• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2019年08月09日 イイね!

ちょくちょくエンジン 試 動。

ちょくちょくエンジン 試 動。サファリは現在車庫前に置いてたまにエンジンを掛けている状態です。
撮りためた写真の中から少しアップします。
タービンブローでエンジンオイルが燃え白煙を吐きましたが、そのオイル消費量はちょうど3リットルでした。
積載車に積んで家に持ってきた後にオイルレベルゲージを見ると・・・
先にちょっとオイルが付く程度。


コメリから買ってきたガソリン・ディーゼル兼用の安オイルをとりあえず3リットル入れてみました。


ゲージを見ると・・・あれっ、多くいれてしまったのか?
全体にオイルべったり。


オイルが落ち着くまで数日放置後
おお、ちょうど良かったんだ。
ゲージの上限切り欠きにピッタリ。


過去オイル交換時は上限まで入れているので、故障当日は3リットル消費したことになります。
3リットルも燃やしてたのか・・・
当日は、まあすごい白煙ではありました。

自宅保管にしてからバッテリーのプラスを外し、たまに補充電したりエンジンを掛けたりしていますが、今でも普通にエンジンが掛かるのが未練です(笑)

面白いのはオドメーター。
6月に見た時より7月に見た時が1km減っていました。
電気的に曖昧なところだったんでしょうね。
その後は電気を流したりターミナルで止めたりしても変わりません。

6月のメーター


7月のメーター 1km減


今までかなり探して結局トヨタのiQ1300CCを購入しました。
iQは生産中止となっているので、購入したのは中古車です。
ノックスドールを施工してもらうことで、業者の盆休みが入り納車は8月21日になります。

一方、サファリを純正シートに戻す作業は虻が多くてやめています。
今年は異常に気温が高くて虻が多いのか?
虻がいなくなる秋から始めようと思っています。
Posted at 2019/08/09 10:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年07月09日 イイね!

エブリイ DA17V に レカロSR-7F GK100 調整

エブリイ DA17V に レカロSR-7F GK100 調整本日、大阪のトライアルから調整キットが届いたので早速取り付けてみました。
4ヶ所留めなので後ろ2ヶ所にスペーサーを入れます。
調整キットにはスペーサーが3個×2セットとボルトが2本×2セットが入っていました。
1個入れて確認、2個入れて確認と段階的に増やして確認しながら入れれば良いと思いますが、私はいきなり全部、3個×2セットを入れました。


座った感じは全然違います。
スペーサーを入れる前は、座面前部のももに圧迫感がありながらも、腰のあたりが牽引されるような(腰椎が矯正されるような)感じがあり、背面については良い印象を持っていました。
スペーサーを3個入れると、ももの圧迫感は無くなって良かったのですが、腰椎が矯正される感じが無くなってしまいました。
スペーサーを入れると尻が上がって背中が立つからなんでしょうね。

スペーサーを1個減らして2個にしたら腰のその矯正される感じは戻るのか・・・・
もっとも、3個入れたらフレームのシート取付ステーがしなっていたので、これに体重が加わることでステーがへたれば、2個入れた時と同じくらいになるかもしれません。
まあ、3個入れてしまったのでしばらくこれで遠出をしたりして確認します。

トライアルから送ってもらった専用のスペーサーは良いです。
過去、レカロを取り付ける際、自分ではボルトの外径よりちょっと内径の大きいナットをスペーサーにしていた時もありましたが、そうするとボルトの長さはどうなるかとかその都度考えたり買いに行ったりしなければなりませんでした。
専用品はただ付けるだけなので楽です。

直接、ショップで取り付けてもらえれば、取付実績から導かれるある程度の調整量というものがあり、それから先の微調整となるのでしょうが、自分でやればゼロからなので調整が終わるまでトライアンドエラーを重ねるしかありません。
時間が掛かりますね。

やはりこの座面角度を電動とまでいかなくても手動で良いので座ったまま調整できれば良いと思っています・・・
特に長距離を走る場合は、ちょっとズレて座ってみたり、あんなふうに座ったり、こんな風に座ったりしたいのですよ(笑)
そんな時、座ったまま座面角度が調整できれば最高に便利ですよね。

ということで以下画像です。

調整後です。


この高さでしばらく乗ってみます。


Posted at 2019/07/09 23:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年07月06日 イイね!

エブリイ DA17V に レカロSR-7F GK100 取付

エブリイ DA17V に  レカロSR-7F GK100  取付昨日までエブリイ DA17Vには第2世代目のオルソペドを取り付けていました。
取り付けた時は良かったのですが、最近、長距離を走ると座面の前部が高いと感じるようになりました。
webでいろいろ調べているうちトラック用のレカロは座面を交換できるというページがありました。
更に調べると、レカロのF座面がワンボックス向けにリニューアルされて乗り降りがし易くなったとか・・・
その名は、「RECARO LX-F セカンドジェネレーション」

2014年に新しくなったLX-Fの座面を3年後にリニューアルしたセカンドジェネレーションなのだそうです。

私のオルソペドは座面右サポートのウレタン割れを補修してもらっていますが、乗り降りの際、体重が掛かるところなので今度は若干下がってきました。
エブリイは軽ですが、シート位置が高くて身長170cmの私は降りる時、必ず尻でシート座面の右サポートを潰しながら降りています。

座面の前部が高いのはオルソペドの後部取り付け部にスペーサーを噛ませれば解決しますが、座面右サポートがこれ以上下がるのは困ります。

この際、新しいのを試してみるか・・・
座面の形状も良さそうだ・・・
今、新品を購入すればエブリイ を廃車するまでもつだろう・・・

さて、どこから買うか・・・
ベースフレーム付きで安い大阪の株式会社トライアルにするべ・・・

トライアルの○○さんとメールでやりとりしながら教えていただいたことは・・・
①トラック用 LX-F TR NN A/R
②LX-F IN A/R
③SR-7F GK100 
上記3種類の座面形状は同じで寸法も同じ。
座面に貼っている生地の違い。
ということでした。

では何を買うか・・・
肩のサポートもあるスポーツタイプのSR-7F GK100にするべ・・・
シートヒーターとアームレストを装備し、シートレール一体式のベースフレームは組み込み済で送ってもらいました。

昨日届いたので早速取り付けて座ってみると・・・
「SR-7F GK100」は「第2世代目オルソペド」より座面が柔らかくて、尻を包み込む感じです。(尻が落ち込む感じともいえます)
背中はシートの形状により肩と脇が良くサポートされます。
スポーツタイプだからといってウレタンが硬いわけではないのですね。
全体が柔らかく反発が無く、寝具で言えばトゥルースリーパーのような感じです。

これに座った時、この柔らかさは一番最初に買った初期型のエルゴメドを思い出しました。
CTと比べるとCTの方がずっと硬いです。
体のサポート性はSR-7F GK100がずっと上です。

長距離を走ってみないと分かりませんが、どっちが良いんでしょうね・・・
興味のあるところです。
まあ、SR-7F GK100にはアームレストを付けたので、だらしなく楽に乗れるのはこっちかもしれません。
シートの乗降性はオルソペドより若干良くなりました。

私の足の膝から踵までもう10㎝長ければ、シートの調整は不要なのかもしれませんが、体は調整できないので、シートを体に合わせるしかありません。
いずれ、SR-7F GK100は前のものより座面の前部が2cm低くなっているという事ですが、私にはまだ高いです。

2世代目オルソペドより若干座面の長さが短いのは良いのですが、尻が落ち込むので余計に高く感じるのかもしれません。
ということで座面前部を下げるため座面後部を上げることにします。
トライアルには「調整キット」なるものがあるそうです。
早速、メールで注文しました。

それまで、何も調整していないストックのままで乗ってみます。
あまり長く座るとそれに慣れるという事もあります(笑)

以下画像です
箱から取り出しました。


オルソペドを外します。


取り外し完了


オルソペドは6ヶ所留め。
SR-7F GK100は4ヶ所留めです。
穴の位置が全然合わないのでベースフレームは流用できません。


極端にするとこうしたいのです。


トライアルからの調整キット待ちです。
届くまでこのまま乗ります。


Posted at 2019/07/06 11:51:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2019年06月30日 イイね!

サファリの整備費用等のまとめ

サファリの整備費用等のまとめ「サファリの車検証入れ」に無造作に折られて入っている支払い済の納品請求書(整備保証書付)をまとめてみました。
まとめてみると私の記憶ではこれが全てではありません。
数枚は無くしてしまいました。
特に平成25年の車検費用等が無いのでこの分は過去の車検の平均177,240円で出しています。

実際はあまり高額だったので記念にどこかにしまって無くしてしまったようです。

年間の修理費が車検を含めて60万円くらい掛かった年があったので、たぶんこの年だったのだと思います。

さて、オークションの個人売買により平成19年11月4日に成田市まで行って購入し・・・
記録をみると平成19年11月23日、ディーラー探して数軒廻り、秋田日産に初めて入庫したのは138,480 km 時点でオイル交換だったようです。
それから、平成31年3月22日のセル交換工賃まで日数にすると4,138日、年数にすると11年と4ヶ月ぐらい。
私の通し番号はちょうど100となっています。
最低でも100回以上、いつもにこにこ現金払いで秋田日産に通ったんですね(笑)

支払った整備費用は今確認できる分で2,079,109円になっています。
秋田日産以外に出した錆による板金塗装等は入っていないので、それも含めると結構な額になります。

初めてのオイル交換を始め、ほとんどの整備を工場長からやってもらっていました。
近々工場長にお礼に行こうと思っています。

以下が整備内容です。
3葉中の1


3葉中の2


3葉中の3


確認後、記念にファイルに綴じました、

Posted at 2019/06/30 11:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2019年06月28日 イイね!

一時抹消登録

一時抹消登録
本日、サファリを廃車にしました。
秋田陸運支局で一時抹消登録を行ってきました。

料金は印紙代350円
書いた書類は2枚
掛かった時間は45分



こちらから持って行ったものは・・・
①印鑑証明書
②実印
③サファリの車検証
でした。

6月に納めた自動車税について「還付申請書等を書く必要があるか?」と窓口で聞いたところ、「陸運支局から県税事務所に連絡が行くので所有者は何もしなくて良く、後日届く県税事務所からの通知に従って還付を受けて下さい」という事でした。

申請書を出すと早く還付されるようなことを言っていましたが、特に急がないので県税事務所からの通知を待つことにします。
車検時に支払っている重量税については、永久抹消登録(解体)を行わないと戻らないようです。
今回は一時抹消登録なので自動車税しか戻りません。

秋田陸運支局で申請書等をもらい、今朝自分で外したサファリのナンバーは道路を挟んだ秋田県自動車会議所という建物に持っていきました。
そこで350円の印紙を買って書類に貼るのですが、私の場合は財布の中の350円を探しているうちに事務員さんが印紙を貼ってくれました。
それを持って陸運支局に戻り申請書を提出します。

ということで一時抹消登録が完了しました。
サファリは後付けの機材を外し、とりあえずストックの状態に戻す予定でいます。

廃車後、登録識別情報等通知書をもらってきました。




Posted at 2019/06/28 18:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記

プロフィール

「HS1170SV オーガの塗装 http://cvw.jp/b/1929610/48713044/
何シテル?   10/15 15:12
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation