• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

HS1170SV オーガの塗装

HS1170SV オーガの塗装購入して今年で17年目かな?
ホンダ除雪機 HS1170SVです。

昨年から突然、オーガに雪が詰まるようになりました。
冬の間は、詰まった雪を棒でつついていましたが、冬になる前にオーガを塗装することにしました。

こういうことに詳しいバイク屋の社長に聞いてみると、どうせすぐ剥げるからシャーシブラックで良いということでした。

んだな・・・錆びたらまた塗ればいいしな・・・
ということでホームセンターで油性のシャーシブラックを購入しました。

除雪機を外に出してオーガのボルト(シャーボルトというようです)を外してオーガをフリーにして少しずつ塗装を始めました。
段ボールで塗料が他に付かないように気をつけています。
シャーシブラックは2本購入しましたが、1本で過不足なく塗装できました。
(上の画像は塗装後です)

これを機会にシャーボルトも新しくしました。
純正部品で購入していましたが、どこにやったかすぐに出せなかったので、手持ちのボルトナットで固定しています。

この除雪機にはリコイルスターターとセルが付いています。
リコイルを数回引いてオイルを回して・・・
セルを回すと1発で掛かりました。

購入後、ちょうど5年でバッテリーが膨らんでダメになったので、台湾製だったかなLONGというバッテリーを付けています。
ターミナルが違うので適当に付くようにボルトナット留めしています。
除雪機にはバッテリーケースが付いていましたが、この状態ではケースに収まりません。
私は暫時間に合わせの性格なので、ケースは付けずに使っています。

このバッテリーはメンテナンスフリーで12年程使っていますが、何の問題もなくセルを回して始動できます。
サイズ、容量が合うものがあればiQにも付けたいくらいです。


さて、この作業で今シーズンは雪が詰まらなくなるのか?
油性シャーシブラックはすぐに剥げてしまうのか?
興味のあるところです。


Posted at 2025/10/15 15:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS1170SV | 日記
2025年09月20日 イイね!

DA17V エブリイの車検とレカロとシートレール

DA17V エブリイの車検とレカロとシートレール先日エブリイDA17Vの車検を完了しました。
私のエブリイにはリヤヒーターが付いています。

今回、LLCの交換をしてもらいたかったので秋田スズキに車検を依頼しました。

YouTubeを見てみるとリヤヒーター付きのLLC交換はエア抜き関連が面倒くさそうだったからです。


秋田日産にもOEMのNV100がありますが、やはり本家のスズキの方が交換に慣れているのではないかと思ってのことです。
まあ、最終的にはどこのディーラーでも整備する人によるんでしょうけどね。

新車で購入後、1回目の車検はちょうどスズキの工場で車両の完成検査を検査補助者が単独で行ったということでリコールの対象になっていたことからディーラーである秋田スズキで行いました。令和元年の事です。

2回目(令和3年)と3回目(令和5年)は家から近いので秋田日産へ。

今回は4回目(令和7年)の車検で秋田スズキです。

エブリイを車検に出して間もなく、秋田スズキからレカロシートは番号をレカロに照会してOKだが、シートレールはレカロ純正でない為、強度を証明するようなのものはないかと電話がありました。

過去、レカロに交換してから秋田スズキでも車検を取ったし、秋田日産でも車検を取っていて今までは問題なかったのですが・・・

そういえば、昨年3月ネッツでiQの車検を取った際、レカロシートは番号をレカロに照会してOKでしたと聞いています。
近年の車検はレカロに厳しくなったのかな?

今思えばiQのスライドレールには「レカロのシール」と「保安基準適合品」のシールがついているのでベースフレームとスライドレールもレカロ純正とみなしてOKだったのだと思います。

今回のエブリイのシートレールと一体式のベースフレームには「保安基準適合品」と「発売元株式会社トライアル」のシールが貼ってあります。
レカロ純正のシートレール一体式のベースフレームであればOKだったのでしょうが、「発売元株式会社トライアル」のシールでは車検の検査員が満足しないようです。

ということで、早速、大阪にある「株式会社トライアル」に「強度証明書」のようなものはないかとメールを送りました。

その後、トライアルから電話があり、最終的にはこちらで撮ったシートレールについているシリアルナンバーと車検証の写しをメールに添付して送信後、「レカロ社製シート取付装置に関する保安基準確認資料 シートレール強度証明書類」というものを再発行してもらいました。

9月12日にメールを送ってから、秋田スズキに必要部分のFAXが届いたのが13日。
私に原本が届いたのは15日でした。
「株式会社トライアル」の迅速で誠実な対応に感謝しています。

車検で代車を借りましたが、わが家のトイレの窓から畑を熊が歩いているのが見え、その後、畑の端に置いてあるコンポストをひっくり返されました。
玄関前に置いた代車に体当たりされても困るのでできるだけ早く代車を返したいと思っていました。

近年、熊、イノシシ、猿が里に出没し「市の安心メール」はどこどこで熊が出たから気を付けろと、多い日は1日に5通以上携帯にメールが入ります。

これも地域の人口が減って山に行く人が少なくなったことで、熊たちがテリトリーを広げてきたのだと思います。
玄関を出る時は、直ぐに出ず、風除室のガラス越しに熊がいないことを確認してから出ることが大事です。
人も熊もお互いにいきなり出会うことは望んでいません。

さて、お陰様で車検も無事とおり、懸案だったLLCについては納車後、走りながら一度も使ったことのないリヤヒーターのスイッチを入れてみました。
リヤシート下に温風の出口がありますが、風量が結構有って充分暖かくなるんですね。
リヤヒーターは新車購入8年後に初めて使ってみました。

LLCのタンクもヒーターの使用前後を見てみましたがエア抜きはできていると思います。
減っても純正のLLCを持っているので大丈夫です。

今回、「レカロ社製シート取付装置に関する保安基準確認資料 シートレール強度証明書類」を手に入れたことで、どこにでも安心して車検を依頼することができます。

今回はいろいろと勉強になった車検でした。

以下画像です。
借りた代車(エブリイ)は変速ショックがないのでCVTなのだと思います。
それとタコメーターがついているのでターボ。
まだ新しいので乗り心地も良かったです。


熊に倒されたコンポスト。
家の側の畑に置いたコンポストを倒す前、カリカリと熊のツメがコンポストを物色する音が聞こえていました。


LLCのレベルは運転後の状態です。


翌日確認したら、ちょうどのレベルにありました。

Posted at 2025/09/20 14:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2025年06月01日 イイね!

軽トレーラーの整備

軽トレーラーの整備軽トレーラーのブレーキについては、セーフティーチェーンを使ってタイヤをロックさせる事ができる状況で車検を取りましたが、実使用にはロックまでしなくても、ちょっと利けばよい時もあります。
その時はチェーンでなくハンドブレーキが便利です。

ただし、カチカチ止まるギアの山部分が金属摩耗でロックできません。
という事で新しいハンドブレーキを昨年購入していました。

今回、気が向いたので交換することにします。
私のトレーラー(サントレーラー)用のハンドブレーキはBタイプでした。


値段は1万円弱です。
新旧比較すると若干寸法の違うところがありブレーキワイヤーの引きしろ調整が必要です。


古いのは赤丸部分のギアが減ってロックできません。
やはり新品はギアがかっちり嚙み合っています。


交換後は、とりあえずバイク用のチェーンスプレーを吹いておきました。


さて、次は懸案だった最大積載量のステッカーです。

前々回のユーザー車検時にサントレーラー純正のステッカーを注文していたのですが、車検の時には間に合わず、さらにセーフティーチェーンやタイヤストッパー等の重量増により350㎏の積載量が300㎏に変更になりました。
暫時、文字が薄くなったステッカーの上にマジックで300㎏と書いて車検を取得していました。

車検後、ネットで最大積載量300㎏のステッカーを探してみましたが、気に合うものがなくてそのままになっていました。
先日探してみると気に入ったのがあったので、早速、アマゾンで購入。

サントレーラー純正350㎏のステッカーが、隣市のイエローハットで送料込み2,200円。(通常のリペアパーツには無く、工場から送ってもらいました。)

アマゾンの300㎏ステッカーは送料無料で580円でした。
純正より若干小さいですが問題ありません。
開封時にステッカーの左下をハサミで切って欠いてしまったのは私です。


脱脂して・・・


古くて文字が薄くなったステッカーの上に貼り付けて完了。


次回の車検は来年7月です。

来年はユーザー車検にします。




Posted at 2025/06/01 16:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2025年03月29日 イイね!

DA17V エブリイオイル交換 上抜き

DA17V エブリイオイル交換 上抜き運転席側からオイルを抜きます。

下から抜いてもオイル全量は抜けないし、ドレンボルトのワッシャー交換も不要、それに伴うオイル漏れのリスクもありません。
上抜きは簡単便利でおすすめです。

2回に1回はオイルエレメントを交換していて、その時はディーラーでの下抜き交換になります。



助手席側からオイルを入れます。


軽自動車なのでオイルは3,000km程で交換しています。
平成29年に購入して、はや8年、長く乗っていますが特に悪い所はありません。

今回交換時の総走行距離 42,570km


LLCを交換したいと思っていますが、ディーラーに聞いたらエア抜きに時間が掛かるので、一日一晩、時間が欲しいといわれました・・・
エブリイにはリヤヒーターが付いているからエア抜きが面倒なんだろうか?

使った事の無いリヤヒータースイッチ


そのうちディーラーに頼む事にします。





 
Posted at 2025/03/29 13:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2024年12月12日 イイね!

DA17V エブリイ 12ヶ月点検

DA17V エブリイ 12ヶ月点検 先日、エブリイの12ヶ月点検を秋田日産でやってもらいました。
秋田スズキは自宅から遠いし、日産のNV100クリッパーはDA17Vエブリイと同じなので、日産、スズキどちらのディーラーで整備しても心配はありません。
当日は3人がかりでやってもらえて短時間でできました。

数年前からエブリイもiQも12ヶ月点検と車検の時はキャリパーのスライドピンをグリスアップしてもらっています。

私は365日、青空駐車なので錆びやすいと思いますが、年に1回グリスアップしてもらうようになってからブレーキの引きずりは無くなりました。

さて、その数日後、エブリイのリモコンキーでドアのロックができたりできなかったり・・・
エブリイは退職前に買ったので、満7年、あっという間です。
今日は買い物で秋田スズキの前を通るので、ついでにリモコンの電池交換をしてもらいました。
思ったより安いんですね。

電池+技術料で605円。


整備の人に聞くと2~3年が電池交換の目安のようです。
私は7年で4万キロなので、使用頻度が低くて長くもったのかもしれません。

電池交換は自分でもできると思いますが、やってもらった方が安心ですね。
605円の支払いでおみやげまでいただいて・・・
秋田スズキさんありがと。


Posted at 2024/12/12 22:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「HS1170SV オーガの塗装 http://cvw.jp/b/1929610/48713044/
何シテル?   10/15 15:12
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation