• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Obiのブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

マイホームハイテク化3 ~ガレージ照明パート1~

マイホームハイテク化3 ~ガレージ照明パート1~



今回はガレージ照明についてです。



ガレージの照明については、なかなか情報が無く、ビルダーや照明コーディネーターも経験が少ないため結構悩みました。

こういった細かい所はガレージハウスを手がけるハウスメーカーさんにメリットがありますね・・・



仕方ないので私はネットや「ガレージのある家」の本を参考にしました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ガレージのある家(vol.35)
価格:2399円(税込、送料無料) (2016/12/15時点)






1冊の値段が結構高いですが、参考になる情報がかなり多いのでおすすめです。



ビルダーや照明コーディネーターさんと打ち合わせた結果、我が家は下記の3構成でいくことにしました。
メンテナンス時の明るさも追求しましたが、便利な機能も両立させました。



・入出庫時用
 センサー型ダウンライト

・メンテナンス用
 蛍光灯型LED照明

・観賞用
 ダクトレールにスポットライト



こんな感じです。








入出庫時や、乗り込み時用として、センサー型ダウンライトを4発。


メンテナンス用は↓の蛍光灯型LEDを4つ取り付けてあります。






蛍光灯もLED化されているため、こちら1ユニットで32型の蛍光管2本分の明るさです。

合計で言うと蛍光管8本分なので全灯させると相当明るいです。


夜のメンテナンスも快適です。






観賞用の照明についてはダクトレールに好きなスポットライトを取り付けられるようにしました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック 2mダクトレール シルバーDH0202
価格:3137円(税込、送料別) (2016/12/15時点)






コレをコの字型に入れてあります。




このダクトレールにダクトレール用スポットライト照明器具を組合せています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

配線ダクトレール用 スポットライト照明器具
価格:510円(税込、送料別) (2016/12/15時点)








使用するLED電球はこちら。








なんとこのLED電球、単体で調光、調色ができてしまうというスグレモノ。

明るさ自由自在、色も昼光色から電球色まで自由自在なのです!!


調光・調色コントロールはこちらのリモコンを使用します。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無線式調光・調色LED電球専用リモコン
価格:950円(税込、送料別) (2016/12/15時点)






これでメンテナンス時に昼白色で明るさフルにしたり、
鑑賞時には電球色で明るさを落としたりすることができます。



こんな感じでかなり自由度の高い調整ができます。







鑑賞モード。





メンテナンスモード。写り込みもいい感じです。







この調光、調色電球はかなりオススメですよ。

リビングやダイニングなんかでも使えると思います。

家族で明るく食事するときは昼白色でフル輝度。

寝る前は電球色で少し照度を落とすなんて使い方もできますよ。



Posted at 2016/12/15 23:35:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイテクホーム | 暮らし/家族
2016年12月11日 イイね!

マイホームハイテク化2 ~電動カーテン・ロールスクリーン~

マイホームハイテク化2 ~電動カーテン・ロールスクリーン~



久しぶりのマイホームネタです。



計画段階から、寝室にはこのレールを取り付けたいと思っておりました。

nasnosの電動のカーテンレールです。









さらに↓の目覚ましリモコンと組み合わせることによって、決まった時間に自動的に開閉ができるようになります!!
名前もいいですね。クアトロw






これがあれば朝、自然の光で目を覚ますことができ、夜もいちいちカーテンを閉めに行く必要がなくなるという画期的なカーテンレール+タイマーリモコン。


コレがスマートに取り付けられるように、設計段階で寝室のカーテンレール脇にコンセントを配置しました。




計算通りかなりスマートに取り付けることができました!!





また、うちには吹抜け部分に大きな「窓」が設置されているため、ここにはロールスクリーンが必須でした。

ただ、この部分にロールスクリーンを付けると、上げ下げするためのチェーンがものすごく長くなり、見た目がイマイチ・・・


参考↓↓





ということで、ココにも電動スクリーンを取り付けできるようにあらかじめコンセントを設計しておきました。





また、朝夕の開け閉めも面倒なので、↓↓のような赤外線リモコンを無線LAN経由で操作でき、かつタイマー機能も付いているモノを購入し、寝室カーテン同様完全自動化を画策しました。







が、ここで問題が発生。。。

比較的安価な「ニチベイ」というメーカーのサイレント電動ロールスクリーン「ソフィー」を選択したのですが、まさかのRFリモコン。。。




画策していた朝夕の自動開閉作戦が暗礁に乗り上げました。


吹抜けロールスクリーンの自動化はあきらめようかと思いながら色々調べていると・・・




リモコンが似ている。






もしや!?と思い、両製品のリモコンが使っている周波数を調べてみると、
両社共「313.625MHz」。

どう考えてもnasnosとニチベイはOEMの関係にあるとしか考えられません!!!


ということでnasnosの電動カーテンレール、ニチベイの電動カーテンレールという組み合わせで購入。


結果は・・・



大成功でした!!



こんなコトやる人あまりいないかもしれませんが、nasnosの「クアトロタイマーリモコン」を使ってニチベイの電動ロールスクリーンの自動開閉可能です。


ということで我が家の寝室カーテンと吹抜けロールスクリーンは朝6時に開いて、夜6時に閉まります。

コレ、超快適です。

特に吹抜けのロールスクリーンなんて自動じゃなかったら平日は開けないままかもしれません。
手動のチェーンなら休日も開けないかも。


ちなみにクアトロタイマーリモコンは寝室に置いてあるのですが、壁1枚を隔てた吹抜けロールスクリーンにも問題なくコントロールできています。
さすがRF方式ですね。



もし改善してもらえるとしたら、タイマーに曜日設定ができるといいですね。

土日は6時に開かなくてもいいんだよなぁ・・・



↓動作状況です。



カーテン





ロールスクリーン





Posted at 2016/12/12 00:05:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイテクホーム | 暮らし/家族
2016年12月07日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!



「12月11日で愛車と出会って5年になります!」






というみんカラさんからのお告げがありましたが、つまりそれは2回目の車検がやってくるということです。。。


延長保証の関係で、今回もディーラーで車検を通すことになるのですが、
その初回見積りは・・・

・税金、自賠責等の諸費用
・点検整備一式
・保安確認検査
・下廻りスチーム洗浄
・下廻り防錆塗装
・エンジンオイル及びフィルター交換
・ワイパーブレード交換
・ポーレンフィルター交換
・エアフィルター交換
・スパークプラグ交換
・ブレーキフルード交換
・バッテリー交換
・スラッジナイザー及びRECS施工
・添加剤
(CORE 502、ECOOL-LABO、カーボナイザー)


締めて33諭吉!!!




少しは覚悟していましたが、さすがにびっくりしました・・・

そして、更に
「オイルパンよりオイル漏れがございます」
という一文が。。。

オイルパンにはガスケット等が無く、シールで固定されているため、
オイル漏れ=オイルパンごと交換らしいです(;・∀・)
いったいいくらかかるんだ!?



ただ、見積もりの後にディーラーの5周年ということでこんなDMが。








今回実施しようとしていたメニューがいろいろ含まれて4諭吉というコースが設定されており、これを車検時に使用してもOKということなので、少しお得になりました。


残りの仕分け対象は下記です。

・ワイパーブレード交換(純正:工賃込みで1諭吉オーバー)
・ポーレンフィルター交換(純正:工賃込みで約1諭吉)
 →BOSCHの適合があるのでコレはDIYで実施!







・エアフィルター交換
 →コレは社外より純正の方が安かったのでディーラーで。

・スパークプラグ交換
 →純正品はNGKを使用ということでしたが、なぜかNGKの適合がない。。。
  ちょっと不安だったのでディーラーで。

・バッテリー交換
 →純正品が5諭吉オーバー!!
  こちらもBOSCHから同等品が出ているので自分で交換。






という所で節約したつもりが、やはりオイルパンからのオイル滲みが目立つということで、オイル交換のついでもあり今回交換することになりました。

ガレージの床にオイルのシミができるのも嫌ですし・・・



ちなみに、オイルパン交換は工賃+税含めて6諭吉ほど。。。


エボもYRVも10年以上経過しても大丈夫だったのに、こんなすぐに漏れてくるもんなんですかね?
というかガスケットだったらいいのに。。。
オイル漏れでオイルパンごと交換って。





ただ、オイルパン交換6諭吉を入れても、総額としては30諭吉内に収まることができました。

5周年キャンペーンやDIYによる仕分けの効果が大きかったようです。

DIYで出来るところは自分でやるのも楽しみだと思います。



ついでに初回車検で実施しなかったブレーキパッド交換も実施。
あとはスタッドレスへの交換と洗車もしてもらって完成です。





最低でもあと2年はがんばってもらいます!!!





Posted at 2016/12/07 23:26:19 | コメント(2) | Q5 | 日記
2016年12月04日 イイね!

フリード ホーン交換!

フリード ホーン交換!



うちのフリードはグレードが「G」のため、シングルホーン。(EXはダブルホーンなんですよね)
クラクションは「み゛~っ」っという残念なセミ音がします(´・ω・`)

まぁ、そんな鳴らす機会もないしそのままでいいか・・・
と思ってたんですが、量販店JからのDMにオトクな情報が!





楽天で調べても2,000円以上していた




ので、店に行って残っていれば買おうかなぐらいの気持ちで行ったら、結構残っていて、無事ゲットできました。



ちなみに、このミツバ アルファーⅡコンパクトは4A x 2個で計8A。
新型フリードのホーンヒューズは10Aなのでリレーナシで取り付けました。
(初代フリードはホーンとブレーキ灯のヒューズが共用で10Aなので、ブレーキ踏みながらホーンを鳴らすとヒューズが飛ぶという恐ろしいトラップが仕掛けられているらしいです(^_^;)



さて、ホーンを交換するにはバンパーを外す必要があるので、若干の心構えが必要です(笑)
今回は事前にあるルートからバンパー取り外しマニュアルをゲットしておいたので、しっかり予習しておきました。

と思ったら、不動Zさんが先駆けて交換をされていたので、こちらも参考にしました。
カプラーの情報等とても参考になりました。
ありがとうございました。



まず、ボンネットをあけてグリル中央のボルト2本と左右のクリップ2本を外します。






続いてタイヤハウスの脇にあるタッピングビスを2本外します。(左右とも)





残りは車体下側ですが、うまいこと撮影できなかったのでマニュアルから。
クリップ5つとタッピングビス2本を外します。





あとはタイヤハウス側からめくるようにツメを外します。





ここまで来たら、グリル辺りを持ってガバっと外れると思います。
※フォグ付きの車両は外しながらカプラを外す必要がありますのでご注意を!








純正ホーンはラジエター前に設置されています。
(バンパー外さなくても確認できますね)


ちなみにコネクターはこんな形の防水カプラ。




ですので、ミツバから出ている「MITSUBA ミツバサンコーワ SZ-1161 ホンダ車専用 ホーンハーネスセット 【純正ホーンコネクターにワンタッチ取付け】」等は使えませんのでご注意を!
買うなら「ミツバ 小型ホーン専用ラクラク取付セット SZ−1131」でいいと思います。




私はハーネスは使用せず、純正配線をぶった切って二股配線を自作し、それぞれのホーンに接続しました。





純正配線との接続は「エーモン 防水ギボシ端子セット」(ピンク色)を使いました。
エーモンの防水ギボシ端子セットには、コレとは別に緑色のタイプもありますが、こちらは12V-80W以下なので、注意が必要です。
今回は12V-8Aなので最大96Wの電流が流れるので、ピンク色の12V-200W以下の方を選ぶ必要があります。

ちなみに、純正青色線が+、黒色線がアースでした。ということで、青色側をギボシメスにしました。


ここで一旦テストしてみて、問題なくホーンが鳴りましたので本設置していきます。

配線は余っていたコルゲートチューブを使い、できるだけきれいに。
ここはバンパーの開口部から見える場所なのできれいにやっておいたほうがいいと思います。





別角度から。






あとはバンパーを戻して完了です。
バンパーを戻す際、タイヤハウス部分のツメを戻すのに若干手間取りました・・・




無事、純正の「み゛~っ」から「ふぁ~ん」に進化できました\(^o^)/







Posted at 2016/12/04 22:11:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | フリード | 日記
2016年12月01日 イイね!

Audiが叩き売り・・・

Audiが叩き売り・・・



サークルKサンクスオンラインの閉店セールで、アウディが叩き売られています(;^ω^)

http://ckec.jp/pc/00000003/goods2/30161017255/






第一弾とほぼ同じラインナップだったのでこちらの購入は見送っていましたが、1台350円ならば・・・と1セット発注してしまいました。。。

せっかくならオンライン限定の「スズカグレー R8 LMS」付きのが欲しかったんですが、こちらはすでに売り切れていましたので、「スズカグレー R8 Spyder」付きのにしました。



20個買いなんて初なので、ドキドキです(笑)

アクリルケース追加しないとなぁ・・・



こんな形でセールをやってるってことは、やはりファミマ統合で京商のミニカーシリーズは終了してしまうんでしょうかね。。。

できればファミマになっても継続してもらいたいものです。



Posted at 2016/12/01 18:09:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「マツダミュージアムに行ってきました http://cvw.jp/b/184432/48141880/
何シテル?   12/14 22:46
ガレージハウス:2015年に念願のガレージハウスを建てました。 快適なガレージライフを目指して設計、改善しています。 → ガレージハウスプロジェクトまと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マジョレット 3台の日産GT-R NISMO GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 11:28:36
[アルファロメオ 156]レクサス 純正エアロワイパーブレード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 20:47:23
オートクルーズスイッチのステアリング埋め込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 13:24:35

愛車一覧

ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
FREED HYBRID G・Honda SENSING 4WD コバルトブルーパール ...
アウディ Q5 アウディ Q5
2011年12月11に納車されましたQ5 MY12です。 アイビスホワイトの2.0TF ...
ホンダ ジョーカー ホンダ ジョーカー
1996年に購入、現在不動車状態でレストア中
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
コルトで久しぶりにMTの楽しさを思い出してしまい、ついに赤バッジのオーナーとなりました。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation