2013年02月28日
3月筑波2000走行に向けて
リアブレーキローターとIDIのパッドを
28日に取り換え予定
今日もちょっと遊びに行ったんだけど
我が家の屋根工事した方がふらっと来て
袖ヶ浦走のお話をちょこっと・・・
この方ただの飲んだくれのおじさんに見えるけど
ジムカーナで全日本チャンピオン取ってるほどのお方
タイヤの話をしても次元の違う評価するのですが
ダンロップのZ1からZ2に対して
あんまりメーカーがデータ出してるほどは差は感じないらしいです
Z33で走っているらしいですが
ABS不具合でフルロックしてコースアウトしたらしいです
Zチャレンジ常連の方もABS問題は経験者が多いみたいですね
ブレーキペダル離してもロック維持する見たいですので怖いですよね
今までABSが誤動作する事に対しては今まで意識した事無かったけど
こんな症状S2000でもあるのだろうか?
袖ヶ浦の主のように走っている方も先日かなりのクラッシュしたらしく
救急車で運ばれる騒ぎだったみたい幸いにも怪我は無くて良かったですよ
ガードレールの請求も50万円らしい
車は自分の会社で修復しちゃうのか・・・
かなり速い方なのでやっちゃったら激しいっすね
とあるオイルメーカーの社長さんもふらっと来て
また新作オイルがテスト中ですって
GT500とかでもベンチテストして評価も抜群らしいので
次もお世話になるのかな
JAFの幹部の方やレース主催幹部の方等とも付き合いがあるらしく裏事情も聞けますね
D1とかも今年から運営の経営者が変わるらしい十数年やってきた企業が
権利金7000万円で譲渡されてとか・・・
世の中自分で事業を始める人って興味が有りますね
小さな会社でもやっぱり魅力を感じるもんね
屋根屋さんも事故を起こしてしまった方も
某オイルメーカー社長さんもいつも遊びに行くこの工場も
全て個人事業で魅力的な人物です
Posted at 2013/02/28 01:51:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日
つれづれなるままに・・・
最近は新車を売るのに
あの手この手と自動車メーカーも
色々やってるけど
何の為に色んな車種を出すのか不明
一般大衆車なら昔のカローラ見たいにとにかく安く台数を出す事で
コスト削減すればいいのに
無駄に車種を増やして
いらない付加価値を押し付けがましく付属して
結局値段も高くなっている
今売っているプリウスなんて10年後は消えてる車だから
ボディーの塗装なんかもっと薄くて良いし
内装ももっとシンプルにして良いと思う
とにかく車メーカーは付加価値を付けるだけで
本来のパーツのコストを下げすぎ
ビッツとか新車でエンジン不良品だろう
ピストンリングはトップリングとオイルリングのみなんだってね
と言う事はエンジンの精度が良いのかと言うとたいした程度ではなく
ただのコストダウンだけ
ユーザーとしてはそれがどういう事か知らされていない
10万キロ以内に廃車宣告されている訳だ
今の日本の戦略は全て間違った方向に向いている
製造品はとにかく安くを求めればすぐに壊れるクソみたいなものが出回る
かといって値段が高い物とかは見てくれ重視で中身はクソと同じものが殆ど
昭和の好景気を支えていた時代の物は壊れないとか長く使えるとか
重視されていたはず
最近の車のライトをプラスチックにするのは
やめるべきでは・・・
10年使えば曇って車検も通せなくなる様なボロばっか
自分のS2000も最近クラックがたくさん入り出した
EK9は右と左ではくすみ具合が極端に違う
いらない付加価値より本来必要な部分の高品質へ気合いを入れてもらいたいものだ
近隣のトヨタディーラ‐には車が好きなスタッフはいないらしい
プライベートで車の話はNGなんだって
まだ日産のディーラースタッフの方が情熱が有るみたいだね
Posted at 2013/02/19 02:32:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月16日
S2000のリヤをダンロップZ2に交換しました
組み付けでどうやら硬い
12年22周のタイヤでこの硬さは何だろうと言う状態でした
通販で買ったとはいえ
ここまで心配になる物は初めて
組み付けてもリムサイドからエアーが漏れるし、しかも左右両方
3回位付けたり外したりしてもらってようやくOK
今日雨の中いつものUターンでサイド引いて
くるっと小回りしてみたが雨なのにリヤが出ない
交差点の向こうの赤信号でパトカー止まってたけど
普通のUターンにしか見えなかったな
家の前の道路に中央分離帯が有ると
Uターンは非常に頻度が高いので
小さく回るのは大事です
EK9だと普通に回れなくて切り返しが必要になってしまうんですよね
自分の中のルールで
近くの歩道に人がいる時と後ろの車が近い時には
普通に切り返しますが面倒
一発でスパっと短時間でバックもしなくて済むならこっちが楽なんですよね
サイドでターンしたら危険行為で捕まるのかな~?
Posted at 2013/02/16 01:34:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月05日
シビックにETCの中古を取り付けしてみた
アンテナ分離タイプです
最初はシガーライターからの電源にしようかと考えたが
やはり時々接触不良になる微妙なソケットなので
きちんと常時電源を探してみた
しかし素人には配線が判りません
思いつくのはオーディオ・・・アクセサリーも判り易かった記憶から・・・
初期型のEK9はオーディオの配線まで到達するまでのパネルはがしも容易ではないです
もっと簡単に作らないとね・・・後期型はだいぶ改善されていますよね。自分では無理でした。
ネットで探すとETC取り付け的なのが有ったので参考にしてやってみた
運転席のダッシュボードの奥にあるヒューズから電源確保
まだきちんと固定とかはしていないけど
とりあえず作動確認までOKでしたきちんと音声出たしカードの認識もできたっす
レイアウトとかは素人でやると配線は出たままになるよね・・・
やはりプロがやるのはお金出す価値有るんだね
でもあと2年の車だから、まあいいや!
本来なら車の情報を書き換えなくちゃいけないらしいけど
普通車から普通車で使用していた車は部品取りに完全にばらされて廃車にしているのでそのまま使用するだろう
アンテナの向きって決まっているのかな~
1回目の使用時は緊張するだろうね
Posted at 2013/02/05 18:04:50 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年02月01日
GTウイングを一つ立てて走ってみた
台数は4台
十分にクーリングしても良い状態でした
違いが判らない男にはウイング変化の程はさっぱり
リアタイヤは今回で終了となりました
次はダンロップのZ2です
タイムは0.5秒もアップ
ようやく17秒代へ突入しだしたw
まだアチコチでドリドリしていたのできちんと押さえて
丁寧にアクセル入れれば0.3秒位は上げられそうな感じ
もうちょっとウイング立ててリアを安定させた方が
最高速が犠牲になってもタイム出るのかな~
Posted at 2013/02/01 13:24:57 | |
トラックバック(0) | クルマ