昼間に少し時間が作れたので
エアクリーナーを取り付けていきます。
寸法を測らずカンで仕入れたエアクリーナー
久々にブリッツの製品を使います。
果たしてマーチにうまく収まりますかね⁇
今回使用する物はこれです。
アドバンスパワーエアクリーナー
見た目めもいい感じです。
これの汎用品を使います。
大きさも2種類ありましたが
考えもあり、大きい方にしました。
エアクリーナーの裏は
ステンレス製のフィルターみたいです。
吸気音はどうなるか
今から楽しみですね。
空気の吸い込み口を見てみますと
ジェットエンジンみたいですね
この形状が今回の拘り。
車に取り付ければ何故だか分かりますよ。
チューニングパーツは青い部品が多い為
エンジンルームの配色は
ブルーをアクセントに使っているんですよ
シリコンホースも
基本はブルーですよね
統一しやすい配色にしているんです実は😅
これに70φの汎用アダプターを付けて
ボディーに取り付ける振れ止めステーは
後で製作します。
しかし、このパーツだけで11,000円とは…
油断しましたね…
おかげで年末の小遣いが減りました😭
それでは、先日磨いたエアクリーナーの配管と
接続していきます。
チューニングカーっぽくなってきましたね
後はうまくエンジンルームに入るか気になりますが…
取り付けましたよ!
予想通りピッタリ✨
ボンネットにも当たりませんでした。
エアクリーナー配管から分岐している
ブローバイ用配管も丁度良い所に出ていますね
エアクリーナーの形状も
なるべく熱い空気を吸わないように
カバー付きにした拘り。
大きいクリーナーにした事でチャンバー効果も期待します。
エアコン配管などをワンオフで理想の取り回しにしたり、ゴム配管をメッシュに交換して
リザーバータンクを付けたら
完成が見えて来ます。
走行中の新鮮な空気を吸いやすくして
なおかつ雨天時に水を吸い込まないレイアウト
他にも秘密のパーツが付いて
吸気系が完成します。
では、今日はここまでです✋🏻
次回は来年でしょうかね…
来年には整備手帳やパーツレビューなどを
しっかりとまとめようと思っています。
Posted at 2017/12/08 16:27:49 | |
トラックバック(0)