• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

真空管プリ 車載対応品

真空管プリ 車載対応品ebayにて5千円ちょっとで売ってました。

発熱する球がケース内に隠れていたり、リモート配線からの起動が出来るので、シートの下に置いておくならこれもありですね(^.^)

http://m.ebay.com/itm/301985415983?_mwBanner=1



Posted at 2016/08/24 11:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月23日 イイね!

真空管プリアンプ TUBE-01J

真空管プリアンプ TUBE-01J8月の初め頃、自宅用に購入した真空管プリアンプです。NFJ製品は他にもいくつか購入していますが、今回の製品はヤフーショッピングなどでたったの5千円以下と、遊び心を揺さぶられました。


真空管という言葉だけで、柔らかな音が出てカマボコになって、音はぼんやりみたいな先入観がありますが、TUBE-01Jの場合、はっきりした音でリアルな空気感と余韻が付与されます。

プリのボリュームでその効果を加減出来ますが、倍音が増えて外すと音が薄く感じてしまうのです。

しかし何にでもトレードオフがあるもので、意地悪にも探してみましたがありませんでした。電源ONのLEDが眩しい、位でしょうか?先日から使っているFOSTEXのアルミコーンな8cmフルレンジが、更にリアリティを増します。車内でこんな音が聴けたらと、またもやため息です。


昔のミドルクラスオーディオは簡単に駆逐してしまうレベルの、現代デジタルアンプやプリには驚かされる事が多いです。こんな安物を褒めるのは、いかに普段安い音を聴いているかと思われるだけなので恥ずかしいのですが。


もしホームオーディオの店で有名ブランドとして売られていたら、僕は10万円でも欲しくなったと思います(´▽`)



・室内利用で不具合(?)

手持ちのACアダプターではノイズが出てしまい、その辺りの対策は装置内ではされていない様です。amazonで数百円だった別のものを購入したところ、そちらはノイズなし。一安心です。


12Vの安定化電源やACアダプター(但し、良質なもの)を使っている分にはノイズ感がなかったので車に積んでみようと思いました。

マルチアンプでも本体が安いので問題なく、サイズが小さいのでダッシュボード付近に組み込んでプリのボリュームを操作するのも良さそうだと、そんな目論見もありました。



・車載テスト

リモート線をトリガーにして常時電源を繋ぐリレーを使い、車内で起動させると見事にオルタのノイズを増幅。普段カー用機材聴いている分には、オルタノイズはありません。

オルタにHELIXミニキャパが並列で接続してありますが、そちらは高い周波数のものには効果的で、ごく薄く載っていたヒュイーンは解消してくれました。

しかし今回のプリには無力です。アース電位はすぐ横にあるフルレンジ用のSONYアンプと繋がっており、問題はない筈。

一旦、車から降ろしてありますが、音の変化は素晴らしいので何らかの方法で使えないかと検討しています。車用の安定化電源やラインフィルターは沢山売られていますが、どれが効果があるのかなど分かる筈もなし。


車載に成功している例はまだなさそう。何とかならないかしら(^.^)





Posted at 2016/08/23 13:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月17日 イイね!

今更ながらオーディオ的なアーシング

色々下調べした上でアースラインを増やしてみました。使ったのはアマゾンで安かった8ゲージの4m分なセット。


・注意点

オルタネータは構造的なブラシノイズ発生を回避出来ません。ここからバッテリーに入れてしまっては元も子もなさそう。

また、オルタのケースにはF端子なるICレギュレータをキャンセルする穴がある様で、そこに繋ぐのもまずそう。今回はオルタネータはそっとしておきます。


・追加する箇所

純正は車体とバッテリーを1本、8ゲージ程のラインを車体に繋いであるだけです。追加するにしてもM6のボルトが貫通、もしくは新規で下穴とタップたて作業が必要になります。

そこまでは面倒なので手軽に行えるポイントを探し、貫通穴があるバルクヘッドとシャシを選定しました。



シャシには穴が開いていて使われていない穴でしたが、メスねじも切られていました。端子が触れる箇所は錆止めと塗料があり通電しないので、240番の紙やすりで削っておきます。



・音への影響

まずバルクヘッドだけ繋いで試聴します。低域の解像度が高くなり、バッテリー交換した時に感じる変化に似ていました。

気を良くしてシャシにも配線しましたが、バルクに1本で充分だったかも。


・作業後の注意

アースを増やした後、充電がされづらくなるケースをたまに見かけます。取り付け前にCCAテスターで調べておき、783という数値を確認しました。

充電不良になれば、内部抵抗が上昇してCCAテスターで検知出来ます。これはアースを追加した事で、オルタネータからのパルスに変化が出て充電効率が落ちるという説がある為です。

バッテリーは充電が満足にされていないとインピーダンスが上がり、ノイズを吸うという役割を果たせなくなるのでCCAテスターは役に立ちます。

ちなみにバッテリーは3年使ったボッシュのハイテックシルバー2で、95D23L。定格は700CCAであり、購入当時は730程度ありました。

また週末にでも測ってみようと思います。




Posted at 2016/08/17 16:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月04日 イイね!

MTXベースのTangBangフルレンジ

暫く鳴らし、吸音材を変えたりしていました。アルミとマグネシウムの複合素材らしく、伸びやかでアコースティックな音を楽しめるものです。

シャカシャカする素材のピークはいくらかあるものの、比較しているのがフォステクスの箱入りアルミコーンの新型フルレンジ。(雑誌の付録)

単品で鳴らして、まずまずになったので車載してみました。吸音材の種類と量は無限にあるので、まあよくある量です。少ないとキンキンします。







運転席側。右耳に向いています。ニアフィールドなので右が強調されがちですが、ゲインとTAで誤魔化しました。



助手席側。ドアミラーを見る時に、変な向きだと気になるのでマスキングテープでしっかり位置決め。上下はマウントが動きますのでゆっくり決められます。



フルレンジユニット出口付近の特性です。この時点ではクロスオーバーなどのフィルターは入っていません。MTXのオリジナルもこんな感じでした。



設定はなんとなくですが、ドアのWF(2.5KHz 12dB/oct)と繋いでみました。フルレンジでも低域を切った方が音がクリアです。

車なので結構な音圧を出して行く事になりがちで、特に低域信号は邪魔になります。

工作は苦手だったのですが、配線も見えない様にマウント底面に穴を追加であけてみたり。

ドアの奥に横向きで取り付けられたWFは、打ち消しあう定在波のせいで500Hz周辺がごっそりなくなりますが、3wayの様な効果で雰囲気は変わりました。

しかし音は帯域別の量感より、トータルバランスです。ユニット単体で鳴らしていいなと思わないものは、繋いだり被せても結局イマイチ。

シンプルな筈の2wayですが、ツボを見つけるのはまだまだ大変そうです😊




Posted at 2016/08/04 19:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月22日 イイね!

MTX ip432のユニットをTangBangへ

W2-800SFがコイズミ無線でセールだったので、ユニットを入れ替えてみました。


今回は元に戻せるのを前提に進めています。正面の樹脂ケースフロント側と、薄い金属のフレームに挟みこんで固定します。(穴あけ不要)



隙間を適当なカッティングシートで埋めます。



裏からホットボンドで隙間を処理。



完成です。

取り付け前でユニット保護で網はつけています。カーボン柄でなく、つや消し黒のシートやM4のHEXビスが手に入ったら網は外そうかな(^o^)

透けて見えるユニットも、意外にカッコいい様な。TW固定部分は中から接着されているのか、外れる気配がなかったのでそのままです。

1インチサイズのリボンTWとか組めなくはありませんが、僕はフルレンジ派なので多分使いません。


そして組んでみて分かったのは、金属フレーム内径60mmをくぐれて、外径が76mm以下なら何でも固定できます。

2インチフルレンジは勿論、TWもOK。基本的には破損心配もなくドームTWよりパワーが入るからフルレンジなのですが、ホームユニットから選べるのは大きいです。

向きや角度の自由度があるホームユニット固定台として活躍しそう。魅力的なユニットが2インチフルレンジには沢山あるからです。

奥行きが取れる車なら、リヤカバーと本体の間に同じサイズの筒を用意すればエンクロージャー容積も更に稼げます。サイズ的にミラクルな素材があればですが( ̄▽ ̄)








こんなTWもぴったり。たまたま持ってましたが、ヒートシンク付きでかなり耐入力があります。MTXの様なマウントだけアルミ削り出しであったら買いたいですね、今の値段ではユニット内容を考えると少し高いです。

http://www.wavecor.com/html/tw030wa02.html
Posted at 2016/07/22 12:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スピーカーは取り付けの差、分からない自信があります😇」
何シテル?   08/30 13:18
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

miniDSP 3代目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 21:56:25
エアコン掃除 ファイバースコープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 11:14:50
ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation