• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

バッテリー色々

仲間がスズキのハスラーを購入したので、大好きなバッテリーを見せて貰いました。FBバッテリーのアイドルストップ対応です。B24サイズですね。






深夜に2度くらいしかなく、数時間エンジンは切ったまま。なかなか高性能ですね。







カオスの23サイズ。こちらはキャパシタなどの影響か電圧は高く出ています。CCA的には元気でコンディションは良さそう。






端子から液を吹いたり、1セル膨らんでいる赤オプティマ。抵抗は低いですが、不良個体の可能性も。







僕のイエロー23サイズ。新品から日が短いので、エンジン止めたまま数時間経過しても元気。

定格表示の3割くらい余分に測定されますが、オプティマの場合は定格というより保証値ですね。800くらいあるのを良く見かけます。

品質管理は良くないのか、ハズレもある様ですがこの手のバッテリーは大抵3年保証なので、あまり痛い目には合わないです。

リヤ椅子の下に設置されるセダンなどはおいそれと交換できないので、作業は大変ですけど(^。^)










Posted at 2017/02/13 13:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月10日 イイね!

Rockville RXA-T2を試す

ロックフォードP1000x2の片chが破損して使えなくなり、現在はSTEG マスターストロークMSC-50SCを繋いでいます。古いモデルですが、当時は人気がありました。

しかし本体が大き過ぎて、シートの下に収まらずリヤ座席の足元まで占拠。今回はP1000x2くらい小ぶりなものを探す事にしました。


仲間にお勧めして貰い、当初はORIONのXTR750.2を選んだものの、米国の取り扱い店がebayなのに「こちらの住所が分からない」とか言って来た為、縁が無かったとしてキャンセル。今回は予算的なものもありますが、日本にまだ来ていなそうなアンプにしました。

動画に内部の様子が映っており、MOS-FETは低価格品でも珍しくありませんが、ELNAのコンデンサや新日本無線のオペアンプが装備されていたので、そこも決め手に。


P1000x2はCEA2006で300Wでしたが、RXA-T2は200W。大きな電流を扱うのを想定しているのは、電源部の余裕として捉えている僕には結構重要です。少ない電気でいい音になったら一番ですが、車のアンプは今もAB級が存在する以上、やはりD級には難しい部分があるのでしょう。

(家のアンプではD級が活躍しています)



来週には届く予定。現地のお手軽アンプ、味見といきます(^.^)

https://www.rockvilleaudio.com/rxa-t2/
Posted at 2017/02/10 14:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月02日 イイね!

ディナウディオMW150

ディナウディオMW150アンプとスピーカーが同時にブローした為、以前使っていたものを装着しました。

しかしスキャンの鳴り方が良かったので、我慢出来ずにユニット交換。もうかなり前に自分で使おうと思っていた、MW150です。

鳴りにくい代名詞みたいな装置で、その後MW152へと変わっていましたが、所謂型落ちモデル。ロストテクノロジーとも言える化石です。

取り付け前に環境確認。



フロントのシートヒーターを両席Highにして、55WのHIDを点灯、小さめの音量で鳴らして45Aでした。オーディオのみでは26A程度です。

アンプは50Wが1つ、25Wが1つだけ。どちらもかなり古い物でAB級です。

バッテリーはオプティマイエロー925が1基のみ。構造的に内部抵抗は低いのですが、電極容量があまりない為、この電流が何時間も当たるのは良くありません。

1C充電を続けているのと同じだからです。SWをもし使うなら、D級で数アンペアにしないと寿命を縮める結果になりそう。



ユニットは200Hzから緩やかに落ちるインピーダンスカーブ。ハイパスは解除しておきました。所謂フリーですが、嫌なボコつきはありません。



お気に入りのLA4、古い一発録りのジャズです。ディナウディオはソナスファーベルと出会った時に、心に残る音を聴かせてくれましたが、20年越しの再会です。

ブレークインなしでも、素晴らしい音でした。


インパルス応答を用いたSA1で調整。

ユニットの速度が速いのか、ぼよぼよしなくて好みです。5cmフルレンジそのものか、アンプを見直さねばいけないのかも。

PP素材同士なせいもあり、音の繋がりは自然です。こなれて聴き慣れた頃には、また不満も出るでしょう。

今回改めて思ったのは、オーディオはユニットとアンプが素晴らしく気に入ったものでないと、いくらこねくり回してもダメという点です。奇跡が必要なくらい、組み合わせは無限ですが。

MW150のデッドストックはもう探せないでしょうし、大切に使いたいと思います(^。^)
Posted at 2017/02/02 15:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月02日 イイね!

安定化電源を繋いで壊れたアンプ

安定化電源を繋いで壊れたアンプ通電した状態で数mVである筈のスピーカー、破損したLチャンネルだけマイナス55V出てました。

これが原因でスピーカーまで道連れになった様です。

正常な右チャンネル


左チャンネル


こういう風になったアンプ、直せるものでしょうか?どなたか心当たりがありましたら教えて下さい(p_-)

Posted at 2017/02/02 09:51:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年02月01日 イイね!

BEWITH R-60A 故障から機材道連れ

BEWITH R-60A 故障から機材道連れ最近寒いせいかノイズが出るので、安定化電源を試すことにしました。

大阪のアップガレージで通電テスト済みを買い、確かに電源は入りました。音出し確認をしようと電源を接続して数秒後、左のドアからバツっと音がして焦げ臭さが充満。

ドアトリムを開けてみると、スピーカーが端子からボイスコイルに向かう途中で燃えて断線していました。

原因切り分けの為に安定化を外して、線をハンダで繋ぎ再テストしましたが、また切れます。アンプの左チャンネル側出力が破損してスピーカーが道連れという結果が出ました。

手持ちのアンプとスピーカーに交換し、今は復帰しましたが折角の限定品スキャンがご臨終。短い付き合いでした(p_-)


アップガレージは1ヶ月の保証があり、購入した製品が不具合あれば返品を受け付けてくれます。しかし今回みたいなトラブルからの保証は当然なし。

ちなみに被害的には、アンプRockford P1000x2と、ドアのスキャンスピーク(お安いディスカバリー)です。

今回の個体を超ハイエンド機材の人が買わなくて本当に良かったと思いました。外見がきれいだったので、事前テストもせずに繋いだのが悪いのでしょうが、中古の安定化電源はこりごりです。


痛い目に遭いましたが、モレルと赤マスが復帰して黄オプティマの組み合わせも悪くありません。(´∀`)
Posted at 2017/02/01 13:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「カローラスポーツGR、400万円。良いと思います😚

トヨタは受注停止ばかりですが🥲」
何シテル?   10/02 22:59
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1 234
56789 1011
12 13 1415 16 1718
1920 2122232425
262728    

リンク・クリップ

ミッションオイルコントロールユニットのソレノイドバルブを交換してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 18:16:07
ホンダ(純正) ラジエターサブタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 11:32:21
リア異音再発(゚Д゚#)修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:45:23

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation