• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2024年08月26日 イイね!

停電対応 工進GV-28IF

停電対応 工進GV-28IF19年使ったTOTOの一体式便器のタンクから漏水があり・・・
聞いてみると製造終了後10年で部品の供給は無いとのことでした。
なので一体式便器は全部交換になります。

数日かけてTOTOのショウルームとLIXILのショールームを見て廻りました。
今回はタンク、便座、便器の3点を選択します。

昔のセリカのフルチョイスシステムですね。
今まで使っていた一体式便器にあった自動で蓋が開く機能や良い匂いを出すフレグランス機能、トイレ室内を暖めるヒーター機能、お尻に温風を当てて乾かす機能、使用後自動で水を流す機能などは、今まで使ってみて不要なのでそれは無しにして選びました。

便器は決まっても施工業者をどうするか・・・
19年前は知り合いの水道屋さんに工事してもらったのですが、店をやめてしまったのでもう頼めません。

値段は重要でなく、施工業者の技術がどうかという事です。
それをやればできるのではなく、いつもトイレ工事をやっているという事が大事です。
慣れた人にやってもらいたいと思っていました。
見積をもらう業者さんが数社ありましたが、中にはなかなか見積もりを出してくれない会社もあって、結局業者が決まるまでしばらくかかりました。

その間、一番困ったのはウオシュレットを使えないことです。
今回はタンクの漏水で止水栓を止めた事で使えなくなったのですが、停電になった場合も同じ事です。
電気が無いとウオシュレットは使えません。
身にしみたので今回は停電に対応するため発電機を購入することにしました。

ディーゼル発電機も中古であれば10万円程度で買えるようです。
ディーゼルなら灯油に添加剤を入れて燃料にできるので、いざという時便利です。
でも、ディーゼルだと重くて1人で持てません。
仕方ないのでガソリンエンジンにします。

安くて高出力な中国製もありますが、やはり国産が欲しい。
ホンダ・ヤマハ等がありますが、いろいろ検討した結果、工進 GV28IF 非常用自家発電機にしました。
工進の本社は京都ですが、工場は中国とタイにあるようです。
どこで作っても良いのですが、問題は品質管理なんですよね。
日本に本社があれば、まるっきり中国の会社よりは良いと思います。

以下画像です

ガソリンとオイルは入っていません。


新品なのでドライスタートを避けるためプラグを外しシリンダーにはPL220Sをスプレーしてからリコイルを引いて潤滑させました。


オイルは550ccです。
プラグを付ける前に10回程度リコイルを引いて潤滑を行いました。


プラグは見たこと無い品番。中国製か? 説明書に国産ではBPR6ESが対応と書いてあります。


発電試験は扇風機。


ガソリンは試験的に250CC入れました。
15分くらい発電して止まりました。
タンクには若干残っていますが、キャブ内が空になればOKです。


早いのですがエンジンが止まってから第1回目のオイル交換をしました。
位置の関係から廃オイルのジェリ缶にダイレクトに入れることができました。
ビニールパイプにT型レンチが入るようにV形の切り込みを入れているのでドレンボルトを回してもオイルで付近が汚れることはありません。


ドレンボルトを締め再度550CC入れてオイル交換完了。


よく見るとキャブレターにもドレンネジがついていました。
めったに使わない緊急用なのでキャブレター内のガソリンを抜くことができて便利です。


いずれ、地軸が傾いたことで天変地異が起こる可能性があります。
テレビでは放送していないようですが世界中大雨・洪水、それに加えて火山の噴火等もありますね。
起きなければ一番いいのですが、万が一の備えです。

これで電気の確保はできましたが、あとは水です。
水道が止まったらどうするか・・・
今後は井戸を掘ることも考えます。

Posted at 2024/08/26 19:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工進 GV28IF | 日記
2024年07月20日 イイね!

iQ 軽トレーラー車検完了

iQ 軽トレーラー車検完了時の経つのは早いもの・・・

2年前、iQで秋田市の秋田県軽自動車検査協会までトレーラーを牽引し、バイクのタイヤストッパーを含めた高さに構造変更して車検を取りましたが、それから2年が経ったんですね。

今回は昨日、iQで牽引し秋田日産に車検に出しました。


入庫当日に納車できますということでしたが引き取りは今日にしました。
トレーラーのホイールベアリングにはニップルがあるので今回はこれに給油してもらっています。

車検総額は35,630円でした。



自分で軽自動車検査協会に持っていけば16,000円程(前回実績)で車検が取れます。
35,630円-16,000円=19,630円がお得です。

自分で車検に行って帰りは美味しいものを食べてきてもいいな・・・
ランチで19,630円分は食えないな・・・

次回のトレーラー車検は自力でやることにします(笑)


Posted at 2024/07/20 18:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2024年04月01日 イイね!

iQ ミュージックサーバーとしてのパソコン

iQ ミュージックサーバーとしてのパソコン
現在iQで使用しているパナソニックCF-RZ4(左の青いやつ)が古くなってきたので、壊れた時のスペアにCF-RZ6(右の銀色)をオークションで購入しました。

RZ4より若干CPUの性能が上がっていますが、実際に入れ替えて使ってみると、動画再生だけなので性能が上がったかどうかは分かりません。


YouTubeからダウンロードした歌等を聞いています。
車内ではテザリングでネットにも接続できるし、いざという時は普通のパソコンとしても使えます。
とりあえずオープンオフィスを入れておきました。

液晶画面は360度回転するのでタブレットにして使えます。
タッチパネルなので便利です。
OSはwin10ですが、ミュージックサーバーとして使うので問題ありません。

このパソコンは落札価格が15,580円でした。
バイオスを開くと累積使用時間は3,050時間です。
バッテリーも大丈夫だし、本体も新品のように綺麗でビックリしました。

ただ、動作確認をしてみるとパナソニック純正のOSではありません。
F2からBIOSに入れなかったり、SDカードも使えませんでした。

出品者にBIOSに入る方法を問い合わせてみると・・・
こんな方法があるんですね勉強になりました。
https://tanweb.net/2017/12/22/17401/

BIOSに入るとSDスロットが無効になっていたので、有効にしてSDカードが読めるようになりました。
とりあえず、iQにはこのRZ6を載せ替え、RZ4は手持ちとしておきます。
満足な買い物でした。


以下画像です。
開梱してアップデートから始めました。
カメラのレンズには黒テープを貼っています。


BIOSに辿り着きました。3,050時間しか使っていません。


タッチパネルなので・・・


指一本のスライドで次の曲に行けます。
フォルダ内は次々と連続して自動再生もできます。
とても便利です。
RZ6のUSBにFX-AUDIOのFX-D03Jを繋ぎそこから光ケーブルでナカミチのDAC-111を経由し、アナログにした出力をナカミチCD-500に送っています。
RZ6のイヤホンジャックからCD-500に送るより、DACを使った方が音に深み、厚みがあります。



ソニックデザインUNIT100Nは満足するまで聞いたので、今はボストンのミッドバスに戻しています。



Posted at 2024/04/01 23:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月02日 イイね!

iQ R6 車検完了

iQ R6 車検完了私のiQは平成25年(2013)車です。
購入は令和元年8月(2019)でした。
ディーラー系列ではなく一般の中古車販売店から購入したものです。

購入前にiQの1300エンジンを調べてみたところ・・・
H21(2009)年6月~H26(2014)年6月の期間に生産された個体にはピストンにカーボンが堆積し異音が発生するトラブルが見られる。
この不具合に対するトヨタの無償修理の措置としては・・・
ピストンやオイルノズルなど対策品へと交換する。
ECUのプログラムもアップデートする。
しかしこのキャンペーンは新車登録から9年以内。
という事でした。

購入はR元年(2019年)だったので9年の縛りまであと3年という状況でした。

とりあえず、購入前、中古車店の店長にこのiQはトヨタの無償修理を受けたものかどうかと聞いたところ、「当社のiQがその対象かどうか分からない」ということでした。
メーカーのホームページに車体番号が記載されていて、その対象になっているのは事実だったのですが・・・
中古車店の対応には満足しませんでしたが、まあ、残る3年の間に上記の症状が出たらトヨタに相談しようと思い購入を決めました。

その後、車検3回、6年が経過し、私が走った距離は6万キロ以上になります。
購入後3年の縛りがあったトヨタの無償修理については、その対応になるような症状も出ず現在に至ります。
今回の車検でも特に修理が必要な箇所も無く、掛かった費用は8万8千円でした。
納品請求書は9万1千円なのですが、支払いの段階でカードで1回払いにすると3千円引きになるようです。
昨年10月、エブリイバンの車検費用が7万2千円だったのでiQの車検は軽自動車並みだと思っています。
iQの走行距離はまもなく10万キロになります。
あっという間だったと感じています。
Posted at 2024/03/02 10:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQ | 日記
2024年02月25日 イイね!

固体電池 yoshino B300SSTアップデート後

固体電池 yoshino B300SSTアップデート後
先にyoshino B300の使用中、バッテリー残量の表示に大きな誤差があったため、ヨシノパワージャパンのカスタマーサポートとメールのやりとりをしてファームウエアのアップデート(1.0.0.5から1.0.11)を行いました。

しかしながら、私の使用条件下ではバッテリー残量の表示は改善されませんでした。


自分でいろいろ実験してみたところ、連続せず3~4日程度に分け小電力2W~5Wの脈動した電力で使用した場合、バッテリー残量の表示と実際の残量にかなりの誤差が出てしまうようです。

試しに自宅でB300に安定化電源を接続し パワーアンプをソニーXM-4045、プリアンプをサウンドモニターDCA-200X、スピーカーをダイヤトーンSX-DD11MKⅡ加えてビクターSP-M11の4SPとし普通のボリュームで音楽を聴いてみるとその消費電力は54Wから60W程度でした。

その消費電力でバッテリー残量が15%に落ちるまで連続して使ってみると、3時間程使えました。
バッテリー残量が完全に無くなるまで使えばもう少し延びます。
ちょくちょく使用時間とバッテリー残量を記録してみましたが、時間に応じてメーター読みバッテリー残量は順調に推移していました。
多分、ある程度以上の消費電力であれば正しいバッテリー残量が表示されますが、小電力を脈動で使うような状況になると誤差が出るのかもしれません。

気になるのは、B300をリモートコントロールする際、自宅の無線LANに接続が必要ということです。
携帯電話とB300のブルートウース接続だけではコントロールできないのです。

B300は初期設定で1時間使用すると給電がオフになる設定になっています。
それを「常にオン」の状態にするには、携帯でアプリをダウンロードしてB300とブルートウース接続し、更に自宅の無線LANに繋げないと「常にオン」に変更できないのです。
これって・・・初期設定が「常にオン」であるべきですよね。

初期設定で、わざと1時間しか使えないようにしておき、その設定を変更するためにB300を必ず自宅の無線LANに接続するよう誘導しているというように考えてしまいます。

カスタマーサポートとのメールやりとりの中で・・・
「お客様のポータブル電源のデータを詳細に確認いたしますので、アプリ登録のメールアドレスを教えて頂けますと幸いでございます」とありました。

ということはB300を自宅無線LANに繫いであれば、使用状況が常に中華に送信されていて、B300にペアリングした携帯のアドレスが分かれば特定した個人の使用状況が分かるという事ですよね。
更に言えば、敵性国家である中華は有事の際、B300を逆にコントロールして使えなくすることもできるし、中に入っているかもしれない小型高性能プラスチック爆弾で付近一帯を大爆発させることもできますよね(笑)

まあ、それは冗談ですが個人情報流出の不信感は拭えません。

カスタマーサポートには、当方の使用状況をメールで伝えてあるので、私が使った電力消費の状況を再現して電気残量の修正アップデータができたら連絡ください。
と送ってあります。

修正できれば良いのですが・・・
まあ、今回でB300の使い方のこつというものが分かった気がします。
CPAPで使った後は、バッテリー残量は当てにせず常に満充電にしておけばいいですね。
満充電であればフィリップスのCPAPで2晩は使えます。

カスタマーサポートは親切で丁寧でしたが、メーカーが技術的に対応できないのは残念に思います。
ただ、私のような使い方でなく、普通に使えば火災爆発等の無い安全な固体電池のポータブル電源なのかもしれません。

固体電池を使った初めてのポータブル電源という事なので、今後、メーカーには更に良い製品を作ってもらいたいと思っています。


以下画像です。
先日iQのシガーソケットから充電してみました
映画館まで片道1時間なので85%からどれくらいで充電できるか・・・
ところが・・・
液晶右上のコーションマークとその隣は低温度の表示です
この状態では充電されませんでした


映画鑑賞後、天気が良かったので車内もB300も温度が上がり充電開始
自宅の無線LANが届かないと右上の電波の表示も消えます
充電のインプットは63Wから64Wでした


復路途中、充電完了


家に着くと勝手に自宅の無線LANに繋がります


この液晶右上の電波の表示が中華と繋がっている証拠なんでしょうね


ああそっか、B300のアプリでインターネット設定というのがあります
これのパスワードを1文字でも変更すれば接続できなくなりますね
これで情報漏洩がなくなるかも


やってみると接続するデバイスがみつかりませんとなりましたが、B300の液晶の無線マークは点灯したままです。
相手がいなくても常時電波を探しているという事なんだろうか・・・
それとも一度接続した相手は消すことができないのだろうか?

基本、ポータブル電源なんて安全に充放電ができて使えればいいだけで、リモートコントロールなんていう機能は不要だと思うのですが・・・
私のような昭和の人間はそう思っています。
Wi-Fi環境が無かったりブルートウース対応の携帯が無い場合は、1時間後に自動的に電源がオフになる設定を変更することができないなんて・・・
なぜそのような仕様にするのか意味が分かりません。

R6.2.25 追記
家の無線LAN親機の電源を切ってみたらB300の電波表示が消えました。
ということは、やはり一度接続した相手を覚えていますね。
後からパスを変更して繋がらないようにしても、過去に繋がったLANに接続するようです。
どうやったらリセットできるか調べてみます。




Posted at 2024/02/25 17:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | YOSHINO B300SST | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation