• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2013年12月15日 イイね!

雪遊び

車庫前に止めたプレオ。
青空駐車で結構雪が積もっているため救出。
これから4月までこんな生活が続きます。

ホンダ除雪機(HS1170SV)は昨日バッテリー充電済み。
シューター等が電動です。
バッテリーの元気がない時にシューターを動かすとエンジンが止まってしまいます。
シューターのモーターを動かす際、発電機を回す重さでエンジンに負荷が掛かり止まるのかしら?
買った時の取扱説明書有るけど見てないしなぁ・・・

見てみた・・・
書いてない。(まあ、そのようなことだと思う)

エンジン形式GX340 排気量337cc 
最大出力 8.1kw (11ps)
オイル量 1.1リットル
燃料タンク容量 6.5リットル
乾燥重量 125kg
投雪距離 最大16m

この除雪機の購入時(H21)、小さいけれど力があると販売店主が言ってました。
なるほどそのとおりで隣家の除雪機は10馬力なのに我が家より大きくかなり重そうです。
隣家の除雪機は曲がる時、レバーを握ってキャタの差動で行います。

一方、我が家のHS1170SVは軽いのでハンドルを握って力業で曲げます(笑)
キャタを差動させるレバーもありません。
レバーが無くても素早く微調整が効くこっちの方が便利です。

さて、プレオ救出後ちょっとサファリで雪遊び。
2駆の限界を感じたところで4駆にシフト。
行けますなぁ・・・・

でも、プラドに乗ってた時、限界を試して亀になり親戚のトラクターから引っ張ってもらった事があるので適当なところでバック。
少しの時間でしたが・・・四駆は楽しいですな♪


結構積もってる車庫前


プレオはしばらく乗ってなかった


プレオ脱出後


2駆の限界・・・前進後退を繰り返せばまだ進みますが・・・


4駆にシフト後、まだまだずっと行けますが・・・適当なところでバック


前はこうなっていたのね・・・

Posted at 2013/12/15 13:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2013年12月05日 イイね!

エンジンとミッションのマウント交換完了

本日、エンジンとミッションのマウントを交換してもらいました。
平成12年式、WTY61 走行は25万キロを超えています。
過去マウントの交換歴はありません。

交換結果・・・
ミッションメンバーのネジは1本を除き概ね良好、錆で痩せてはいませんでした。
その他、マウントに関係するネジは2本を除きクリーニングすれば使えるレベル。
ボルトの錆が少ないのは、もしかして電気式の錆止め装置のおかげかもしれません。

左側のエンジンマウントはオイル交換時にオイルが垂れるせいか錆び無し。
右側はかなり錆びていました。
オイルって・・・錆止めに有効ですな。
工場長によるとエンジンの重さで5mm程、高さが低くなっていたそうです。

ミッションマウントは少しヒビが入っているところもありますが思ったより奇麗です。
私はオフロードを走らないので汚れないのだと思います。

さて、エンジンを掛けてみると・・・・
明らかに振動が少なくなっています。
これはすぐに分かりました。
マウントは奇麗に見えても経年変化でゴムが硬化しているんでしょうね。

アイドリング時は音が静かになった気がします。
走っている時の騒音は変わりません。

今回交換して良かったと思います。
この部分については定年退職までゆっくりした気分でいられます(笑)


ミッションメンバーのネジ8本 左から2番目が痩せている


その他マウントに関係するネジ


エンジンマウント


ミッションマウント


ヒビの状況


以下工場長からの画像

















Posted at 2013/12/05 20:30:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2013年12月01日 イイね!

軽トレーラー車検完了

本日めでたく軽トレーラーの車検がとれました。

さすが秋田日産の工場長。
原因究明、対処までの時間が早い!
私が同じ事をすれば、端子購入を含め1日以上掛かっていたかも・・・

今朝トレーラーをサファリに連結しトレーラー灯火の点検。
昨日と同じでした。
状況は・・・
左のウインカーと左のスモールが連動してしまう。
右のウインカーは正常だがスモールとバックランプが点灯しない。

自分で直そうと思いましたが・・・今朝は若干雪降り。
心が折れてディーラーに電話。
私「トレーラーの灯火が異常なので今日は車検とれないかも・・・・」
工場長「とりあえず持ってきてみて」とのこと。

我が家からディーラーまで17km。だんだん天候も回復。
振動で接触不良が直るかも?と淡い期待を持ちながらディーラーに到着。
着いてすぐ確認したところ、状況は変わらず・・・
工場長と状況を話しながら配線を確認。

まず、アースを外して見たところ・・・サビサビ。
端子を磨いてトレーラー金属部にネジ止め、もっとも全部金属ですが(笑)。
左側は若干改善されたがまだダメ、ということで10年程前?新車時に水が入らないよう私が巻いた絶縁テープを切り取りコネクター内部を確認。
保護の甲斐があってコネクターは奇麗でしたが中の端子は錆びていました。
テープを巻いたことでかえって水分が抜けづらかったかも?
端子を磨き接点復活剤をスプレーして左側は修理完了。

もしかして右側のコネクターも?ということで・・・
同じように見てみると緑青がふいて形を成していない端子もありました。
右側が酷い状態でした。
コネクター(オス・メス)から端子を抜き出し、配線に新しい端子を圧着後、コネクターに装着して修理完了。
テストすると・・・完璧♪・・・照度も良し。
修理前は自信なさそうに点いていた灯火が、しっかり確実に点灯・点滅しています。

一連の作業は全部工場長がやってくれて本日無事車検がとれました。
良かった良かった♪

今回はアースと2箇所のコネクターが原因でしたが、コネクターはまだあります。
春になったら全部確認する必要があります。
水が入らないようにカプラーを高い位置に置くことが有効ですが、配線の長さの関係でそれができないところもあります。

いろいろ話しているうち今回ひとつ勉強になったことがありました。
今まで車検時にはトレーラーに装着しているバイクのタイヤストッパーやモービル用のアタッチメントを取り外していました。
今回も検査する際、画像のタイヤストッパーを外しています。
どちらもボルトとナットで装着していましたが、工具を使わないで外せるようであれば装着したままでも良いということです。

ということはナットを蝶ナットにすれば良いことになります。
タイヤストッパーの場合はそれが簡単にできます。
ということで次回から取り付けは蝶ナットにします。


日産ディーラーにて・・・











Posted at 2013/12/01 18:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation