• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jacky_mixiのブログ一覧

2021年07月29日 イイね!

パームサンダーとキイロビンゴールド

パームサンダーとキイロビンゴールドガラスの弾きやウロコを綺麗にしたい、それも楽ちんに😮‍💨

そんな願いを込めて準備したのがDCMパームサンダーとキイロビンゴールドです。

手の小さな僕でも片手で持てる軽さと小ささ、意外に静かでとにかく使いやすいです。

健康器具の様なマキタのダブルアクションと違って振動が少ないのか、手が全く痺れないです。力を入れなくてもガラス面の弾きが無くなって、隅まで水が張り付きました。

手磨きでもゴシゴシ擦って10往復くらいすると弾かなくなる様なので、キイロビンゴールドは600円と安いのに優秀です😲

普段ワイパーのある辺りは水垢やウロコの温床で、あの辺りは諦めゾーンですがそれも過去になりました。磨いてもまた付きますけど、お手入れが簡単なのは大切です😮‍💨



・ライトユニットの場合

パームサンダーの先端で隅まで攻められるので、あっけなく仕上がります。キイロビンゴールドでは流石にクリアさは出なかったので、3Mコンパウンドにするか最後にコーティング剤を使うかで完成としました。








Posted at 2021/07/29 16:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月25日 イイね!

黄ばんだポリカのライトメンテ 2021

過去にお掃除しては半年くらいで表面が黄ばんで、を何度か繰り返しています。

軽症なうちは磨くのもすぐだから良いのですが、楽してそこそこきれいにならないかと。

今回こんな方法でやってみたら、安く良い感じになりました👀

1. 下地の汚れ落とし

マジックリンを掛けると一瞬で黄ばみや汚れは殆ど取れます。その後に3Mハード1で研磨し、UVカット入りのクリア塗装をしています。

2. 塗装

塗って乾かしてを5回くらい繰り返します。暑い夏場なら5分もすれば重ねていけました。塗ったままでは平滑ではなく波なみなので、程よく平らにします。

3. 研磨

ハード1で磨いて下地を整えてハード2でやっと透明になります。耐水ペーパーでじっくりやってコンパウンドへ移行してとやると、折角重ねたUVカット成分が少なくなりそうなのでコンパウンドだけに。

ヘッドライト補修はジクロロメタンを霧化させたものでツルツルにも出来ますが、コーティングしないとまた元に戻ってしまいます。

ウレタンクリアは溶剤が強くてスプレーでも扱いが難しいので、手軽なやつになりました😃









Posted at 2021/07/25 23:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月25日 イイね!

過走行のステアリング

過走行のステアリング12万kmにもなると純正ステアリングは所々剥がれが。ビニール部分は靴の補修剤で応急処置は出来ますが、ステアリングリモコンは塗装が剥がれています。

ステアリングを外して塗装しようとトライしましたが、何度やってもエアバッグピンが外せず余計な所を壊す前にやめました。

仕方なくラッピングしようと試みましたが、カットが難しく樹脂のスイッチ類に傷をつけるだけ。一番無難に、貼り込む既製品で済ませました。

後付け感が酷い上、良く使う選曲やボリュームスイッチが奥まって使いにくすぎ。何でもいいやと納得出来る人にしか、貼ったり塗ったりは無理ですね。手作りはどこかしら汚くなります。

早く普通のステアリングにしたい😵‍💫


後日SJ5用の中古に交換です。SJGと比較すると6時の位置の加飾がないのと、全体がビニール。

いっそ外したステアリングを皮巻き直してみたいです。5万円かけて新品にしたり業者に頼むより遊べそう。勉強しよう😊
Posted at 2021/06/25 15:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

BMWのバッテリー事情2021

対象の車はF20 118iですが、走行履歴3万kmに及ばず。しかし7年目なのでバッテリーもそろそろかなと色々調べてみました。

・現状

純正はVALTAのAGM 80Ah(20時間率)です。ディーラー相場およそ6万円。セルスタート時、即エンジンが掛かるので使用感では劣化を感じません。


電圧は12.44Vで傷んでいるのかと思いきや、充電制御の結果でした。満充電付近は電流が掛けられなくて効率が悪いので、75%付近が望ましいです。

しかし測定すると1000CCAあり、1500ccターボの始動には700CCAもあれば充分すぎます。アイドリングストップへの余力を持たせてあるんですね。テスターでは74%チャージで表示されていました。



内部抵抗は3.8mΩと、新品のそれと大差ないと思います。ドライバッテリーのオプティマでは2.3mΩ付近になりますが、よくある液式ならこんなものです。


充電器に繋いでみると充電率60%表示になりましたが、15Aチャージですんなり入って90%超えになります。

バッテリーの劣化するシーンは、電極に大きな負荷が掛かるエンジンスタート。その回数に比例しますが、ユーザーはアイドリングストップをオフにして乗るので年数が経っても劣化診断される状態では無かった様です。

・メモリーバックアップの必要性

エーモンのバックアップ小物を買いましたが、日付を入力し直せば特に何も困った事になりませんでした。

装着するバッテリーが変わると車側がCCAを見ている様で、コーディングと言われる作業が必要です。

無視して乗っても構いませんが、6000円くらいで装置がAmazonにありますね。

ちなみにバッテリーは純正と同じ長さ以上にしないと、固定出来ません。大きくする側は一つ穴がありますが、小さくする側は3.5cmくらいの木片でも挟まないとです👀

コストが許すなら小型軽量なリチウムフェライトのバッテリーにしてやると、運動性能も高まります。純正は20kgくらいありますから🙈
Posted at 2021/06/19 21:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月18日 イイね!

エンブレム剥がしのまとめ

エンブレム剥がしのまとめ・エンブレム剥がし

9年目にもなるとエンブレムの隙間に汚れが溜まり、両面テープも劣化して隙間が出来たり汚れの温床です。

ネットで色々書かれているやり方をいくつか実際に試しました。剥がすのはエーモンの小道具ですが、釣り糸でも出来ますね。その後に残ったテープとの戦いです。

1.ドライヤーで加熱する件

一般的な両面テープの限界温度である200℃付近にすると塗装面やパネルもただでは済まないので熱湯くらいが良いのかも。ドライヤーは100Vも必要ですし。

2.消しゴムは意味なし

これ一番ダメでした。ゴムが削れるばかりで、殆ど意味がありません。

3.シンナーや安いパーツクリーナー

印刷業務で使うプリントクリーナーを使いましたが、あまり効果なし。油分を溶解させるならIPAが良いのですが、効果そこまでない割にコストも高いです。

リンレイのアルカリ性クリーナーも使いましたが、汚れではないのでほぼ効果なし。

4.ライターのオイル

100均のジッポーオイルは効果あり。ナフサというか白ガソリンです。但しテープへ浸っている時間が必要なので、根気は要ります。

硬化している塗装面への攻撃性はないと思います。

5.合わせ技

引火しない程度にドライヤーで加熱しながら、オイルを染み込ませたマイクロファイバータオルでゴシゴシやるのが一番早かったです。

・格闘した後

塗装面を整えます。

3Mのハード1で磨くのですが、自分はコードレスのランダムサンダーにウールバフ中目で簡単に研磨しました。リヤゲートなど1分も掛かりません。

DCMのパームサンダーにウールバフ(丸いやつを切って作る)が安くてガラスにも隅々まで使えて良さげです。

・作業の感想

ステッカーのノリと違って、3M VHBレベルのテープは簡単には崩壊しません。しかも磨くとは言え剥がした後を完璧に処理するとなると、かなり深く削り込まないとならないです。

買ってすぐ剥がせば良かったですね。当時は車に興味がなくて弄る気にもなれなかったので、そのままにしていました。

剥がした跡地にDITのマットブラックだけ貼っておきました。マットブラックや光沢ブラックのエンブレムが流通していますが、そのうち貼ってみようかしら👀



Posted at 2021/06/18 01:24:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「kicker ZRかケンウッドの古いアンプが改造される定番ですね。それかリニアパワー😃」
何シテル?   08/02 20:12
Jackyです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 14:46:53
KAWAI WORKS / カワイ製作所 リヤ type固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:37:07
エアコンフィルター交換 1回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 21:11:58

愛車一覧

ホンダ S660 かずみんS6 (ホンダ S660)
軽くて小さな車が好きなのですが、昔乗っていたMR2 SW20以来のミッドシップを買いまし ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
連れの家族の車です。6年目になるとお手入れしないといけない部分が多くなりますね😇 薄 ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロMk6です。 全長が短いので乗りやすいですが、1750mmにもなって3ナンバー化し ...
スズキ アルト かずみんアルト2号 (スズキ アルト)
NAのMTです。サーキット走行を楽しむ為のお手軽な一台。クロスミッションだからか燃費はそ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation