• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

エブリイ DA17V に レカロSR-7F GK100 取付

エブリイ DA17V に  レカロSR-7F GK100  取付昨日までエブリイ DA17Vには第2世代目のオルソペドを取り付けていました。
取り付けた時は良かったのですが、最近、長距離を走ると座面の前部が高いと感じるようになりました。
webでいろいろ調べているうちトラック用のレカロは座面を交換できるというページがありました。
更に調べると、レカロのF座面がワンボックス向けにリニューアルされて乗り降りがし易くなったとか・・・
その名は、「RECARO LX-F セカンドジェネレーション」

2014年に新しくなったLX-Fの座面を3年後にリニューアルしたセカンドジェネレーションなのだそうです。

私のオルソペドは座面右サポートのウレタン割れを補修してもらっていますが、乗り降りの際、体重が掛かるところなので今度は若干下がってきました。
エブリイは軽ですが、シート位置が高くて身長170cmの私は降りる時、必ず尻でシート座面の右サポートを潰しながら降りています。

座面の前部が高いのはオルソペドの後部取り付け部にスペーサーを噛ませれば解決しますが、座面右サポートがこれ以上下がるのは困ります。

この際、新しいのを試してみるか・・・
座面の形状も良さそうだ・・・
今、新品を購入すればエブリイ を廃車するまでもつだろう・・・

さて、どこから買うか・・・
ベースフレーム付きで安い大阪の株式会社トライアルにするべ・・・

トライアルの○○さんとメールでやりとりしながら教えていただいたことは・・・
①トラック用 LX-F TR NN A/R
②LX-F IN A/R
③SR-7F GK100 
上記3種類の座面形状は同じで寸法も同じ。
座面に貼っている生地の違い。
ということでした。

では何を買うか・・・
肩のサポートもあるスポーツタイプのSR-7F GK100にするべ・・・
シートヒーターとアームレストを装備し、シートレール一体式のベースフレームは組み込み済で送ってもらいました。

昨日届いたので早速取り付けて座ってみると・・・
「SR-7F GK100」は「第2世代目オルソペド」より座面が柔らかくて、尻を包み込む感じです。(尻が落ち込む感じともいえます)
背中はシートの形状により肩と脇が良くサポートされます。
スポーツタイプだからといってウレタンが硬いわけではないのですね。
全体が柔らかく反発が無く、寝具で言えばトゥルースリーパーのような感じです。

これに座った時、この柔らかさは一番最初に買った初期型のエルゴメドを思い出しました。
CTと比べるとCTの方がずっと硬いです。
体のサポート性はSR-7F GK100がずっと上です。

長距離を走ってみないと分かりませんが、どっちが良いんでしょうね・・・
興味のあるところです。
まあ、SR-7F GK100にはアームレストを付けたので、だらしなく楽に乗れるのはこっちかもしれません。
シートの乗降性はオルソペドより若干良くなりました。

私の足の膝から踵までもう10㎝長ければ、シートの調整は不要なのかもしれませんが、体は調整できないので、シートを体に合わせるしかありません。
いずれ、SR-7F GK100は前のものより座面の前部が2cm低くなっているという事ですが、私にはまだ高いです。

2世代目オルソペドより若干座面の長さが短いのは良いのですが、尻が落ち込むので余計に高く感じるのかもしれません。
ということで座面前部を下げるため座面後部を上げることにします。
トライアルには「調整キット」なるものがあるそうです。
早速、メールで注文しました。

それまで、何も調整していないストックのままで乗ってみます。
あまり長く座るとそれに慣れるという事もあります(笑)

以下画像です
箱から取り出しました。


オルソペドを外します。


取り外し完了


オルソペドは6ヶ所留め。
SR-7F GK100は4ヶ所留めです。
穴の位置が全然合わないのでベースフレームは流用できません。


極端にするとこうしたいのです。


トライアルからの調整キット待ちです。
届くまでこのまま乗ります。


Posted at 2019/07/06 11:51:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年06月30日 イイね!

サファリの整備費用等のまとめ

サファリの整備費用等のまとめ「サファリの車検証入れ」に無造作に折られて入っている支払い済の納品請求書(整備保証書付)をまとめてみました。
まとめてみると私の記憶ではこれが全てではありません。
数枚は無くしてしまいました。
特に平成25年の車検費用等が無いのでこの分は過去の車検の平均177,240円で出しています。

実際はあまり高額だったので記念にどこかにしまって無くしてしまったようです。

年間の修理費が車検を含めて60万円くらい掛かった年があったので、たぶんこの年だったのだと思います。

さて、オークションの個人売買により平成19年11月4日に成田市まで行って購入し・・・
記録をみると平成19年11月23日、ディーラー探して数軒廻り、秋田日産に初めて入庫したのは138,480 km 時点でオイル交換だったようです。
それから、平成31年3月22日のセル交換工賃まで日数にすると4,138日、年数にすると11年と4ヶ月ぐらい。
私の通し番号はちょうど100となっています。
最低でも100回以上、いつもにこにこ現金払いで秋田日産に通ったんですね(笑)

支払った整備費用は今確認できる分で2,079,109円になっています。
秋田日産以外に出した錆による板金塗装等は入っていないので、それも含めると結構な額になります。

初めてのオイル交換を始め、ほとんどの整備を工場長からやってもらっていました。
近々工場長にお礼に行こうと思っています。

以下が整備内容です。
3葉中の1


3葉中の2


3葉中の3


確認後、記念にファイルに綴じました、

Posted at 2019/06/30 11:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年06月28日 イイね!

一時抹消登録

一時抹消登録
本日、サファリを廃車にしました。
秋田陸運支局で一時抹消登録を行ってきました。

料金は印紙代350円
書いた書類は2枚
掛かった時間は45分



こちらから持って行ったものは・・・
①印鑑証明書
②実印
③サファリの車検証
でした。

6月に納めた自動車税について「還付申請書等を書く必要があるか?」と窓口で聞いたところ、「陸運支局から県税事務所に連絡が行くので所有者は何もしなくて良く、後日届く県税事務所からの通知に従って還付を受けて下さい」という事でした。

申請書を出すと早く還付されるようなことを言っていましたが、特に急がないので県税事務所からの通知を待つことにします。
車検時に支払っている重量税については、永久抹消登録(解体)を行わないと戻らないようです。
今回は一時抹消登録なので自動車税しか戻りません。

秋田陸運支局で申請書等をもらい、今朝自分で外したサファリのナンバーは道路を挟んだ秋田県自動車会議所という建物に持っていきました。
そこで350円の印紙を買って書類に貼るのですが、私の場合は財布の中の350円を探しているうちに事務員さんが印紙を貼ってくれました。
それを持って陸運支局に戻り申請書を提出します。

ということで一時抹消登録が完了しました。
サファリは後付けの機材を外し、とりあえずストックの状態に戻す予定でいます。

廃車後、登録識別情報等通知書をもらってきました。




Posted at 2019/06/28 18:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年06月26日 イイね!

タービンブローかも?

タービンブローかも?秋田県湯沢市といえば・・・
菅 義偉(すが よしひで) 内閣官房長官の出身地です。
詳しくは湯沢市の秋ノ宮と聞いています。
市は違えども同じ秋田県人。
話し方に人柄が出ていて尊敬できる大好きな政治家です。
これからも頑張っていただきたいと思っています♪

さて、そんな湯沢市で我がサファリが白煙を吐き停車しました。

正確には山形の東根市からの帰りで、少なくても50キロ程度白煙を吐きながら走行し、湯沢の道の駅で止まりました。
あまり白煙がすごいので後続車に気が引けて停車したのです・・・

とりあえず困った。

工場長に電話したところ、経費節減で最近積載車を置かないことにしたという事。
あらまあ残念。

困りながらも、そういえば・・・・
平成19年に日産カードに加入した際、ダッシュ横に「困った時はここに電話してください」とシールを貼ってくれたなあ・・・

それは日産カード会員専用ダイヤル「日産カードスーパーレスキューコール24」

という事で早速電話してみると・・・
流れとしてはいろいろスムーズに事が運びました。
日産車に乗っている人は日産カードを持つことをお勧めします。
このカードは故障時に掛かった費用(条件付き)を申請書で請求すれば補填してくれるようなのです(金額に上限有り)。

道の駅から「秋田日産湯沢店」まではJAFから積載車で運んでもらい、暫時湯沢店に車を置いてもらうことにしました。
湯沢店から湯沢駅までは店長さんが送ってくれました。
もう、感謝しかありません。
その後鉄道を乗り継ぎ、最後はタクシーで22時過ぎに帰宅。

翌日、手配していた積載車に同乗しサファリの合鍵を持って湯沢店に向かいました。
とても気になる白煙の原因。
ボンネットを開けてLLCをみると・・・全然減っていません。
オイルレベルゲージを抜いてみると・・・おおっ・・・
先っぽにオイルがちょこっと付く程度しか入っていません。
オイルが燃えて白煙か・・・
あのまま無理して走っていれば、オイル切れでエンジンが焼き付くことになります。

昨日の状況をつらつらと思い出し、この状況を勘案すると・・・タービンブローかも?

というのも積載車に載せる前、グロー後、セル一発、いつもと同じで調子よく掛かります。
エンジン異音無し。
白煙少し有り。
普通にアイドリングしてる・・・。

自力で積載車に載る段階で白煙がだんだん多くなり付近が煙幕状態となりました。
エンジン掛けてから載せるまで1分以内です。
家に着いてからも自力で定位置まで移動することができました。
動いて良かったです。
私の持ってる道具の中で、動かないサファリぐらい困るものはないのです。

うーん・・・これからどうするか・・・
エンジンブローなら諦めもつきますが、タービンブローなら微妙ですね(笑)
でも、走行距離も324,762kmなので総合的に考えると今が潮時なのかもしれません。

24日(月)に湯沢店に預かってもらい25日(火)にサファリを回収したのですが、火曜日は秋田日産の定休日なのでサファリのキーを置いてきたままでした。
ということで本日26日、お菓子を買ってお礼かたがたキーを受け取りに行ってきました。
店長さんはいませんでしたが、とりあえずこれで一連の作業は完了です。

24日、JAFの回収時間が予定より遅れたことから湯沢店には閉店時刻を過ぎてからの到着となりましたが快く対応していただき、また、駅まで送っていただいたり、感謝の念に堪えません。
湯沢店の皆さん誠にありがとうございました。

以下画像です
JAFから秋田日産湯沢店に運んでもらいました。


ここに泊めていただくことになりました。


帰りは久しぶりに新幹線にも乗りました。貸し切り状態でした。


翌日回収に向かった際、LLCを確認しました。
減っていません。


エンジンルームも特に異常無し


オイルが極端に減ってる


エンジン掛け初め 白煙少


これから上がります。


白煙が増えてきました。


白煙 大


白煙 大の大


積載完了


お世話になった秋田日産湯沢店 ありがとうございました。

Posted at 2019/06/26 22:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年06月17日 イイね!

エブリイ DA17V 牽引登録の顛末

2018年7月10日に「エブリイ DA17V 牽引登録 」 の記事をアップしましたが、内容について訂正します。

というのも、先週2019年6月15日に「軽自動車検査協会」から封筒が届きました。
内容は「私のエブリイの自動車検査証の備考欄の一部記載に不備があることが発覚したことから、車検証の差し替え等対応方法を相談させていただきたい。なお、当該データはすでに修正済みなので、次回の継続検査の際には正しい記載内容で出力されます」ということです。

とりあえず本日、担当者に電話し秋田市の軽自動車検査協会に向かいました。
担当者曰く、当局で再計算した結果、私のエブリイDA17Vは主ブレーキが有る場合910kg無しの場合は120kgまでしか牽引できないということです。
(本日新しい車検証をもらいました。前の車検証には主ブレーキなしの場合470㎏と記載されていたのですが、今回は120㎏となっています)

「おい!こら! この落とし前どうつけてくれるんだ!!」と思いましたが・・・担当者は男性ですが、事務所は秋田美人揃いの女性の職場(事務員はほとんど女性なのです)。デブで体重はあるのですが品行方正な私はとてもそのような言葉を口に出せませんでした。

ただし、上記は950登録の場合です。
950登録の他に個別検討?というのがあるそうです。
担当者から「来る時はトレーラーの車検証も持って来て下さい」と言われていたので提出したところ、それを基に計算してくれました。
結果、トレーラー側に牽引車の登録というか指定というか・・・
トレーラーの車検証には【けん引車】スズキHBD-DA17V と記載されました。
こうしたことで、私のエブリイは合法的に私の軽トレーラーを牽引できるようになりました。

950登録だけでは主ブレーキが付いていない場合120㎏までしか牽引できないので、自重が190㎏ある私の主ブレーキの付いていない軽トレーラーは牽引できないことになるのですね。

さて、なぜ軽自動車検査協会は牽引重量の再計算をする必要があったのか・・・
これは多分・・・もしかしてですが・・・
2018年7月10日に「エブリイ DA17V 牽引登録 」をアップした後、いただいたコメント等に出来なかった・・・というようなこともあったので、できなかった県の軽自動車協会からこちらの軽自動車協会に「計算が間違ってないか・・・」というような連絡があったのかもしれません。

自分でも「県が違えば登録ができたりできなかったりするのは変だ」と思っていましたが、これでスッキリしました。

①エブリイDA17Vで950登録する場合、主ブレーキ有の場合910㎏、無しの場合120㎏まで牽引できる。
②エブリイDA17Vで主ブレーキの無い120㎏を超えるトレーラーを牽引する場合はトレーラー側の車検証に牽引車の登録を行う必要がある。
という事だと思います。

前の記事にコメントいただいた皆さんには、なんとかしてこの記事を見てもらうように努力してみます。
お騒がせしました。
これから前回の記事の一部を訂正してこちらにリンクを張っておきます。

以下画像です
本日もらったエブリイの車検証(470kgから120kgに変更されています)


本日、エブリイDA17Vが牽引車として追加記載されたトレーラーの車検証


※※ 昨年アップした記事のURLはこちらです↓ ※※
https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/blog/41706453/
Posted at 2019/06/17 20:52:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ スロットルバルブの清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8339436/note.aspx
何シテル?   08/20 14:26
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation