
ここ数年、イルカ🐬を見たい‼そんな思いを抱いていた。
今年こそは……🐬見に行く=燕岳
決行は、山の日から長いお盆休みに入るので山の日にって何となく予定していたのだが、、
どうも台風が発生したようで来週は若干荒れそうなので思い立って4日に見に行ってきました。
前情報でつばくろ登山は人気が高く、そのために駐車場は混む!!登りる時に駐車場に着いたのでは駐車スペースはすでにないとのことから前日に出発して車中泊でした(^^;
11時過ぎに着いたものの川の音(せせらぎではなく私にはゴゥ~ゴゥ~と聞こえました)
そして、時折駐車場に到着する車のライトの明かり🔦
ほぼほぼ寝られずに出発です😅
4時すぎに、まだ周りは薄暗く遭難しても大丈夫ってダンナから預かったライトが役に立ちました。
(今回は、娘と二人登山でした(^^;)
荷物を整えて駐車場から登山道入り口まで500mほどを歩き
登山届を提出

何かあってはいけないので大事です。
4時30分、いよいよです。
薄暗い中でも登山道は、キツイってそれだけはわかります。
アルプスの中でも上位に入るくらいの急登であることは間違いない!!
時々、少しなだらかなところも
帰りた~いCALLの娘をなだめつつ歩き始めて30分ほどで
第一ベンチ到着~~AM5:00
ここには、ちょこっと沢へ降りると水場があります。
登っている時は無駄なことは控えたかったので下山時に水場へ寄りました。
画像、ボケてますがm(__)m
岩から水が湧き出していてまさに天然水💧
ちょ~冷たくもちろん美味~い!癒されます。
マジかぁ~(゚Д゚;)

岩登りも嫌だが、階段も歩幅を合わせなければいけないのでやっぱり嫌ぁ~~(-_-;)
30分ほどで

第二ベンチ到着。AM5:30
登り始めて1時間ほど、、小休止です。
途中で朝日☀

いやいやしていた娘も日の光を浴びて少し気力UP
周りは、木々に囲まれて景色も見えなくただただ辛さだけだったところに

山が見えてきた!
やっと第三ベンチ到着🎶AM6:10
多少、急登にも慣れてはきたものの

階段、嫌やぁ~💦
立ち止まっては進みを繰り返してというよりも写真を撮っていたり急な登り前に一息入れるのくり返し
やっと
やっとと富士見ベンチ到着です。AM6:44
天気がよければ…富士山が見えるってことでついたベンチの名前ですが。。
天気はよくっても全く見えず😞
運がよければということでしょうか?
まず目指すは、合戦小屋。
しかし、待ち受けるのは…

こんな登り。。
写真は撮ったものどうやって登って行ったか覚えてない(笑)
体力というよりも気力なのかもしれない。

合戦小屋まであと5分。
それ以上に長く感じた💦
やっと着いたぁ~。

合戦小屋。AM7:16
ここで有名な

スイカ🍉
ですが、、次の目的地である燕山荘までもうひと頑張りするための腹ごしらえ。
🍙タイムでした。
周りでは、🍉を食べている方が多かったです。
AM7:30合戦小屋スタート
周りの木々も低木になり

遠くに槍ヶ岳!!
実は…こんなに山に囲まれたとこに育っていてもどれがどの山なのかいまいちわからないのです(笑)
でも槍ヶ岳だけはわかりやすいのでこんな私でもあれが槍ってことはわかります。
途中でトンボがいました。

逃げられないように正面を避けて横から撮ったのでかなりわかりにくいですが(^^;
トンボを見ると秋を感じますね。
次に目指す

燕山荘。
見えて来てます。
後1km、山は遥か彼方です。
でももう一頑張り💨
山荘下のテント場まで着ました。
AM8:30。
すでにテント⛺が張ってあります。
今夜、テント泊の方たちでしょう。
人気の山だけあり下山時(AM10:30)には、テント場は、ほぼ埋まってました。
燕岳へのアクセス前に

燕山荘にて小休憩して体力を整えたり
周りの景色撮影

アルプスの山並
槍ヶ岳以外は、山の名前わからず(笑)
でも空の青さがめちゃ綺麗🎵
景色に癒されるぅ~(∩´∀`)∩
そして、燕岳山頂方面

目指すは、まだ先。
それでも稜線は、若干の起伏はあるもののまだなだらかな道のり~。
もうひと頑張りです。
稜線から時折吹く風が気持ちいい~。
下界の暑さを忘れそうなくらいの心地よさ(∩´∀`)∩
途中で
高原植物の女王さま
小さく可憐な花でございます。
山頂への途中。
今回の最大の目的🐬

検索していた中で画像を数々見てきたが。。。
実際もまじ、イルカです。
ということでイルカと遊んでみた(^^;
まず、槍ヶ岳を食べる🐬
シシャモを食べる🐬
ボール遊びをしてみたり
指でタッチ
青い空にイルカが気持ちよさそうに泳いでました。
もう一つ有名な

メガネ岩。
う~ん、見る角度か…。
安曇野市方面を見ると

有明山が裏から見える(^^;
登って来たんだなぁ~と実感。
やったー!

頂上到着~🎵
360℃大パノラマ
山頂は、人も多かったので人の少ないところを
って…降りる道は上級者向けなんじゃないかってところでした。
最初はよかったものの
あ゛~~~~~ってほどの足一つ分しかないような道ぃ~??
進行方向、向かって左は覗きたくもないほど落ちている:(;゙゚''ω゚''):
右側は…ってこちらも切り立ったような岩。
うわぁ~~Σ(・□・;)
そんなところを娘はどんどん進む。。
下は見れず…一歩間違えると滑落も違いなし!!
嫌やぁ~~~。
手、指を凸凹した岩を確実にとらえて少しずつ進む。。
ほんの2m(1mだったかも…)を慎重に慎重に。
安全なところに来た時には、足はガクガクでした。
初級者が通る道ではなかった。
山のことを知らない私。これからは気をつけなければいけないって痛感です。
結果として何事もなく無事に通って来れことに嬉しさでいっぱいでしたね。
写真を数々撮っていたのにもう振り返ることもしたくないくらいでしたので。。
画像は、、ありませんm(__)m
山荘に戻り早い昼食を食べ下山です。
3時間ほどで到着~🎵
無事に着いたってことでご褒美に🍦
温泉に入り汗を流し
帰宅したら即、ビール🍺
登る途中で息を整えたく花々を写真に収めてきたので一部ではありますがUPします。
残念ながら…山の名前も花の名前もわからないので画像のみです(^^;
長々と山行記録にお付き合いいただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2018/08/05 21:24:32 | |
トラックバック(0) | 日記