• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ババロンのブログ一覧

2019年02月02日 イイね!

牛久大仏の内部に初めて入ってきた

牛久大仏の内部に初めて入ってきた茨城県の牛久大仏までドライブに行って来ました。

横浜新道に9:30に乗り、横羽線、首都高、常磐道を通り牛久に到着。

何回見てもデカイ

内部参拝あり:800円
内部参拝なし:500円

参道を進みます

頭頂の避雷針がかわいい

したから見上げるとこんな感じ


展示室 尊顔の鉄骨模型


左手の鉄骨模型


工事の写真




エレベーターで胸の位置まで登ります


胸からの景色。高さ80メートルぐらい
今日は富士山も見えました。


仏像 小さいサイズで30万円、大きいサイズは100万円!

三階で写経ができます。


書き初め ISSA?


武田真治?

筋肉は裏切らない。

牛久を後にして成田方面へ

道の駅「くりもと」

サツマイモ「ベニコマチ」の郷です。

この道の駅はサツマイモが有名で芋専用の部屋があって、
箱買いします。

こちらが名産のベニコマチ

ホクホクタイプ

べにはるか

ねっとりタイプ

ベニコマチM 1,460円で購入



べにはるかM 1 ,620円



道の駅の食堂で昼飯カツ丼を食べて折り返し

大黒のニスモ大森ファクトリーに寄り帰宅しました。


帰宅後の焼き芋タイム

べにはるか

ねっとりしていて、とても甘いです。




走行距離 367km
ハイタッチ 23人でした


Posted at 2019/02/03 19:51:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月02日 イイね!

みなかみでラフティング体験&宝川温泉

みなかみでラフティング体験&宝川温泉群馬県みなかみ町でラフティング初体験。
事前にwebで予約(9:00スタート)。

4:30神奈川の自宅を出発
第三京浜→環八→関越を通り水上ICで降りて国道291号で水上へ
7:30 道の駅「みなかみ水紀行館」で休憩。

利根川の川岸にある道の駅

開館は9:00 まだ開いてない。

広い足湯があり、道の駅内に川魚の水族館「水紀行館」がある。

川岸の楓が赤く色付き上流の紅葉に期待が膨らむ。


7:55 集合時間前に到着
時間が余ったので少し頼道、ハイドラのCPメロディーの流れる「四季の歌」を通過して「谷川岳ロープウェイ乗り場」へ

平日の早朝 紅葉のピークなのに意外と観光客が少ない。


チケット売り場に人影無し

谷川岳のロープウェイ乗り場から見た紅葉




8:39 ラフティングのベース「フォレスト&ウォーター」に到着



建物は国道脇にあり駐車場も停めやすい。
(JR湯檜曽駅の隣に上越線の湯檜曽ループ線がある。)

ラフティングは半日コース6,000円
今シーズンは11月4日に終了で滑り込みセーフ

ラフティングのボート

小さいのが先導&ダッキーカメラ用。大きい方にガイドと顧客という組み合わせ。

受付で簡単なアンケートをスマホから入力

持ち込んだ水着の上に店のウェットスーツを着用

厚めの生地で動きは制限されるかな。

スタート地点の河川敷まではワンボックスで移動。
軽く準備運動をしてルール説明を受け、いざ入水。今日のガイドは「JIN」さん、ダッキーカメラは「HIRO」さん。


シーズン終わりの平日。
今日の人数は私と父の二人。マンツーマンで時間をかけた川下り。


利根川3km程のラフティング体験。

流される練習

谷川岳から流れる水はかなり冷たいけれど、ウェットスーツを着ているので意外と大丈夫なもんだ。






水量の少ない11月、それでも狭い瀬は落差があり面白い。

川岸の岩から飛び込みも体験。

躊躇なくジャンプ 水面までの高さは約5m


ライフジャケットを着ていても少し潜った。


両岸の紅葉を満喫できて、とても楽しい川下り体験でした。
JINさんHIROさんありがとう。
次回は水量の多い夏に長男を乗せたいな。

ラフティングで体を動かしたので腹ペコ。
近くの有名蕎麦店「角彌(かどや)」で蕎麦を食べる。

11時開店 平日なので行列無し。

もりそば二人前 1,860円

手打ちの「へぎ蕎麦」はのど越し滑らか。

舞茸の天婦羅ハーフサイズ 630円

とても大きい。 味付けは岩塩で。

12:00 宝川温泉(おうせんかく)に到着


映画「テルマエ・ロマエ」で阿部寛さんが入っていた温泉ですな。前から入りたかった温泉の一つ。


日帰り入浴は大人1,500円。



子宝の湯


まかの湯

お風呂の画像は宝川温泉HP(写真お貸します)より
https://www.takaragawa.com/sp/

露天風呂は混浴で女性は浴衣を借りられる。
若い金髪の女性外国人が一名混浴に入っていてビックリ。

3ヶ所の露天風呂で暖まり、紅葉の宝川を堪能。


帰りは道の駅「中川盆地」と音を奏でる道路「星に願いを」を通る寄り道。


道の駅「中山盆地」

新しくて綺麗な道の駅。温泉「高山温泉」も併設されている。

お土産に地元野菜を購入
白菜 300円

過去最高の重さ。

赤ひげネギ 150円

皮が紫で珍しい。鍋に入れたら甘くてトロトロ。

ジャンボにんにく 350円
生しいたけ 300円

ジャンボにんにくは水分が多くて匂いが控えめ


近くに群馬天文台が見える。

帰路は関越出口渋滞の情報があり、
行きとは別ルート、圏央道で神奈川へ。

ハイドラのハイタッチ 7回
走行距離 470km

紅葉のピークに宝川温泉に入れて、とても充実した日帰りドライブでした。
Posted at 2018/11/03 10:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年10月22日 イイね!

山梨でブドウ刈りからの昇仙峡散歩

山梨でブドウ刈りからの昇仙峡散歩秋の山梨をドライブ

河口湖からの富士山


河口湖大橋からトンネルを通り甲府盆地へ

甲斐善光寺近くの早川園に到着

シーズン終盤のためこの日は8種類ほど

最初にシャインマスカットを一粒試食
安定した甘さと爽やかさ。


係りの人が付き添い指定された房をカットしていくスタイル


重さで値段が決まります。二人で1,100円でした。
爽やか系の味が多かったかな。

甲斐善光寺

屋根が大きいです。

七味唐辛子をお土産に買いました。

久しぶりに昇仙峡を散歩

遊歩道中央部から上流まで歩きました。



紅葉は少し早かったみたい。

日帰り温泉燈屋に立ち寄りゆっくり帰宅。
今日は沢山歩きました。

みんカラ オープンミーティング


みんカラブース


シザーなコペン


ヨウムさん








Posted at 2018/10/28 21:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月16日 イイね!

霧の栃木峠ドライブ もみじライン~塩那スカイライン

霧の栃木峠ドライブ もみじライン~塩那スカイラインハイドラの関東峠プロジェクトのバッジを取りに栃木の那須周辺を走ってきました。

目的の峠は3箇所。
●日光もみじライン
●塩那スカイライン
●八方が原
noteの慣らし運転が終わり、今日はアクセルを踏み込めます。

栃木の峠は電波の入りが悪いらしく苦戦が予想されます。

カーナビに最初の目的地「道の駅日光」をセットして6:30頃神奈川から出発。

横浜新道→横羽線→箱崎→小菅→東北道に入って
都賀西方PAで軽く休憩。
日光道の今市ICで降りて「道の駅日光」に到着

日光の入口の道の駅なので、朝から人が多いです。
道の駅の画像撮り忘れました。

栃木名物「しそ巻き」380円

どんな味がするか気になって、積んである数が一番多いゆず味を購入。
甘い味噌をシソの葉で巻いてあるデザートでした。
軽く素揚げしているかな?ゆずの香りが良いです。

らっきょう(エシャロット) 150円

150円なら安いかな。

対岸の鬼怒川温泉街を横目で見ながら、1つ目の峠「日光もみじライン」に入ります。

標高が高くなって雲の中に入り濃霧になりました。

早速リアフォグランプを点灯します。

ノートnismoの標準装備(家の近くで撮った画像)
なかなか使う機会の少ないランプですよね。

携帯の電波が弱い。
ハイドラの表示にタイムラグが出始め、気がつくと「ダウンヒル終点」を通りすぎていました。
バッジは取れているので、そのまま走行。

かなり登って「ダウンヒル始点」の富士見台駐車場に到着。

ここは「セブンスターリーフ(SSR)」のホームでしたね。
距離は今回の峠の中では一番長くてスピードを出せるコースです。

想定はしていましたがハイドラのバッジが取れていない。

霧の中受信できる場所を探して駐車場内を迷走しました。

頭文字Dのダウンヒルスタート地点




たくさん歩いてどうにかバッジをゲット


エーデルワイススキー場、ハンターマウンテンスキー場を通って塩原側に降り、次の峠「塩那スカイライン」を目指します。
昔滑ったメープルヒルスキー場と鶏頂山スキー場が閉鎖されていて看板が撤去されていました。
パウダースノーという宣伝文句とは真逆のアイスバーンのゲレンデ。懐かしい思い出です。

もみじラインを塩原側に降りて国道400号を少し下って川の反対側にある塩那スカイラインを登ります。

「塩那スカイライン(終点)」近くのゲート


「塩那スカイライン(始点)」付近の駐車スペース

霧が濃くて走りにくい。

漫画「頭文字D」では東堂塾のホームコース。
高低差があり、落石がたくさん転がってます。
登りきると、かなり車が泥だらけになりました。


距離はあまりないので比較的短時間で降りてこれました。

こちらの峠も電波が入り難くて、終点のバッジがなかなか取れない。


歩き回ってハイドラのバッジをゲット


麓のファミリーマートで栃木の定番「レモンミルク」を購入


3つ目の最後の峠「八方が原」に移動します。

こちらの峠も東堂塾のホームコース
残念なことに私の携帯では圏外でバッジをゲットすることができません





消えるラインのトンネル


しばらく粘ってもアンテナマークが立たないので諦めます。


体が冷えたので温泉を目指します。

途中「道の駅湯の香塩原」で休憩
お土産を2つ購入しました。

「塩原高原大根」300円


「たまり漬け」300円


ちょうどポケモンGOの月一回のイベントと重なり、色違いヨーギラスをゲット。

進化をさせる時間がないので、すぐに切り上げて那須温泉を目指します。

有名な温泉「鹿の湯」2回目の訪問

14:06 鹿の湯 大人500円


素敵な建物


浴槽は6個、温度は入口側から見て
46℃ 48℃
43℃ 44℃
41℃ 42℃

今回は41℃~46℃まで入りましだ。
48℃は熱過ぎるので入りません。

一人胸まで入っている勇者が居ました。
スゴイデスネ。

ここから帰り道
大谷を通り宇都宮に移動します。

16:10 大谷石資料館に到着 2回目の訪問。

採掘場跡の見学は800円






2回目の訪問。また感動しました。

今回の〆は宇都宮餃子

「宇都宮餃子みんみん」の駅東口店
本店より列が短くて店内も広くておすすめです。

焼き餃子ダブルと水餃子のセットを注文しました。

焼き餃子

外側パリパリで中はジューシー。

水餃子

タレを直接器に入れてみました。

お土産として餃子を5人前(60個)を買いました


東北道に入って→蓮田SAで休憩→小菅→箱崎→横羽線→横浜新道→で横浜に到着


走行距離 656.8km
ハイタッチ 29回
気温が寒く、スッキリしない天気の1日でした。




Posted at 2018/06/17 11:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年06月07日 イイね!

慣らし運転 赤城山までドライブ

慣らし運転 赤城山までドライブ年休を頂き赤城山までドライブ

愛車の1ヶ月点検が週末に迫っているのに、走行距離が350kmと少ない。
車を弄ってばかりで肝心の運転ができていない。

そこでハイドラのバッジ集めも兼ねて慣らし運転。
コースは神奈川から
第三京浜→環八→関越→前橋→赤城山→桐生→北関東道→東北道→首都高
というルートでロングドライブです。

最初に赤城山の前橋側の入り口にある2つの道の駅に立ち寄ります。

赤城山入り口の大鳥居

ここを通るのは25年ぶり。前回はハンターマウンテンのスキー帰りに渋滞を迂回するつもりが迷い混んで赤城越え。

道の駅ふじみに到着







10時前なのに開いてました。
地元の人達が野菜を買ってます。駐車場の車の数より人が多い?

山椒を300円で購入

生で買うのは初めて。
家で佃煮にします。

メロディーの鳴る道路「チューリップ」を通って次の道の駅へ

道の駅「ぐりーんふらわー牧場」

野菜コーナーがとても広い。
平日の朝なのに駐車場がほぼ満車。

きのこコーナー

シイタケやシメジがデカイ

大きなブナシメジと寒茸を購入

鍋にしました。

道路を挟んだ隣には大きな風車があります。




小さな風車


赤城山を上ります。
県道4号がイニシャルDのコース

関東峠プロジェクト
「赤城山ダウンヒル終点」

最終コーナー


86のエンジンがブローしたコースですね。


漫画にも書かれているローラー滑り台の看板が奥にあります。

まだ慣らし中なので、エンジンの回転数を抑えてゆっくり上ります。
立ち上がりはアクセルをゆっくり踏んで、下りでは極力エンブレ効かさずブレーキ多用。小雨が降ってるからディスクも加熱しないでしょう。

「赤城山ダウンヒル始点」




イニシャルDにも書かれている売店

漫画より建物の周りに木が多い。

山ツツジが満開

淡いオレンジで花は小ぶりでカワイイ

赤城山のコース

道幅が広くて走りやすいです。
路面は少し荒れてるかな。

nismoで走る初めての山道。
コーナーリングやロールの感覚はAXISとぜんぜん違いますね。ストレスなく走ってくれます。

赤城神社に向かいます

赤城神社の駐車場

カルデラ湖の周りは建物が少なくてとても綺麗な湖。





橋を渡って神社参拝






朱色の神社



対岸には赤城山の山頂が見えます。


県道16号を下って道の駅で昼食を取ります。
こちらの道はコーナーが90個程あるつづら折り。

途中 赤城温泉に寄ろうしましたが、電話したところ臨時休館日とのこと。

道の駅「くろほね、やまびこ」



そば打ちをガラス越しに見させてもらいました。


地粉舞茸うどんを頂きました。うどんはモチモチの食感。舞茸も香りが良い。

メロディーを奏でる道「うさぎとかめ」を通って引き返しました。今回は時間がなく道の駅「富弘美術館」は諦めます。

桐生の町に降りて、「桐生が岡遊園地」と「桐生が岡動物園」バッジをゲット。

20分ほど走って最後の目的地「ジャパンスネークセンター」に到着

駐車場料金500円、入場料金1,000円。ETCカードかJAFカードを提示すると入場料金が20%offになります。

採毒室という素敵な看板

日本のヘビはマムシ、ヤマカガシ、アオダイショウ、シマヘビ、ハブ、サキシマハブなど。

ドアは開いてていいのか?

キングコブラ、ブラックマンバ、ガラガラヘビ、ヒャッポダ等有名な毒蛇が見れました。
ブラックマンバは渋谷でニュースになった個体もいるそうです。
(違法飼育の飼い主を噛んで意識不明にした事件)

ヘビの画像は少しグロいので割愛します。

日曜や祝日はヘビのお食事を見られるらしい。
夕方に用事があるので早めに切り上げて帰ります。

帰りのルートは北関東道から東北道に入って箱崎から横羽線経由で横浜へ

渋滞もなく快適。
往復500km程でした。

お土産の山椒。
枝から実だけ取り出しました。
とても地味な作業、指が山椒のいい香りになりました。

これから煮て佃煮を作ります。


完成 ご飯にのせると最高♪

ピリピリ舌が痺れます。

今回のレシピ
山椒:1パック
じゃこ:1パック
調理酒:200cc
醤油:70cc
みりん:大さじ3(後入れ)
砂糖:中さじ1(後入れ)
①お湯で10分煮立て
②冷水で冷ましてしばらく放置
③鍋に煮汁を半分いれて弱火で煮ます
④水分がなくなって来たら、残りの煮汁とじゃこを投入。
⑤5分ほど煮てからみりんと砂糖を投入
⑥弱火で焦げ付かないように、ゆっくりかき混ぜ、水分が飛ぶまで待って完成
Posted at 2018/06/07 19:56:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「今夜の南極観測船しらせ🐧

横須賀止まりの電車に乗ってしまいヴェルニー公園で時間潰し中😁

夏の南極へ出港準備中ですね~」
何シテル?   11/18 21:27
神奈川のババロンです。 日産e-13ノートAUTECHに乗っています。 趣味はドライブと温泉。 月に二回ほどブログを更新したいなと思いつつドライブ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

県外旅行は突然にPart2.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/18 04:10:33
「橋立鍾乳洞」残暑厳しく涼もうと思ったら😵💦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/18 06:18:58
プリンス&スカイライン・ミュウジアム、高ボッチ高原 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 08:00:51

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
e-12ノートnismoからe-13ノートAUTECHに乗り換えました。 仮契約 20 ...
ヤマハ ビーノ ヤマハ ビーノ
長女のスクーター 中古品 2020年モデル 購入時の走行距離3,520km エンジン ...
日産 ノート 日産 ノート
2018年から4年6ヶ月乗ったCVTノートnismo。 nismoのカラーリングと高速走 ...
日産 ノート 日産 ノート
AXIS オーロラモーブ 2013年6月から5年間乗りました。 ■AXISの良かっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation