• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐完了

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐完了
やってみたものの・・・後の祭りですが、寸法(配線の延長)をキチッと計ってから配線を作れば良かったと思っています。
それをしないため接続ヶ所が増えました。

作業の中でヒッチメンバーに付いてきたケーブルの外皮を剥き配線を取り出し、接続用の二股配線を作ったりしています。


熱収縮チューブを買いに行ったり、結構時間が掛かりました。


さて、エブリイリヤバンパー6極防水カプラーの各色接続先については、昨日スズキのお客様相談センターにメールを送り、本日、電話で教えてもらいました。
・黒 アース
・赤 テールランプ
・黄 ストップランプ
・ピンク バックランプ
・青 ウインカー右
・緑 ウインカー左
ということでした。

一方ヒッチメンバーに付いてきたカプラー側の6色配線と各接続先は説明書によると・・・
・白 アース
・赤 ブレーキランプ
・黄 ウインカー左
・茶 テールランプ
・青 バックランプ
・緑 ウインカー右
リヤバンパー側と同じものが一つもありません(笑)

なので・・・・
エブリイの黒線はヒッチカプラーの白位置へ  アース線
エブリイの赤線はヒッチカプラーの茶位置へ   テールランプ
エブリイの黄線はヒッチカプラーの赤位置へ   ストップランプ
エブリイのピンク線はヒッチカプラーの青位置へ バックランプ
エブリイの青線はヒッチカプラーの緑位置へ   ウインカー右
エブリイの緑線はヒッチカプラーの黄位置へ   ウインカー左
になると思います。



これを以て我が家の家内制手工業は終わりました。
涼しくなったら・・・
明朝にでもバンパーを戻して点灯確認後、接続部を養生します。
Posted at 2018/07/31 17:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月28日 イイね!

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐の段取り

エブリイ DA17V トレーラー用灯火の配線分岐の段取り

ヒッチメンバー取り付けに伴う車体穴拡張は8月2日に決定したので、それまでにトレーラー用灯火の配線分岐の段取りをします。

← リヤバンパー側6極防水カプラー



エブリイのリヤサイドの内張りを外し、灯火ハーネスを探しましたがありません。

あったとしても外板内側はタフコートでメタメタなのでここからは分岐できません。
ジャッキアップしてみるとハーネスは床下のコルゲートチューブの中を通っていました。
予め、下廻りを覗いて見れば良いのですが、デブなのでしゃがみ込むのが苦手です(笑)
鋭意減量中ですが、まだしばらく掛かります。

これからバンパーを外します。


リヤバンパーを外すと灯火ハーネスは6極の防水カプラーで車体側とつながっています。



車体側の6極防水カプラー


エブリイDA17Vは後部の灯火類がナンバー灯含め全てリヤバンパーに付いています。
サファリの場合は左側のウインカー線を単独で持ってくる必要がありましたが、エブリイの場合はこのカプラー付近から分岐すればOKなので、かえってラッキーです♪

既設防水カプラーの配線は、赤・青・黄・黒・緑・桃色の6色です。
黒はマイナスと思いますがその他はどうなのか?
ちなみにヒッチメンバーに付いてきたハーネスも6色で、赤(制動灯)・青(後退灯)・黄(方向指示灯左・兼非常点滅灯)・白(ボディーアース)・緑(方向指示灯右・兼非常点滅灯)・茶色(尾灯・番号灯・車幅灯)と取説に書いてあります。
何か規格があって各配線が同じ色であれば楽なのですが・・・
とりあえず、エブリイのハーネスをバンパーから外して部屋に持ってきたので、分岐と配線の確認はゆっくり家の中でやります。

外したハーネス


リヤバンパーが無い方がカッコいいDA17V

Posted at 2018/07/28 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月26日 イイね!

エブリイ DA17V ヒッチメンバー到着

エブリイ DA17V ヒッチメンバー到着タグマスターのヒッチ到着しました。
重いです。
20kgぐらい?・・・いやもっと重い感じがします・・・
開けてみると重いのは車体への取り付けステーです。
これは鉄の塊でした。
部材も厚い。
強度過剰な感じもします。
追突された場合は、グシャッといっても取り付けステーはそのまま残る感じです。

さて、これを取り付けるにはボディー側の既設の穴を20mmと13mmに拡張しなければなりません。
また、灯火の配線から分岐も必要です。
私には穴開けの方がたいへんです。
ホルソーを買うより頼んだ方がいいかもしれません。
聞いてみます。

今日も外は暑くて写真撮るだけで大汗でした。
急がないので取り付けは朝か夕方に少しずつやることにします。


送り人をみるとメーカーから直送のようです。


厚い鉄板





本日、工場長と協議結果、取り付け穴の拡張は8月2日10時開始となりました。
Posted at 2018/07/26 13:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月23日 イイね!

エブリイ ETCセットアップ

エブリイ ETCセットアッププレオのETC車載器をエブリイに移設したことから、本日、秋田スズキでETCの再セットアップをしてもらいました。
エブリイの牽引登録を済ませてからセットアップしないと意味が無いので、今まで延び延びになっていました。
再セットアップ料は2500円です。
これで、エブリイは高速道路の料金所で止まらずトレーラーを牽引して走れます。
サファリが故障しなければ良いのですが、これをやっておけば、もしもの場合があっても安心できます。

私のエブリイはターボが付いてないので、いざ牽引となった場合・・・
軽トレーラー自重190kg+トライアル車1台90kg=280kgでオートマなのでパワーが足りなくなるかも?
一方、サファリの場合、このぐらいは屁の河童でトライアル車3台牽引してもパワー不足を感じた事はありません。
もっともサファリで牽引しながらアクセルワイドフルオープンなんてやった事がないので、パワー不足の比較もできませんが・・・
まぁ、ZD30ではこれぐらいを牽引しても通常走行に力不足を感じないということです。

いずれエブリイは単独で高速に乗るにしても再セットアップが必要でした。
セットアップ完了後、帰宅しweb上でETCのマイレージサービスの登録も行っています。
無料なので登録した方がいいですね。
今思えば、サファリを登録した時にやっておけば良かったなぁ。

さて、パソコンには先週注文したヒッチメンバーを本日発送するとメールが入りました。
スチール製なので錆対策が必要です。
見えないところはタフコートで良いのですが、今回のヒッチメンバーは、車体への取り付けステー以外、ほとんどの部分がバンパーガードのごとく車体の外に露出します。
組む前、部材の段階でも防錆処理が必要と思っています。
Posted at 2018/07/23 21:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年07月21日 イイね!

エブリイ DA17V HID用 バッ直

エブリイ DA17V HID用 バッ直プレオを持っていた時、ヘッドライトをHIDにしてました。
35Wでしたが明るくて気に入ってました。
廃車にする際、取り外していたので、今回、エブリイに流用します。
古いタイプで12Vが必要なので、直接バッテリーから取ることにしました。
エブリイDA17Vのバッテリーは荷台の下にあるので配線が長くなります。
ついでにカーステレオもバッ直するので配線は室内部分露出で通します。
プレオのバルブは他のH4用と違うということだったので、取り外した当時、他車にも流用できるようバルブだけ通常のH4用を購入していました。
同じメーカーのバルブですが使えるかはやってみないと分かりません。

点灯チェックは車に付けてみないとできないので、とりあえず配線してみることにしました。
もし点かない場合は最新のLEDにでもします。
点いても良し、点かなくても良し、仏様の気持ちでやっています(笑)

プラスの配線はバッテリーに一番近いグロメットから室内に通しました。
室内から室外へ配線を出す際、ヘッドライトの裏にグロメットがあったので、キリで穴を開けて利用しました。
今回、一番困ったのは暑さでタフコートが緩くなり触れたものに黒くくっつくことです。
何回も手を洗いました。

ヘッドライトの近くに純正のアースポイントがありますが、タフコートの塗膜が厚くメタメタするので、アース線も室内から出し、アースポイントは使っていません。
一昨日から作業していますが、暑いので休んでいる時間が長く、本日も点灯確認後、フロントバンパーを取り付けてやめました。

残る室内の配線片付けは明朝涼しい内にやります。
集中してやればすぐできますが、今日でダラダラ3日目です(笑)

以下画像です。
初日 バッテリーに近いグロメットです。ジャッキ収納スペースにあります。


コルゲートチューブの中がプラス線です。


ヒューズ入れました。


後部座席の下です。初日ここまで。


二日目開始 HIDです。


ボンネット開けて。


バンパー外して。


助手席ヘッドライト外します。


外しました。このグロメットが気になる。


グロメットにキリで穴を開けて確認


室内に出ました。


純正アースポイントです。


配線通りました。


ちなみに茶色部分は錆ではありません。


暑さでボンネット内側からタフコートの浸透剤だっけ?が垂れたものです。


二日目ここまで。


三日目、片側ずつ点灯確認及び空焚き5分。


こっちも空焚き5分。


配線位置検討中


ヘッドライト取り付け後の点灯確認。すごく明るい。


バンパー取り付け。三日目ここまで。



H30.7.21 追加
四日目 開始
室内配線


片付け完了


ついでにプレオのETCも移植しました。


Posted at 2018/07/21 01:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ フロントナックル・ダストカバー関連 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8313818/note.aspx
何シテル?   07/28 12:03
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23 4567
89 1011121314
151617 181920 21
22 232425 2627 28
2930 31    

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation