4月は既にYES featuring ARWとColdplayのチケットを取っていて、Level 42も行こうかどうしようか迷っていました。Paul McCartneyはチケットを取るつもりはなかったのですが、大晦日のNHK紅白歌合戦で来日決定の話が出て、今回のOne on One TourのSetlistを観てみたら、キャリアの集大成でヒット曲のオンパレードで40曲近い曲を歌っていることを知りました。取り敢えずダメ元でチケットの抽選予約を申し込んでみたら平日で申し込んだこともありアッサリ当選。
武道館ほどではないものの、結構な高額チケットだったので払込みを迷ったのですが、Paulももう74歳。
Chris Squire、Greg Lake、John Wettonとプログレ系のBassist兼Vocalistが相次ぎ亡くなってしまい、観られる時にある程度無理しても観ておかないと後々後悔するとの思いが強くなり、泣く泣くチケット代を払込みました。
4月25日の日本武道館公演は、One on One Tourの小休止後の再開初日だったこともあり、声の調子がやや不調で、会場の関係で曲数が若干少なく、時間も若干短かった様です。東京ドーム発売後の高額チケット販売であったため、売れ残りが結構あった様で、大量動員、招待を行って体面を取り繕っていた様です。
プロモーターや関係者は日本武道館で公演を行うことの意義を宣伝し、Paulにもコメントを出してもらっていましたが、演出もやや抑え気味でやはり設定に無理があったのかなと思いました。
1曲目のThe Beatlesの「A Hard Day's Night」が始まるとアリーナはオールスタンディング。年齢層高いのに最後まで保つのかなと言う感じでした。
25日の日本武道館で演奏されず4月27日の東京ドーム公演で演奏された楽曲は12曲で、「Letting Go」「Temporary Secretary」「You Won't See Me」「Four Five Seconds」の4曲が日本初披露との事でした。
特にやや地味ながら「Fool on The Hill」「Eleanor Rigby」、George Harrisonに捧げるとしてウクレレで演奏された「Something」「Birthday」、そしてWingsの「Band On The Run」が聞くことができたのは良かったと思います。
「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」リリース50周年で、「Being For The Benefit Of Mr.Kite!」、アンコールでも「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (Reprise)」を演奏しました。
そして「Something」で感傷に浸った後に、「イッショニ、ウタオウヨ」で「Obla Di Obla Da」の大合唱からWingsの「Band On The Run」、The Beatlesの「Back In The USSR」「Let It Be」と盛り上げておいて、派手なWingsの007の主題歌「Live And Let Die」で、大爆発、ド派手な火炎放射。演出は日本武道館を遥かに上回っていた様で、爆発音のデカさは耳が痛くなるほどで、炎の大きさも一回り大きい感じでした。そして本編ラストは
「Hey Jude」で大合唱。
01.A Hard Day’s Night(ヘフナー・ベース)「A Hard Day’s Night」(1964年) The Beatles
02.Junior’s Farm(ヘフナー・ベース)「Single」(1974年) Paul McCartney & Wings
03.Can’t Buy Me Love(ヘフナー・ベース)「A Hard Day’s Night」(1964年) The Beatles ●
04.Letting Go(ヘフナー・ベース)「Single」(1975年) Paul McCartney & Wings ●
05.Temporary Secretary(ヘフナー・ベース)「Single」(1980年) Paul McCartney ●
06.Let Me Roll It~Foxy Lady(レスポール・デラックス)「Band on The Run」(1973年) Paul McCartney & Wings
07.I’ve Got a Feeling(レスポール・デラックス)「Let It Be」(1970年) The Beatles
08.My Valentine(ピアノ)「Kisses On the Bottom」(2012年) Paul McCartney
09.1985(ピアノ)「Band on The Run」(1973年) Paul McCartney & Wings
10.Maybe I’m Amazed(ピアノ)「Wings over America (Live)」(1976年) Paul McCartney & Wings
11.We Can Work It Out(マーティン・アコースティック)「Single」(1965年) The Beatles
12.In Spite of All the Danger(マーティン・アコースティック)「Single」(1958年) The Quarrymen △
13.You Won’t See Me(マーティン・アコースティック)「Rubber Soul」(1965年) The Beatles ●
14.Love Me Do(マーティン・アコースティック)「Please Please Me」(1963年) The Beatles
15.And I Love Her(マーティン・アコースティック)「A Hard Day’s Night」(1964年) The Beatles ●
16.Blackbird(マーティン・アコースティック、ポールのソロ)「The Beatles」(1968年) The Beatles
17.Here Today(マーティン・アコースティック、ポールのソロ)「Tug of War」(1982年) Paul McCartney
18.Queenie Eye(マジック・ピアノ)「New」(2013年) Paul McCartney
19.New(マジック・ピアノ)「New」(2013年) Paul McCartney ●
20.The Fool on the Hill(マジック・ピアノ)「Magical Mystery Tour」(1967年) The Beatles ●
21..Lady Madonna(マジック・ピアノ)「Single」(1968年) The Beatles
22.FourFiveSeconds(マーティン・アコースティック)「Single」(2015年) Rihanna, Kanye West, Paul McCartney ●
23.Eleanor Rigby(マーティン・アコースティック)「Revolver」(1966年) The Beatles ●
24.I Wanna Be Your Man(ヘフナー・ベース)「With The Beatles」(1963年) The Beatles ◎
25.Being for the Benefit of Mr. Kite!(ヘフナー・ベース)「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」(1967年) The Beatles ☆
26.Something(ウクレレ/マーティン・アコースティック)「Abbey Road」(1969年) The Beatles ●
27.Ob-La-Di, Ob-La-Da(ヘフナー・ベース)「The Beatles」(1968年) The Beatles
28.Band on the Run(ヘフナー・ベース)「Band on the Run」(1973年) Paul McCartney & Wings ●
29.Back In the U.S.S.R.(ヘフナー・ベース)「The Beatles」(1968年) The Beatles
30.Let It Be(ピアノ)「Let It Be」(1970年) The Beatles
31.Live and Let Die(ピアノ)「Single」(1973年) Wings
32.Hey Jude(マジック・ピアノ)「Single」(1968年) The Beatles
ENCORE
33.Yesterday(エピフォン・テキサン)「SIngle」(1965年) The Beatles ◎
34.Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band (Reprise)(ヘフナー・ベース) 「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」(1967年) The Beatles ☆
35.Hi, Hi, Hi(ヘフナー・ベース)「Single」(1972年) Paul McCartney
36.Birthday(ヘフナー・ベース)「The Beatles」(1968年) The Beatles ●
37.Golden Slumbers(ピアノ)「Abbey Road」(1969年) The Beatles
38.Carry That Weight(ピアノ)「Abbey Road」(1969年) The Beatles
39.The End(ギブソン・レスポール)「Abbey Road」(1969年) The Beatles
39曲中、The Beatles24曲、Paul McCartney 14曲、The Quarrymen1曲。
☆ Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band収録楽曲
● 武道館で演奏せず、本日の公演で演奏した曲12曲
◎ 1966年6月の武道館演奏曲目2曲
△ The Quarrymen=ザ・ビートルズとしてデビューする前のバンド時代のレパートリー
<Paul McCartney One on One Japan Tour 2017>
4月25日(火)@日本武道館
4月27日(木)、29日(土・祝)、30日(日)@東京ドーム
【Paul McCartney - A Hard Day’s Night, Live at Tokyo Dome, 29 April 2017, Tokyo in Japan】
【Paul Mccartney live at Tokyo Dome Apr.27 2017 "And I love her""】
【Paul McCartney / Band on the run 27 April 2017 Tokyo Japan TOKYO DOME Day1】
【Paul Mccartney live at Tokyo Dome Apr.27 2017 ''Let it be''】
【Paul McCartney - Live And Let Die, Live at Tokyo Dome 29 April 2017, Tokyo in Japan】
【Paul Mccartney live at Tokyo Dome Apr.27 2017 ''Yesterday''】
【PAUL McCARTNEY "ONE ON ONE JAPAN TOUR 2017" 4.27 TOKYO DOME ⑪Birthday】
【Paul McCartney - Golden Slumbers~Carry That Weight~The End, Live at Tokyo Dome】
Coldplayは言わずと知れたイギリスのAlternative Rockグループですが、1997年結成で2000年にメジャーデビューしています。同年発売のAlbum「Parachutes」で全英No.1を獲得。 2002年「A Rush of Blood to The Head」、2005年「X&Y」、2008年「Viva la Vida or Death and All His Friends」、2011年「Mylo Xyloto」、2014年「Ghost Stories」、2015年「A Head Full of Dreams」7枚のAlbum全てで全英N0.1を獲得しています。
すでに峠を越えたとも言われていますが、依然高い人気を保っています。
そんなベテラングループのColdplayですが、Fuji Rock Festival Summer Sonic等のFESでは比較的多く来日していますが、単独公演としては今回4回目、3年振りの来日公演でした。前回は大型のLive HouseのTOKYO DOME CITY HALLで1日だけ、フルスケールのStudium Liveとしては、2009年の「Viva la Vida Tour」のさいたまスーパーアリーナ以来8年振りで、東京ドームでは初の開催でした。
今回は2016年3月から始まった「A Head Full of Dreams Tour」の一貫で、南米、北米、EUをまわり、そしてASIA Tourの一貫で開催されました。シンガポール、フィリピン、タイ、台湾、韓国から続いてのアジア最終公演に当たり、残念ながら日本では東京ドーム1日のみの開催でした。
演奏した曲は、1曲目の「A Head Full of Dreams」に始まり、ツアータイトル通り最新Album「A Head Full of Dreams」から7曲と最も多かったものの、キャリア全体すべてのAlbumから代表曲を取り上げ全24曲を披露しました。
最近のChainsmokersとのコラボレーションでヒットした「Something Just Like This」も演奏しました。さらにアンコール代わりにレフト方向にあった第3ステージに移って6月に発売される「Kaleidoscope - EP」から「All I Can Think About Is You」を東京ドームで初めて披露していました。
【円形張り出し第二ステージ】
従来は「Viva la Vida」に向けて盛り上げていく感じのステージが多かったと思いますが、今回は「Viva la Vida」が中盤で、すぐ後に「A Head Full of Dreams」からノリの良い「Adventure of a Lifetime」続くなど、山場が幾つもある感じでした。
そして最後はAlbum「A Head Full of Dreams」から「UP & UP」で終了。パフォーマンスを終えて4人で挨拶した後クリスが大きな日章旗と「LOVE」と書いた紙をステージに広げて、跪いてキスする映像をスクリーン投影して締めくくっていました。素晴らしい楽しい演出のコンサートでした。
【Coldplay/A Head Full of Dreams Tour 2017/Tokyo Dome】
01.A Head Full of Dreams「A Head Full of Dreams」2015年
02.Yellow「Parachutes」2000年
03.Every Teardrop Is a Waterfall「Every Teardrop Is a Waterfall - Single」2011年
04.The Scientist「A Rush of Blood to The Head」2002年
05.Birds「A Head Full of Dreams」2015年
06.Paradise「Mylo Xyloto」2011年
07.Always in My Head「Ghost Stories」2014年
08.Magic「Ghost Stories」2014年
09.Everglow「A Head Full of Dreams」2015年
10.Clocks「A Rush of Blood to The Head」2002年
11.Midnight「Ghost Stories」2014年
12.Charlie Brown「Mylo Xyloto」2011年
13.Hymn for the Weekend「A Head Full of Dreams」2015年
14.Fix You「X&Y」2005年
15.Viva la Vida「Viva la Vida or Death and All His Friends」2008年
16.Adventure of a Lifetime「A Head Full of Dreams」2015年
17.Kaleidoscope「A Head Full of Dreams」2015年
18.In My Place「A Rush of Blood to The Head」2002年
19.Don’t Panic「Parachutes」2000年
20.Tim Kingdom Come「X&Y」2005年
21.All I Can Think About Is You「Kaleidoscope - EP」2017年
22.Something Just Like This「Something Just Like This」2017年
23.A Sky Full of Stars「Ghost Stories」2014年
24.Up&Up「A Head Full of Dreams」2015年
2000年「Parachutes」2曲
2002年「A Rush of Blood to The Head」3曲
2005年「X&Y」2曲
2008年「Viva la Vida or Death and All His Friends」1曲
2011年「Mylo Xyloto」2曲
2011年「Every Teardrop Is a Waterfall - Single」1曲
2014年「Ghost Stories」4曲
2015年「A Head Full of Dreams」7曲
2017年「Something Just Like This」1曲
2017年「Kaleidoscope - EP」1曲
【Member】
Chris Martin (Vocal,Guitar,Keyboard)
Jonny Buckland (Guitar)
Guy Berryman (Bass)
Will Champion (Drums)
【2017.4.19 Coldplay Live in Tokyo Dome Japan】ほぼフルで動画撮影してた人がいました。そのうち削除されるかな。
Lee Pomeroyは再結成It Bitesのメンバーですが、3度の来日いずれも代役で結局一度も来日していません。基本的に長時間飛行機で移動するのが嫌いなんでしょうね。いろんなグループで欧米のツアーは回っていて、2013年にはSteve Hackettに同行して来日しているので、日本に来ることを完全拒否しているということでは無さそうですが。
コンサートは、19:00から5分強遅れてスタート。アンコールを含めてほぼ2時間丁度の演奏でした。Setlistはこれまでのツアーとほぼ同様で、当然ながらTrevor Rabinが在籍していた「90125」の曲が最も多く、Rick Wakemanが在籍していた「Fragile」「Close To The Edge」「Going For The One」時の代表曲。そして、YESの初期の代表作「The Yes Album」、8人編成時の「UNION」、「Anderson Bruford Wakeman Howe」等からも採り上げられました。
そして、Owner of a Lonely Heartの後半でRick WakemanとTrevor Rabinが観客席を練り歩くパフオーマンスも圧巻で大盛り上がりでした。座席がPAブースに近かったのですが、まさか2人が目の前まで回ってくるとは思いませんでした。 Rick Wakemanのデカさを目前で実感できました。2人の迫力に圧倒されて、噂のTrevor Ravinの髪の毛を確認する余裕はありませんでした。
【Setlist】
01.Cinema(Yes cover)「90125」1983年
02.Perpetual Change(Yes cover)「The YES Album」1971年
03.Hold On(Yes cover)「90125」1983年
04.I've Seen All Good People(Yes cover)「The YES Album」1971年
05.Drum Solo
06.Lift Me Up(Yes cover)「Union」1991年
07.And You and I(Yes cover)「Close To The Edge」1972年
08.Rhythm of Love(Yes cover)「Big Generator」1987年
09.Heart of the Sunrise(Yes cover)「Fragile」1971年
10.Changes(Yes cover)「90125」1983年
11.The Meeting(Anderson Bruford Wakeman Howe cover)
12.Awaken(Yes cover)「Going For The One」1977年
13.Owner of a Lonely Heart(Yes cover) (With "Make It Easy" intro and Cream "Sunshine of Your Love" snippet)「90125」1983年
音楽活動から退くわけではなく、創作活動は続け、近場でLiveも行うという事でした。最近も活動を続けていてAlbumの制作にも入っているとの話もありました。 Solo Albumの旧譜の再発が始まっており、しばらく前には来日交渉も行われているとの噂も出ていて、ツアー引退したはずが、また来てくれるというのなら、それはそれで良いだろうと思っていたのですが残念です。
Allan Holdsworthは、1969年にIgginbottomというグループでデビューし、1971年King Crimsonに所属した事もあるpercussionistのJamie MuirとともにSunshipというグループに所属。その後1972年にはNucleus「Belladonna」、1973年 Tempest「Tempest」に参加。
その後プログレ系のグループへの参加も増え、1975年Soft Machine「Bundles」、1975年〜6年The New Tony Williams Lifetime「(Believe It」「Million Dollar Legs」、 1976〜7年Pierre Moerlen's Gong「Gazeuse!」「Expresso II」等に参加。
1977年にはJean-Luc Pontyの最高傑作ともうたわれる「Enigmatic Ocean」に参加。 更に1978年にはBill Brufordの「Feels Good to Me」に参加して、その後Bill BrufordとともにJohn Wetton、Eddie Jobsonとプログレ衰退期に入りつつある時期にスーパーグループとして「U.K.」を結成。この頃にAllan HoldsworthというGuitaristの存在を認識しました。
4人編成のU.K.のAlbumは、それぞれの個性のぶつかり合いで非常に緊張感の高い傑作でしたが、それだけに長続きせず、Jazz志向の強いBill BrufordとAllan Holdsworthがともに脱退してしまい、1979年Bruford名義のグループを結成し「One of a Kind」をリリース。
Allan Holdsworthレガート奏法と言われるウネウネギターは独特で、Jean-Luc Ponty、Eddie JobsonのElectric VIolinとAllan HoldsworthのウネウネGuitarは非常に相性が良く、早弾きフレーズの応酬を堪能することができます。Allan Holdsworth自信がViolinを弾け、Solo Albumでは自らViolinを弾いている曲があることも影響しているのではないかと見られます。
次々とグループを渡り歩いてきましたが、完璧主義すぎてグループでの活動を維持する事は難しく、一つ所に長くとどまる事を潔しとしない事もあった様です。そのためお金には恵まれず、離婚した際に自宅、スタジオを没収され、Guitarを売って生計を立てたり、資金繰りはかなり厳しかったようです。Allan Holdsworthを師と仰ぐEdward Van HalenがRecording資金の援助を申し出て、大手レーベルとの契約を仲介した事もあった様です。
Solo活動をメインにしながらも、その後も色々なグループ、アーチストへのゲスト参加は続け、1983年Jean-Luc Ponty「Individual Choice」、1988年Stanley Clarke「If This Bass Could Only Talk」1997年Steve Hunt「From Your Heart and Your Soul」、1991年Level42「Guaranteed」1991年Chad Wackerman「Forty Reasons」1993年「The View」、2003年のSoft Machine再結成にあたるSoft Works「Abracadabra」にはメンバーとして参加していました。更に2007年Jean-Luc Ponty「The Atacama Experience」、2012年Chad Wackerman「Dreams Nightmares and Improvisations」。
【Solo Album】 Velvet Darkness (1976) I.O.U. (1982) Road Games (1983) - EP Metal Fatigue (1985) Atavachron (1986) Sand (1987) Secrets (1989) Wardenclyffe Tower (1992) Hard Hat Area (1993) None Too Soon (1996) Sixteen Men Of Tain (1999) FLAT Tire: Music for a Non-Existent Movie (2001) Against the Clock: The Best Of Allan Holdsworth (2005) - コンピレーション・アルバム
【Live Album】 I.O.U. Live (1997) All Night Wrong (2002) THEN! Live In Tokyo 1990 (2003)
【Allan Holdsworth @ Alvas Showroom Apr 3rd 2017】
【Bill Bruford feat Allan Holdsworth & Jeff Berlin - Live 1979】