヨコオデイリーフーズと言う会社の施設で、入場無料で工場見学と無料こんにゃくバイキングが食べられることからTVでもチョクチョク紹介されていて大人気です。駐車場は結構拡張しているみたいですが、ほぼ満車状態でした。こんにゃくバイキングは30分待ちほどでした。こんにゃくバイキングの順番待ちの間にカミさんと娘は、ササット工場見学をしてきました。私はこんにゃくバイキング後に見学しました。



こんにゃくバイキングは、刺身、煮物、玉コン、カレー、焼きそば、ラーメン、からあげ、ゼリー等。基本コンニャクで、唐揚げを除くと食感は殆ど同じですが、味付けは意外にシッカリとしていて、ちゃんとそれぞれの料理の味付けがなされていて、無料でもそれなりに楽しむことができます





こんにゃくでお腹が脹れるので、それほどの量を食べらるわけではなく工場直売のお得な詰め放題商品や珍しいこんにゃく商品、地元の食材を生かした食品等、多くの人がそこそこのお土産商品を購入していました。無料バイキングの試食は十分以上にペイしている様子でした。地元への貢献や食品会社の宣伝効果も大きく、なかなか良い発案だなと感心しました。



そして、こんにゃくパークを出発して15分ほどで「富岡製糸場」近くの駐車場に到着。「富岡製糸場」の施設に入ったのは既に15:30を回っていました

大人1人1,000円はちょっと割高な感じがしますが、中高生は250円で娘の分を含めれば許容範囲の感じです。ただ、修復作業中の西置繭所の見学が別料金で1人200円取られるのはちょっと余分かなと言う感じがします。



日本の近代産業の世界遺産、国宝を見学でき、養蚕、絹紡績の様子を伺えるので多少は娘の勉強になったかなと言う感じです。
我々の小学生の頃は理科の実習で蚕を飼って繭を作らせて絹糸を作りましたが、今の子供は蚕を見たことが無いんですよね。
蚕に餌を与えているところがありましたが、娘は気持ち悪がっていました。桑の葉ではなく、ペレットの餌を食べさせていたので、私にはそちらの方が驚きでしたが。



娘が友達への手軽なおみやでで繭玉10個セットを購入していましたが。カラカラ音がするけど中に何が入っているのと聞かれて乾燥したサナギだよと言ったらギャー気持ち悪いと言っていました。
追い打ちをかけて、小学校でサナギが羽化して、蚕蛾が飛んでた話をして、蚕蛾は翅が厚くて胴体が太いと教えたら白い目で見られました。



西置繭所、東置繭所、繰糸所、首長館、女工館、寄宿舎と一通り見学したら閉園時間の17:00近くになってしまいました。結局ここまでで、妙義神社に行く時間はありませんでした

帰りは富岡ICから、途中上信越道の藤岡PAで休憩して三方PAで夕食をとって帰ってきました。往路5時間以上かかった高速道路は復路も交通量が多く制限速度は出せませんでしたがノロノロ運転はなく2時間程度で高速を抜けて首都高に入り、往路の半分の3時間ほどの運転で帰宅できました。

距離的には往復400km以下で、渋滞時にはACCを利用したため、大渋滞の割には疲労感は少なめで、翌日は問題なく夢の島マリーナオフに参加できました。でも、可能であれば連休中の遠出は避けたいですね
Posted at 2017/05/07 19:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月21日 イイね!

シルバーウィークの大渋滞の中をぶどう狩りに行ってきました(^^;;

9月20日に、無謀にもシルバーウィークの大渋滞の中をぶどう狩りに行ってきました(^^;;

案の定、中央自動車道はそこかしこでの事故も加わり大渋滞で、下りも上りも50km近い渋滞になっていた様です。

朝6:30過ぎに出発して、川崎から一旦五反田方面に戻り首都高速に入って中央環状線から新宿線経由で中央自動車道に入りました。高井戸手前の首都高速から既に渋滞が始まり、ずっとノロノロでした。最初のPAの石川PAに入ろうにも2km手前から路肩に車が繋がっている状態でした、

勝沼ICで降りるつもりだったので影響はありませんでしたが、甲府昭和ICと双葉SAの間で明け方バイクと車の重症事故があり現場検証を行っているということでした。甲府昭和ICで通行止めになっており、その手前も渋滞になっていました。

石川PAを出てからもずっと渋滞で、途中でも何ヶ所か追突事故も発生して渋滞に拍車をかけていました。VOLVOのACCは優秀と言われますが、それでも微妙なアクセルワークが効かずやや荒めになることがあり、ブレーキもやや遅れ気味に感じられることが多いことから、家族からは不評で普段ACCは殆ど使っていません。しかし、今回ばかりはノロノロ運転の際にソコソコ利用しました。結局小仏トンネルの先まで渋滞で、渋滞が解消したら直ぐに勝沼ICの出口でした。11時過ぎに甲州市勝沼ぶどうの丘に到着しましたが、結局120kmを5時間近く掛かりました



ぶどうの丘は甲州市が運営している施設で、物販店、ワインカーヴ(地下ワイン貯蔵庫)、宿泊施設、レストラン、温泉等を備えています。ワインカーヴには甲州市推奨の約200銘柄を揃えていて、専用の試飲容器タートヴァン(1,100円)を購入すると全てのワインを試飲することができます。ただシルバーウィーク中は試飲する人のみに入場が制限されていたため、ドライバーと娘は入れないと言うことで今回は入りませんでした。


HPより

昼食は、メインの建物から少し下がったところにある美術館の横のお食事処「思蓮(おもれ)」という、ほうとう専門店に入ることにしました。以前来た時には無かった新しい店で、2012年のオープンとの事でした。11時開店で11:30に行ったら、外で3番目の入店待ちでした。全然店から人が出てこないで、45分ぐらい待ってようやく開店時に入店した人の一部が食べ終わって帰り始めました。結局入店できたのは1時間後の12:30頃でした。



入店して直ぐに「ほうとう」と、山梨の蕎麦屋で名物の「鳥もつ煮」もあったので合わせて注文ここから更に待つこと15分強、何とか食事にありつけました。ほうとう店によっては、注文を受けてから煮込み始めるため30分近く待たされる所も有るようです。



ここの「ほうとう」には、ぶどうの種などから抽出されたポリフェノールのレスベラトロールという成分が練りこまれているとのことで、うっすら紫掛かったオリジナルの麺でした。具には大根、白菜、人参、玉ねぎ、かぼちゃ、なめこ、油揚げ等が入っていました。ソコソコの量はありますが、殆ど汁も残さずおいしく頂きました。ほうとうの専門店は具がもう少し多いのかもしれませんが、だいたい1,500円程度しますが、市営のためか1,150円と結構リーズナブルでした。


HPより

6〜7年前にぶどう狩りで勝沼に来た時は、周辺にはあまり「ほうとう」の店は無かったと思いますが、今回そこらじゅうに「ほうとう」の店ができていて、ぶどう狩りの農園でも「ほうとう」を出しているところもあってビックリしました。

ぶどうの丘でワインカーヴに入れなかったので、物販で少しおみやげを買って早々に切り上げて、メルシャン勝沼ワイナリーに行くことにしました。しかし、駐車場に車を停めると何やら周りのようにが変わっていて、ビジターセンターが改修中でした。新しく別の場所にシャトー・メルシャンという施設ができていました。



木造醸造所を利用した資料館と新しいカフェ
がありましたが、カフェでの物販は以前に比べてかなり少なく、試飲はできず、かつ限定醸造のプレミアムワインばかり販売していました。資料館も以前は市か別の醸造所が運営していたと思いますが、いつの間にかメルシャンの資料館に変わっていました。



仕方がないので、あらためてマンズワイン勝沼ワイナリーの方に行ってみることにしました。マンズワインの方の売店は極普通で、以前メルシャンのビジターセンターにあった売店に近い感じでした。試飲をして購入出来るようになっていました。かみさんはワイン数本、娘はぶどう果汁を購入しました。

そして目的のぶどう狩りです。特に農園は決めておらす、いつもは行き当たりばったりなのですが、今回は娘がガイドブックに出ている中で、特に多くの品種を栽培しているところが良いと言うのでその農園に行ってみることにしました。表通りから一本裏に入って、更にそこから少し入りこんだ所でしたが、ガイドブックに小さいながらも名前が上がっていた農園だったので、駐車場はほぼ満車で結構賑わっていました



入園して初めに試食のぶどうを貰って、その後ハサミとかごをかりてぶどう狩りを行って、とったぶどうは量り売りで購入するシステムでした。ピオーネ、シャインマスカット、甲斐路、ロザリオビアンコ等などみんな1,600円/kgでした。色合いの悪いものはアウトレット品として1,000円/kg程度で売っていました。相場は良く分かりませんが、かみさんいわく、スーパーで買うよりかなり安くて品質が良いとのことでした

ぶどうの食べ放題は、糖度が高くてあまり量を食べられるものではなく、お客さんの満足度が低くなるので、うちの農園ではやりませんと、良心的にも断り書きが書かれていました。食べ放題を行っている所は一人2,000円程で2kg近く食べないと元が取れないことになり、さすがにぶどう2kgは食べるのはキツイですね。農園からすると、食べ放題のほうが安易に儲けやすい様です。

結局自分で取らずに農家の方々が採った品質の良い物をそのまま購入して来ました。ピオーネとシャインマスカットの大きなふさを1つずつで2kg弱とアウトレット品のかごを1つ購入しました。

そして、早めに帰らないと帰りも渋滞だろうということで15:30頃に早々に出発しました。しかし、勝沼から高速に入って間もなく、16:00過ぎに小仏トンネル出口で事故が発生したとかでまた事故渋滞にハマってしまいました。パトカーと道路公団の事故処理車が路肩を走って行きました。

結局帰りも八王子まで50km弱渋滞でした。談合坂SAで少し休憩して復路も往路と同じ道で帰りましたが、帰りも5時間弱掛かってしまいました。首都高速を下りてからファミレスで軽く食事をして帰ってきましたが、家に着いたのは21:00を過ぎていました

結局高速の渋滞往復10時間、現地滞在4時間(内1時間は入店待ち)の慌ただしいドライブでした。でも今回一応「ほうとう」をたべて、高品質のぶどうを割安に購入して最低限の目的は達し、渋滞中はACCを多用してソコソコ楽をしていましたので、一応のノルマは達成でしょうかね。

ただ渋滞は覚悟の上とはいえ、事故渋滞の乱発は勘弁して欲しいですよね。しかも高速の渋滞の列の間を猛スピードですり抜けて行く無謀なバイクの多いこと多いこと高速道路で車とバイクが絡んだ事故が非常に多くなっていますが、若いころバイクに乗っていたのである程度バイクの危険性は分かっていますが、ライダー側に問題があるケースも多い気がしますね

以前神奈川県警が東名で路肩走行の集中取り締まりを行っていましたが、捕まえたのはバイクばかりで車は極数台のみでした。バイクは車の間をすり抜けないで路肩寄りを走行するか、車線の真ん中を車と一緒に走っていたほうが安全で、路肩走行で問題なのは車の方だと思うのですが。

今回中央道の渋滞のなかで不満に感じたのが、車の路肩走行に近いのですが、上り坂で一番左の退避路線をスリ抜けて、渋滞に割り込んで来るマナー違反の車の多いこと多いこと。これも車の路肩走行と同様に取り締まってほしいものです
Posted at 2015/09/22 08:47:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2015年05月05日 イイね!

MAZDAターンパイク箱根に行ってきました(^^;;

MAZDAターンパイク箱根に行ってきました(^^;;5日は、かみさんと娘が出かけていたので、暇つぶしで特に目的もなくドライブに出ました。

川崎から環状2号線で新横浜を経由して国道1号線を南下新横浜の直ぐ先の陸橋の所でまたネズミ捕りに遭遇。2日の島忠ホームズ川崎大師店手前に続いて立て続けのネズミ捕り発見です。

長らくネズミ捕りは見掛けなかったのに、いかにも取り締まりやすい幹線道路で、問題視された取り締まりのための取り締まりです。しかも、新横浜前は下り坂で速度が上がりやすい所での取り締まりでヒドイですよね。さすがのチンタラprogre-fanも一瞬ヒヤリとしました。

2日、3日、5日には東名高速でヘリを投入して路側帯スリ抜けの一斉取り締まりを行ったそうです。普通ならよくぞやってくれましたとなるのですが、2日の取り締まり結果が乗用車1台に2輪車数十台とのことで、問題は2輪車ではなく無謀な乗用車のはずなのに、ヘリコプターまで投入して神奈川県警は一体何をやっているんだか(>_<)。

愚痴はこの辺にして本題。今回は有料道路を使わず一般道のまま箱根方面に向かってMAZDAターンパイク箱根を通ってみました。昔何度か通っていると思うのですが、長らく行っていなかったので全然印象が残っていません。

今回あらためて通ってみたものの、そんなに飛ばすわけではないので高低差は比較的あるものの、普通のワインディングロードで、思ったほどカーブがキツイわけでもなく、やや拍子抜けした感があり、今回もさほどの印象は残っておらず、特に感想はありません。

いろんなメディアで利用していて、全線封鎖してのサーキット走行などの映像が出ているので期待値が上がりすぎましたかね。ただ、一般道では感じられないV40の実力の一部は、ほんの少し垣間見られた感じはありますが(^^;;。



出発してからターンパイクに入るまでにメーター読みで15km/lを超えていてすごい燃費が良いなと思っていたのですが、ターンパイクに入って上りをスポーツモードで制限速度を若干超えたぐらいで走っていると見る見る燃費が悪化して行き、MAZDAスカイラウンジで止まった時には12km/l切るまで燃費が悪化していました。さずがにちょっと踏み込むとガソリンガブ飲みになりますね。小排気量ターボ恐るべし(>_<)

MAZDAスカイラウンジで少し休憩してたら、結構目ずらしいオープンカーが止まっていました(@_@)。


【PORSCHE 356 Carrera Speedstar】


【HONDA S800】


VWオフ会らしき雰囲気もありましたが、肌寒かったので車の周りには誰もおらず、皆さんラウンジの中に入って歓談していたのでしょうか。

【VW軍団】


また、昨年ネーミングライトの購入でトーヨータイヤからMAZDAに冠スポンサーが変更されたためか、周辺にMAZDA車が相対的に多かった様に感じがしたのですが、気のせいでしょうか?

あと気になったのが、箱根で火山活動が活発化しているのですが、いつもより山肌からの水蒸気の発生量が多く、ターンパイク周辺の硫黄臭も結構強い感じがしました。大丈夫かな(>_<)。



あまりゆっくりしていると渋滞にハマるので、芦ノ湖の前を素通りして、箱根湯本手前の万年渋滞の所を少し凌いで、早々に引き上げました。帰りも一般道を利用したので、連休中にもかかわらずその他の所では殆ど渋滞もなく、国道1号線、環状2号線を通って帰ってきました



有料道路はターンパイク箱根の片道720円だけしか利用せず、チンタラと一般道を往復して170km、6時間程のドライブでした(^^;;。
Posted at 2015/05/06 07:39:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年04月12日 イイね!

すぐ目の前を飛行機が〜(@_@)

すぐ目の前を飛行機が〜(@_@)日曜日はお使いがあって横浜まで昼前に車でひとっ走りして帰って来て、午後は特に予定がなかったので、せっかく気温も暖かくなってきたので、また自転車で多摩川のサイクリングコースまで行ってきました(^_^;

多摩川大橋から羽田方面に下って行って、途中川沿いに結構桜がまだ咲いていました。7割方散ってしまった幹もありましたが、満開に近い幹も所々に残っていてまだ十分花見ができる状況で、少ないながらも所々で宴会をしている方々も見られました





更に羽田方面に下っていって終点を過ぎて羽田の大鳥居までやって来ました
いつもならここで少し休憩して引き返すのですが、今日はその先まで行ってみようということで、どこまで歩道が繋がっているか空港方面に行ってみました



自転車は車道を走ることになりましたが、羽田空港周辺は結構飛ばしている車が多くて車道は危なくて走れないので、殆ど歩いている人もいないので歩道を通りました。あまり歩道は繋がっていないと思っていましたが、国際線ターミナルまでは難なく行けて、更にその先のトンネルも両側に歩道がありました

【国際線ターミナル近くのトンネル手前からの眺め】


車で通っても外気を取り入れているとチョット下水動の匂いがキツくて息苦しくなるのですが、自転車だと排ガスと下水動の匂いで更にキツイのですが、何とかこらえながら通過することが出来ました。

トンネルを出てから更に旅客ターミナルと逆の滑走路の先端方向に道が繋がっていて、かなり先端まで行くことができました
2本の滑走路の間にU字型に道が繋がっていて、先端のところで眺めていると、ほんの目の前に突然飛行機が・・・(@_@)。
こんなに近くで動いている飛行機を見られる所はなかなか無いと思います

しばらく飛行機を眺めて引き返してきました。



サイクリングコースを羽田から遡り多摩川大橋を越えてガス橋の先の久が原のCANON本社の所まで来てみました。ガス橋の手前はスッカリ葉桜で、ガス橋の先は何とか半分ほど花が残っているかなという感じでした

【スッカリ葉桜でした】


【CANON本社横はまだ少し花が残っていました】


【2年前の満開時の写真】


おおよそ30km、3時間ほどでしたが軽い運動と花見にはなりました。
Posted at 2015/04/13 00:10:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月11日 イイね!

デッカイ飛び石が〜(>_<)

土曜日のことですが、かみさんと娘がお台場のダイバーシティに買い物に行くというので、ドライブがてらに送っていって、その後ゲートブリッジまで行って帰ってきました

しかし、お台場に行く手前の臨海トンネルの中で右前のトラックが石を跳ね上げて、フロントウインドウの真ん中にバーンとぶつかりました(*_*)

5cm近いコンクリートブロックの破片の様な感じに見えましたが、ものの1秒程で避けようがありません(>_<)
結構大きな音だったので、ヒビが入っているかと思いましたが、内側から見る限りではヒビ割れは見当たりませんでした

取りあえず音は1回しかしなかったので、当たったのはフロントウインドウだけで、ボディーにはダメージは無さそうでした。

でも、保険使ってフロントガラス交換すると3年影響するから、交換ではなくて自費で補修するしか無いかなと思いながら、とりあえずかみさんと娘をダイバーシティに送り届けて、ゲートブリッジを通過してその先のコンビニでフロントウインドウの状況を確認しました。

しかし、よ〜く見てみましたが、ヒビはおろかキズも何もありませんでした???

トラックが跳ね上げた角度とフロントウインドウの角度にあまり差がなかったのが良かったのか、大きくても軽めのコンクリートブロックだったのか、当たった場所が広くて力が分散していたのか、雨でフロントウインドウが濡れていたのが良かったのか。

狐につままれたようで、何が何だか良く分かりませんが、何はともあれ一安心。他に当たった所もなく助かりました。アルミボンネットが凹んだら目も当てられませんからね。不幸中の幸いで良かった〜
Posted at 2015/04/13 00:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「本日はSwedenのJazz Funk Trio🇸🇪Dirty Loops @ Billboard Live Tokyoでした😅
即完売とのことでしたが、相変わらず超バカテクのノリノリのFunk Musicで、最後はフロア全員立ち上がっての大合唱😱」
何シテル?   09/03 19:30
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation