暫く天気があまり良くない週末が続いたので、我がV40にも
だいぶホコリが目立って来ていたので、
朝からコイン洗車場に行くことにしました。
かみさんからは、「前の車の時はコーティングしてあるから
ガソリンスタンドの自動洗車機の水洗車だけで十分とか言ってたのに、
何で急に手洗いするの?いつまで続くんだか?」と言われますが、
「Volvoは塗装が完全に硬化するまで時間が掛かるから、
初めのうちは手洗いの方が良いと言われたから。」と言い訳をして出てきました。
そしてこの界隈の方々には良く知られている例のコイン洗車場にやってきました。
すると入り口付近に例の噂のチタニウムグレーのV40が止まっているではありませんか!!
(チタニウムグレーは引き締まって見えますね、ワックス掛け終わったmarubさんと日和ったprogre-fanでは輝きが違う感じが。)
これは、絶対に
marubさんしか有り得ないと決め込んで、思わず駆け寄ってしまいました。
何事かと、ぽかんとされているmarubさんに
「こんにちは、みんから登録されている方ですよね?」
「ええ、そうです、marubです。」
「やっぱりそうですか、グレーだと他にいらっしゃいませんものね。」
「私はprogre-fanです。ビアリッツブルーだと区別付きませんよね。」
「あーっ、そうでしたか。」
「いやー、やっぱりチタニウムグレーは格好良いですねー、
落ち着いてますねー、引き締まって見えますね。」と挨拶をしていると、
つかつかつかと警備員のおじさんが近づいて来て、
「Volvoいいねー、あっ、あそこにも止まっているね。」
「それ、私(progre-fan)のです。」
「これ何cc?」「1600ターボです。」
「へー1600なんだ、それぐらいがちょうど良いよね、
格好良いよね、最近良くVolvo見掛けるよ。」
「あー、そうですか」と話の腰を折られた所で一旦洗車。
洗車して、拭き取りして、暑いのでワックス掛けまでする気力は無くなり、marubさんの横に止めて記念撮影。
「あっ、サイドとリアのディフレクター付けたんですね、リアのディフューザーも付いてますね、マフラーも角形にしたんですか?良いですねー。」
「それ全部セットです。」
「あー、そうなんですね。あっ、内装白の革ですね、明るくて良いなー、あっこれがMY2014のシフトノブですか、落ち着いてますねー。」
「それにしてもチタニウムグレー格好良いですね」と端から見れば分からないような差を見つけて「うーん、なるほどー、いいなを連発してしまいました。」
marubさん、お騒がせいたしました。
(サイド、リアディフレクターも中々でした)
(キーケース、ダイキャストモデル、アロマディフューザー買った時におまけでもらったスウェーデン国旗シールも貼ってます。marubさんのリアディフューザー、角形マフラー格好良いな)
(惰性で格好悪いながらも川崎大師の安全祈願ステッカー貼ったままです)
警備員さんが言うほどと良く見掛けると言うことは、元祖盆栽師匠のhawaiibakaさん、ジャガラーさん、遅ればせながらのprogre-fanと
MY2014のmarubさんと、他にも誰か居るのかな?
それとも、おなじみの方々の出没頻度がやたら高いのか?
早々に切り上げて一旦家に帰って来て、娘がCine Cittaに
映画を見に行くと言うので、かみさんと3人で車でCittaにやってきました。
Cittaで食事をして、娘を映画に送り出して、かみさんと二人で今度は川崎Lazonaで買い物をしてから家に戻ってきました。
そしてPCでみんから除いてみると、marubさんとhawaiibakaさんが
会話をされていて、hawaibakaさんもすぐ後に洗車をされていたとのことでまたビックリ。目立つわけですね。
marubさんは早々にブログもUPされていました。仕事が速い。
皆さん、今度あらためて盆栽オフ会でもお願いします。
娘が映画から帰って来てスシローに行きたいと言うので、また車で横浜鶴見店までやってきました。
環状2号線沿いで、人口スキー場のスノーバの近くで、小高い丘で周りにあまり何も無い所に有ります。
もう少し行くとくら寿司、その先がTRESSAです。
先週の日曜日にシルシルミシル サンデーで特集したばかりで
どうなることかと思いましたが、35分ぐらいの待ち時間で無事着席することができました。
さすがに本マグロは旨いですね。
中トロは189円で一貫、赤身は二貫でかつ切り身が他のネタよりも小さめですが。
普段100円のマグロはあまり食べず、189円の皿も取らないのですが、本マグロは別格ですね。
この前水産庁が水産資源保護のため本マグロはあまり食べないで下さいとのお知らせを発表してましたが、取れなくなって来たら需給関係で高くなって手が届かなくなるので余計なお世話という感じですが。
本マグロも完全養殖に成功して本格出荷が開始されているそうですが、安定生産体制を確立してコストダウンを進めて手の届く価格を維持して欲しい物です(完全に蛇足)。