• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2017年08月05日 イイね!

2017イーハトーブトライアル

今年は参戦しないことにしました。
というのも今年の4月末あたりから体調が思わしくありません。

好きだからといって自分優先で大会に出るわけにもいきません。
レースは長丁場なので、せめて体調だけでも完調にしておかないと関係者に迷惑を掛ける可能性が高くなります。
ここはひとつ、本大会に敬意を払い参戦しないことにします。

今年参戦の皆様、怪我のないよう頑張ってください。

私は来年までに必ず体調を取り戻し・・・上位入賞を狙います(笑)
Posted at 2017/08/05 09:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | イーハトーブトライアル | 日記
2017年07月06日 イイね!

バッテリー診断器

nakajin4wdさんの補充電の本局のブログを拝見し、バッテリー診断器ML-100を購入しました。
補充電前のバッテリーと充電後のバッテリーにはどのような変化があるのか興味のあるところです。
また、nakajin4wdさんのバッテリーと私のバッテリーは同規格で取り付けも同時期だったので、どの程度の違いがあるかにも興味があります。

以下、計測時の状況です。
最近、当方のサファリは毎日通勤に使用しています。
昨日18時前に帰宅しエンジンを止め、今朝、診断機を接続しました。
私のバッテリーにはEDLCの疾るんです「F580」とアンプ用の小さいコンデンサー、そしてサルフェーション防止装置とカオスバッテリーのライフウインク、電子式の錆止め装置も接続しています。
本来は、その配線を外さないと正確ではないかもしれませんが、とりあえず結果は以下のとおりでした。
その内、接続を外して測ってみようと思っています。

ボルトとCCA


バッテリーの内部抵抗


バッテリーの容量が83%なんでしょうね・・・


充電率が85%です。昨日家に着いた時は100%でした。
一晩で15%減なのに・・・・


ほんとかよ(笑)



Posted at 2017/07/06 18:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2017年06月24日 イイね!

カストロールGOとレーシングの比較 ZD30の場合

初めて燃料に2ストオイルを添加したのは昨年の3月でした。
その間ずっとカストロールのレーシングを入れていましたが、安いのはどうだろうと当時1リットル缶のカストロールGOを1缶買っていました。
今回これを試してみました。
GOは1リットル缶のため入れ慣れたレーシングの500CC缶に入れ直し、満タン時、300CCから400CCのオイルを入れるので予めその量で2缶作っておきました。



テストはそれぞれ満タン×1缶×2回で行いました。
GOの1缶目は若干の違いを感じますが、これでも良いかなという感じ。
燃費も10km/Lを超えています。
2缶目・・・やはりレーシングより滑らかさが足り無い感じです。
燃費はそれでも10km/Lを超えています。

GOが終わったので、その後レーシングを入れて2缶目。(こちらも満タン時に入れる量はGOと同じで300CCから400CCです)

やはりレーシングが良いです。
GOより滑らかなのは低速でも分かりますが、良く分かるのはエンジンが2000回転を超えた辺りから右足に感じる滑らかなフィーリングとエンジン音・排気音です。
レーシングの燃費は1缶目も2缶目も10km/Lを超えています。
いつもどおりです。
燃費そのものはGOもレーシングも同じだと感じています。
もっとも燃費が良いのはタイヤを交換したせいもあるかもしれません。

この春新調しました。
見るからに燃費が良さそうなタイヤです。


今回はGOとレーシングを比較しましたが、昨日アクティブを買ってきたので、もうしばらくしたらアクティブとレーシングの比較をしてみます。

Posted at 2017/06/24 19:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2017年05月28日 イイね!

ヒッチレシ-バー

4年前にメンテナンスして錆びた部分を塗装したり、ピントルフックを止めているボルトを交換したのですが・・・
その後、何のメンテナンスも行わず4年が過ぎました。

あらためて見ると全体的にだいぶ錆びています。
バラして状況を見てみました。
ピントルフックを止めているボルトは4本とも錆びて痩せています。
ヒッチピンが手で引き抜けなかったのでイヤな予感がしました。

ピントル用ボールマントとヒッチレシーバーは錆びて固着し、バーナーで熱を掛けて金槌で叩いてみましたが外れません。
まあどうせ一体だからいいか・・・・
サンドブラスターがあればなぁ・・・と思いながら錆と塗装の浮きをワイヤーブラシで磨きましたが思ったほどの効果はありませんでした。

とりあえず亜鉛メッキの補修用スプレーを買い、厚めにスプレーし乾燥後、ピントルフックを止めているボルトを交換し完了。

これでまた4年もつかな?
ヒッチレシーバーはステンレスのヘキサゴンボルトなので錆が少なく磨けば新品状態になるのですが、ピントルフックを止めているボルトは鉄なのでどうしても錆びます。

外した時と塗装中の写真は撮らないでしまいました。

4年前はこんな感じ


本日分解塗装後、組み立て中


4年前のピントルフック用の鉄ボルトです。赤丸部分が痩せています。
頭の方は銀色ですがこれはレシーバーを塗装する時についた塗装です。
実際は全体が錆で茶色になっていました。


完成

Posted at 2017/05/28 22:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2017年05月05日 イイね!

とりあえずの補助灯

とりあえずの補助灯数年前まで小糸のHIDランプ、SDB160シリーズの配光ワイドを使用していましたが、車検に対応していないため、車検の度にディーラーから点灯しないように配線を外されたり、フューズを外されたりしていました。
その度に自分で復旧するのも面倒くさくなり数年前、工場長から補助灯を外してもらっていました。

サファリ純正のフォグランプステーが発売当時のカタログに載っていたのですが、平成20年時点では新品の取り扱いはもう無く、オークションでも出品がありませんでした。
そのため、小糸は当時懇意にしていた車屋さんからバンパーに直接穴を開けてもらって取り付けたのですが、助手席側のバンパー裏には工具が入りづらいのとボルトナットの錆が酷く、外すのはかなり難儀しました。

小糸を外して2年ぐらいかな?・・・
今のところ55WのHIDヘッドライトは順調ですが、万が一を考えるとやはり補助灯は必要です。
ということで本日、昨年7月にオークションで落札していた小さいフォグランプを取り付けました。
これを選んだのは小さくてフロントナンバーの左右に収まるサイズであり、且つスイッチが無線コントロールだからです。
配線を室内に引き込む手間が要らないのは大きなメリットですね。
バルブはH3の55wだったかな?
ほとんど新品という商品説明でしたが、実際はまるっきり新品で取り付けた跡はありませんでした。

さて、夜点灯してみると・・・・
まあ、HID55wのヘッドライトとは比べるべくもないのですが・・・
それにしても残念な補助灯ではあります・・・
それでも無いよりはいいか・・・
そのうちLEDの補助ランプも買って試してみます。

配線が混んできた・・・


あとはナンバーをつけるだけ
レンズは青ですが点灯すると白色です

Posted at 2017/05/05 22:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ スロットルバルブの清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8339436/note.aspx
何シテル?   08/20 14:26
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation