
(今日のブログは超長いですf^_^;)
すいません
まだ私はゴールデンウィークの真っ最中なんですf^_^;
滅多に無い連休なので
朝も早くから、今までやりたかった事を
全力でやっています(汗
今日は、やりたかった事の1つ
仕事車のエブリイバンの車内を
使いやすくしようと
朝からホームセンターなどに買い出しに行きましたよ(^^)
では、早速作業に掛かります🛠
まずは車内の物を全部出して
綺麗に掃除しました。

軽バンの限られた荷室を
出来るだけスッキリと
沢山積めて
それでも使いやすくするのが
今回の作業目標です。
まず注目したのが
ルーフ部分です。
荷室の部分は、ただハイルーフになっていても私の仕事には勿体無いので
この部分を改造していきます。
内装をとめているクリップを外して
内部を確認…
安いグレードなので
タダの穴が空いているだけですf^_^;
現行エブリイは、色々とボルト穴が空いていて加工しやすそうですが
1つ前のDA64エブリイには
そんな親切な物はありません…
きっと他のエブリイ乗りの人も
ルーフ周りを弄るやり方など
悩んでいると思いますので
今回私が頑張って仕上げてみようと思います。
それでは…
こんな物を用意しました。
イレクターパイプと言う物です。
詳しく事はググって下さいf^_^;
早速作り方を寸法を交えて解説します。
まずはイレクターパイプを650mmに切った物を2本用意します。
専用のゴムキャップをパイプの両端に取付け、次の工程に移ります。
次に、こんな物を用意します。
これが優れ物で
ネジ山が無い穴に入れれば
サドルなどビス止め出来てしまいます👍🏻
ですが、少し車を加工しないと
取付け出来ませんf^_^;
加工の様子です。
ステップドリルを使い、クリップが入っていた穴を10mmに広げます。
やってみると非常に簡単です!
そこに

を入れて

先程加工したパイプをサドルで止めていきます。
こんな感じになりました。
純正品の様に綺麗に付きました(^^)
左側にはルームランプが有りますが…
右側と同じ様に綺麗に付きました(^^)
では、次の工程に移ります。
こちらを用意します。
色々な部品があるのがイレクターパイプね良い所ですね!
これを使い、2本パイプを加工します
加工したパイプを先程の
に引っ掛けて
ルーフバーを作り、棚の様な物を作っていきます。
寸法は、
1080mmを1本
1115mmを1本加工します。
車の形状が真っ直ぐでは無いので
リアハッチ側に付けるのは長く
リアシート側に付けるのは短い物を付けるので、注意が必要です!
早速取付けましょう
ピラーバーみたいですね(^^)
これではボディ剛性は上がりませんよ(笑
別の角度から見てみますか〜
この位置がミソで
バックミラーにはパイプが見えない
素晴らしいセッティングなんです❗️
ルームランプも普通に機能しますし
バーは取り外し可能なので
大きい荷物を運搬する時も
邪魔にはなりませんね(^^)
純正品みたいでしょ😁
ちなみに外から車内を見ても
パイプは見えません。
この状態で既に

脚立など搭載されています。
脚立の隣には、台車なんか載せようと
思っています。
予定通りスッキリ仕上がりました(^^)
参考になったでしょうか?
まだまだエブリイを弄っていきますよ〜
この車は、仕事の事だけに特化した
改造を施していきます。
新しいジャンル
仕事仕様です(笑
ここまで飽きずに付き合って頂き
ありがとうございます(^^)
連休中にやりたい事の1つに
長編ブログを書きたかったんですよf^_^;
それでは改造ネタに戻ります。

この荷室に棚など作る人沢山居ますよね
ですが、スッキリとしている車両って
少ないですよねf^_^;
ガッツリ作り込むと
車重が棚だけで重くなってしまったり
荷室下にあるバッテリーが交換出来なかったり
大きい荷物を載せたくても
棚をバラすのが大変だったり
車検が厄介になったりしますね。
なので
軽くて
簡単で
スッキリと工具類を搭載出来る様に考えました。
しかも安くねf^_^;
まずは、こんな物を用意しました。
カインズホーム製の
キャリコと言う箱です。
安くて軽くてスッキリしています(^^)
こちらをエブリイの荷室に並べてみると…
なんと言うことでしょう〜
ジャストサイズです!
道具もジャンル別に分けて収納する事が出来ます。
透明なので、道具も探しやすいですよ(^^)
並べたキャリコが走行中暴れ無い様に
まずキャリコの下に付いている
キャスターを外して
この様に
箱の上に板を乗せます。
寸法は、幅1315mm 奥行き320mmです。
板とキャリコを付けるのに

両目テープを使います。
キャリコの蓋を外して両目テープを
蓋の上に貼り
この様に
逆さにして板に貼り付けていきます。
こうすると曲がらずに綺麗に箱が並びます
箱を車から出さなければいけない時でも
簡単に外す事が出来ますね(^^)
そして…

エブリイに鎮座しました。
板の上で材料の加工も出来ますね
メインが出来た所で
次に小物や電動工具などを車載していきます。

釣り道具屋から買って来た
長靴ケースです。
今回2個用意して
長靴と、レインコートや手袋・着替えなどを入れました。
早速車載してみますと…
なんと言うことでしょう〜
またまたドンピシャ‼️
多少車の凹凸があるので
外側に隙間が有りますが
この隙間がいいんですよ(^^)

こんな物を用意しました。
またカインズホーム製ですねf^_^;
これを

取り付けて…

ほうきと

ちりとりを

隙間にインしましたよ〜
更に

こんな吸盤を使い…

雑巾もオシャレに取付けました。
まだ隙間があるので

道具を入れる布バケツを

隙間にイン❗️
無理やり入れていませんので
出し入れも楽です(^^)
実は右側も少し隙間がありますので

折り畳み式のゴミ箱を入れてしまいました(^^)
次に、こんなカゴを用意しまして…

腰道具もスッキリ✨
しかも出しやすく、車外からは見えません。
そろそろ終盤です
読むのに疲れたと思いますが
ここまで来たら最後までー😁

電動工具や投光器もガタ付かず
ビシっと収納❗️
最後にキャリコの中に細かい工具を入れて

完成いたしました✨
お疲れ様でした
いかがでしたか?
参考になれば私も嬉しいです(^^)
ブログ一覧
Posted at
2016/05/07 21:16:58