• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2018年08月21日 イイね!

wty61 燃料フィルターの交換

wty61 燃料フィルターの交換サファリは8月18日、土曜日からドックに入っています。
故障前後の経緯としては・・・
7月に燃料パイプの交換、並びに12ヶ月点検を終えて、秋田市他、400km程走っています。
エンジンに異常はありませんでした。
その後、1週間以上乗らずにいましたが、駐車場所を替えようとしてエンジンを掛けたところ、エンジンは普通に掛かったのですが走ろうとしたところでプスンとエンジンが止まりそれ以降掛かりません。

燃料パイプを交換した事や、かなり暑い日が続いていた事もあり、燃料のエア噛みを疑いフィルターの部分でエア抜きしてセルを回してみましたが掛かりませんでした。
ということで工場長に状況を連絡したのが8月10日。
ディーラーは8月11日から盆休みということで、打ち合わせしてサファリを取りに来てもらったのは8月18日でした。
積載車に乗って所長と営業の方が来てくれました。
だめもとで所長がかなり長く1回目のセルを回しました。(私は器具愛護の精神に溢れているためあんなに回せない(笑))
結果、エンジンが掛かったがアクセルを離したらエンスト。
セル2回目、これも結構長く回した。
結果復活。(アイドリングも750回転で安定した)
サファリは積載車に載らず所長が運転し自力で秋田日産に向かいました。

2日後、工場長からのメール要約
エンストの症状が再現できず燃料系の不具合と推定し作業している。
フューエルストレーナーを確認したところ内部によごれが確認できたので交換した。
前回交換より37000キロほどなので交換時期ではあると考えている。
その他考えられる原因としては、プライミングポンプ不良による燃料のエア噛み、噴射ポンプの内部不良等があると思う。
もう何日か様子を見たいと思いますのでよろしくお願いします。
ということでした。

以下はすぐ確認できる範囲内でのフューエルストレーナーの交換履歴です。
H24.8.6 ストレーナー交換
その後46,000キロ走行してH28年02月11日 ストレーナー交換。(交換理由:エンジンストップ関連)
交換後37,000キロ走行してH30年08月19日 ストレーナー交換。(交換理由:エンジンストップ関連)
どちらもエンジンが掛かってから動かす前にストンとエンジンが止まりました。

いずれ、今回の不調の再現ができず手詰まりの場合は、そのまま戻してもらうよう工場長に返信しています。
もしかして燃料フィルターを交換したことでまた37000km走れるかもしれません(笑)
私のZD30 の場合はフューエルストレーナーを車検毎に交換した方が良いのかも。
以下、画像です。

ストレーナーを分解したそうです。


この汚れが普通なのか異常なのかは分かりません。交換後2年半37,000キロ走行後です。
私も実際に見ていないのでどんな汚れなのか分かりません。


Posted at 2018/08/21 14:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2018年08月03日 イイね!

エブリイ DA17V ヒッチメンバー取り付け完了

エブリイ DA17V ヒッチメンバー取り付け完了
振り返ると・・・
サン自動車工業製のヒッチメンバーにはエブリイ用として旧モデルDA64W用はありますが現行モデルDA17V用はありません。
しかし、車の形はほとんど同じです。
ヒッチ購入前にググってみると取り付けの詳細は分かりませんが、DA17Vに取り付けた画像は有りました。


サン自動車工業にDA64WのヒッチをDA17Vに取り付けできるか照会したところ、「現車での取り付け確認ができていない」という答えでした。
このことからヒッチ購入には一抹の不安もありましたが・・・

今回、現行エブリイDA17Vに旧モデルDA64W用のヒッチメンバーを取り付けました。
結果的にジャストフィットでした。
マニュアルどおりに何の支障も無くスムーズに取り付けることができました。
車体側は片側3点、計6点でヒッチメンバーを支えています。
見た感じも作業後の感想としても強度的には充分だと思います。

作業前、ヒッチがリヤバンパーに干渉するのではないか?
と思っていましたが、ヒッチとリヤバンパーの一番近い部分でギリギリ1mmか2mmぐらいのクリアランスがあります。
バンパーを削ったり切り込みを入れる手間は不要です。

このヒッチを取り付けたことでリヤの最低地上高が減りましたが、今はほとんど舗装しか走らないので問題ないと思っています。
あとはトレーラーにバイクを積んで牽引してみてパワー的にどうか確認します。

以下画像です





バンパーとのクリアランスです右側


よく写ってませんが左側




車体取り付け部、片側3点支持


連結時の状態


連結部


Posted at 2018/08/03 23:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年08月02日 イイね!

エブリイDA17V ヒッチメンバー取り付け中

エブリイDA17V ヒッチメンバー取り付け中本日、工場長から車体側のヒッチ取り付け穴を13mmと20mmに拡張してもらいました。13mmの方は普通のホルソーで良いのですが20mmの方は既設の穴が大きいため、タケノコ状の多段式ホルソーを使いました。
既設の穴があるので、もし買うのであれば多段式ホルソーの方が良いと思います。
13mmと20mmに対応する多段式ホルソーがあればそれ一つで間に合います。


工場長曰く多段式ホルソーは「思ったより簡単に穴が開く」ということでした。
さて、穴を開けてもらった後は家に帰り、日陰になるところで組み立て開始。
特に難しいことも無く、するすると組み上がります。

防錆処理として角パイプの中にノックスドール750を長いノズルで満遍なくスプレーしました。
角パイプを傾けて中を覗くと750がサラダオイルのようにパイプ内部を流れます。
陽にあたって角パイプがかなり熱くなっていたので内部は良く塗布できたと思います。
ついでに拡張した穴の周辺も吹いておきました。

タフコートの同級生によるとタフコート処理後にシャーシブラックを吹くと良くないそうです。
タフコートにヒビ割れが発生するということでした。
ではタフコートの上にノックスドール750を塗ればどうなるか?
これは分かりません。
私がやったことなので今後どうなるのかちょくちょく見ておきます。

以下画像です。
角パイプの中はノックスドール750を塗布


13mmの穴開けました。


ステー取り付け状況13mm側。


20mmの穴開けました。


ステー取り付け状況20mm側。


これが重い車体への取り付けステーです。


急がないので今日はここまでです。


Posted at 2018/08/02 21:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月31日 イイね!

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐完了

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐完了
やってみたものの・・・後の祭りですが、寸法(配線の延長)をキチッと計ってから配線を作れば良かったと思っています。
それをしないため接続ヶ所が増えました。

作業の中でヒッチメンバーに付いてきたケーブルの外皮を剥き配線を取り出し、接続用の二股配線を作ったりしています。


熱収縮チューブを買いに行ったり、結構時間が掛かりました。


さて、エブリイリヤバンパー6極防水カプラーの各色接続先については、昨日スズキのお客様相談センターにメールを送り、本日、電話で教えてもらいました。
・黒 アース
・赤 テールランプ
・黄 ストップランプ
・ピンク バックランプ
・青 ウインカー右
・緑 ウインカー左
ということでした。

一方ヒッチメンバーに付いてきたカプラー側の6色配線と各接続先は説明書によると・・・
・白 アース
・赤 ブレーキランプ
・黄 ウインカー左
・茶 テールランプ
・青 バックランプ
・緑 ウインカー右
リヤバンパー側と同じものが一つもありません(笑)

なので・・・・
エブリイの黒線はヒッチカプラーの白位置へ  アース線
エブリイの赤線はヒッチカプラーの茶位置へ   テールランプ
エブリイの黄線はヒッチカプラーの赤位置へ   ストップランプ
エブリイのピンク線はヒッチカプラーの青位置へ バックランプ
エブリイの青線はヒッチカプラーの緑位置へ   ウインカー右
エブリイの緑線はヒッチカプラーの黄位置へ   ウインカー左
になると思います。



これを以て我が家の家内制手工業は終わりました。
涼しくなったら・・・
明朝にでもバンパーを戻して点灯確認後、接続部を養生します。
Posted at 2018/07/31 17:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月28日 イイね!

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐の段取り

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐の段取り

ヒッチメンバー取り付けに伴う車体穴拡張は8月2日に決定したので、それまでにトレーラー用灯火の配線分岐の段取りをします。

← リヤバンパー側6極防水カプラー



エブリイのリヤサイドの内張りを外し、灯火ハーネスを探しましたがありません。

あったとしても外板内側はタフコートでメタメタなのでここからは分岐できません。
ジャッキアップしてみるとハーネスは床下のコルゲートチューブの中を通っていました。
予め、下廻りを覗いて見れば良いのですが、デブなのでしゃがみ込むのが苦手です(笑)
鋭意減量中ですが、まだしばらく掛かります。

これからバンパーを外します。


リヤバンパーを外すと灯火ハーネスは6極の防水カプラーで車体側とつながっています。



車体側の6極防水カプラー


エブリイDA17Vは後部の灯火類がナンバー灯含め全てリヤバンパーに付いています。
サファリの場合は左側のウインカー線を単独で持ってくる必要がありましたが、エブリイの場合はこのカプラー付近から分岐すればOKなので、かえってラッキーです♪

既設防水カプラーの配線は、赤・青・黄・黒・緑・桃色の6色です。
黒はマイナスと思いますがその他はどうなのか?
ちなみにヒッチメンバーに付いてきたハーネスも6色で、赤(制動灯)・青(後退灯)・黄(方向指示灯左・兼非常点滅灯)・白(ボディーアース)・緑(方向指示灯右・兼非常点滅灯)・茶色(尾灯・番号灯・車幅灯)と取説に書いてあります。
何か規格があって各配線が同じ色であれば楽なのですが・・・
とりあえず、エブリイのハーネスをバンパーから外して部屋に持ってきたので、分岐と配線の確認はゆっくり家の中でやります。

外したハーネス


リヤバンパーが無い方がカッコいいDA17V

Posted at 2018/07/28 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ スロットルバルブの清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8339436/note.aspx
何シテル?   08/20 14:26
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation