• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

エブリイ DA17V 雪道走行

エブリイ DA17V 雪道走行
昨日、10時半からエブリイで出掛け家に帰ったのは13時を過ぎていました。

家を出る時は降っていなかったのですが、出先で1時間半程駐車していた間に結構雪が積もりました。
家に届く200m前で突然エブリイのフロントガラスに雪が落ちワイパーが途中で止まり前方が全く見えなくなりブレーキを踏みました。

低速で走っていて良かった・・・
対向車が無くて良かった・・・
ほんとに前が全然見えないのです。

降りて状況を確認すると・・・
エブリイのフロントガラス下方にはボンネットとの間に10cm程の段があります。
この段には必ず雪が溜まります。
この段に溜まった雪と後から落ちてきた雪にワイパーがサンドイッチされて動けなくなったのです。
屋根に積もった雪は完全に落としてから運転しないと危険ですね。
というかエブリイの次期モデルではこの部分のデザインを変えて雪が溜まらないようにしてもらいたいものです。
雪が落ちてきてもスルッとそのまま下に滑れば安全です。

今回、新雪(ちょっと重め)積雪20cmで未除雪の国道をエブリイで初めて走りました。
やはり四駆といっても軽は軽。
過信は禁物。
雪と轍にハンドルが取られてフラフラするし危なくてスピードも出せない。
やはりこんな時はサファリですね。
いざという時には頼れる相棒となります。

以下画像です
ワイパーが動けなくなった状況


この段が邪魔


ようやく帰宅


本日、サファリの雪下ろしをしました。
昨日の午前10時半から今朝まで降雪は80cmです。
大雪になりました。

Posted at 2019/01/29 15:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年01月19日 イイね!

エブリイ DA17V 電流センサー

エブリイ DA17V 電流センサー先日、バッテリーの充電率が31%だったので、原因を調べているうちに、エブリイDA17Vは充電制御車であることが分かりました。
ん?充電制御車って何よ?
古い車に乗ってきた私には初めての名称です。

簡単にいうと充電制御は燃費を伸ばすため、できるだけオルタネーターを回さないということのようです。
オルタを回すエネルギーが勿体ないということなんですね。

定かではありませんが、バッテリーを満充電になるまで発電しないようです。
なるほど、それで充電率が31%だったのか・・・
それは違うべ(笑)

エブリイDA17Vはバッテリーの使用量をチェックするためバッテリーのマイナス側のターミナルに電流センサーが配置されています。
クランプメーターのようになっているようです。

電流センサーの楕円というか長円というかその空間に車体側からのマイナス電極を差し入れてターミナルに接続するようになっています。
充電制御がどのようになっているのか分かりませんが、当然電流センサーの測定結果がオルタの発電に反映されていると思います。

ところがです。
私のエブリイはこの電流センサーを通さずに、ほぼ新車時からマイナスターミナルに直結されていたのです。
そんな状態で使っても概ね15ヶ月、14,404kmを走ることができ、その時のバッテリーの充電率は電力を使う冬期で31%だった。
という事になります。

では何故そうなったのか?
何故電流センサーを通していないのか?

新車走行距離6kmの時点で同級生からタフコートで防錆処理をしてもらいました。
バッテリーを外してバッテリーケースも防錆しているので、バッテリーを取り付ける時に間違ったんでしょうね。
犯人は同級生なのです(笑)

まあ、それでも故障無く今まで走れ、電流センサーを全く通さなくても、なんとかなるということが証明されました(笑)

昨年9月の充電率は98%で今回1月に31%というのは・・・
・ヘッドアップディスプレーの関係
・寒くなってからシートヒーターを常時効かせていた事
・暗くなるのが早いのでヘッドライトの使用も多くなった事。
こんな感じで昨年10月あたりからずっと電力消費が増えていたせいだと思います。

エブリイは電流センサーを通していない条件で、何がどれだけとか全然分からないまま、フェイルセーフが働き、とりあえずオルタを回して充電していたんでしょうね。
その結果が充電率31%だったんですね・・・
可哀想な事をしました。

充電制御車の場合、電流センサーを通さないで電気を流すと適切な充電ができなくなりバッテリーが上がる可能性があります。
私のエブリイも今回のことが無ければ、近いうちバッテリーが上がってエンジンが掛からなくなっていたかもしれません。
なので、マイナス側は全て電流センサーを通した方が良いです。

私がやったアーシングはマイナスのターミナルに直接接続しましたが、これからは電流センサーの位置より車体側に移設することにします。
今回はいい勉強になりました。

以下画像です

私がアーシングする前にはこうなっていました。
本来Aのプレートは矢印の方向から電流センサーを通さなければダメです。


電流センサー部分を分解してAのプレートを電流センサーのB部分に差し入れて固定しました。


Posted at 2019/01/19 21:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年01月15日 イイね!

エブリイ DA17V バッテリー補充電

エブリイ DA17V バッテリー補充電エブリイに取り付けた5年程前に購入したヘッドライトバルブ、HID35W。
外気温が氷点下に下がった今、点灯が遅くなりました。
スイッチオンから60秒~120秒後に点灯します。
寒さによるバッテリーの電圧降下が原因かもしれません。

例によってメルテックML-100でエブリイのバッテリーをチェックしてみました。


主な項目を前回と比較してみると・・・

            電圧・CCA     内部抵抗     充電率  
H30.9月13日   12.68V・395CCA    8.1mΩ        98%
H31.1月14日   12.18V・330CCA    10.0mΩ          31%

エンジンは掛かりますが充電率は31%になっています。

昨年9月にヘッドアップディスプレーを取り付けましたが、エンジン停止後もなかなか表示が消えない時もあったので、これによる放電が原因かもしれません。
エンジン停止後、自動で電源が落ちる設定にしていますが、降車後に点灯したり消灯したりしている可能性も無いとは言えません。
信用できないのでこれからは車を降りる前に手動スイッチで電源を落とすことにします。
軽のバッテリーは小さいし・・・
毎日乗らないし・・・
今年の冬は平年より寒い感じがするし・・・
降車後の節電は大事ですね。

ちなみに充電後は、13.06V・360CCA 9.0mΩ 100% と回復しヘッドライトも直ぐに点灯するようになりました。

以下画像です。
充電中


充電終了


充電後の電圧・CCA


充電後の内部抵抗


充電後の充電率


スイッチオンで直ぐ点灯するようになりました。

Posted at 2019/01/15 14:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年01月11日 イイね!

ナカミチPA-2004

ナカミチPA-2004昨年、オークションで購入しました。
音出し確認済みと説明がありましたが、使ってみると1と2チャンネルがダメでした。
嘘つきには困りますね。
3と4チャンネルは普通に使えたので、しばらくその状態で車載し音質の確認を行いました。結構良い感じです。
素の状態が確認できたので、ネットで知り合ったSさんに修理とメンテナンス(チューニング含む)を依頼しました。
メンテされたPA-2004は今使っている手持ちのメンテされた100PAと同じような音色です。

私の好きな音です。
100PAは50W×4をブリッジにして100W×2で使っていました。
フロント2チャンネル+サブウーハーなのですが、PA-2004を使ってマルチアンプ化したいと思っています。
数年前にクロスオーバーネットワークのEC-204を手に入れていましたが、今回ようやく使う機会が来ました。
100PAでもできるのですが、パワーが定格出力50W×4と小さいのでチャンネル当たり定格100W×4のPA-2004を手に入れてシステムを組みたいと思ってたのです。
車内とは言え、例によって青空整備なので電源配線の変更も含め天気の良い時に少しずつやりたいと思います。

以下画像です。
クロネコの箱を使いました。


フィルムのついた段ボールで押さえつけるのですがアンプが大きすぎでした。


梱包完了


メンテ交換内容


メンテチューニング前の基板 電源部


メンテチューニング前の基板 増幅部

Posted at 2019/01/11 17:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年01月07日 イイね!

ボンネットダンパー交換

ボンネットダンパー交換かきぃさんのブログを拝見してボンネットダンパーを交換しました。
12月30日にアマゾンに注文したところ到着したのは1月4日でした。
送料込みで2千円しないのに中華からエアメール便で送られてきました。
送料だけで赤字なのでは?
と思ってしまいます。


青空整備なので天候の関係もあって届いた中華ダンパーは1月5日に右側交換。
左側は本日1月7日に交換して完了となりました。
交換後はボンネットが下がることも無く普通に使えています。
ただ純正に比べると一番上に上がる時の音にスムーズさが足りません。

でもダンパーの機能は果たしているので値段を考えるとどうでも良いです。
費用対効果は抜群でした。

中華品の耐久性の無さにはいつも泣かされますが、今回は値段が値段なのでまあ良しとします。
純正品は気温の高い夏限定ではまだ使えるので予備としてしばらく持っていようと思います。

以下画像です。

中華からのエアメール


平成12年式の純正ダンパーは気温が下がると根性が足りなくなるのでT型レンチをつっかえ棒にしていました。


左右交換後、充分に効いています。(実は右側の交換だけでボンネットが止まりました)


この位置がギリギリ下がらない位置。


外した純正品


純正品にはLとRのシールが貼ってありました。なぜか高級感のあるシールです。

Posted at 2019/01/07 17:16:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | サファリ | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6 78910 1112
1314 15161718 19
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation