• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンダだにゃあのブログ一覧

2019年09月12日 イイね!

休止=パワーアップ~セカンドオピニオン?的な~

自分の病気(子宮筋腫)についてです。
パスかまいませんm(__)m
同じ症状の方が参考にしていただければ幸いです。



H病院からの紹介状を持ちN病院へ
私は他でも意見を聞けたらいいなぁ~でもどこを受診してよいのかわからなかったので違うお医者さんの話を聞けることはよいことだって思いました。
最近、物事を楽天的に考えるようになってきました。歳を取ったのかな?(笑)


心は決まっているけど…やっぱり緊張ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

予約だったのでほぼ予定時間に呼ばれる。
診察室へ入ると女医さんだった(これは、H病院でも聞いていた情報)

MRIの画像を見て。。

にゃあさん、この筋腫じゃ(症状が)大変だったよね。
よくこれまで頑張って来たよね。

おっ!
さすが女性だからか、、ツラさがよくわかってもらえ、「頑張ったね」って言葉がすごく嬉しかった。
私、ここまで頑張って来ましたって言っちゃいました。
知り合いの方も量が多くってでも閉経まで経過観察って話を聞いていたから閉経まで私も頑張ろうって…。

閉経すれば症状もなくなるけど、1人1人症状が違うからそうとも言い切れないよ。

あぁ~。そうなんですね。

今、問題なのはこれね。
子宮の内側に入っている筋腫。
30㎜オーバーだと取るの難しいけど大きなぁ~
28.6㎜かぁ。ギリギリだけど取れる!大丈夫だからね。それに80%出てるからほぼ取れるよ。
小さい方は、16.8㎜。30%しか出てないからとれる範囲で取るからね。

後は…

(えっ?(~O~;)
何か筋腫以外の病気でも見つかったの?(;゚∇゚))

子宮の壁の中にいくつか筋腫があるけど。

あ゛ぁ~。
これですか?(って4~5個もある😞💦)

多発性筋腫になるけど今回これは体に影響がない(症状が出ない)から気にしないでね。
今回は、貧血の問題となっている方を取るけど再発しちゃうかもしれない。でも過多月経になったらその時に出血を抑える治療をしましょう。

先生のテキパキと迷いのない判断にすごく安心をしました。
この先生なら大丈夫任せられるって…思いました。

手術は…。
貧血(ヘモグロビン値)を標準値まで回復だと時間がかかりそうだし早く楽にしてあげたいから
う~ん、、手術予定で埋まっていて早くても11月になるけど大丈夫?
それからうちは3泊4日の入院になるからね。
(日程の関係で祝日を挟むために私の場合は2泊3日になります)

はい。
仕事の調整をしてきます。

仕事は、重たいものは1週間ほど持たないでね。
デスクワークならOKだから退院翌日から復帰できるからね。

その後もさっと日程が決まり術前検査等の日程も決まり。
次に向けてまた一歩前進しました。


今回、私が頑張ってきた結果(といってもわかっていても内科では筋腫は大丈夫ですからって受診を拒んできてました💦)
手術の中でも一番体に負担のかからない方法で出来ることとなりました。
もし私自身が筋腫かもしれないって気がついたのが5年ほど前(5年も~ほっとといたんです(;゚Д゚))
その時に受診していたら…今回と違う手術だったかもしれない。
それに技術も治療方法も進歩してきているから頑張ってきて正解だったって前向きに…考えることにしました。
それに今の歳だから、、とりあえず筋腫だけ取れるだけ取り閉経まで持ち込めそうだってこともあるのかな?
頑張った結果。手術は体への負担が一番少ない方法でよかったよかった(^ω^)

検索していくなかで"リュープリン"という注射をしましたって方が多かった。
でも私はこれはなしでした。
人により対応がまちまちなのかな?
私は、貧血(ヘモグロビンup)解消の鉄剤注射💉
しばらく続きます。
注射も後少し。頑張りま~す💪
Posted at 2019/09/15 13:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 病気のこと | 日記
2019年09月09日 イイね!

今年も始まった~稲刈り~

今年も始まった~稲刈り~私の備忘録です。
ここにメモ_〆(゚▽゚*)しておくと次年度以降の農作業の記録になり大変に便利なのでよろしくお願いしますm(__)m

さ~て、、今年も稲刈りスタートしました。
画像は、もち米です。
もち米のできばえは早くもう一週早くても刈り取れましたが…他の田んぼに合わせました。

う~ん。
結論からして今年も早い!稲刈りです。
温暖化の影響で以前に比べて1~2週間ほど早くなって来てますね。


道路改良した時に田んぼの排水口の位置が高いためにうまく水が抜けず

やり直しの工事を願いたいものです( ̄▽ ̄;)

一部分ではありましたが…

ドロドロ( TДT)

たいして面積がないのに
暑さと足元を泥にとられながらの作業。。
だいぶ体力を奪われた~。

おやつに


水路で冷やしておいたスイカときゅうり

🍉🥒
う~ん。夏ぽい(笑)
で水分を補う。

グロッキーの為、家族会議。

もう一枚小さい田んぼが隣にあるが同じような状態。
そこを諦めて大きな田んぼへを刈って終おうってことになりました。

午後、調子よく刈り始めた機械(バインダー)ですが…
機械ストップ!
故障の為に修理。農機具屋さんへ

まぁ暑かったので修理の間一時間ほど。
よい休憩になりました。

翌日も朝から稲刈りスタート🌾

子どもたちも大きくなるとよい戦力となり
一番暑くなる前の午前中で終わり今年のはぜ掛けはほぼほぼ終わりです。





こうして写真を撮ると
昔ながらの田舎の原風景だなぁ~って感じますねぇ~f(^_^;
田舎なんでいいんですけどね💦💦

2~3週間、天日干しして美味しいお米になります。
で、脱穀してはぜ掛けは終了(まだまだ先は長い😞💦)

今週末は、同じくらいの面積をコンバインで刈り取り
コンバインは、脱穀も藁切りもすべて一度で終わるのではぜ掛けに比べたら楽勝ですね(^_-)

ということで稲刈り月間始まりました。





Posted at 2019/09/10 08:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月02日 イイね!

休止=パワーアップ~診断結果~

自分の病気(子宮筋腫)についての記録です。
パスされる方はパスかまいませんm(__)m
同じ症状の方の参考になれば幸いです。



子宮筋腫→粘膜下筋腫の診断を受けて実はめちゃ気が楽になりました。
月経時の出血。これって普通なの?異常なの?
自分の中では段々と量も多くなり感覚がマヒしていた。ちょっと多いのかなぁ~くらい💦
でもここ一年くらいは自分でも感じるかなりヤバいんじゃない??状態😞💨
でも婦人科に出頭(受診)出来ないでいる自分。。
それに貧血も若いころから度々あり貧血体質なのかな?うまく血液が作れてないのかなくらいにしか思ってなかった。
だから重症化しても気づけなかった💧


病名をもらってからここ一か月近くは
腹腔鏡 子宮全摘
の検索🔍をしていろいろな方の情報を見てました。
(これが役に立ったので私も自分の病気を公表するのは気も引けるけどこのブログを見て勇気をもらえる人がいたらいいなぁ~という気持ちもあり公表です)
皆さんのを見て私にも子宮全摘出来そうな勇気と覚悟をもらいました。


が…

MRIの画像分析結果から先生の答えは
子宮鏡(内視鏡)で取れるからね。

えっ?
(覚悟していたのでちょっとびっくり。。最初に可能性もあるよって伝えられていたけど…気持ちは全摘だっただけにちょっと戸惑った💦)


これねMRIの画像ね。

(あぁ~これかぁ~TVドラマとかでみたやつだ)

にゃあさんの場合ね、子宮の内側に筋腫が入り込んでいるので子宮鏡で取り出せるからね。


👆先生の図
説明しながらいろいろと足しているので最終の図はわかりにくいですが…こんな感じ(^^;
大部分が子宮の内側で育っていたって訳です。
どうもここ何年かお腹がぽっこりしていると思ってた。
お腹ぽっこりは、このせいだったんだ……←果たして筋腫だけなのかは秘密です(笑)

そういうことでうちには設備がなくって出来ないから
N病院の○○先生を紹介するから行ってね。

……。
(それって考え方としてセカンドオピニオン的なことで違う医師に診てもらい見解を聞くでいいのかな)

たぶん大丈夫だと思うけど
ダメって言われたら全摘になるからね。。
それから筋腫を取っても月経の量が多くなったら量を少なく出来る方法があるからね。


という訳で…
紹介状を持って後日に違う病院へGOします。
セカンドオピニオンで意見も聞いてみたかったので結果OKです。


検索していると粘膜下筋腫→子宮全摘ということが多かったので結果は意外でした。
(私の場合、出来ていた場所がよかったみたいですけどね)
子宮鏡下手術が出来る病院が少なく皆さん苦労している方が多いように見えましたがその辺も私はすぐに紹介状を出してもらい手術可能な病院にたどりつけた。
神様が頑張っているのを見ててくれたのかなぁ~。
ともかくまた一歩前進しました。






Posted at 2019/09/15 13:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 病気のこと | 日記
2019年08月17日 イイね!

休止=パワーアップ~MRI~

自分の病気(子宮筋腫)についての記録です。
パスされる方はパス構いませんm(__)m
同じ症状の方の参考になれば幸いです。



子宮筋腫だ!と診断されてから
筋腫の位置・大きさ・数の確認をするためにMRIを撮りました。

初MRIです。

検査室でまず
狭いところ大丈夫ですか?

…。
入って見ないとわかりません。

音がうるさいですよ⚡👂⚡
工事現場と言えばよいのか。。そのくらいのうるささです。
気休め程度にヘッドホン🎧をつけますね。

ヘッドホンからは、本当に申し訳程度にラジオが流れていた。
いよいよMRIの中にIN~~~


狭いって言っていたので
目を閉じてじ~っと止まるのを待つ。
止まったら目を開けて様子を見て

自分が思うより広いドーム状の空間が広がっていた。
天井には、十数個のスピーカーの穴。
しかし…殺風景な真っ白な壁?を見ていてもつまらなそうなのでまた目をつむる。


これからスタートします。
音が大きいので気をつけて下さい。
具合が悪くなったらボタンを押して下さいね。


始まると音がうるさくヘッドホンからラジオの音なんかな~んにも聞こえもしないo(;д;o)


それでも無事に終了。

初MRI。
問題なく終わりました。
感想って言うか…
個人的にヘッドホンから好きな音楽がボリューム調整で聞くことが出来たらもっとリラックス出来たのになぁ~。
後、天井にモニターがあって動画でも流れていたら気が紛れるのかな?って思った。

結果は後日。
自分のことなのでしっかり受け止めなきゃってまた前向きになりました。


Posted at 2019/09/15 13:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 病気のこと | 日記
2019年07月28日 イイね!

宿題📝終了~障害年金申請~

障害年金についての備忘録です。。

障害年金って?
年金ってあるから働いていると貰えないってイメージがありました。
まぁ仕事柄、60歳未満(今は年金支給が65歳だから65歳未満になるのか…)
老齢年金について
でも普通に働けない重度の人たちが貰えるものだと思ってました。
自営業や会社などで普通に給料をもらっている人は貰えないものなんだろうって思ってました。
なぜこんなことを書くかってことですが、
ダンナが人工関節にしなければいけなくなり周りから障がい者手帳が貰えるんじゃないの??から検索🔍が始まりました。
しかし、、人工膝関節は片足のみ今のままでの申請だと等級が足りないので貰える可能性がない(両足なら等級が足りてくるので可能性が出てくる)との結果が出ました。
あ゛~~。って嘆きましたが、そこはいろいろと🔍していくなかで人工関節を入れると厚生年金加入していれば頂けるのです。
で、、具体的に障害年金って私の説明ではたくさん(・・?マークが付くだろうから↓参照してください<(_ _)>
障害年金
というものです(^^;
そうなんです。
実は…
制度をご存じですか?
仕事をしていても病気で体のここが不自由なんですよ~であれば貰える可能性があるってことを知りました。
障害年金については、実は入院中に病院の方でもこういう制度があり申請出来るので申請してくださいと言ってくださったそうです。
自分で調べたり誰かが教えてくれなきゃわからないものですね。
ただ、、現時点(人工関節にした時点)では申請の権利を得たってことでいただけるかどうかは審査次第で決まってくるんだそうです。
うちの場合、病状はこれから先よくなることはない(人工関節が元の自分の骨になるってこと)ので審査を通ってもよいのかと思うのですが…ここからは天に任せるしかないのです💧
中々、国って教えてくれないし絶対に病状がよくなる(改善)することがないのに審査をしないと出せませんって悲しいです。


前置きをしてからの~~。
今年、6月。
ダンナが長年患っていた膝(変形性膝関節症)の手術をしました。


昨年末に受診した整形外科で
軟骨がなくすでに骨まで磨り減り変形している状態。
このままではダメって判断で人工膝関節を入れることが決定しました。
この時点で凹むよりも前向きにものを考えて痛みからも解放される。
もしかして障がい者手帳を交付される??そうしたら税金他免除減額も??
そんなプラスに考えるようにしました。
手帳は不可でも障害年金は貰えそうなので申請に向けて進みだしました。

余談ですが、、
もし読んでいる方で膝が痛く重症化している方がいれば人工にしてから膝の痛みから解放されて歩くのにもスムーズになります。
お勧め具合ですが、手術後の痛みがものすごくってこれに耐えられたらとダンナは言ってます。
痛みも個人差がありますからね😓
術後数日、頑張れば快適な生活が待っているのでお勧めって言えばお勧めでしょうか。。


さて本題に戻り。。
実は、3月半ばころより調べ始めていました。
いろいろな方のブログを見ると自分で申請するのはめちゃ大変。
社会労務士にお願いするのがよい。
など書いてありました。
が、我が家は自分でを選ぶことにしました。

まず、1回目の社会保険事務所へ
障害年金の説明を受けたり書類がないと始まらないので書類一式(たくさんありクラってなりました💧)
認定前に事前準備が出来るとこからスタートすることとなりました。

最初にその病気で最初に訪れた病院へ行き
受診状況等証明書をもらってきてください

とのことでしたので記憶がある最初に受診したとこへ行き
お願いします<(_ _)>
しかし、、受診したことは認めてくれたのですが膝では受診してないってお医者さんが言い張り膝のカルテなんてないの一点張り。
書いてもらうどころか書けない!!と断られる😢

他の方のブログや申請した方のページを見るとこの受診状況…の書類をもらうのが苦労ですってありましたが、うちも同様なことになりました。
何度もお医者を転々すると一番最初がわからないのでたらい回しになるとかうちみたいに書いて貰えないパターンもあるようでこれに時間がかかるってことを事前に知っていたから早め早めに準備が必要だったのです。

記憶は完璧だったと思ったのですが早くも暗礁に乗り上げました(;´∀`)
長いこと通っていると一番最初に受診したお医者が廃業しているなんてこともあるのでそういう例の為に逃げ道があるのです。


受診状況等証明書が添付できない理由書
を提出すればOKになるって簡単に説明を受けました。
その書類の確認も電話で「カルテがないので証明書が書けません」と病院の誰々に言われましたと書けばよいという簡単なものです。
もちろん廃業していたら廃業って欄に〇を付けるだけです。
じゃあこれ使えばいいじゃんって社会保険事務所の人も言っていたし
余裕じゃん!!なんて思っていたらそれプラス裏付け書類の添付(なくても可らしいですがこれがないと貰えないことは確かみたいです。)とありそれがめちゃ大変でした。
ともかく必死で一番最初に受診したお医者への記録を探す。
いつ受診したかでその時の年金の種類(国民年金なのか厚生年金なのかはたまた未払いなのか(未払いの場合対象から外れるので払った方がよいと思います))で障害年金を国民年金からか厚生年金からかが決まってくるのだそうです。

さて…裏付け資料。。
書類にもありますが、診断書や手帳。領収書・診察券等。
しかし、な~んにもない。
特に領収書は年間10万円を超えていたので医療費控除で申請をして税務署へ提出していた時期だったのでどこを探してもないんです。
健康保険協会でレセプトを開示してもらうことにしましたが10数年前のレセプトはすでに廃棄(5年保存だそうです)
残るは第三者証明を当時の情報を知っている人に書いて貰うことに加えて当時の
日記の提出。
そのころ私、日記を簡単ですが書いてました。これがここで役に立つとは思わなかった。
2005年6月3日に”右ひざ悪化。びっこを引く”と決定的なことが書いてありました。(日記は重要な証拠になるそうです。日付に症状。これでどこの病院に行ったとあれば十分な裏付け書類になるんだそうです)
しかし、医者へ行った記録がない😞

あぁ~~。
私にはどうしようもなくなってきていたので
社会労務士、どこも1回目は無料で相談に乗ってくれるってとこが多いから相談へ。
今までの過程を話。これからどうしたらよいかってことを。
相談している時にふとダンナが「左ひざを人工に~」といい
私はず~っと右ひざだって思っていて日記にも右ってあるんだけど??人工にするのは左なの?
真実を知り

その後、二回目の社会保険事務所へ
最初に受診したお医者に断られました。
日記を持っていき右ひざ痛くってありますが、今回手術するのは左ひざなのでこのお医者で初診日証明(受診状況等証明書)は取らなくって大丈夫ですか?
OKです。右と左は患部が違いますのでその次に受診したところへ行ってもらってください。

次に受診したところ。。
近くの内科と整形外科があるとことで湿布をもらっているからと聞きに行く。
楽勝~~😃
だと思ったが、、膝関節症についてのカルテはないです。
だから書けない😓
まじかぁ~💦

三度目の社会保険事務所へ
膝での受診しているカルテがないから書けないって言われました。
仕方がないから次に受診したところで書いて貰って下さいね。

二つのお医者に断られてやっと受診状況等証明書を3軒目でもらうことが出来ました。
自分の記憶も大事ですが、書類を書いてくれるのは医者次第なので大変に苦労をしました。
これは時間がかかるって自分で申請した人のブログ等で見た通りでした。

これ一つの書類をクリアです。
それと同時に自分で書かなければいけない書類

病歴・就労状況申立書
これも結構大変。
ともかく内容を具体的にたくさん。
たくさんって言っても無駄なことを書いても効果はない。
記入例を参考資料
作文の能力なしの私が何回も何回も下書きをしました。
自分で症状を書いていると凹むって書いてある方もいるくらい体力を使います。

自分で頑張ったことはこの2点で後は手術をした病院からの診断書。
年金請求書は本人が書き
住民票等をもらい
申請に必要な書類をチェックして

4回目の社会保険事務所へ厚生年金申請に行きました。
数々の書類を保険事務所の方が一つずつしっかりチェック。
不備なく一回で受理してもらいました😝
受理してもらった時に思わず小さくガッツポーズしました。
私のおおよそ4か月のも及ぶ書類集め&書類作りが終わりました。
うちの場合、暗礁に乗り上げては社会保険事務所へ足を運び相談してきたので質問されることもなく意外とすんなりと受け入れてもらいました。

これで3か月ほどで結果(受給できるかどうか)の通知が来るそうです。
障害年金受給の対象者なのに100%頂けるってことではなく審査にかかって来るそう不支給ってことも十分にあり得る。
今まで痛みがあっても仕事をしないと生活が出来ないから
痛みがあっても頑張ってきたのに仕事が出来るのなら受給は出来ませんではあまりにも悲しすぎます。
この制度はケガ・病気をしてしまったものにとってよい制度なんでしょうが対象の基準になっていても不支給という矛盾があり疑問もあったりしますね。


もし見ている方で申請が出来る対象の方がいたらトライしてみてくださいね。
こんな私でも何とか請求書を受け付けて貰えたのだから。。
ただ受給できるかはまだまだ未定。


最後にここ4か月頑張って書類が整った喜びが大きく
すべての書類を提出した後にコピーを撮り忘れてしまった💦
これが私の一つの後悔です。


以上、、長々とお読みいただきありがとうございました
障害年金って働いていても申請が可能なんだってことを多くの皆さんに知ってもらいたく今回ブログで書きました。
参考になればよいかなと思います。



















Posted at 2019/07/28 14:57:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 障害年金 | 日記

プロフィール

「稲刈り中🌾
米不足ももう直ぐ解消か?」
何シテル?   09/07 09:57
今まで<ゆきちゃん♪>として一年と半年。 ぼちぼちと活動してきました。 が… 心機一転!ハンドルネームの変更をしました。( `^ω^)=3 ゆき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ETC取付&セットアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 08:20:35
1分でわかる!ステッカーの綺麗な貼り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 09:24:21
TYPE R エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 10:48:18

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム 白N (ホンダ N-BOXカスタム)
今まで車をいじったこともなかった^^; そして、このNBOXカスタムも…。のつもりだった ...
ホンダ N-ONE ワンちゃん (ホンダ N-ONE)
一応…たぶん…娘の車になるであろうN-ONE 我が家にあるNBOXとエンジンと4WD共に ...
いすゞ ビッグホーン ビックな奴 (いすゞ ビッグホーン)
時々、出没するかも~(*´ω`*) ハイドラ用(たぶんレアな車種になるんでしょうね(^^ ...
その他 GIANT 黄色いの💛 (その他 GIANT)
走行困難になり1年あまりほったらかしにしていた黄色い自転車を修理して乗れるようにしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation