• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

progre-fanのブログ一覧

2014年09月26日 イイね!

Infiniti Q80 Inspiration Conceptが格好いい(^_^)/

Infiniti Q80  Inspiration Conceptが格好いい(^_^)/2014 Paris Motor Showに公開予定のInfiniti Q80 Inspiration Conceptのリア写真が公開されていました。
2009年のGeneve Motor Showに公開させたEssenceがベースになっている様ですが、かなり格好良いですね(^_^)/
Cross Over ConceptのQ30のずんぐりむっくりさに比べると低く伸びやかで華麗な感じがします。



22インチアルミホイールを装備。ドアはガルウィング式を採用し、全長5052mm、車幅2027mm、車高1350mm、ホイールベースは3103mmでかなり大型の4ドアスポーツサルーンの様です。

詳細なスペックは公開されていませんが、軽量シャーシをベースにアクティブサスペンションシステムを備え付け、パワートレインはハイブリッド仕様になる様です。

日本で乗れる様なサイズではありませんが、2018年までの市販を目標にしているとの話もありますので、注目して行きたいと思います。
Posted at 2014/09/26 01:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | NISSAN | クルマ
2014年09月25日 イイね!

PINK FLOYDの20年振りのNEW ALBUMの発売が11月12日に決定(^_^)

PINK FLOYDの20年振りのNEW ALBUMの発売が11月12日に決定(^_^)懲りずにプログレねたです。スルーして下さい

以前PINK FLOYDの20年振りのNEW ALUBUM「THE ENDLESS RIVER」が10月に発売されるとの話が出ていましたが、発売日が若干遅れて11月12日に正式決定しました(^_^)。
日本盤は「永遠(TOWA)」の邦題を付けての発売になるそうです。最近では珍しくなりましたね。

Producerは、GuitarのDavid Gilmour自身とPhil Manzanera(Roxy Music)、Youth(Killing Joke等をProduce)、Andy Jackson(近年のPINK FLOYD作品のレコーディング・エンジニア)が担当。

Albumは4つのパートから構成されており、David GilmourとDrumsのNick Masonは、2008年に亡くなったKeyboardのRichard Wrightへのトリビュートであると語るとともに、いかにPINK FLOYDの音楽にとってRichard Wrightの役割が大きかったかを語っています。

一般的にはDavid Gilmourの音楽性が大きく反映されていると思われていますが、「Dark Side Of The Moon」「Wish You Are Here」のMaking VIDEOを見てもRichard WrightのKeyboardがPINK FLOYDのベースになっている事が実感できます。

AlbumのArt Workは18歳のエジプト人Digital ArtistのAhmed Emad Eldinの作品が基になっており、数々の栄誉を受賞したイギリスのデザイン事務所、StylorougeによってArt Workとして完成。

PINK FLOYDのAlbumのArt Workの大半はHipgnosisのStorm Thorgersonのデザインで、切っても切れない存在でしたが、2013年に死去したことに伴い、HipgnosisでStormとともに数多くのArt Workを手がけたAubrey“Po" Powellが仕上げたとのことです。

●『永遠(TOWA) /THE ENDLESS RIVER』収録曲
SIDE 1
Things Left Unsaid / 追伸
It’s What We Do / 使命 
Ebb And Flow / 潮汐流(ちょうりゅう)

SIDE 2
Sum / サム 
Skins / スキンズ
Unsung / 静かなる人
Anisina / 追慕~遥かなる想い

SIDE 3
The Lost Art of Conversation / 失われた話術
On Noodle Street / ヌードル・ストリートにて
Night Light / 灯(ともしび)
Allons-y (1) / 出発(たびだち)Part1 
Autumn’68 / オータム’68
Allons-y (2) / 出発(たびだち)Part2
Talkin’ Hawkin’ / トーキン・ホーキン

SIDE 4
Calling / 天の呼声
Eyes To Pearls / 真珠を見つめる目
Surfacing / 浮遊
Louder Than Words / ラウダー・ザン・ワーズ
Posted at 2014/09/25 02:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ
2014年09月23日 イイね!

GenesisのDVDが2枚発売されるそうです(^_^)

GenesisのDVDが2枚発売されるそうです(^_^)毎度毎度のプログレねたです。覚え書きですのでスルーして下さい
GenesisのDVD(Blu-ray)が2枚発売されるそうです(^_^)

以前BBCがPeter Gablielを含む全盛期の5人の全面協力のもとGenesisのドキュメンタリーを制作し、5人の集合写真が公開されていました。
その後5人のSolo Albumの曲を3曲ずつを含んだ37曲、3枚組のBest盤「R-Kive」を発売(日本盤は11月26日発売)するとのリリースがあり、合わせて初期の5作品を紙ジャケでプラチナSHM-CDで再発。
そして今度は、2枚のDVD発売(日本では11月5日に同時発売)です。

GenesisもKing Crimsonに負けじとお布施攻撃でしょうか(>_<)
紙ジャケCDは既に持っているし、Best盤に入っている曲も5人のSolo Albumも含めて全て持っているし、King CrimsonほどのComplete意欲も無いので、まだお財布へのダメージは少ないのですが。

でも、元GenesisのGuitaristで最も活発に活動を続けているSteve HackettがGenesisの曲を演奏したCD+DVD「Live At Royal Albert Hall」の日本盤も10月22日に発売になるし、結構きついな。
昨年の12月にも同じLive TourのDVD「Genesis Revisited Live At Hammersmith」が既に発売されているのですが、伝統のRoyal Albert Hallでの演奏で、Live Tour終盤で前作よりも演奏の完成度が高まっていて、それぞれゲストと演奏曲が微妙に違うという、これもなかなか外せないマニア泣かせのDVDなんですよね。

話を戻してGenesisのDVDですが、1枚目は10月に本国で放送されるドキュメンタリー「Together and Apart」の完全版といった内容のオフィシャル・ヒストリー映像作品「Sum Of The Parts」で、日本で11月5日、海外で11月17日発売。日本盤は日本語字幕付&日本語解説書封入で税込み¥4,860。
収録時間:約90分 / ボーナス映像:約27分 / 日本盤限定ボーナス映像:約33分。
各年代のライヴや未発表/レア映像にメンバー自らがバンドの歴史を振り返るインタビューも収録しているそうです。

2枚目は82年ライヴ作品「Three Sides Live」の映像作品。以前からLive CDが発売されていて、DVDボックス「The Movie Box 1981-2007」に含まれていたものの単体発売です。日本で11月5日、海外で11月3日発売。日本盤は税込み¥4,536。
これは1981年に行われたワールド・ツアーの模様を収めたもので、16mmで撮影された映像をリストアしてDVD/BDに収録。Blu-rayはリニアPCMステレオ / DTS-HDマスターオーディオ、DVDはドルビー・デジタル ステレオ / ドルビー・デジタル 5.1chサラウンド / DTSサラウンド・サウンドの仕様によって、音もさらにヴァージョン・アップしているそうです。

DVD発売を前に「Turn It On Again」のオフィシャルLive映像がYouTubeで公開されています。
Phil Collinsが非常に若々しく、フサフサとは言いませんが、まだいっぱい髪の毛が残っています(^_^)。



【収録曲】
映像
Behind The Lines
Duchess
Misunderstanding
Dodo/Lurker
Abacab
No Reply At All
Who Dunnit?
In The Cage/Cinema Show/Colony Of Slippermen
Afterglow
Me & Sarah Jane
Man On The Corner
Turn It On Again

ボーナストラック(音声のみ)
Behind The Lines
Duchess
Me & Sarah Jane
Man On The Corner
One For The Vine
Fountain Of Salmacis
Follow You Follow Me
Posted at 2014/09/23 19:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ
2014年09月21日 イイね!

週末はiPhone6への機種変更で結構バタバタしてました(^_^;。

週末はiPhone6への機種変更で結構バタバタしてました(^_^;。単なる週末の雑記です。ぐだぐだ意味なく長文になってしまいましたのでサラッと読み飛ばして下さい

今週はiPhone 6の機種変更で結構バタバタしてました(^_^;



購入から早2年となりiPhone 5のバッテリーがへたって1日持たなくなって来ていたので、バッテリー交換するかどうか検討していましたが、auからネット予約の早期購入割引の案内が来て、期間限定でiPhone 5の下取りポイントが驚くべき金額に跳ね上がっていたので、この際機種変更した方がお徳だろうということで決断しました。

家族3人そろってiPhone 6の64GBに揃えましたが、色はかみさんがシルバー(ホワイト)、娘がゴールド(ホワイト)、私がグレー(ブラック)と見事に選択が分かれました



haya_4さん、hawaiiさんはiPhone 6 plusにされましたが、目に優しいplusも魅力的との話もありますが、やせ我慢して持ち運びと使い勝手を考えてノーマルのiPhone 6の方を選択しました。plusではスーツの内ポケットには入りませんからね(>_<)。

iPhone 5に比べるとひと回り以上大きくなりましたが、薄くなったので使い勝手は良く、さほど大きさは気にならないとの前評判がもっぱらでした。
しかし、実際使ってみると、液晶が大きく画面の発色が良くなっているので見やすいのですが、やはりちょっと大き過ぎて片手で安定して操作するのは困難です。
親指で画面をタッチしてもコーナーまで届かなくなってしまい、きっちりホールドするのが難しくなります。片手で歩きスマホをしづらくなるのでかえって良いのかもしれませんが。

土曜日は娘が午前中学校で、昼過ぎに帰って来て蒲田のユザワヤに学校で使う生地を買いに行って、川崎に戻って来てau shopで本体受け取り。その足でLAZONA川崎のビックカメラでiPhoneケースと液晶保護フィルムを買って、店内のソフマップにフィルム張り付け依頼。フィルム貼り完了までに買い物を済ませて、大慌てで急いで帰宅

帰宅早々荷物を置いて、まだ電話とメールしか繋がらないガラケー状態のiPhone 6とほぼiPod状態のiPhone 5を抱えて直にV40に乗り込んで羽田空港を目指して出発しました。hawaiiさん、町民さんと17:00待ち合わせて東京方面に来られていたマメイさんをお見送りする事になっておりました。

既に16:20分をまわっていてギリギリの出発で、途中信号待ちの間にiPhone 6の箱を開けて、保護シールを剥がしてケースにはめ込み、みんカラ使うためにiPhone 6にiPhone 5をテザリングするか、iPhone 6のSafari経由でみんカラを繋ぐか考えている間に羽田空港第2ターミナルに到着。

ほぼ17:00ジャストで第2ターミナル出発フロアの最先端の待ち合わせ場所に到着すると、既にhawaiiさん、町民さんの車が停車していて近くにマメイさんとおぼしき方がいらっしゃいました。でも停車している車が多くて並べて止められず、少し離れた所に停車して皆さんにご挨拶。

そして車を駐車場に止めて来て空港地下の喫茶店でしばし歓談。1時間強でしたが、マメイさんには出発前の貴重な時間をオヤジたちのVolvo談義にお付き合い頂き何だか申し訳ない感じでした。しかもお土産まで頂いてしまいました。おまけに記念写真も何も撮らずに、ただただダベってお見送りしただけでした。

でも普段遠くてお目に掛かれないみん友さんにお目に掛かれるのは非常に貴重な機会で、わずかな時間でも実際にお目に掛かって、ブログで車のお写真だけではわからないお人柄に触れられるとより印象が強くなりますね。

空港から帰宅すると娘が自分のWindows PCにiPhone 5のバックアップをとってiPhone 6に設定・データの移行を試みていましたがメールが繋がらないと大騒ぎ。
とりあえずさっさと残っていた夕食を摂ってさっそく設定作業娘とかみさんのiPhoneは何とか設定完了
いざ自分のiPhoneの設定を行うと数日前にiOS8にアップデートする際にメール設定を誤ったせいでメールデータが移管できず。結局日曜日の朝から再びau shopに出かけて何とかトラブル解消、iPhone 5の下取り完了となりました。

その足でLAZONA川崎のフードコートで昼食をとりました。ラーメン店が2店入れ替わり1店がオープンしていたので、普段それほどラーメンは食べていませんが目新しいのでトライしてみました。えびそば一幻というお店で、えびの香りに誘われてしまいました。

味はみそ、しお、しょうゆ、それぞれ「そのまま」と「あじわい」のスープがあり、あじわいスープはとんこつがブレンドされているそうです。麺は通常太麺で細麺も選べるそうです。何もわからず、えびの風味が一番生きるのはしおのそのままだろうと思い、麺は通常の太麺を注文しました。やはりえびしおそのままが一番人気らしいです。



どこの店か全く分かりませんでしたが、食べてみると物凄くえびの香りと風味が強く、しお味なのに結構こってりして美味しかったです。太麺とスープのこってり感が札幌か旭川ラーメンに通じるものがあるなと思って後から調べてみたらやはり札幌本店で千歳空港、新宿にも支店がある様です。札幌本店が何度かTVにも取り上げられている話題の店らしいです。

そして帰宅してから、またバックアップでHD容量の無くなったiMacのファイル整理とiPhone6のソフトウエア設定等々。結局土日はマメイさんにお目に掛かれたのは良かったのですが、それ以外iPohone5から6への機種変更に忙殺されて慌ただしい週末となってしまいました(T_T)。

ほとんどV40とは関係のない、単なる週末日記の駄文、長文となってしまいました。
Posted at 2014/09/22 06:33:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | Mac,iPhone | 日記
2014年09月10日 イイね!

King Crimsonの全米ツアースタート、期待通り初期から中期の曲も演奏してます(^_^)/

King Crimsonの全米ツアースタート、期待通り初期から中期の曲も演奏してます(^_^)/プログレねたです、スルーして下さい

9月8日からKing Crimsonの全米ツアーがスタートし、Setlistが明らかになりました(^_^)



メンバー構成やわずかながらも公開されていた1980年代の「Discipline」以降の再結成King Crimsonとは異なるリハーサル音源の雰囲気から、かなり幅広い年代の演奏が可能になるのではないかと思いましたが、Setlistを見ると期待に近い構成になっていました



第3期の「Lark's Tongues In Aspic」(邦題:太陽と戦慄)と「Red」を中心に「In The Court Of The Crimson King」(邦題:クリムゾン・キングの宮殿、1969年)からA King Crimson ProjeKctの「A Scarcity of Miracles」(2011年)まで網羅しており、初期から中期の曲が多く選択されています。

逆に「Discipline」からの80年代のAdrian Belewを中心とする再結成King Crimson初期の曲は入っていません。概ね想定された展開ですね。

加えて、新曲なのかAlbumに入っていない曲も3曲演奏されています。Mini Albumでも良いからNew Albumを録音して欲しいと思います

それにしても早く来日が決定して欲しいな。
絶対に行くぞ〜。



Hart Theatre @ The Egg Center For The Performing Arts, Albany, NY, USA

【Setlist】
1.Larks' Tongues in Aspic, Part One「Lark's Tongues In Aspic」(1973年)
2.Pictures of a City「In the Wake of Poseidon」(1970年)
3.A Scarcity of Miracles「A Scarcity of Miracles」A King Crimson ProjeKct(2011年)
4.The ConstruKction of Light「The ConstruKction Of Light」(2000年)
5.One More Red Nightmare「Red」(1974年)
6.Percussion Interlude
7.Hell Hounds(Unknown)
8.Red「Red」(1974年)
9.The Letters「Island」(1971年)
10.Level Five「The Power To Believe」(2003年)
11.Hell Bells(Unknown)
12.Sailor's Tale「Island」(1971年)
13.The Light of Day「A Scarcity of Miracles」A King Crimson ProjeKct(2011年)
14.The Talking Drum「Lark's Tongues In Aspic」(1973年)
15.Larks' Tongues in Aspic, Part Two「Lark's Tongues In Aspic」(1973年)
16.Starless「Red」(1974年)
Encore:
17.Hoo Doo(Unknown)
18.21st Century Schizoid Man「In The Court Of The Crimson King」(1969年)

【Member】
Drums : Gavin Harrison(porcupine Tree)
            Bill Rieflin(Nine Inch Nails)
            Pat Mastelotto(King Crimson)
Bass・Stick : Tony Levin(King Crimson、Peter Gabliel Band等)
Keybord・Sax : Mel Collins(初期King Crimson、Camel等)
Guiter・Vocal : Jakko Jakszyk(Level42、The Tangent、等)
Guitar : Robert Fripp(King Crimson)
Posted at 2014/09/11 00:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「本日はNY在住のPianist,ComposerのMARTHA KATO @ 丸の内Cotton Club✨
初のBig Band編成👍
Big Band JazzのSoundは好きですが、なかなか見る機会は少ないので。」
何シテル?   08/06 18:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 1 234 5 6
789 10111213
14151617181920
2122 2324 25 2627
282930    

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation