• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

エブリイ DA17V エンジンオイル交換

エブリイ DA17V エンジンオイル交換
エブリイは昨年購入してからずっと秋田日産でオイル交換をしてもらっていましたが、先日頼んだところ冬タイヤの交換が忙しくて、オイル交換にも予約が必要ということでした。
こちらでは11月21日に初雪が降りました。

では自分でやってみるべぇということで、まずオイルを準備しにホームセンターに行きました。


カストロールの10w30が4リットル1250円で売ってます。
随分安いのでレジで聞いてみたところチラシに載っててセール中なのだそうです。



さて・・・
エブリイのオイル交換を自分でやるのは初めてなのでオイルドレンはどこだ?から始まります。
今までこまめにオイル交換してもらっていますが、自分でやってないのでドレンの位置が分かりません。
フロントにガレージジャッキを噛ませて上げてみましたが、横から見ただけでは防錆塗装のタフコートが真っ黒な事もあって分かりません。
みんカラを参考にして、あらためてドレンボルトの位置を確認したところ・・・
有りました。

アンダーカバーが邪魔をして真横から見ると分かりづらいところにあります。


これです


エンジンを暖機してある程度水温を上げた後にオイルを抜きました。
やはり水温計があると便利です。









段取りが悪くオイルを抜いた後、家に入ってweb上でR06Aのオイル量を確認しました。
オイル交換時2.7リットル、エレメント交換時は2.8リットルのようです。

家の中、歩きながら2.7。2.7。2.7。
玄関で長靴を履く際、引っかかって転びそうになってからは・・・
3.2。3.2。3.2。・・・
多分ヒヤッとして数字が飛んでしまったんですね(笑)

結局、2.7リットルに対して、3.2リットル入れてしまった私・・・
おーまいごっど状態です。



エンジン掛けると排気がオイル臭いような気がします。
500ccオイルを多く入れた事でこうなるものかしらん・・・
まあ軽だしエンジン小さいからな・・・
また車の下にもぐってやり直すのも面倒だ・・・

こんな時、上抜きのオイルチェンジャーがあればなぁ・・・と思い、早速アマゾンに発注
ただ、発注したチェンジャーの吸入パイプの外径は6mmです。
ネットで調べてみるとR06Aは対象外のようなことも書いてあります。
まあ、本当のところはやってみなければ分かりません。

私は全部抜けなくても500cc吸い出せれば良いのです。
ということで中一日おいて到着したオイルチェンジャー。
箱を開けてみると・・・
簡単な説明書が一枚入っていました。
詳しく書いていませんが、部品は付くようにしか付かないので分かります。



吸引パイプは6mm


ちなみにオイルレベルゲージの幅は5mmでした。




さて始めます。
先ず抜く前暖機してオイルを温めました。



吸ってみるともっと熱くした方が良いと思いましたが、小雪が降っているのでそのまま進めました。
オイルの粘度に関係してか、かなり抵抗がある感じです。



オイルレベルゲージケースに入れた吸入管の状況



少量なので丸いタンクにどれくらい入ったかは吸い出しパイプを外さないと分かりません。パイプを外して中を確認すること2回。
だいたいOKかな?
オイルレベルゲージで通常の上限レベルまで下がったことを確認しました。

初めからオイル量を紙にでも書いていれば・・・
玄関で長靴履く時、引っかからなければ・・・
等と後悔はありますがとりあえずオイル交換完了しました。

今回、このオイルチェンジャーでDA17Vのエンジンオイルが全部抜けるかは分かりません。
チェンジャーの外径6mmの吸入管はエブリイのオイルレベルゲージの長さより深く入り最後にコツンと当たる感触があります。
それがオイルパンの底なのかも分かりません。
この件については、そのうち天気の良い日オイル交換した際、再度アップしようと思います。

※ 追加 
    後日やってみました。
    記事のURLです↓
    https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/blog/43415143/


Posted at 2018/11/29 22:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年11月24日 イイね!

エブリイ DA17V の LLC  その後

エブリイ DA17V の LLC  その後
スズキ純正スーパーロングライフクーラントについて秋田日産の工場長にメールで・・・
・日産のNV100のLLCも青なのか?
・スズキ純正のスーパーロングライフクーラントを日産でも取扱があるか?
と照会したところ・・・



工場長からの返信要約
ニッサンでも数年前からスーパーロングライフクーラントに切り替わっている。
調べたところNV100に使用するスーパーロングライフクーラントはニッサン純正を使用(互換性あり)している。
現在2Lパック1個在庫あります。
よろしくお願いします。
ということでした。

早速購入する旨返信し取りに行ってきました。
それがこれです。


スズキ純正はネットで探すとこれのようです。


工場長によると互換性があるということなので日産純正を入れます。
代金は日産のカード会員割引があり2リットル税込み1,500円でした。
私の場合は会員割引の関係でスズキ純正より日産純正の方が安いかもしれません。

この日産純正スーパーロングライフクーラントには、凍結温度がマイナス 36℃、希釈禁止と書いてあり、交換サイクルは通常使用の場合・・・
乗用車は7年16万km、2回目以降 4年8万km。
商用車の場合、5年16万km、2回目以降 3年8万km。
とあります。


今回はエブリイ 納車後、使用期間は 13ヶ月ちょっと、走行距離 13,099km で冷却水が FULL から LOW のラインまで減ったことによる冷却水の補充でした。


完 了。  思ったより少量の補充でFULLラインまで上がりました。


Posted at 2018/11/24 12:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年11月23日 イイね!

除雪機のオイル交換 2018.11.21

除雪機のオイル交換 2018.11.21
前回、2017年1月29日、ホンダHS1170SVのオイル交換をしています。
今回、‎2018‎年‎11‎月‎21‎日、シーズン前にオイル交換をしました。
取扱説明書をみるとHS1170SVの場合、オイル量は1.1リットルです。
給油口まで入れるということなので、量を計って入れなくても溢れるまで入れればOKです。

排出した廃油をみると、かなり劣化した感じがします。
これをみると減ったら足せば良いという人もいますが、やはりオイル交換は必要と思います。
HS1170SVは小さいながらも11馬力あって雪質にもよりますが結構遠くに雪を飛ばせます。
故障もせず、重量も軽く手軽に扱えるので私には丁度良い除雪機です。

以下画像です
キャタピラとオイルドレンの間に入る平べったい廃油受けがあればホースが不要となりますね。


かなり汚れています。
交換して良かった。


廃油はジェリ缶に満タンになった時に処分してもらっています。
廃油はリサイクルができるそうです。

Posted at 2018/11/23 14:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS1170SV | 日記
2018年11月22日 イイね!

エブリイ DA17V の LLC

エブリイ DA17V の LLCLLCが青いのはスズキ純正スーパーロングライフクーラントというものでした。
6年程交換しなくても良いようです。

LLCを雑巾に吸わせてみました。
上の青がスズキのスーパーロングライフクーラント。
下の緑がサファリのクーラントです。
青いクーラントがあるとは知りませんでした。


秋田日産ではエブリイをNV100クリッパーとして売ってますが、クリッパーもLLCは青いのか?
秋田日産でスズキのスーパーLLCが買えるのか興味があるので聞いてみます。
我が家からは日産まで20km。
スズキまで40km。
できれば近い日産で購入したいと思っています。
Posted at 2018/11/22 21:26:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2018年11月11日 イイね!

DA17V へっぴり虫 イン ザ ライト

DA17V へっぴり虫 イン ザ ライトあれ?
ライトにへっぴり虫が・・・
外側か?
いや、良く見ると・・・

オー マイゴッド
へっぴり虫
イン ザ ライト
でした!!

しばらく前にHIDにした時、ライト内に水を入れないゴム蓋を取り付けますが、ゴム蓋の穴を拡大した際の隙間を見逃してしまったようです。
我が家の隣はスギ林なのでへっぴり虫がたくさんいます。
へっぴり虫は隙間があればどこにでも入っていきます。

ということで早速バンパーを外し始めましたが・・・
全部外さなくてもヘッドライトの取り外しができます。
こんな感じです。


やっぱりこれか・・・
この隙間から入ったようです。
ブチルで良く塞いだつもりでしたが、車体装着時に押されてずれたのかも?
ライト内のへっぴり虫は、バルブを外して傾けたり振ったり、最後はピンセットでつまんで排出しました。


反対側も同じなので外して対策をしました。
といってもブチルテープで隙間をなくしただけです。


へっぴり虫はこちらでの名称で一般にはカメムシです。

さて、ついでに点検してみるとリザーブタンクのLLCが少し減っていました。
色は青なんですね?
家にはサファリ用の緑とその他用の赤しかありません。
青ってあるのか調べてみます。

Posted at 2018/11/11 15:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ フロントナックル・ダストカバー関連 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8313818/note.aspx
何シテル?   07/28 12:03
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021 22 23 24
25262728 2930 

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation