• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月21日

宅内LANの高速化 顛末

先週ぼやいていたデスクトップパソコンから、NAS(DS218J)への安定して速い転送速度が出ない件ですが、ネット等で調べていたらデスクトップパソコン側の問題がいくつか見つかりました。

機器の置き換えや配線の変更が無いのに、日によって読み書きが50MByte/sを切る時と100MB/s前後の時があり、不思議に思っていました。



そこで、いろいろ考えて、それぞれに問題があるようだったので、少しづつ改善していきました。

(1)宅内LANのルートの改善
デスクトップパソコンの最寄りHub1個介して、インターネットの入り口の宅内ルーターのHub端子へ繋がり、そこから天井裏のHubを通って、納戸のHub経由してNASって感じでした。納戸のHubには無線LANのアクセスポイントも繋がっていて娘のスマホなどが接続しており、ルートが複雑で、混んでました。

そこで、天井裏のHubからの配線を直接デスクトップパソコンの最寄りHubに突き刺して、娘が良く使っている納戸の無線LANのアクセスポイントのルートを子供部屋のLAN端子にまわして、移動しました。
これで、デスクトップパソコンと納戸のNASまでのLANルートには、インターネットのパケットが通る可能性が低くなって混まなくなったはずです。

(2)デスクトップパソコンの設定改善

デスクトップパソコンのデバイスマネージャー上でのLANポートである
「Realtek PCIe GBE Ethernet Family Controller」 の
設定項目がいやに少ないことに気がつきました。



恐らくwindows10をクリーンインストールしたときwindows10の標準ドライバーが組まれていて、新たに入れるのを忘れていたようです。
早々にマザーボードメーカのASUSのページから最新版をダウウンロードしてインストールしました。

それが、2020/05/26版のドライバーです。

詳細設定をしようと詳細設定のタブをめくります。
速度を出すには、「省電力設定」や「**オフロード」なんていう のを徹底的に「無効」にしないといけないらしいのですが、その辺りを設定しても、やはり速度にばらつきが出ます。



Gigabit Liteって設定も 何を判断してかはわかりませんが、1Gbpsを半分の500Mbpsに下げても良いって設定なので「無効」にしました。

(3)NASのパフォーマンス向上(機種変更)
元々使っていたNASのDS218Jを再起動して、すぐの転送速度は比較的速いのですが、翌日になったら落ちていたりします。

やはり、監視カメラの録画をしながら、他に高速伝送は厳しいのかもしれません。

これには、NASを変えるしかありません。

そこで、ちょっと高いけど、CPUやメモリに余裕がある同じメーカのDS220+と言うNASに交換しました。



すると、約100MB/s前後の読み書き速度が安定して出るようになりました。



ルートを変えてルーターの直下に繋ぐとやっぱり、速度が落ちるので、3つの改善全部で速度が出ていることがわかりました。

DS218Jは1年使ったけど、ヤフオクに出しました。
ブログ一覧 | PCいじり | パソコン/インターネット
Posted at 2020/11/21 21:05:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さぬきうどん なりや本店
ヒデノリさん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

0430 🌅💩◎🙆💯 🏥
どどまいやさん

🍜グルメモ-960- 麺屋 音( ...
桃乃木權士さん

天気が悪くなる前に徘徊に😅
S4アンクルさん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2020年11月21日 22:30
先日NASの話題をしていた時には、自分に必要性はないだろう、という結論になったわけですが、その後google photoの件が出てしまってまたどうするのが最良なのかと思っています。

NASによってはスマホの写真や動画を自動で吸い上げてくれるものもあるようなないような…

あるのであれば便利かなあとも思っていたりします。

でも結局容量は無限ではないから、他の外付けHDDに移すことになるんですよね。
最大の欲しいポイントは「自動で吸い上げる」ことなんです。スマホとPCつないで直接データ送る、だとその間スマホを占有されてしまいます。
NASに吸い上げられていれば、どこかのタイミングで別に用意した外付けHDDに移動して保管すればいいかなと。

何かうまい方法ないですかね?
(最大の問題は今メインで使っているスマホにメモリーカードが入らないこと。使えるなら自動ではないですが、夜にでも外してPCに移せばまあ何とかなるんですけどねぇ…)
コメントへの返答
2020年11月22日 19:15
youjiさん こんにちは

まず、個人的な考えを前置きをすると
googole photoなど外部の自動的なものは便利そうですが、あまり気持ち良くないので利用していません。

また、NASは単なるコンピューターなんで、データを保管して管理するのはやはり自分です。

うちがNASを入れている理由の半分は防犯カメラなのです。

HDDを2個ミラーリング運転していればHDDが1個が壊れても、運転を止めない程度のことが出来る程度です。壊れた方のHDDを新品と入れ替えて同期すると運転再開できる。
複数のパソコンからアクセスできるぐらいかな。
装置自体が壊れれば、保存データも失われます。そのため、自分は外付けUSB-HDDに毎晩自動で差分をバックアップするNAS内バックアップアプリを仕掛けています。
外部サービスは、ここらあたりもちゃんとバックアップして担保してくれているので楽でしょうけども、NEC系のように失敗してデータ消したところもありますから。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2011/10/news024.html

まあ、NASはコンピュータなので、自分の使っているSynologyの物などは、モバイルアプリからアップ/ダウンロードできたり、モバイル端末とフォルダの同期をとってくれるアプリ等があるようです。(自分は、使っていません)

やはり、最終的に重要なデータは、人力なりなんなりで複数の箇所に残して、どれかを生き残らせるぐらいしか思いつかないですね。
(うちは、デスクトップPCとNASとNASのUSB、古い物はBDに焼いてあります。)
2020年11月22日 19:05
クラウドは今回のような事もあるので100%あてにはできないですね。
ただ、google photoに関しては「無限に、自動で」あげられるのと、実家との共有が簡単にできるので重宝していたのですよ。

NASで
モバイルアプリからアップ/ダウンロードできたり、モバイル端末とフォルダの同期をとってくれるアプリ等があるようです。

と言うのが自分の使い方からすれば便利そうです。
そこから他のHDDに移動すれば管理が楽ですのでね。

メインスマホの再考もしてみます。



コメントへの返答
2020年11月22日 19:31
自分が使っているメーカの紹介ページをみたけど硬いので、「synology nas 使い方」でいろいろな使い方が載っているようです。

ここが、youjiさん向けの感じなのかな?ちょっと見てみてください。

https://chasuke.com/synology_app/

特にSynologyのNASの扱いは、スマホみたいOS上でアプリを入れて使うような感じで、昔より簡単にはなっているので、面白いかもしれない。うちは、前の奴はヤフオクに出してしまったけどね。

プロフィール

「ラーメンいただきます♪」
何シテル?   04/30 12:08
私がみんカラへ投稿している内容の無断転用はお断りします。 ラジオ小僧の成れの果て、最近の投稿内容は、アマチュア無線関係が多いです。 モールス通信メインで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ディスプレーオーディオ外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 08:31:13
Amazon TVキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 23:14:11
[スズキ ハスラー] バッ直電源引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/28 10:25:09

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さん の 車 です。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
私の通勤車です。
ローバー その他 ローバー その他
アマチュア無線機材や無線関係やアンテナDIY、電子工作などおたくネタはこちら。 宴会の ...
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
バイクが乗りたくなったので、大き過ぎない原付二種の中から乗り易そうなネイキッドモデルを購 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation