• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RIDE-BLUEの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2025年6月21日

JA11 タペット(バルブクリアランス)調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
カチカチとタペット音がやたらとにぎやかなので調整します(1年ほど前にプロが調整行ってます。元々やかましいエンジンですがどうもタペット音にしか聞こえないのでずっとちゃんとできてるのか不安だった…)

まずはインタークーラーをステーごと外します。
2
今回の作業で一番大変なのがこのステーの一番前の黄色丸のボルト外しですw

指の短いワタシには到達不可能な異次元にボルトがあり、さらにワタシの11はリブベルトをパワステポンプ側のボルトを緩めて着脱交換できるように(注1)エアコンコンプレッサーを思いっきりエンジン側へ寄せてとめてあるので難易度MAXです(;'∀')


注1
https://minkara.carview.co.jp/userid/188211/car/1623217/6764726/note.aspx

※エアコンコンプレッサーがタイヤハウス側寄りで固定されている場合は何とか手やユニバーサルジョイント&12mmソケットのコンビで緩められると思います…


またエアコンコンプレッサーとパワステポンプをずらしてまでこのボルトを外すのも暑いしシャクなので赤矢印のターボウォーターパイプとオイルレベルゲージ取り付けのボルトを3本外してパイプをフリーにしたら何とか工具と指先が届いたので外せました٩( ''ω'' )و

このボルトさえ取れればもう、タペット調整作業は終わったようなものですw
3
インタークーラーをステーごと外せました!

もう作業は終了したようなものです(爆)
4
炎天下なのでさっさと終わらせますw

シリンダヘッドカバーは黄色丸のボルト4本外せば取れます。

プラグも3本外します(クランク回す際に圧が逃げず抵抗になるので外してます)
5
パカっと開きました(=゚ω゚)ノ

リビルドエンジン10万キロオーバーです。
eクリーンプラスを入れて約2000キロですのでスラッジは溶けてゆるゆるになってます。指やウェスでなでると取れます。


WAKO'S ECP / eクリーンプラス

https://minkara.carview.co.jp/userid/188211/car/1623217/13489955/parts.aspx
6
今回の作業とは関係ないですが黄色丸のロッカーアームシャフトスクリューが緩んでいることがあります。
1本緩んでビスの頭が浮いてましたよ…

締め付けトルクが不明なので緩まない程度に締めこんでおきました(;・∀・)
7
さて本題のタペット調整を始めます。まずは第1気筒を圧縮上死点にします。

やり方はサービスマニュアル的にはスプラッシュパネル外しクランクプーリーボルトに17mmソケットかましてクランクシャフトを回し(向って右回し。左回しにするとお下品な音がでますよーw)ディスビローターの向きが第1気筒の点火位置にあるかどうかで確認しますが、ワタシはクランクプーリーに刻印されている白い合わせマークが0を指している位置に合わせて上死点を出してます(スプラッシュパネル外しとディスビ開けるのが面倒なので…w)

重要なのは後述するが第1気筒(1番)を圧縮上死点では1番のIN(インテーク側)・EX(エキゾースト側)、2番のIN、3番のEXのロッカーアムを上下に揺するとガタがある位置です。
ココで2番のEX、3番のINにガタがある場合はそれは第1気筒排気上死点となりますのでクランクプーリーをもう1回転させます。
8
今回はもう一つの確認方法としてはせっかくターボウォーターパイプとオイルレベルゲージ取り付けのボルトまで外したのでタイミングベルトカバーまで外してタイミングプーリーに刻印されている合わせマークで第1気筒を圧縮上死点を出してみます。

写真の赤丸の刻印とタイミングベルトインサイドカバーの黄色い刻印を合わせます。

第1気筒を圧縮上死点の確認はディスビの位置、クランクプーリーのメモリが0(これはあくまでも上死点の正確な位置合わせのためのメモリ)タイミングプーリーの外周ギア部の刻印の位置、そしてその時点でどこのロッカーアームにガタがあるかのこの4点を総合して判断確認してから調整を行います。

また1番のプラグホールにチューブなど柔らかい棒を入れてピストンが上部にあることでも第1気筒を圧縮上死点であることを確認できます(上死点にあれば棒は奥まで入りません)
9
第1気筒が圧縮上死点にあると黄色丸のロッカーアームにクリアランスが生まれ、指でナットをつまんで上下に揺するとカタカタします(残りの2か所はガタない状態)

つまり第1気筒が圧縮上死点ではこの4か所のタペット調整が可能です。

先ほども述べましたがココで2番のEX、3番のINにガタがある場合はそれは第1気筒排気上死点となりますのでクランクプーリー(後述しますがタイミングプーリーと間違えないで!クランクプーリ1回転はタイミングプーリでは半回転となります)をもう1回転させます。
10
マニュアルでの詳細はこんな感じです。

調整はこれがすべてですw
11
クリアランス計測はシックネスゲージで行います。

冷間時
IN:0.15
EX:0.17

シックネスゲージは挿入する際も引き抜く際もゆるゆるではなくキツイ抵抗もなく引き抜く際は2㎝幅のマスキングテープを車体から破れないスピードでゆっくり剥がすような抵抗感よりちょっと軽い感じかなぁ…w

12
調整はアジャストスクリューロックナットを緩めアジャストスクリューにてそれぞれの規定値になるようにシックネスゲージを挟んで最適な引き抜く抵抗感を得られる位置で決めます。

調整後は確認のためにもう1度規定のシックネスゲージ入れての確認と0.01ミリ厚めを挿入してみて入らなければほぼ規定値でしょう。

ロックナットを締める際にアジャストスクリューが共回りするとクリアランス狂うので必ず調整後の確認しましょう!

13
第1気筒が圧縮上死点での4か所の調整を終えたら今度は第1気筒排気上死点を出して残りの2か所を調整します。

第1気筒排気上死点は第1気筒圧縮上死点からクランクを右へ1回転した位置になります。

画像ではタイミングプーリーで合わせてます。

タイミングプーリーで見る場合はクランクを1回転させるとタイミングプーリーは180度回った位置となりますのでタイミングプーリーのスポークというのでしょうか?スポークにある出っ張りマークをタイミングベルトインサイドカバーの黄色い刻印を合わせます。ここが第1気筒排気上死点となります。

◆クランクプーリー1回転まわすとタイミングプーリーでは半回転なの間違えないでください!
14
第1気筒排気上死点となると今度は黄色丸の4か所はガタがなく赤丸2か所がガタが出ますのでそれで再確認できます。

これで残りの2か所の調整ができます。



ちなみに前回、クルマ屋がINとEXの規定値を逆にして調整したようで見事に「逆」でした(;´・ω・)
なぜか3番のEXがクリアランス0.10とキツキツにされてました…おそらくロックナット締めた時にアジャストスクリューが共回りして締まったのでしょうね…ウデとオツムない整備士多いのも現状…部品交換はできても調整・修理できないメカニックだらけになってきましたね(-_-;)



ジムニー屋でないからもしかしたらクリアランス調べるのにこの動画見て間違えたのかもw
https://www.youtube.com/watch?v=WLUqigroWf0

参考になりますが冷間時のクリアランスがINとEXがマニュアルと逆かと…
15
ちなみにシックネスゲージは0.17ならこんな感じに重ねて使用します。

16
SOHCならではのタペット調整!
DOHCだとばらしてシム買ってと…目まいしますw
ロッカーアーム、バンザイな簡単で面白いメンテなので楽しまないと損ですよー\(^o^)/

低速鬼トルクなのに上まで回るホンダのRFVCエンジンは神でしたよ٩( ''ω'' )و
またXR・XLR乗っていじりたいな―(=゚ω゚)ノ
17
タペット調整が終わったらヘッドカバーには新品のガスケットを装着します。
ガスケットは裏表ありますので間違えないように…
カバーの溝にガスケットがしっかりはまって落ちないように所々、リブがついているのでしっかりはめ込みましょう(このリブはありがたい!…ついてない車種はカバーをひっくり返すとガスケットがポロリして作業性が悪いんです…)
18
シールワッシャーも新品にしましょう!
漏れるとまた地獄のインタークーラーステー着脱の刑になります(;´・ω・)
19
ヘッドカバーのボルトを締め付けすぎるとあっさりとヘッドカバーは割れますのでココだけはトルクレンチ使用します…

ココは締め付けトルク不明ですが元々かなり弱く締められてましたので0.8kgf・mで締めました。
20
あとは元通りに戻して完了です。

タペット調整は一瞬で終わっちゃう内容ですがインテーク―ラーステーの前側のボルトの着脱だけで30分位費やしてましたw
21
今回の交換部品はこれだけです。


エンジン始動したらシタタタタ…とISCVの音はしてますが明らかにカチカチ音は消滅しましたよ!


後日の走行テストでは4500回転辺りでバルクヘッドを叩かれるような打音がしてそこから伸びが悪かったですが打音は解消され上り坂でも以前より踏むことなく進むようになりました。

踏まないで済むせいか燃費が向上、思わぬ付加効果でラッキーです!

プロには部品交換は任せても調整は自分でやらないといつも二度手間となります(;´・ω・)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル漏れ修理

難易度: ★★

エンジン組付け

難易度: ★★★

ボンネット遮熱マット取付

難易度:

ヘッドカバーパッキンの交換

難易度:

20250702 ENG異音修理

難易度:

アクセルワイヤー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年6月21日 22:17
 こんばんは!。いつも分かりやすい整備記録で勉強になります~。タペット音酷くなったらやってみたいと思います~。
 また、以前、タイミングベルト交換時にヘッドカバーガスケット交換したら、ヘッド回りにかなりスラッジが付いていたので、ワコーズe -クリーンプラスも使ってみたいと思います~。
 それから、XR 買うんですか?。私もホントはXR 欲しかったのですが、当時の購入予算より高くて諦めました~。
 今思えば、 レイド のレストア等にかかった金額を考えると、XR 買えたと思います~(笑)。
コメントへの返答
2025年6月22日 5:27
ありがとうございます~
整備はまた次回やる時のために忘れないように記録してます(笑)
eクリーンプラスはスラッジはしっかり溶かしてくれてますね!えらいオイルが汚れるので2000キロで交換して今、2回連続で入れてます!スラッジ酷い場合は入れて5000キロとか長距離走ってしまうとどこか詰まったり再付着しそうですのでもったいないけど早め交換がよさそうな感じでした~
XRよいですよね!昔、乗ってましたが逆輸入のレーサーの90年型あたりが最高ですね✨タペット調整がしやすいエンジンでバッテリーレス、軽くメカニカルな楽しいバイクですね~
TTRもエンジンフィーリングは大好きでしたがタペット調整は大変でしたよ(笑)実際はワタシは片目見えないので今はバイクは乗れませんがレイドのレストアを拝見して楽しんでます~✨

プロフィール

「@桃香。 スマホがおかしくなったのかと思いましたがみんカラがおかしいみたいですね(^^;)」
何シテル?   08/14 21:36
ただの2輪ライディング&4輪ドライビングマニアです。 サーキットでのグリップ、ドリからスノー、 氷上、ジャリ道と車で楽しめることは何でもや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

OGUshow 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:13:54
 
YSP市川西 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:09:46
 
WEST WOOD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/11/26 15:06:50
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
おそらく地球上で最後まで残る軽自動車であろう(笑) 頑丈なのだがなにせアチコチ直したそ ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
3型のセーフティサポートレス車両。 以前のようにインプレッサ×2台、ジムニー×2台とい ...
その他 リアルストリーム その他 リアルストリーム
ブリヂストンの電動アシストクロスバイク。 ヤマハパス ブレイスと兄弟車。 オートエコモ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ようやくオフローダーに戻ってまいりましたー 久々に車高の高い車なのでその辺のワインテ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation