• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

軽トレーラーの整備

軽トレーラーの整備軽トレーラーのブレーキについては、セーフティーチェーンを使ってタイヤをロックさせる事ができる状況で車検を取りましたが、実使用にはロックまでしなくても、ちょっと利けばよい時もあります。
その時はチェーンでなくハンドブレーキが便利です。

ただし、カチカチ止まるギアの山部分が金属摩耗でロックできません。
という事で新しいハンドブレーキを昨年購入していました。

今回、気が向いたので交換することにします。
私のトレーラー(サントレーラー)用のハンドブレーキはBタイプでした。


値段は1万円弱です。
新旧比較すると若干寸法の違うところがありブレーキワイヤーの引きしろ調整が必要です。


古いのは赤丸部分のギアが減ってロックできません。
やはり新品はギアがかっちり嚙み合っています。


交換後は、とりあえずバイク用のチェーンスプレーを吹いておきました。


さて、次は懸案だった最大積載量のステッカーです。

前々回のユーザー車検時にサントレーラー純正のステッカーを注文していたのですが、車検の時には間に合わず、さらにセーフティーチェーンやタイヤストッパー等の重量増により350㎏の積載量が300㎏に変更になりました。
暫時、文字が薄くなったステッカーの上にマジックで300㎏と書いて車検を取得していました。

車検後、ネットで最大積載量300㎏のステッカーを探してみましたが、気に合うものがなくてそのままになっていました。
先日探してみると気に入ったのがあったので、早速、アマゾンで購入。

サントレーラー純正350㎏のステッカーが、隣市のイエローハットで送料込み2,200円。(通常のリペアパーツには無く、工場から送ってもらいました。)

アマゾンの300㎏ステッカーは送料無料で580円でした。
純正より若干小さいですが問題ありません。
開封時にステッカーの左下をハサミで切って欠いてしまったのは私です。


脱脂して・・・


古くて文字が薄くなったステッカーの上に貼り付けて完了。


次回の車検は来年7月です。

来年はユーザー車検にします。




Posted at 2025/06/01 16:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2025年03月29日 イイね!

DA17V エブリイオイル交換 上抜き

DA17V エブリイオイル交換 上抜き運転席側からオイルを抜きます。

下から抜いてもオイル全量は抜けないし、ドレンボルトのワッシャー交換も不要、それに伴うオイル漏れのリスクもありません。
上抜きは簡単便利でおすすめです。

2回に1回はオイルエレメントを交換していて、その時はディーラーでの下抜き交換になります。



助手席側からオイルを入れます。


軽自動車なのでオイルは3,000km程で交換しています。
平成29年に購入して、はや8年、長く乗っていますが特に悪い所はありません。

今回交換時の総走行距離 42,570km


LLCを交換したいと思っていますが、ディーラーに聞いたらエア抜きに時間が掛かるので、一日一晩、時間が欲しいといわれました・・・
エブリイにはリヤヒーターが付いているからエア抜きが面倒なんだろうか?

使った事の無いリヤヒータースイッチ


そのうちディーラーに頼む事にします。





 
Posted at 2025/03/29 13:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2024年12月12日 イイね!

DA17V エブリイ 12ヶ月点検

DA17V エブリイ 12ヶ月点検 先日、エブリイの12ヶ月点検を秋田日産でやってもらいました。
秋田スズキは自宅から遠いし、日産のNV100クリッパーはDA17Vエブリイと同じなので、日産、スズキどちらのディーラーで整備しても心配はありません。
当日は3人がかりでやってもらえて短時間でできました。

数年前からエブリイもiQも12ヶ月点検と車検の時はキャリパーのスライドピンをグリスアップしてもらっています。

私は365日、青空駐車なので錆びやすいと思いますが、年に1回グリスアップしてもらうようになってからブレーキの引きずりは無くなりました。

さて、その数日後、エブリイのリモコンキーでドアのロックができたりできなかったり・・・
エブリイは退職前に買ったので、満7年、あっという間です。
今日は買い物で秋田スズキの前を通るので、ついでにリモコンの電池交換をしてもらいました。
思ったより安いんですね。

電池+技術料で605円。


整備の人に聞くと2~3年が電池交換の目安のようです。
私は7年で4万キロなので、使用頻度が低くて長くもったのかもしれません。

電池交換は自分でもできると思いますが、やってもらった方が安心ですね。
605円の支払いでおみやげまでいただいて・・・
秋田スズキさんありがと。


Posted at 2024/12/12 22:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2024年11月18日 イイね!

ガソリンの入れ替え

バイクもスノーモービルも乗らずに車庫に入ったままです。
ガソリンタンクに入ったガソリンが古くなるので、今回タンクから抜いて新しいガソリンを入れます。
古いのは5年から15年以上タンクに入ったままです。
XLR以外は樹脂タンクなのでガソリンが蒸発して入れた時より少なくなっていました。



タンクの樹脂部分から蒸発するというより蓋部分から蒸発するんでしょうね。
金属タンクのXLRとは蓋の作りが全然違います。

さて、満タンにした場合のガソリン量・・・
XLR250Rは9リットル
ランドネは4リットル
Polaris EdgeX 600は40リットル
ベータ98テクノは混合なので今回は手を付けません。
テクノを除き全車満タンにしておくと53リットルになります。

今後予想される天変地異、災害等でガソリンが手に入らない時にタンクから抜いて使えます。
まあ、そんなことが起きなければいちばん良いのですが、万が一に備えておきたいと思っています。

以下画像です。

XLRに入っているガソリン、古いです。


ポンプで抜いて別タンクに移します。


抜いたガソリンはエブリイに入れました。
新しいガソリンと古いガソリンの混合となるので、まあいいと思っています。
このガソリン残量は古いのを入れる前の残量です。


XLRに新しいガソリンを入れます。


ガスガスTXランドネも満タンにします。


久しぶりにXLRのエンジンを掛けて乗ってみると・・・
このバイクのエンジンは、京都のバイタルファクトリーでチューニングをしてもらっています。
乗り慣れるともっとパワーが欲しいと思いますが・・・
久しぶりなので速い。
たまに乗るとパワフルに感じます。


ポラリスのガソリン残量はリザーブ付近です。
だいぶ蒸発していました。


これがポラリスの燃料計です。
タンクの蓋を回して引き抜くとこれが出てきます。


10リットルちょっと入れました。
こんな感じです。


これに入っていたガソリンは我が家で一番古いガソリンなので、一度、このまま満タンにしてそのガソリンを抜いてエブリイに入れることにします。
その後、新しいガソリンを入れます。

iQの燃料タンクは32リットルなのでポラリスの40リットルタンクでゆっくり満タンに出来ます。
ポラリスは乗らずにガソリンの備蓄容器にしておきます。


Posted at 2024/11/18 11:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

XLR250R フロントキャリパーOH後のエア抜き

XLR250R フロントキャリパーOH後のエア抜き先日、久しぶりに車庫からXLRを出そうとしたら、どうも引き回しが重い。
「うーん」と唸りながら車庫から出しました。
いろいろ確認してみると原因はフロントブレーキキャリパーの固着と判明。
車で言うとブレーキの引きずり状態。

私のXLR250Rは平成4年車でもう32年前のバイクです。


オークションにキャリパーのOHキットがあったので早速落札。
OHはバイク屋さんに頼むことにしました。

油圧なのでブレーキマスター・ホース・キャリパーと繋がっています。
この部分を外してバイク屋さんに持参です。


暇な時にやっておいてと頼んで約2週間ぐらいで完了となりました。
バイク屋から家に帰って取り付けてみると・・・・
「げっ」ホースの向きが180度違う・・・


キャリパーを固定できず、かつインパクトで締められているので私のメガネレンチではボルトを緩めることができません。
という事で再度バイク屋に向かい向きを直してもらいました。

さて、家に戻ってエア抜きです。
レバーを握ったり離したりを繰り返しましたが一向に抜けません。

数10年前、ブレーキフルードの交換は自分でやっていたので簡単と思っていたのですが、今回はOHによってエアが大量にキャリパーやブレーキホースに入っているため簡単には抜けないことが分かりました。

結局、バイク屋さんから抜いてもらうことにしたのですが・・・
フロントブレーキの利かないバイクをトレーラーに乗せるのは大変。
自分の体力が落ちていて、歩み板からの最後の一押しができず・・・
トレーラー上でバイクと一緒に転倒、からの地面に背中から転落、しばらく息ができない状態となりました(笑)

幸い、バイクはトレーラー上にあったので引き起こしてタイダウンで締め上げバイク屋に到着。


バイク屋曰く、今までエア抜きをしてきた中でこれが一番良かったというのは、ただただブレーキレバーを握り離しを繰り返し、たまにブレーキマスターをコンコンとドライバーの柄で叩くこと。
これを繰り返すこと概ね30分。
ようやくスカスカだったブレーキレバーに反発が戻りました。


家に帰ってトレーラーから降ろす時、やはりフロントブレーキが利くと全然違います。
これからは安全に積み下ろしができます。


エアが入っていないブレーキのフルード交換は簡単なのですが・・・
まだ、打撲と擦過創であちこち痛いので、痛みが取れたら自分でブレーキフルードの交換をしてみます。


Posted at 2024/09/08 21:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | XLR250R | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation