• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

ランドネ バッテリー交換

ランドネ バッテリー交換ランドネのバッテリー・・・
先日充電したその日はセルが回ってエンジンが掛かったのですが、その後はダメでした。
ということでSHORAI JAPANのオンラインショップからリチウムイオン電池を購入しました。
先輩のランドネもバッテリーがダメになったということで2個注文し1個は先輩へ・・・。

到着したバッテリーはビックリするくらい軽い。
通常のバッテリーの1/5程の重量だそうです。

取り付けは、どうにもランドネのバッテリーケーブルの取り回しが悪く・・・
エアクリーナーケースを外して取り回しを換えてみたりして、ようやく取り付けることができました。



エアクリーナーケースを外したの図


交換後はセルの回りが違います。
やっぱり前のバッテリーは限界だったのね・・・
ついでにエンジンオイルを交換してランドネの整備は終わりです。
でもランドネは乗らないので、また車庫に入ります。

バッテリーの脱着が面倒なので、+のターミナルに充電用のケーブルを1本接続し、手頃なところに配線しておいて適宜充電すれば良いかもしれません。
まあ、自己放電の少ないバッテリーということなので、来年も普通にセルが回ることを期待しています。
Posted at 2017/09/03 18:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガスガス ランドネ | 日記
2017年08月13日 イイね!

ランドネ バッテリーの外し方 その2

バッテリーを外してみるとメンテナンスフリーバッテリーでした。
充電を始めると3時間くらいで充電器に「FULL」の表示が出ました。
取り付けてみると普通にセルが回りエンジンが掛かります。
リチウムイオンのバッテリー購入を検討していましたが、しばらく様子をみることにします。
ということでランドネは動くようになりました。
乗らないんですけどね。

ランドネはヤマハの4スト125CCエンジンなので燃費が良いです。
昨年のイーハトーブトライアルに参戦した時も・・・

「♪去年の燃料(あぶら)で♪出ています♪」

と歌いながら走っていましたが、今も昨年のガソリンがだいぶ入っているので、あとで抜いて新しいガソリンに換えようと思っています。

フル充電後のバッテリーを取り付けます。


取り付けは結構大変 バッテリーケーブルの収まりが悪いようです。


下から持ち上げる感じでなんとか取り付け、ベロもネジ止めしました。
ケースに隙間があるのは愛嬌です。
所詮外車。
メイドインジャパンではありません。


チェーンの張り調整、シフトチェンジペダルの角度調整も行いメンテナンス完了

Posted at 2017/08/13 14:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガスガス ランドネ | 日記
2017年08月12日 イイね!

ランドネ バッテリーの外し方

ランドネを新車で購入し早5年。
先日エンジンを掛けようとしましたがセルが回りませんでした。
キックで掛けようとしましたが10回程度踏んで掛からなかったので諦めました。
キックアームの形状が悪く踏み辛いのです。
バッテリーは充電して復活すればまだ使いますが、新しいバッテリーも検討しています。

ランドネの走行距離は購入後5年間で多くても700km走ってません。
毎年8月の「出光イーハトーブトライアル」に参戦した時のみ乗っていました。
練習はベータを使うので普段乗らないランドネのバッテリーは放電時間が長くなっていたと思います。
充電するにも交換するにも、まず純正のバッテリーを外したいのですが、メンテナンスをバイク屋に任せていたので自分ではバッテリーの外し方も分かりません(笑)

ランドネはエアクリーナーケースの下にバッテリーボックスがあります。
ネジ3本で止めているようですが、その内2本はケースの穴の中に入っているので、ネジの頭の形状が分かりません。
ネットで外し方を検索してみましたが、一番見たい所が見つかりませんでした。
とりあえず今回の絵を貼ってみます。

いろいろよく見えるようにまずはバッテリーボックスに取り付けてあるゴムのベロを外しました。
このベロはリヤサスを泥や飛び石から守るためのものです。
実際には外さなくても良いかもしれません。


ランドネオーナーが一番見たいのがこれです。
ネジ穴があっても、その先にどんなネジがあるのか見えません。
私は+-ドライバー、各サイズのヘキサゴンレンチを試しました。
穴が小さいのでボックスレンチで外すとは・・・
そのネジがこれです。




6ミリのボックスレンチで外します。


ちょうど良い大きさのボックスレンチがあれば良いのですが、普通のT形レンチは肉が厚くて穴に入らず手持ちの工具ではなかなかネジ頭に届きませんでした。
継ぎ足しの工具は長くなってリヤタイヤが邪魔になります。
リヤホイールを外せばやりやすいのですが、私は面倒くさいのでホイールを外さずチェーンを外してホイールを後ろにずらしました。

3つめのネジがこれです。


これでようやくバッテリーを外すことができました。
先ず充電してみます。

Posted at 2017/08/12 06:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガスガス ランドネ | 日記
2016年07月09日 イイね!

ランドネ整備完了

ランドネ整備完了昨年「出光イーハトーブトライアル」に参戦後、フォークのオイルシールがダメになったようで、フロントサスを縮めるとシール部分からオイルがダラダラ漏れてました。

今年は参戦に当たり・・・
①フォークのオイルシール交換
②フォークオイルの交換
③社外のチョークワイヤーがエキパイに触れて外皮が溶け固まってしまったので1式交換。

交換は全てショップにお願いしました。
今回交換したオイルシールはメイドインジャパンです。
やはり、ゴム、プラスチック製品は国産に限ると思います。

さて・・・
これから大会当日まではバイクの練習より体重を減らすことを重点的に頑張ります(笑)


交換後のオイルシール


矢印がチョークワイヤー


あとはチェーンを取り付ければOK


Posted at 2016/07/09 11:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガスガス ランドネ | 日記
2015年08月23日 イイね!

クリアーチューブレスキット その後

クリアーチューブレスキットを施工して3日目にタイヤを見たらエアが抜けてましたが、時間も無いのでそのままにしていました。

思い当たることはあります。
キットの説明書に一度貼ったら、戻して貼り直し厳禁とありましたが、それを2回ほどやっていたのです。
やっぱりごまかしはきかないものですな(笑)

雨が降っているのでホイールを外しバイク屋でエア漏れ箇所を見てもらいました。
ニップルからのエア漏れが3カ所あります。

大きく2箇所 ママレモンの泡


小さく1箇所


とりあえず、ホイールからタイヤを外してもらいました。
さすがバイク屋です。
自動車用のタイヤチェンジャーにアタッチメントを取り付けてバイク用にし、リムに傷もつけずあっという間に完了。

家に帰ってゆっくり検証してみたところ、一回貼ってズレたところを戻して貼った部分は両面テープが重なって厚くなっています。
結局このキットはニップル部分からエアが漏れないようにシールするものなので、ガスガスのようにテープを貼るリムの部分が狭いと施工しづらいのです。
そして、そのような立派な理由によって私は失敗したのです(笑)

さて、ニップル部分を3箇所貼り直します。
先週施工して残ったテープで間に合いそうです。

残っていたテープ


テープは強力にくっついています。カッターで切り目を入れ、千枚通しで縁を上げ、つまんで引っ張って取りました。


テープを切り取った状態。


両面テープ貼った。


緑色は両面テープのセパレーターです。白い保護テープは切り取ったものを再使用しました。


メーカーによると切り貼りした隙間の部分にも貼り付けが必要とありますが、そこまでは長さが足りません。
これで明日仕事帰りにでもバイク屋でエアを入れてもらいます。
イーハトーブトライアルは来週の土曜日です。
泥縄です(笑)


Posted at 2015/08/23 11:20:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガスガス ランドネ | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation