• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パンダだにゃあのブログ一覧

2021年07月31日 イイね!

手首骨折~手術~

やってしまった(>o<")
手首の骨が折れてしまった。
検索すると高齢の方がよく骨折します。とかって(^^;
いやいや、、
高齢でも若くても手首は折れやすい箇所トップ3に入ってくるとのことなのでこんなご不幸に見舞われては行けないですが、、
折れてギプスだけでは済まずに手術してプレートを埋め込むことになった私の記録📝を残しておきたいと思います。
誰かの参考になれば………


7月6日(火)
手術日でしたが朝飯は食べてきてもOKでした。お水も午後1時までOK。
手術日ではありましたが、、午後12時30分に病院へ行けばよいので朝から仕事。
取引先へ行き(荷物は持てませんので運転手兼荷物持ちを頼み)打ち合わせやらなにやら。。
2日分の利用者さんの段取りなどなどしていざ病院へ
この日は、会社まで車で行きそこからは電車でした。

病院へ着き荷物をもらってからがバタバタ
まず、心電図を取ってきてくださいって伝えられ。
えっ???
ただでさえ手術&入院ってことで心臓はバクバクなのにイレギュラーにさらに心臓はバクバク。
心拍数は100を越えてました(^^;

荷物をもってもらいリカバリー室へ
リカバリー室に引き継がれてこちらの看護師さんにバトンタッチ
術着に着替えたりいろいろな説明を受けたり
相変わらずの心臓バクバク!!
それに比例して血圧もヤバい!!!
点滴入れますね。
私に入った点滴

あっ!うちの猫の点滴と一緒だ!!
これが猫の点滴

Ahahaha…どうやら猫も人間もメーカーが同じなら水を入れる点滴は同じらしい(^^;

『血管細いですから…』
『今回、局部麻酔なので大丈夫そうですよ』
そうなんです。今回は局部麻酔で右腕のみの麻酔なのです。
そしてコロナ禍なので付き添いもなくてもいいですよということでだ~れも家族のものがきてません。
その中、心強いのはお嫁さん。。
今回お世話になるこの病院に勤務しているので何かあったら連絡してください。術後の説明が必要であれば呼んでもらってもよいって本人に確認済みですのでよろしくお願いします。と伝えてありました。

バタバタはさらに続く。。
手術の時間が早まりました。午後1時からになりますと連絡が入りもうすぐじゃん!!
さらに心臓バクバク!!!
汗は、びっしょり(手術前にトイレに行ったが背中は尋常じゃないくらいの汗でした。術着に着替えてからさほど時間が経ってないのにね)
手術室の方が迎えに来て点滴棒を押しながらOP室へ向かう。
自分のOP室は一番奥だったのかOP室の多さに驚き..
OP1室へ
『よろしくお願いします。』
不安なとこで主治医の先生を見るとちょっとホッ。
名前と生年月日を言い手術台へ。

いろいな器具を付けられた左手。右手は別の手術台へ差し出し。
局部麻酔。。
あ゛~~~~~。痛いぃ~~~~~。
って思わず声をだす。
その後に指が痺れるぅ~~~~~。って声も。OP室は私のうめき声でいっぱいとなった。
そうそう、今回は特に局部麻酔ということでリラックスできるように
コブクロの🎶を流してもらうも全然頭に入ってこない。

麻酔が効いてくる間30分ほどありその間に畑で転んだので爪の中に土が入っていてその部分を綺麗にしてもらう。
手術中なのに先生と会話
『あれ?畑で転んだんだっけ?』
『はい、うまく手が洗えなくって。土がはいちゃってます。爪を娘に切ってって言ったんですけど右なら自分で切れるでしょって言われて自分で切ったんでうまく切れてないんでよかったら切ってください』
『娘さん、鬼だね』って
まさか手術中に会話するとはでしたね。

麻酔も効いてきていよいよ始まりました。
患者名。手術名。先生方が誰々。注意事項(緊張のあまり血圧が高かったのでその辺を注意してとかって言ってました)などなど
”メス”
から始まるかと思いきや淡々と始まっていた。←医療ドラマの見過ぎその1
医療ドラマの見過ぎその2
『御意』って聞こえた(笑)
娘に話をするとそれはDoctor Xの見過ぎって(^^;
医療ドラマの見過ぎその3
ペアンではなく”鉗子”という。

さて本題。
右手は当然何をしているかの感覚もない。
骨が見えてきたらズレを直しているのかカンカンらしき音。
何でもない左手が痛い(連動している(笑))
ズレも元通りになってからプレートを入れているらしい。
骨を削るキーンという音が聞こえる。ここでも何でもないのに歯が痛くなってきた(笑)
プレートを入れてネジ止めする頃に私の体に異変がΣ(・□・;)
あっ!トイレに行きたい。。ここは我慢我慢でした。
ネジも止まり縫合。
無事に終了しました。

個人的に局部麻酔はいろんな音が耳に入ってきて緊張しっぱなしでした。
肝心のコブクロの音楽はほぼほぼ聴きとれなかった😓
でもいい経験をしました(笑)


起き上がってまず『ありがとうございました』<(_ _)>
三角巾で右手を吊るので左手でしっかりと持っていてくださいね。
麻酔が切れる6~10時間は感覚もないのでぶつけないように気をつけてくださいと伝えられる。
初めは何のことかわからない(しっかりと持つことの意味)でいたが感覚のない右手の重さを感じる。
腕って結構重いんですよ。
病室まで車いすor歩いていきますか?
とりあえず立ってみてふらつかなかったら歩きますと伝え
立っても結構平気だったので自分で歩く方を選択。
点滴棒を持ちながらOP室を後にするのでした。

病室の看護師さんが来るまでの待機中にすでに指に感覚が戻っていていた。
えっ?とは思ったが病室へ戻るエレベーターの中では指がわずかながら動いていた。
病室で室内の説明やら着替えの手伝いをしてもらい看護師さんが帰る頃には腕の感覚はもちろんのこと痛みもすでに出始めていた。

↑のちに麻酔が切れるのが早すぎ見たい。
毎日アルコールを飲んでいると切れも早いらしい。(後でリハビリの方に聞いた)
毎日飲んでない私(←ここ大事です(笑))は…アルコールに強いってことを証明されたのかもしれない(笑)
確かに血液検査するときにアルコールで拭かれても何ともならないし…。見に覚えもある。
トイレに行きたいってことももしや関係があるのかな?


次、痛みとの闘いから手術翌日へと続く




















Posted at 2021/07/31 17:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月31日 イイね!

手首骨折~外来受診~

やってしまった(>o<")
手首の骨が折れてしまった。
検索すると高齢の方がよく骨折します。とかって(^^;
いやいや、、
高齢でも若くても手首は折れやすい箇所トップ3に入ってくるとのことなのでこんなご不幸に見舞われては行けないですが、、
折れてギプスだけでは済まずに手術してプレートを埋め込むことになった私の記録📝を残しておきたいと思います。
誰かの参考になれば………


7月3日(土)4日(日)
週末は、相変わらず痛みはありましたが痛みに慣れてきていた感じもあったり……
とりあえずお泊まりの用意やら髪の毛が上手く洗えないので髪のカット。
自分で運転がままならないからダンナに運転してもらいあちらこちらへ
やっぱり不自由だなぁ~。
逆にシーネギプスの使い方も上手になって来てました(笑)
後、三角巾の使い方(間に物を入れる(笑))
手の動きは鈍く。指が伸びない。力が入らないという状態は続いてました。


7月5日(月)
外来受診日。
両腕が使えないって不便┐('~`;)┌
3泊分の荷物を持って電車に乗って行く??かなり大変。。
ここは、お嫁さんにお願いして……
朝、出勤に一緒に乗っけて行ってと。。
出勤?そうなんです。
お嫁さん、私が行く本庄病院(仮名)に勤務しているのです。

病院に着き受付で荷物を預けて(ありがたい)から外来へ
予約してないから待ちますよ。仕方がないです。
とは言うものの意外と早く呼ばれた。
救急外来で既にレントゲンを撮っているのでレントゲンを見ながら…
やはりの答え
『手首の骨が折れてますね。ズレもありますね。
手術してプレートを入れるようになりますがいいですか?
セカンド・オピニオンをどこかで受けますか?』
『いやいや…もう先生で3人目。皆さん同じ内容でしたからお願いします_(._.)_』
『じゃあ、手術前検査があるので検査をお願いします』

あっちこっちと検査にして
初めてCTも撮りました。MRIの閉塞感よりずっとましですね。

呼ばれて
病名
「みぎ橈骨遠位端骨折」
簡単に書くと右の親指側の骨(これを橈骨という)の肘から見て遠い部分(遠位端)が骨折しているとことだそうです。
ちなみに尺骨(小指側の骨)も折れているそうです。今回は何もしないとの事。
手術の内容の説明などなど…聞き
『手術日が決まりました。明日の午後2時からです。
術前検査も問題がないから明日の12:30に来て下さい。
手術の次の日には退院になるからね』
って
えぇぇぇぇぇ
あの大きな荷物どうしよう。あれもって電車?…頭の中はそのことでいっぱい (。´・ω・)?
そうそうCTの画像を見せてもらいました。
360℃ぐるりと骨の画像。この部分ですね。折れている骨ね。
とその骨だけ取り出してここね折れてズレているとこ。
CTの画像を見ておぉ~すごいと声をあげたのは確かです(笑)

その後、入院手続きで代わる代わる担当の人の話を聞いて会計して帰って来れたのが午後2時を回ってました。
朝の9時に病院に着いて長い一日が終わりました。
ちなみにこの状態では大きな荷物を抱えて電車に乗れませんと伝えて(^^;もう1日病院で預かってもらいました(ありがたかった~)


帰りに会社に寄って怪我の報告と明日、明後日の段取り。取引先への連絡などなど入院を間逃れたのですが急なことだったので仕事のことも頭の中でいっぱいだったことは確かです。
家に帰りバイトだって言う娘を駅まで車で(この日はNBOXがありました)送り
何にも出来ない右手ですが、、左側に操作部が多いので左手でも運転は可能だってことも判明。
っていうか骨折したその日に運転して近くの整形外科へ行っているので可能は可能なんでしょうね。
NBOXの場合、右手で唯一使うものはウインカーを出すくらい。ATって便利~ですね。
ただ、左折はしんどい(´;ω;`)ウゥゥ
反対に左手を負傷したら右手での運転の方が苦労かもです(操作をするのに大変)


このころ困ったこと😓
何せ利き手を怪我してしまったことでペットボトルの蓋が開けられない。
それだけ握力がないんです。
洗濯物を干すにも洗濯バサミさえつかめない。
悲しいかな…それが現実なのです。







Posted at 2021/07/31 16:56:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月22日 イイね!

手首骨折~受診~

やってしまった(>o<")
手首が折れてしまった。
検索すると高齢の方がよく骨折します。とかって(^^;
いやいや、、
高齢でも若くても手首は折れやすい箇所トップ3に入ってくるとのことなのでこんなご不幸に見舞われては行けないですが、、
折れてギプスだけでは済まずに手術してプレートを埋め込むことになった私の記録📝を残しておきたいと思います。




7月2日(金)
今年も雨が多く毎日梅雨空。
昨年は、長雨の為にじゃがいも🥔がほぼ収穫が出来なかった。
今年は、それを間逃れたく仕事から帰って来てからせっせとじゃがいも掘りに走り回っていた。
そんな時に事故は起きた!
ビニールハウスのビニールに足を引っ掛けてその勢いのまま転んでしまった。


これが問題のビニールハウスのドア。
このビニールのたるみに足を引っ掛けた。

転んだところは、ウッドチップ(画像は転んだ後に変化してます)が引いてありいい感じでクッションとなり擦り傷一つない。。
……なのに
右手手首が脚立の脚にヒット!


………………



痛っ!!(まぁぶつけたからなぁ~そりゃ痛いよなぁ~)
それよりもえっ?
手に力が入らない(゜〇゜;)
えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

あ゛ぁ~~やっちゃた。
折れた(@ ̄□ ̄@;)!!
痛みだけでなかったのですぐにわかった。

家へ戻り近所の整形外科へTEL
『あぁ~転んで手を打ちました。手に力が入りません。診てください。』
『すぐに来て下さい』

その日は、家に軽トラとビックホーンしかない…((T_T))
選択肢は一つ。
ATのビックホーン。
ドアを開けるにも右手は力が入らない左手の出番。
イグニションキーは、右側。。。右手じゃ回せない(;>_<;)
やっとエンジンをかけて出発。
カーブや右折は大丈夫なのだが左折がめちゃ大変。
なんて言っても左手でのハンドルさばき。それにいつもの軽自動車に比べたらパワステではあるがハンドルの重いことf(^^;
それでも10分余りの運転で整形外科に着いた。

お医者さん、診るなり
『あっ、折れてるね。うちじゃ無理だから本庄病院(仮名)に行って。レントゲンの用意をしている間に家の人に連絡して迎えに来て貰って』

レントゲンを撮って画像を見ながら
『右手手首の骨が折れていてしかもズレている。
手術になるからね。』

………


えぇぇぇぇぇ
折れただけじゃないんだ。ズレているって。
ことの大きさにショック😱
しかし、告知されてからは意外と冷静な自分がいた。
治して通常生活に戻さなきゃって前向きな自分がいた。

迎えがあまりに遅いので結局
救急車🚑で本庄病院に行きました。

初の救急車。
緊張度MAXの私に次から次へと体に器具を付けられ後は質問の嵐。
あ゛ぁ~もう嫌ぁ~。
あぁ~もう乗りたくない!
魔のドライブも終わり本庄病院に到着。

救急外来。
救急車で来たので対応がめちゃ早い!なんかVIP対応(笑)
ここでも同じような質問を受けてやっと痛み止めの薬💊を貰えて気持ち的に痛みも収まったような感じ。
痛みを数値1~10で表して下さいって聞かれるけど数値って難しいよね。
すぐに10って答えたけどめちゃ冷静だったし余裕もあった。
10の人って脂汗が出たり顔をしかめたりがきっとこういうのが10なんじゃないかって振り返るとそう思う。
そうそう個人差があるかはわからないが、骨折した箇所以外は意外と痛みもなく平気&肩も腕もよく動く。
レントゲンを撮ります。
と車椅子を用意して貰ったが歩けますって拒否してしまった。
転んだから手首以外にも怪我をしているのではないか?との配慮だと思うが手首以外は擦り傷一つなく元気でした。

レントゲンを撮り待合室に行くとダンナと娘。
これこれこうでああだって話をしてまだ処置(ギプスなどの)をしてない腕を見せる。
見事にパンパンでR。
写真を撮る余裕がなかったことが悔やまれる。

救急外来の人に呼ばれてお医者さんによる診断。
やはりの結果
『手首が折れてズレてます。手術になりますね。
今日は、シーネギプス(いわゆるソフトギプス)をして終わりです。後で痛み止めを出して置きますから貰って下さい。
月曜日に外来から整形外科を受診してください。そのまま入院&手術になりますから荷物を持って来て下さいね。』
『あのぉ~1泊でいいですか?』
『1泊じゃダメだと思いますよ』
『………』

何はともあれ利き手の右手。
不自由な生活を強いいられることは間違いさなそうだと思いつつダンナの迎えの車(NBOXでした)で帰宅したのでした。
夕飯前の出来事だったのでお腹がペコペコでしたが利き手と反対で食べるって難しい。


指先は、包帯をしてないが指は曲がったまま伸びない。
脳から指令で少し伸びる程度。
レントゲンで指先を伸ばして下さいは、
拷問だった(;>_<;)


次回の記録📝へと続く。
右手のリハビリも兼ねて書ける時にφ(-ω- )


余談ですが、翌日にビックホーンを取りに行った息子。
あの折れた手で白線にきっちりと駐車してあった車に驚いてました。
切り返しも1回で済、白線に入れることが出来て左手でも運転が出来そうな自信に繋がりました。
いつものNBOXなら操作が左側にあるから(スタートボタンを含めて)なんとかなりそう。唯一、ウインカーを出すのが右手。
左手をやっちゃた方が運転するには厳しいかもしれない。
それから髪をショートにしました。
洗うのに大変なことと乾かすのにも大変なので…。
訳あって伸ばしていたがバッサリと切りました。
Posted at 2021/07/25 16:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

ヒノマルソウル~エキストラで参加~

映画ヒノマルソウルを観に行って来ました。
実はこの映画のエキストラの募集をしていて昨年エキストラに行って来ていたので
二度の延期。
出演者より昨日の公開を待っていたかも(笑)(* ̄∇ ̄*)

話は、2020.2.11まで遡ります。
昨年は、雪があまり降らない冬でした⛄
エキストラ日も…なんて思ってましたが、、
この日を待っていたかのようなに前夜から雪雪雪🌨️



集合場所の白馬ジャンプ台に朝の6時集合だったので辺りは真っ暗┐('~`;)┌


月明かり。
晴れたらよいなと期待を込めてジャンプ台へ向かいます。



エキストラの駐車場。
暗すぎてどの辺りに止めたのかもわからない。
ジャンプ台が向こうに見えます。
明かりが付いていて既にスタッフさんたちは準備しているようでした。
受付を済まして


カイロと

旗🇯🇵
エキストラの行列とその向こうにジャンプ台

しばらく(だいぶ待ったような気がする)待機。


小物の旗。
エキストラと言っても観客の1人にすぎないので演技で旗を振る。
個人的には、こんな小物を身に付けてました。




長野オリンピックのバッチ。
どこかで映り込んだらなぁ~と言う思いを込めて…

エキストラが呼ばれてまず
シーン1←大げさな(笑)
階段を上がりレポーターさんの脇を歩いて観戦席へ向かうシーン。
上からは、ドローン。。
3~4回撮ってOKが入りました。

次に移動。
並んだ列が良かったのか、、観戦席もジャンプの後の平なとこ(ブレーキングトラック)の前。
スタッフさんたちは、準備で忙しいそう。
ザワザワしていると次のシーンが始まりました。
ジャンプ競技で見てあ"~~~だったりやったぁ~などのシーンを撮り。

そんな撮影が終わると主役の田中圭さんが来てトロッコに乗りジャンプ台を見ながらガッポーズをするシーン。
主役の登場にさらにざわざわ。
あぁ~なるほどね。
ジャンプで最後にブレーキングトラックを回りながら止まるのを再現しているのね。
田中圭さんが撮り終わった後に周りの声で
山田裕貴くんや眞栄田郷敦くんをちらっと確認(о´∀`о)
白馬村に1ヶ月近く撮影で来ているって言っていたからなぁ~。
お疲れさまです。



途中でお弁当を頂き。
寒くって車まで帰って食べました(^^;

その後、観戦席のシーンを場所を変えて何度か撮り。

その間に出演者たちの撮影をしてました。
当時の私は無知でした。誰??あの女の子は?(・_・;?
日向坂46の小坂奈緒ちゃんでした。
ジャンプ後のガッポーズ&観客席へ向かってのガッポーズ(これが謎でしたが…映画を見てこのシーンだったのかと納得)
船木和喜さんが飛んだ後にジャンプ団体のみんなが駆け寄るシーンの撮影を見たりと映画の撮影って大変だなぁ~と思いました。

寒すぎてもう無理(えっ?地元なのに( ̄▽ ̄;))でしたので最後までいることが出来ずに帰ってしまった。



ジャンプ台は、長野オリンピックの雰囲気そのままに各国の国旗がなびいてました。



エキストラに参加して1年と4ヶ月あまり。
やっとスクリーンで観ることが出来ました。
長かった~。

自分探しを…って気持ちがあり観に行ったのですが。。
どんどん映画に吸い込まれてました。
個人的には、最後の方の眞栄田郷敦のジャンプシーンに涙が止まらず💧💧
全体を通しても感動でした。
内容は伏せておきますm(__)m


最後に結局あの観客席のあの辺にいたとか競技場に入場するシーンで歩いているはずなんですが…
自分がわからなかった🤷
残念( ´△`)

映画館の中には、







長野オリンピックを思い出す品々。

最後に


エキストラ1人1人にこのトートバッグかTシャツをいただきました。
やっとこのトートバッグが日の目を見る日がやって来た(笑)


映画の撮影にも参加させていただき
大変さも感じての映画鑑賞は今までにないものでした。
多くのスタッフさんの努力で成り立っているんだってことも感じました。
スクリーンではなかなか見れない裏も見れて印象的な映画になりましたよ。この映画も華やかな金メダルの裏でこんなドラマがあったということこちらにも感動を観て欲しいなぁ~と思います。


Posted at 2021/06/20 10:25:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月10日 イイね!

ぶらっと…林道走行

コロナ禍の中、趣味?の家庭菜園をしている休日が続いますが、、
先週の休日は、朝から雨が降ったり止んだの生憎の空模様。
うん。梅雨らしい🌧️
ということで…ある1冊の本を見て近くにあり行ったことのない林道を走りたい&登山口の下見を兼ねて林道へ行って来ました。




↑走った林道。
地元の方なら何となくわかりますか?ね(^^;

まずは、松本市四賀地区にある四賀有機センターを目指してセンターの看板を入る。



有機センター
この建物を回るように道なりに
見えてきたのは…ゲート

手で開けて通ったらまた閉めます。
この辺りの林道にはよくある防獣柵です。
いろんな動物が出ますからね。
ちなみに、、数週間前に家の近くで猿🐵を見ました(@ ̄□ ̄@;)!!

ちょっと行ったところに今回の目的地その1


虚空蔵山登山口
東尾根コースがありました。
この道?を上がると車1台止められるPがあるらしいが…走るには如何なものか?
さらに林道を行くと
目的地その2


虚空蔵山登山口
岩屋コース
岩屋神社の鳥居⛩️と脇にお地蔵さんとオゲ水と言う湧水。
ダンナは飲んでましたが私は雨模様だったのでパスしました。
林道をさらに走ります。


林道は、舗装されていて道幅もまあ確保されてます。
ちなみに。。軽トラでの走行。

山城跡への入口


往復しても20分もかからないらしいが展望もないってことなのでパスしました。
更に先へ



松本市四賀球場があります。


本参照(^^;

その先を立峠方面を目指して走る。
途中に目的地その3


虚空蔵山登山口
岩井堂コース
虚空蔵山、どこから登ろうかな?
目的地って…(^^;
里山を登りたいってことでその下見を兼ねて林道を走ってます。

この林道も走りやすいです。


軽トラじゃなくっても大丈夫だったかな。
峠は、



こんな感じ
四賀側に


唐鳥屋城跡への入口がありました。
この辺りは、山城があちらこちらにあったようですね。
もう1つ面白い箇所が…







石まんぼうっていう石のずい道(トンネル)


昔の方々が掘った跡が残ってます。


天井部分。
繋ぎ目が絶妙。
よく落ちてこないものです。

先へ


善光寺街道



この石畳は、知ってましたが…ここへ来たのは初めてです。
いつか歩いてみたいなと思ってます。
ちなみに峠まで(先ほどの石まんぼうのあるとことは違います)往復50分ほど。
晴れたらトライです。

先を進むと県道から国道403へ
高速道路をくぐりすぐ脇を入り(写真なし)

あは(^^;
地図参照
地図でいう大滝


話に聞いたことはありましたがアクセスよしです。



夏は、ひんやりして涼を感じられるかな?
マイナスイオンを浴びてさらに進むと



伊切の集落看板。
今日はまっすぐに進みますがこの看板を左に行くと集落があり国道403号旧矢越トンネルの脇に出てそこから国道403へ戻れます。
余談でした。




この看板が見えたら富蔵山登山口です。
↑の地図参照
ここからの登山、私はパスだなぁ~(^^;

さらに走り


この看板を大側方面へ行くと
福寿草が群生しています。
行くなら春ですね。
この大側集落から安曇野市明科への道はないはずなのでこの先の道を走る時は注意して下さいね。

先を

岩殿山登山口
入口、ここにも防獣柵がありますが手で開けて入ることが出来ます。
ゲート前には2台の車が止まってました。
というか、ゲートを開けて車でもう少し先まで走れます。
この天気では私は登りたくないなぁ~。

この先の丁字路を右へ曲がると小仁熊ダムに出ます。
ハイドラのダムポイントにもなっていますよ。
これで国道に出て来て林道の旅も終わりました。


気晴らしによいドライブになりました。
たまにはよいですが林道は車高の低い車は気をつけて下さいね。
Posted at 2021/06/19 19:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「稲刈り中🌾
米不足ももう直ぐ解消か?」
何シテル?   09/07 09:57
今まで<ゆきちゃん♪>として一年と半年。 ぼちぼちと活動してきました。 が… 心機一転!ハンドルネームの変更をしました。( `^ω^)=3 ゆき...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ETC取付&セットアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/12 08:20:35
1分でわかる!ステッカーの綺麗な貼り方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 09:24:21
TYPE R エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/15 10:48:18

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム 白N (ホンダ N-BOXカスタム)
今まで車をいじったこともなかった^^; そして、このNBOXカスタムも…。のつもりだった ...
ホンダ N-ONE ワンちゃん (ホンダ N-ONE)
一応…たぶん…娘の車になるであろうN-ONE 我が家にあるNBOXとエンジンと4WD共に ...
いすゞ ビッグホーン ビックな奴 (いすゞ ビッグホーン)
時々、出没するかも~(*´ω`*) ハイドラ用(たぶんレアな車種になるんでしょうね(^^ ...
その他 GIANT 黄色いの💛 (その他 GIANT)
走行困難になり1年あまりほったらかしにしていた黄色い自転車を修理して乗れるようにしました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation