• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

ガソリンの入れ替え

バイクもスノーモービルも乗らずに車庫に入ったままです。
ガソリンタンクに入ったガソリンが古くなるので、今回タンクから抜いて新しいガソリンを入れます。
古いのは5年から15年以上タンクに入ったままです。
XLR以外は樹脂タンクなのでガソリンが蒸発して入れた時より少なくなっていました。



タンクの樹脂部分から蒸発するというより蓋部分から蒸発するんでしょうね。
金属タンクのXLRとは蓋の作りが全然違います。

さて、満タンにした場合のガソリン量・・・
XLR250Rは9リットル
ランドネは4リットル
Polaris EdgeX 600は40リットル
ベータ98テクノは混合なので今回は手を付けません。
テクノを除き全車満タンにしておくと53リットルになります。

今後予想される天変地異、災害等でガソリンが手に入らない時にタンクから抜いて使えます。
まあ、そんなことが起きなければいちばん良いのですが、万が一に備えておきたいと思っています。

以下画像です。

XLRに入っているガソリン、古いです。


ポンプで抜いて別タンクに移します。


抜いたガソリンはエブリイに入れました。
新しいガソリンと古いガソリンの混合となるので、まあいいと思っています。
このガソリン残量は古いのを入れる前の残量です。


XLRに新しいガソリンを入れます。


ガスガスTXランドネも満タンにします。


久しぶりにXLRのエンジンを掛けて乗ってみると・・・
このバイクのエンジンは、京都のバイタルファクトリーでチューニングをしてもらっています。
乗り慣れるともっとパワーが欲しいと思いますが・・・
久しぶりなので速い。
たまに乗るとパワフルに感じます。


ポラリスのガソリン残量はリザーブ付近です。
だいぶ蒸発していました。


これがポラリスの燃料計です。
タンクの蓋を回して引き抜くとこれが出てきます。


10リットルちょっと入れました。
こんな感じです。


これに入っていたガソリンは我が家で一番古いガソリンなので、一度、このまま満タンにしてそのガソリンを抜いてエブリイに入れることにします。
その後、新しいガソリンを入れます。

iQの燃料タンクは32リットルなのでポラリスの40リットルタンクでゆっくり満タンに出来ます。
ポラリスは乗らずにガソリンの備蓄容器にしておきます。


Posted at 2024/11/18 11:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月08日 イイね!

XLR250R フロントキャリパーOH後のエア抜き

XLR250R フロントキャリパーOH後のエア抜き先日、久しぶりに車庫からXLRを出そうとしたら、どうも引き回しが重い。
「うーん」と唸りながら車庫から出しました。
いろいろ確認してみると原因はフロントブレーキキャリパーの固着と判明。
車で言うとブレーキの引きずり状態。

私のXLR250Rは平成4年車でもう32年前のバイクです。


オークションにキャリパーのOHキットがあったので早速落札。
OHはバイク屋さんに頼むことにしました。

油圧なのでブレーキマスター・ホース・キャリパーと繋がっています。
この部分を外してバイク屋さんに持参です。


暇な時にやっておいてと頼んで約2週間ぐらいで完了となりました。
バイク屋から家に帰って取り付けてみると・・・・
「げっ」ホースの向きが180度違う・・・


キャリパーを固定できず、かつインパクトで締められているので私のメガネレンチではボルトを緩めることができません。
という事で再度バイク屋に向かい向きを直してもらいました。

さて、家に戻ってエア抜きです。
レバーを握ったり離したりを繰り返しましたが一向に抜けません。

数10年前、ブレーキフルードの交換は自分でやっていたので簡単と思っていたのですが、今回はOHによってエアが大量にキャリパーやブレーキホースに入っているため簡単には抜けないことが分かりました。

結局、バイク屋さんから抜いてもらうことにしたのですが・・・
フロントブレーキの利かないバイクをトレーラーに乗せるのは大変。
自分の体力が落ちていて、歩み板からの最後の一押しができず・・・
トレーラー上でバイクと一緒に転倒、からの地面に背中から転落、しばらく息ができない状態となりました(笑)

幸い、バイクはトレーラー上にあったので引き起こしてタイダウンで締め上げバイク屋に到着。


バイク屋曰く、今までエア抜きをしてきた中でこれが一番良かったというのは、ただただブレーキレバーを握り離しを繰り返し、たまにブレーキマスターをコンコンとドライバーの柄で叩くこと。
これを繰り返すこと概ね30分。
ようやくスカスカだったブレーキレバーに反発が戻りました。


家に帰ってトレーラーから降ろす時、やはりフロントブレーキが利くと全然違います。
これからは安全に積み下ろしができます。


エアが入っていないブレーキのフルード交換は簡単なのですが・・・
まだ、打撲と擦過創であちこち痛いので、痛みが取れたら自分でブレーキフルードの交換をしてみます。


Posted at 2024/09/08 21:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | XLR250R | 日記
2024年08月26日 イイね!

停電対応 工進GV-28IF

停電対応 工進GV-28IF19年使ったTOTOの一体式便器のタンクから漏水があり・・・
聞いてみると製造終了後10年で部品の供給は無いとのことでした。
なので一体式便器は全部交換になります。

数日かけてTOTOのショウルームとLIXILのショールームを見て廻りました。
今回はタンク、便座、便器の3点を選択します。

昔のセリカのフルチョイスシステムですね。
今まで使っていた一体式便器にあった自動で蓋が開く機能や良い匂いを出すフレグランス機能、トイレ室内を暖めるヒーター機能、お尻に温風を当てて乾かす機能、使用後自動で水を流す機能などは、今まで使ってみて不要なのでそれは無しにして選びました。

便器は決まっても施工業者をどうするか・・・
19年前は知り合いの水道屋さんに工事してもらったのですが、店をやめてしまったのでもう頼めません。

値段は重要でなく、施工業者の技術がどうかという事です。
それをやればできるのではなく、いつもトイレ工事をやっているという事が大事です。
慣れた人にやってもらいたいと思っていました。
見積をもらう業者さんが数社ありましたが、中にはなかなか見積もりを出してくれない会社もあって、結局業者が決まるまでしばらくかかりました。

その間、一番困ったのはウオシュレットを使えないことです。
今回はタンクの漏水で止水栓を止めた事で使えなくなったのですが、停電になった場合も同じ事です。
電気が無いとウオシュレットは使えません。
身にしみたので今回は停電に対応するため発電機を購入することにしました。

ディーゼル発電機も中古であれば10万円程度で買えるようです。
ディーゼルなら灯油に添加剤を入れて燃料にできるので、いざという時便利です。
でも、ディーゼルだと重くて1人で持てません。
仕方ないのでガソリンエンジンにします。

安くて高出力な中国製もありますが、やはり国産が欲しい。
ホンダ・ヤマハ等がありますが、いろいろ検討した結果、工進 GV28IF 非常用自家発電機にしました。
工進の本社は京都ですが、工場は中国とタイにあるようです。
どこで作っても良いのですが、問題は品質管理なんですよね。
日本に本社があれば、まるっきり中国の会社よりは良いと思います。

以下画像です

ガソリンとオイルは入っていません。


新品なのでドライスタートを避けるためプラグを外しシリンダーにはPL220Sをスプレーしてからリコイルを引いて潤滑させました。


オイルは550ccです。
プラグを付ける前に10回程度リコイルを引いて潤滑を行いました。


プラグは見たこと無い品番。中国製か? 説明書に国産ではBPR6ESが対応と書いてあります。


発電試験は扇風機。


ガソリンは試験的に250CC入れました。
15分くらい発電して止まりました。
タンクには若干残っていますが、キャブ内が空になればOKです。


早いのですがエンジンが止まってから第1回目のオイル交換をしました。
位置の関係から廃オイルのジェリ缶にダイレクトに入れることができました。
ビニールパイプにT型レンチが入るようにV形の切り込みを入れているのでドレンボルトを回してもオイルで付近が汚れることはありません。


ドレンボルトを締め再度550CC入れてオイル交換完了。


よく見るとキャブレターにもドレンネジがついていました。
めったに使わない緊急用なのでキャブレター内のガソリンを抜くことができて便利です。


いずれ、地軸が傾いたことで天変地異が起こる可能性があります。
テレビでは放送していないようですが世界中大雨・洪水、それに加えて火山の噴火等もありますね。
起きなければ一番いいのですが、万が一の備えです。

これで電気の確保はできましたが、あとは水です。
水道が止まったらどうするか・・・
今後は井戸を掘ることも考えます。

Posted at 2024/08/26 19:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工進 GV28IF | 日記
2024年07月20日 イイね!

iQ 軽トレーラー車検完了

iQ 軽トレーラー車検完了時の経つのは早いもの・・・

2年前、iQで秋田市の秋田県軽自動車検査協会までトレーラーを牽引し、バイクのタイヤストッパーを含めた高さに構造変更して車検を取りましたが、それから2年が経ったんですね。

今回は昨日、iQで牽引し秋田日産に車検に出しました。


入庫当日に納車できますということでしたが引き取りは今日にしました。
トレーラーのホイールベアリングにはニップルがあるので今回はこれに給油してもらっています。

車検総額は35,630円でした。



自分で軽自動車検査協会に持っていけば16,000円程(前回実績)で車検が取れます。
35,630円-16,000円=19,630円がお得です。

自分で車検に行って帰りは美味しいものを食べてきてもいいな・・・
ランチで19,630円分は食えないな・・・

次回のトレーラー車検は自力でやることにします(笑)


Posted at 2024/07/20 18:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2024年04月01日 イイね!

iQ ミュージックサーバーとしてのパソコン

iQ ミュージックサーバーとしてのパソコン
現在iQで使用しているパナソニックCF-RZ4(左の青いやつ)が古くなってきたので、壊れた時のスペアにCF-RZ6(右の銀色)をオークションで購入しました。

RZ4より若干CPUの性能が上がっていますが、実際に入れ替えて使ってみると、動画再生だけなので性能が上がったかどうかは分かりません。


YouTubeからダウンロードした歌等を聞いています。
車内ではテザリングでネットにも接続できるし、いざという時は普通のパソコンとしても使えます。
とりあえずオープンオフィスを入れておきました。

液晶画面は360度回転するのでタブレットにして使えます。
タッチパネルなので便利です。
OSはwin10ですが、ミュージックサーバーとして使うので問題ありません。

このパソコンは落札価格が15,580円でした。
バイオスを開くと累積使用時間は3,050時間です。
バッテリーも大丈夫だし、本体も新品のように綺麗でビックリしました。

ただ、動作確認をしてみるとパナソニック純正のOSではありません。
F2からBIOSに入れなかったり、SDカードも使えませんでした。

出品者にBIOSに入る方法を問い合わせてみると・・・
こんな方法があるんですね勉強になりました。
https://tanweb.net/2017/12/22/17401/

BIOSに入るとSDスロットが無効になっていたので、有効にしてSDカードが読めるようになりました。
とりあえず、iQにはこのRZ6を載せ替え、RZ4は手持ちとしておきます。
満足な買い物でした。


以下画像です。
開梱してアップデートから始めました。
カメラのレンズには黒テープを貼っています。


BIOSに辿り着きました。3,050時間しか使っていません。


タッチパネルなので・・・


指一本のスライドで次の曲に行けます。
フォルダ内は次々と連続して自動再生もできます。
とても便利です。
RZ6のUSBにFX-AUDIOのFX-D03Jを繋ぎそこから光ケーブルでナカミチのDAC-111を経由し、アナログにした出力をナカミチCD-500に送っています。
RZ6のイヤホンジャックからCD-500に送るより、DACを使った方が音に深み、厚みがあります。



ソニックデザインUNIT100Nは満足するまで聞いたので、今はボストンのミッドバスに戻しています。



Posted at 2024/04/01 23:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HS1170SV オーガの塗装 http://cvw.jp/b/1929610/48713044/
何シテル?   10/15 15:12
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation