• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

progre-fanのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

ジャミロクワイってジャズなの?

ジャミロクワイってジャズなの?Apple Music繋がりの音楽ねたです。

最近Apple MusicでFUSION系のプログレをよく聴いているのですが、Bill BrufordからKing CrimsonのDrums繋がりでPorcupine Treeから加わったGavin HarisonのSolo AlbumがBig Band形式の最新Album「Chiting the Polygraph」。そして先日探しだしたJazz Funk、Acid Jazz(アシッド・ジャズ)に分類されていたDown to the Boneから同系統のAcid JazzのベテランBandのIncognitoへと辿り着きました

でもAcid Jazzって何?と思い調べてみると、1980年代にイギリスのクラブシーンから派生したジャンルで元々レコードレーベル名であったとのことでした。Jazz FunkやSoul Jazz等の影響を受けたダンス・ミュージックで、Standard JazzからBossa Nova、Latin Jazzなど様々ジャンルを吸収し、Hip HopやHouse Musicまで取り込む動きがあったとのことです。

そしてAcid Jazzで成功したBandの一つがIncognitoで、最も成功したBandとしてJamiroquai(ジャミロクワイ)が上げられていました

え〜?JamiroquaiがAcid Jazz?

一時期Jamiroquaiは良く聴いていたのですが、Electro POPかDance Musicだと思っていましたが、Acid Jazzなんて言葉は知らず、Jazz系の音楽だとは微塵も思っていませんでした。言われるとJazzっぽいフレーズは多々ありますが

【Synkronized】1999年


【Canned Heat 】



それでJamiroquaiと言えば一番有名なのがVirtual InsanityのPVで、良く流れていました。
【Travelling Without Moving】1996年


【Virtual Insanity】


そしてJamiroquaiのVirtual Insanityと言えば言わずと知れたカップヌードルですね(^^;;。知ってる人は知っている。2番めに出てきます。
Posted at 2015/08/01 22:07:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | FUSION | 音楽/映画/テレビ
2015年07月30日 イイね!

VOLVO V40の2015年2Qの輸入車登録台数ランキングは15位から8位に復活してました(^_^)

7月6日に発表になっていたのですが忙しくてまとめるのを忘れてました(>_<)

3ヶ月に1回発表される四半期の外国メーカー車モデル別トップ20ランキングがJAIAから発表されており、2015年2Q(4〜6月)の輸入車における登録台数で、思いがけずにVOLVO V40が1Qの15位から8位に巻き返していました(^_^)

2Qは4四半期の中でも販売台数が最も少ない時期で、販売台数自体は1Qの1,615台に対して1,717台とさほど販売台数自体は変わっていませんが、比較的コンスタントな販売をキープしていました。

ディーゼル投入、MY2016投入前にOcean Race Edition、V40CC T5 AWD投入等の特別限定車投入や好条件提示等で結構頑張ったんですかね?

                  V40                  60 Series   
2013年2Q(4〜6月)        2,270台 第10位  1,379台 第16位
     3Q(7〜9月)        3,208台 第5位    1,686台 第13位
           4Q(10〜12月)  2,272台 第10位  1,822台 第13位
2014年1Q(1〜3月)        2,544台 第11位  1,400台 第17位
           2Q(4〜6月)        1,455台 第9位    1,115台 第13位
           3Q(7〜9月)        1,584台 第13位  1,314台 第15位
           4Q(10〜12月)    1,741台 第12位     967台 第19位
2015年1Q(1〜3月)    1,615台 第15位  1,385台 第17位
            2Q(4〜6月)   1,717台 第8位   939台 第17位 

しかし今回は、マイナーチェンジ以降低迷気味であった60シリーズが、1Q同様2Qも17位キープも登録台数は939台と低迷が続き足を引っ張っている感があります。

      【輸入車のモデル別登録台数ランキング】

(出所:JAIA)

ちなみに、Top6は順位の入れ替わりはあるものの顔ぶれ自体は2015年1Qと変わらず1位は引き続きVW Golfで5,754台(1Q:8,386台)、第2位は3位からアップでBMW MINI 4,885台(同5,453台)、第3位は1ランクダウンでMB C Class 4,355台(同7,082台)、第4位は5位からアップでBMW 3 Series 2,839台(同3,382台)、第5位は第6位からアップでAudi A3 2,814台(同3,088台)でした。

第6位は2ランクダウンでVW Polo 2,628台(4,371台)、第7位は4ランクアップでBMW 1 Series 2,030台(同1,816台)、そして第8位がVOLVO V40で7ランクジャンプアップ。第9位は1ランクアップでMB E Class 1,560台(同1,827台)、第10位は9ランクジャンプアップでMB CLA 1,528台(同1,218台)と続いています。

やはりMBの好調、BMWの持ち直しが目立ちます。
Posted at 2015/08/01 07:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOLVO | クルマ
2015年07月29日 イイね!

元YESのJon AndersonとJazz ViolinistのJean-Luc Pontyのコラボレート・アルバム発売決定(^_^)

元YESのJon AndersonとJazz ViolinistのJean-Luc Pontyのコラボレート・アルバム発売決定(^_^)また音楽ネタです。

以前一度紹介させていただきましたが、元YESのVocalistのJon Andersonと日本での知名度は低い物の世界的には有名なJazz Violinistの第一人者であるJean-Luc PontyがコラボレートしたBandであるAnderson Ponty BandのAlbum「Better Late Than Never」がようやく完成し、海外で9月25日の発売が決定しました(^_^)。

Cloud Funding Siteのkickstarterで出資を募ってAlbumの制作を進めていたもので、当初2015年初めの発売が予定されていました。John Andersonの体調やら追加録音等々で遅れに遅れ、いつ出るのか、本当に出るのかとヤキモキさせられましたが、半年以上遅れて何とか発売に漕ぎ着けたようです。

Album Titleは文字通り「Better Late Than Never」との事で、Kick Starで実際に出資していた人からすると、全然シャレにならないTitleですが、計画が頓挫して出資が戻ってくるよりはましですかね(^^;;。

Albumは、Jean-Luc Pontyの過去の曲にJon Andersonの歌を被せた曲やYESの曲にJean-Luc PontyのViolinを被せてリニューアルした曲に加えてオリジナル曲も含んだAlbumになっている様です。お互いの曲を持ち寄ってCover RerecordingするAlbumで、昨年8月には前振りでConcertも行っていたので比較的短期で完成するかと思っていたら、結局完成まで1年近く掛かってしまった様です。



合わせて10月末からの全米Tourの計画も発表されました。これも本来3月から予定されていたWorld Tourが延期されたもので、米国以外についてはまだ未発表です。



Jean-Luc PontyはJazz Violinistの第一人者でElectric Violinの名手で、Frank Zappaの「King Kong」に参加。1974〜75年にはThe Mahavishnu Orchestraにも参加していました。その後は自身のBandでのSolo活動を中心に活動を続けていましたが、2011年にはAl Di Meolaに代わって再結成したReturn to Foreverに参加し、World Tourにも帯同して来日も果たしています。

日本でJean-Luc Pontyの知名度は低い物の、海外ではReturn to ForeverのLeaderであるChick Coreaと同等以上に有名とも言われています。Return to Foreverでの来日を含めて3回程来日したことはあるようですが、悲しいかなSolo Concertを開催した事はありません

元YESのVocalistのJohn Andersonは日本でもそれなりに人気、知名度がありますので、何とかAnderson Ponty Bandとして来日を果たして欲しいものです

AndersonPonty Band tour dates:

OCTOBER
10/27 - Philadelphia - Keswick Theater
10/29 - Red Bank, NJ - Count Basie
10/30 - Ridgefield, CT - Ridgefield Playhouse

NOVEMBER
11/1 - Pittsurgh - Carnegie Theater
11/3 - Chicago - Arcada Theater
11/4 - Milwaukee - Milwaukee PAC
11/6 - Detroit - Detroit Music Hall
11/7 - Toronto - Danforth Music Hall
11/10 - Washington, DC - Howard Theater
11/11 - Long Island - Paramount Theater
11/13 - NYC - Ethical Culture
11/14 - Boston - Berklee Performance Center
11/17 - San Francisco - Regency
11/18 - Sacramento - Crest Theater
11/20 - Los Angeles - Saban Theater
11/21 - Scottsdale - Talking Stick

以前にも紹介させていただきましたが、Allan Holdsworthが参加した「Enigmatic Ocean」(邦題:秘なる海、1977年)はFusion、Jazz Rock、Progressive Rockの名盤として一部には知られており、Allan Holdsworthの参加したAlbumの中でもU.K.と並んで最高峰とも言われています。



Enigmatic Ocean partⅠ


Enigmatic Ocean part Ⅱ


Enigmatic Ocean part Ⅲ


Enigmatic Ocean part Ⅳ


progre-fanはElectric Violinの音が好みで、中でもJean-Luc Pontyは大好きで、本格的にSolo活動を始めた1975年以降のAlbumは殆ど所有しており、25枚程になっています。

【Jean-Luc Ponty:Mirage】1982年Montreal Jazz Festival
Posted at 2015/07/31 06:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 音楽/映画/テレビ
2015年07月27日 イイね!

Apple MusicでJazz Funkの超カッコイイBandを見つけました(^^;;

Apple MusicでJazz Funkの超カッコイイBandを見つけました(^^;;相も変わらぬ音楽ネタで(^^;;。

皆さんApple Music登録されましたが?

progre-fanは、いい気になって色々物色して、昔レコードを持っていてCDを買い直していなかったライブラリーを復活させたり、わざわざ買うほどではないけれど、お気に入りのグループの周辺のグループやソロアルバムやら、少し気になっていたけど買うほどではないなと思っていたアルバムやら、何やかやとライブラリに登録して行ったら、なぜか途中から登録できなくなってしまいました(>_<)。

調べてみると、iTunes Mutchが始まった時に苦労した2万5,000曲の登録制限が、自分のiTunes MutchのライブラリーとApple Musicのライブラリーを合わせて縛りが発動されるとのことでした。しょうがないので安易に登録したApple Musicの曲と、iTunes Mutchに登録はしたものの殆ど聞かない曲はリストから削除しました。

元々iTunesに読み込んである曲はAlbumで2,500枚以上で曲数は4万曲近くに達しているみたいなので、iTunes Mutchが始まった時に苦労して登録専用のライブラリを別に作り直して登録していました。

iOS9がリリースされる際に、iTunes Mutchの方の曲数制限は変わらないみたいですが、Apple Musicのライブラリの曲数制限は10万曲になる予定だそうで、これだけあれば気兼ねなくライブラリが増やせそうです。
そんなに聞けませんけどね(>_<)。

話が若干脱線してしまいましたが、Apple MusicでプログレからFUSION系の曲を検索している際に同じタイプのアーチストというのが表示されるのですが、その中に「Down to the bone」という聞いたことのない、何やら物騒な名前が出て来ました。

何だこれ?と思い試しに聞いてみると、Level 42やShakatak等に通じるBritish Jazz Funkで、ホーンセクションも入ったムチャクチャカッコイイSoundを響かせていてビックリしました(@_@)。

これこそが、気軽に試聴ができるApple Musicならではの醍醐味ですね(^^;;







全くグループ名を聞いたことがなかったので、調べてみたものの日本では殆ど知名度がなく、AmazonとCDの発売元とスムーズ・ジャズのサイトが2件程ヒットしただけでした。

そのサイトや関連サイトを幾つか見てみると、もう20年近く活動しているバンドで、アルバムも10枚出しており、U.K.、U.S.では非常に高く評価されているバンドだということが分かりました

因みに、bone=骨なので、何だか物騒に感じた「Down to the bone」の意味を調べてみたら、何の事はない経費を切り詰めるという意味でした(^^;;

【Albums】

【From Manhattan to Staten】1997


【The Urban Groves】1999


【Spread the Word】2000


【Crazy Vibes & Things】2002


【Cellar Funk】2004


【Spread Love Like Wildfire】2005


【Supercharged】2007


【Future Boogie】2009


【Main Ingredients】2011


【Dig It】2014


Producerで作曲家でもあるStuart Wadeが結成したプロジェクトで、作曲、制作、プロデュースはするものの、自らは演奏には関わりません

演奏形態はJazz Funkがベースで初期の頃から大きくは変わっていませんが、Vocalが入ったり、Latin系の曲が結構あったり、アルバムの中でもバラエティに富んでいる部分もあるので、Acid Jazz、Jazz Funk、Smooth Jazz等、様々な形容詞が付いていました。

Live活動も行っていますが、基本Stuart Wadeのプロジェクトなので、U.K.とU.S.にそれぞれLive活動用の別々のLine Upがおり、1つのパートで複数メンバーが用意されているという、非常にユニークな格好になっています。





Live US line up consists of:
Rufus Philpot - Bass and MD/band leader
Katisse Buckingham - Sax
Chris Bautista/Gabriel Johnson - Trumpet
Dave Wood - Guitar
Iahji Hampden / Gene Coye - Drums
Quinn Johnson / Lao Tizer - Keyboards



Live UK line up consists of:
Tim Smart - Trombone /MD
Simon Allen - Sax
Ryan Jacob - Trumpet
Alex Bennett - Keys
Jo Phillpotts / Chris Dodd - Bass
Davide Giovannini - Drums
Joe “Bongo” Becket - percussion
Billy Adamson - Guitar
Posted at 2015/07/26 21:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUSION | 音楽/映画/テレビ
2015年07月26日 イイね!

一夜限りのFANTASTIC SQUARE LIVEのDVD発売決定(^^;;

一夜限りのFANTASTIC SQUARE LIVEのDVD発売決定(^^;;続きましてJ-FUSIONです(^^;;

5月26日(火)にLive Houseの豊洲PIT見に行った一夜限りのFANTASTIC SQUARE LIVEのDVD(Blu-ray)が発売されます。

見逃してしまいましたが、7月18日(土)にBSフジでダイジェスト版が放映され、DVDの発売日が公表されました。



発売は8月26日で、価格はDVDで¥8,000、Blu-rayで¥9,000。
実際のLiveが¥6,500だったので、これはちょっとこれは高い感じがしますね。

このLiveは、あまり事前告知が無かったにもかかわらず、THE SQUAREとT-SQUAREをいっぺんに見られる貴重な機会であったため、あっという間にチケットが売り切れた程で、十分ニーズはあると思いますが、収録時間がノーカットで2時間程度と長めでも、もう少し安くしてもらいたいものです。

と言いながら、既にAmazonで予約してありますが(^^;;





【Member】
THE SQUARE:安藤正容(guitar)、伊東たけし(sax)、和泉宏隆(piano)、則竹裕之(drums)、須藤 満(bass)、河野啓三(support keyboards)

T-SQUARE:安藤正容(guitar)、伊東たけし(sax,EWI)、河野啓三(keyboards)、坂東慧(drums)、田中晋吾(bass)

【Setlist】

THE SQUARE ✕ T-SQUARE
1.Omens Of Love「R・E・S・O・R・T」(1985年)

THE SQUARE
2.Control「Natural」(1990年)
3.Travelers「Adventures」(1984年)
4.Miss You「Yes,No」(1988年)
5.A Wonderrous Story「Dolphin Throuh」(2015年)
6.Sunnyside Cruise「Welcome to the Rose Garden」(1995年)
7.勇者「B.C.A.D.」(1996年)
8.宝島「S・P・O・R・T・S」(1986年)

T-SQUARE
9.RONDO「33」(2007年)
10.FLYING COLORS「33」(2007年)
11.First Impression「Dolphin Throuh」(2015年)
12.Surfin' On The Sky「Dolphin Throuh」(2015年)
13.Crazy Beach「Discoveries」(2009年)
14.Future Maze「GROOVE GLOBE」(2004年)
15.FACES「IMPRESSIVE」(1992年)

THE SQUARE ✕ T-SQUARE
16.El Mirage「YES.NO.」(1988年)
17.Japanese Soul Brothers「Gravities」(1998年)

Encore
THE SQUARE
18.CAPE LIGHT「Adventures」(1984年)

THE SQUARE ✕ T-SQUARE
19.Truth「Truth」(1987年)


Posted at 2015/07/25 20:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | FUSION | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「本日はNY在住のPianist,ComposerのMARTHA KATO @ 丸の内Cotton Club✨
初のBig Band編成👍
Big Band JazzのSoundは好きですが、なかなか見る機会は少ないので。」
何シテル?   08/06 18:01
ずっと日産車でしたが初めての輸入車になります。 よろしくお願いします。 車歴:ラングレー→スカイライン(R30)→スカイライン(R32)→プリメーラ(P12...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
12 1314 15 16 17 18
19 202122 23 24 25
26 2728 29 30 31 

リンク・クリップ

イベント:V40オーナーズクラブ東日本オフ会(ボルボ全車OK) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/13 06:54:57
埼スタオフ(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/23 21:47:27
イベント:2021年『新年の賀詞交換オフ』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/02 15:44:42

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
事前予約していたにもかかわらず、契約から4ヵ月でようやく納車されました。
日産 ラングレー 日産 ラングレー
初めて乗った車 歳がばれる
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めて乗ったスカイライン
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ノンターボでしたが、コンパクトで4輪マルチリンクで非常に良い車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation