• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

WTY61 セルモーター交換

WTY61 セルモーター交換
本日、サファリのセルモーターを交換しました。
社外新品で保証期間が3ヶ月しかない税込み16,200円の激安セルモーターです。

注文してすぐに届いたのですが、外見に?と思えるところがあったので、販売者へのメールに不具合部分の画像を添付し交換してもらいたい旨を伝えました。


販売者側は交換品を送る前に当方が指摘した部分の画像を送ってくれたので、当方は良品であることを確認してから送ってもらうことができました。
販売者側の対応は素早く誠実で満足できるものでした。

さて、セルモーターを交換してもらう前に、工場長からシリンダーに溜まっているかもしれないLLCでウオーターハンマーを起こさないようグロープラグを外してセルを空回ししてもらいました。
結果、グロープラグの穴から飛沫が確認でき、さらにLLCの臭いがしたので、やはりシリンダーにLLCが入っていたようです。
飛沫が出たのは3番シリンダーということでした。
私のもしかしてというイヤな予感はこの事だったのです。
ガスケット漏れ止め材もこれまでか・・・

今年の1月あたりから数十日のスパンですがLLCの減る量が微妙に多かったのを確認していました。
とりあえず、今後どうするか決めるまで毎日エンジンを掛ける事にします。

いずれ今回セルモーターとバッテリーの同時交換で、セルの回る速さが交換前と全然違うのにビックリしました。
速すぎるくらい速く回ります。
やったことはありませんが雰囲気は・・・
軽のエンジンに大容量のバッテリーを繋いでセルを回した様な感じです。
思うにバッテリーもダメでしたが、セルはそれより悪かったという感じがします。

セルモーターを外した段階で工場長がリングギア側も見てくれましたが異常無しという事なので安心しました。
エンジンが掛かるとマフラーからしばらく水蒸気が出ていましたが、アイドリングは750回転で安定しすこぶる調子良く走ることができました。

数日前、オーディオ用電気配線を交換し容量をアップをしています。
変えたからといって特に変わりはありませんが、サファリで久しぶりに満足できる音が聞けました。
調子良く走る車と良い音楽・・・
この車・・・
もったいない ああもったいない・・・と思っています。

以下画像です。

この姿・・・何回も見たなぁ・・・
ディーラーに着いて下ろし始めたところです


カバーを外しインタークーラーを外します


インタークーラーの他にスロットルボディーも邪魔です


ようやくグロープラグが外せました


外したグロープラグです


適正量から40日くらいでこのぐらい減るのでイヤな予感がありました



H31.3.23 追加
本日、60kmほど走行後、LLCを適正量まで補充しました
これからあらためてどんな減り方をするか確認します






Posted at 2019/03/22 23:09:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年03月10日 イイね!

バッテリーは交換したけれど・・・

バッテリーは交換したけれど・・・
購入したバッテリーの補充電後、なぜか満充電の表示にはなりませんでしたが、本日、バッテリーを交換しました。

安いバッテリー、安い充電器、安物ばかり買っていると基準がハッキリしなくて何が何だか分からなくなります(笑)

さて、エンジン始動を試みると・・・
ギャーという音です。

エンジンが回っているのを忘れて更にセルを回した時のようなあのイヤな音がします。
イヤな予感が的中した感じです。

セルのギアが欠けたのか?
それともマグネットスイッチが故障してギアの飛び出しが少なくなったのか?
セル側の故障であれば良いのですが・・・
エンジン側のリングギアの破損だとすると大変な事になるかも・・・・
なんて考えながら、先日もしもの場合を考えて購入しておいたセルモーターを眺めています。

実は、セルがギャギャギャとなった時点で工場長にセルの値段を聞いたところ、新品は13万円以上するということでした。
交換工賃は8,000円程のようです。

中古でもいいな・・・とネットで調べているうち、ちょうどWTY61用のセルモーターが社外新品送料込み総額19,200円で購入できました。
保証期間は3ヶ月です。
コアの返却が不要ということなので、場合によっては交換したセルを分解してオーバーホールできるかもしれないな・・・などと妄想しながら購入しました。

あとは工場長から積載車で運んでもらう日を打ち合わせします。

セル交換だけで直れば良いのですが、その他に気になることがひとつあるので・・・・・・
おーまいごっど にならない事を祈っています。

社外新品セルモーター


このギアが伸びてきます


最大に伸びた状態


※ H31.3.14追加
充電器を自動モードにしていると長く充電していてもFULLの表示が出なかったので、充電電流の切り替えスイッチを8アンペアにして車上充電してみました。
結果、満充電になりFULLの表示が出ました。
これでスッキリしました。

写真にすると表示が見づらいです


光の関係です

Posted at 2019/03/10 13:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年03月06日 イイね!

G&Yu・・??? サファリバッテリー交換

G&Yu・・??? サファリバッテリー交換
あれっ? G&Yuって何よ?
これGSユアサじゃないの?
うわぁぁぁ・・・間違って買ってしまった・・・
紛らわしい名前付けるなよ!

まあ、買う前によく調べなかった私がポンコツなのですが(笑)


さて、すっかりGSユアサと間違って買ってしまったバッテリーは G&Yu 115D31Lになります。
前回、出光のバッテリーからパナソニックのカオスに交換したのは2014年1月18日でした。
本日は2019年3月6日なのでカオスは5年程で交換となります。
昨年あたりから交換が必要と思っていて今まで補充電を行い延命していたのですが・・・
数日前にとうとうセルが回らなくなりました。

セル1回目 音はグッグッ 回らない。
セル2回目 音はグッ 回らない。

ボンネットを開け、カオスに付けているライフウインクを見ると赤(要交換)になっていました。
こりゃあもうダメだと思いながら充電してみましたが、ライフウインクの緑(良好)には届きません。
その状態でセルを回してみると・・・セルは回らずギャギャギャとギアが噛まない音・・・
すぐにキーを戻しました。
しばらくすると電気系の焦げる臭いがします。
丁度、以前オルタのダイオードがダメになった時と同じ臭いでした。

さまざまなことを考えながら・・・
とりあえず本日の画像です。

配線混んでます


プラスターミナル


マイナスターミナル


バッテリーのケースを外して・・・


車から外したカオスを計ってみました。
この電圧だとセルが回りませんでした。


内部抵抗値 小さいほど良いようです。


劣化状態


充電容量


交換時期だそうです


新しいバッテリー  G&Yu 115D31L
電圧・CCA


内部抵抗値


劣化状態


充電容量


良いようです


充電容量が98%なので満充電とすべく補充電をしています。
充電始めて8時間になりますが、まだフル充電とはなりません。
現在の電流は0.2アンペア 電圧は13.7V  充電は90% からしばらく数字が動いていません。
FULLの文字が見たいのですが・・・
明日また充電してみます。
Posted at 2019/03/06 23:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年01月29日 イイね!

エブリイ DA17V 雪道走行

エブリイ DA17V 雪道走行
昨日、10時半からエブリイで出掛け家に帰ったのは13時を過ぎていました。

家を出る時は降っていなかったのですが、出先で1時間半程駐車していた間に結構雪が積もりました。
家に届く200m前で突然エブリイのフロントガラスに雪が落ちワイパーが途中で止まり前方が全く見えなくなりブレーキを踏みました。

低速で走っていて良かった・・・
対向車が無くて良かった・・・
ほんとに前が全然見えないのです。

降りて状況を確認すると・・・
エブリイのフロントガラス下方にはボンネットとの間に10cm程の段があります。
この段には必ず雪が溜まります。
この段に溜まった雪と後から落ちてきた雪にワイパーがサンドイッチされて動けなくなったのです。
屋根に積もった雪は完全に落としてから運転しないと危険ですね。
というかエブリイの次期モデルではこの部分のデザインを変えて雪が溜まらないようにしてもらいたいものです。
雪が落ちてきてもスルッとそのまま下に滑れば安全です。

今回、新雪(ちょっと重め)積雪20cmで未除雪の国道をエブリイで初めて走りました。
やはり四駆といっても軽は軽。
過信は禁物。
雪と轍にハンドルが取られてフラフラするし危なくてスピードも出せない。
やはりこんな時はサファリですね。
いざという時には頼れる相棒となります。

以下画像です
ワイパーが動けなくなった状況


この段が邪魔


ようやく帰宅


本日、サファリの雪下ろしをしました。
昨日の午前10時半から今朝まで降雪は80cmです。
大雪になりました。

Posted at 2019/01/29 15:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年01月19日 イイね!

エブリイ DA17V 電流センサー

エブリイ DA17V 電流センサー先日、バッテリーの充電率が31%だったので、原因を調べているうちに、エブリイDA17Vは充電制御車であることが分かりました。
ん?充電制御車って何よ?
古い車に乗ってきた私には初めての名称です。

簡単にいうと充電制御は燃費を伸ばすため、できるだけオルタネーターに負荷を掛けないということのようです。
オルタを回すエネルギーが勿体ないということなんですね。

定かではありませんが、バッテリーを満充電になるまで発電しないようです。
なるほど、それで充電率が31%だったのか・・・
それは違うべ(笑)

エブリイDA17Vはバッテリーの使用量をチェックするためバッテリーのマイナス側のターミナルに電流センサーが配置されています。
クランプメーターのようになっているようです。

電流センサーの楕円というか長円というかその空間に車体側からのマイナス電極を差し入れてターミナルに接続するようになっています。
充電制御がどのようになっているのか分かりませんが、当然電流センサーの測定結果がオルタの発電に反映されていると思います。

ところがです。
私のエブリイはこの電流センサーを通さずに、ほぼ新車時からマイナスターミナルに直結されていたのです。
そんな状態で使っても概ね15ヶ月、14,404kmを走ることができ、その時のバッテリーの充電率は電力を使う冬期で31%だった。
という事になります。

では何故そうなったのか?
何故電流センサーを通していないのか?

新車走行距離6kmの時点で同級生からタフコートで防錆処理をしてもらいました。
バッテリーを外してバッテリーケースも防錆しているので、バッテリーを取り付ける時に間違ったんでしょうね。
犯人は同級生なのです(笑)

まあ、それでも故障無く今まで走れ、電流センサーを全く通さなくても、なんとかなるということが証明されました(笑)

昨年9月の充電率は98%で今回1月に31%というのは・・・
・ヘッドアップディスプレーの関係
・寒くなってからシートヒーターを常時効かせていた事
・暗くなるのが早いのでヘッドライトの使用も多くなった事。
こんな感じで昨年10月あたりからずっと電力消費が増えていたせいだと思います。

エブリイは電流センサーを通していない条件で、何がどれだけとか全然分からないまま、フェイルセーフが働き、とりあえずオルタを回して充電していたんでしょうね。
その結果が充電率31%だったんですね・・・
可哀想な事をしました。

充電制御車の場合、電流センサーを通さないで電気を流すと適切な充電ができなくなりバッテリーが上がる可能性があります。
私のエブリイも今回のことが無ければ、近いうちバッテリーが上がってエンジンが掛からなくなっていたかもしれません。
なので、マイナス側は全て電流センサーを通した方が良いです。

私がやったアーシングはマイナスのターミナルに直接接続しましたが、これからは電流センサーの位置より車体側に移設することにします。
今回はいい勉強になりました。

以下画像です

私がアーシングする前にはこうなっていました。
本来Aのプレートは矢印の方向から電流センサーを通さなければダメです。


電流センサー部分を分解してAのプレートを電流センサーのB部分に差し入れて固定しました。


Posted at 2019/01/19 21:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ スロットルバルブの清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8339436/note.aspx
何シテル?   08/20 14:26
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation