• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】

Q1. 現在のお車に専門店等のガラスコートをされた場合、何年前にしましたか?
回答:ガラスコートは店で行った事がありません。
Q2. これまでにガラスコート製品を使用したことがあれば製品名を教えて下さい
回答:新型バリアスコートな

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/02/21 06:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年02月19日 イイね!

ARC AUDIO 4100SE Trad 10th

ARC AUDIO 4100SE Trad 10th縁があって仲間から譲り受けたアンプです。



4ch仕様ですが、ブリッジではなくモノラルモードがあり2chアンプとして利用出来ます。モノラルのチャンネルセパレート効果は大きく、電源の負荷も半分になりますね。

接続はフロントchをR、リヤchをLにする具合です。

僕は場所と予算が許す範囲でモノラルにしたい人です。ドアのウーファーなんて価格1/4のアンプを1台増やしてモノラル化したら、ハイエンド並みなんて事もあります。(コストは2台になるので1/2ですが)

ブリッジと異なり、ダンピングファクターが半分になりません😃



接続するスピーカーはスキャンスピークの10cmフルレンジ+Daytonリボンツイーターなので、そんなに高いものでもないし大して変わらないかなと思っていましたが、驚く程変化しました。

アンプの前段がカーナビだからこんなもんかなと、勝手に思っていたのですが、僕の好きなアナログな空間になりました。

・キャラクター

写実的なモニター音ではなく、吸い込まれる様な芸術性があります。お化粧した音とも取れますが、音質もさる事ながら5点定位も良し。

オーディオの半分はアンプで決まると思っていましたが、改めてそう感じました。こういう製品と出会えるのは、オーディオファンの喜びです。

仲間に感謝せねばなりません。大切にしよう😊




Posted at 2021/02/19 14:53:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年01月13日 イイね!

洗車の流れ 2021年版

洗車の流れ 2021年版そんなに洗うのは好きではありませんが、汚いと古ぼけて嫌なので仕方なく頑張ります🥲

良い道具と良い薬剤、楽な方法が揃わないといつまでやってもキレイにならないので、まとめてみました。

普段の洗車は水で流して、拭くだけの時も。モノタロウのシャンプー&コーティングで洗っておけば、次に楽が出来ます。

水で流すだけで汚れの殆どは落ちますね👀

1. 鉄粉対策

適当なスプレー式の鉄粉取りをボディにかけておしまい。粘土は傷がつきまくるので使いません。年に一度やれば充分?




2. リンレイ 水アカクリーナー(強い油性汚れ)

アルカリ性のクリーナーです。黒くこびりついている汚れはこれで大半落ちますが、乾いた状態に使わないと、薄まって効果が半減します。これも汚れがひどい時だけ。




3. 3M コンパウンド ハード1 (細かな傷)

下地が出ていない傷は、大抵対処出来ます。ライトユニットのくすみもこれで簡単に落ちます。




4. ワコーズ バリアスコート

新型の方が石油臭くないです。これで処理しておけばボディやポリカのライトユニットもなんとなく安心。持っても3ヶ月くらいかしら。





5. モノタロウ シャンプー&コーティング

惜しみなく使える希釈型のコート剤です。5倍希釈位で使ってますが、スパシャンとかいう製品と近いそう。



6. 水気の拭き取り シルクドライヤー

タオル全体が湿って絞るくらいになってからしか、まともに吸わないです。そこからは絞ってジャバジャバ排水するので気持ち良いですね。

絞れるMサイズで使っています。以前はハンディワイパー、プラスセーム、マイクロファイバーなんかで拭いてました。

何度も使えるので、タオルは早くいい物を使うべきでした。











Posted at 2021/01/13 16:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月15日 イイね!

4年使ったオプティマイエロー

23サイズに相当する925です。このモデルは日本国内と同じ5時間率で容量を表記しており、20時間率の10%落ちになってます。

バッテリーは内部抵抗の少ない設計にすると、容量が稼げない方向になります。よく100Dとか書いてあるのは、新品時の性能指標で内部抵抗の低さが起因しています。

一定のところまで電圧降下するまで取り出せた電力表記であって、負荷が高い時は電圧が一瞬で落ちてしまいます。

セルが動かないのはそのせいで、電流の少ないLEDやランプは点灯します。



新品時はCCAも充分ありましたが、2年半くらい過ぎてマイナス端子から電解液を吹いてました。ゲル状とはいえ、圧を逃せないのかしら。


ターミナルに触れているところは無事でしたが、吹いたマイナス側はこの通り。オーディオテクニカの製品ですが、めっきも腐食して銅が出ています。

ワイヤーブラシでお掃除して、接点復活剤で保護しておきました。



外した状態で検査すると、8mΩで性能は半分になってます。状態47%は意外に正確です。CCAも半分になっており、19サイズレベルまで劣化していました。

今朝気温3℃でエンジンスタートは問題なし。周り方が遅いなとは思っていましたが👀














・目安

マイナスから吹いたら、使用方法や環境を確認すべきなのかも。バッテリー販売店は膨らみ以外はあまり認めませんが、そもそも品質が原因である場合も。

年末年始にバッテリーの寿命が出先で尽きると、店がやってなくて非常に面倒。遅かったのですが、交換してよかったです😃
Posted at 2020/12/15 10:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月15日 イイね!

バッテリー交換と新品の検査

寒くなるとバッテリーの起電力が落ちます。

今はオプティマイエローですが、使用4年目に劣化を確認出来たので今回はスターティングパワー優先でレッドにする事に。

以前に液式からレッドにしてオーディオの高域が強くなって外した事がありますが、改めて挑戦です👀

・車載前検査


オプティマ用診断機を車載前の設定にしておきます。














到着時は充電率88%で定格性能を充分クリアしていました。950CCA/内部抵抗3mΩ以下なので合格です。

普通車のセルスタートは200A以上、オイルの硬い冬は1.5倍として考えると500CCA以下はトルク不足だと考えています。






オプティマレッドは専用充電器だと高電圧を掛けて14.7Vに出来るとされていますが、車載しても14.3V程度がオルタから来るだけ。

状態が良ければ12.5Vでも起電力に溢れているので、特に問題はありません。写真は汎用のパルス式充電器で、電圧は16V以上は掛かってますね。

無負荷で何Vあるかより、負荷を受けた時の電圧降下しない性能がセルスタートを支えています。

・オプティマの信頼性

周囲の人も結構使っていますが、意外に早期劣化する個体をよく見ます。国産と同じく3年保証なので、ハズレを引いてもなんとかなります。

自分は車を毎日通勤で使うせいか、3年を待たずに端子から液を吹いて白くなってました。

しかし購入先には「海水でも掛かったのでは」と珍回答されるだけなので、セルの膨らみ以外は保証したくない様です。

・交換時期は

自分はセルが弱くなってきたり、内部抵抗が2倍になった頃、交換しています。ACCにして電圧が12V付近なら、セルスタートはギリギリです。

タイヤとバッテリーはまだ使えるかな、と言うタイミングで交換しないとロードサービスのお世話になるので注意しています。
Posted at 2020/12/15 02:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「kicker ZRかケンウッドの古いアンプが改造される定番ですね。それかリニアパワー😃」
何シテル?   08/02 20:12
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53
KAWAI WORKS / カワイ製作所 リヤ type固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:37:07
エアコンフィルター交換 1回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:11:58

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation