• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

固体電池 yoshino B300SST アップデート完了

固体電池 yoshino B300SST アップデート完了
2月12日「ヨシノパワージャパン」に電池残量の表示について大きい誤差があるのではないかとメールを送ったところ、2月13日にファームウエアのアップデートについて返信が来ました。

以下重要部分を引用します。



76%から1%になることに関して大変申し訳ございません。
急激に電力表示が減ってしまうことに関して、バッテリー自体の問題ではなく、ファームウェアの表示に問題がございます。
電池の残存量の表示の誤差を改善するファームウェアのアップデートが完了しておりますので、お客様の操作(ファームウェアのアップデート)で改善することが可能でございます。
アップデートの手順を記載いたしますのでご確認ください。

1.アプリのメイン画面からお繋ぎのポータブル電源を選択します。
2.右上の設定マーク(ギアマーク)をタップします。
3.アプリのバージョンを選択します。
4.EMSを選択するとアップデートの画面になりますので、アップデートをタップします。

※アップデート完了するとポータブル電源との接続が解除されますので、再接続をお願いいたします。

引用終わり

早速、ファームウエアのバージョンを1.0.05から1.0.11にアップデートしました。
今後、残量表示がどのように変化するか興味のあるところです。
結果が出たらまた本ブログにアップします。

衝動買いをしてみたものの「yoshino B300SST」の情報がネット上にあまりありませんでした。
固体電池を使ったポータブル電源は、昨年売り出したばかりなので、まだユーザーが少ないのかもしれません。
この記事がB300を購入した人達の参考になれば幸いです。

以下画像です
現在アップデート中で18%の進捗状況です。


数字が大きくなっていきますね。
現在、62%です。
こんな感じで100%まで行きます。
完了するとB300本体の表示が消えます。
再度、携帯に接続してアップデートされたか確認してみれば良いと思います。


Posted at 2024/02/14 09:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | YOSHINO B300SST | 日記
2024年02月12日 イイね!

固体電池 yoshino B300SST その後

固体電池 yoshino B300SST その後
一度満充電にして、この電池がCPAPにどれくらい給電できるか確認してみました。
連続して使わなかったので便宜上1回目、2回目と表示します。
理由はアプリで電力を「常にオン」とするまで試行錯誤で5日程日数が掛かったためです。
なので、1回目と2回目には5日の間があります。


それと2回目と3回目には1日の間があります。
理由は自宅のACコンセントとB300 の出力の違いがCPAPに影響するか比較するためです。
比較結果、差異は感じられませんでした。

1回目(1時間給電)
電力使用時間の設定を知らず初期値のまま使用し1時間で切れた。
使用後、満充電100%が98%になった。

2回目(9時間給電)
電力使用時間の設定を「常にオン」とした。
使用後98%から84%となった。

3回目(6時間給電)
84%から76%になった。

4回目(2時間~5時間程度の給電だと思う)
76%から1%になった。

ここで問題なのは4回目の使用で76%から1%に急激に電力が減ってしまったことです。
電池の残存量の表示に大きい誤差があるのではないかと思っています。

B300の電池容量は241Whです。
良く分かりませんが、例えばこれの80%が使えるとすれば192Wh。
CPAPの消費電力は5Wから7W、単純に10Wとしてみます。
すると19時間程度使えます。

実際にCPAPで使えた時間は18時間から21時間。
ポータブル電源を初めて買った私にしてみれば、経験もないし比較するものもないので、この電池の性能に特に不満はありません。

もっともこの計算が合ってるのかどうかも分かりません。
なにぶん、よく調べて買ったものではなく衝動買いだったのです。
今後、ポータブル電源については、このB300が私のベンチとなります。

上記の急激に電力表示が減ってしまうのは、amazonのレビューにも同様なことがありました。
電池の残存量の表示の誤差を改善するファームウエア等がないかカズタマーサポートに確認しようと思っています。

それともう一つ気になることがあります。
携帯電話にアプリを入れてブルートウースでB300の設定をコントロールする際、自宅の無線LANにも繫ぐ必要があるんですね。
B300と携帯電話をブルートウースだけで繫げば良いと思うのですが・・・

ものが中国製なので使用状況等をネット経由で自国に送って商品のデータ取りしてるんじゃないか?
なんて考えてしまいます。

高くてもいいからメイドインジャパンが出ないかな・・・
なんでもかんでも日本製が好きな私です。

うぁー・・今amazonみたら私が買った時より安くなってる・・・ショックです(笑)

以下画像です。
4回目の使用前と使用後です。


使用前  撮影日時 2024.2.11  20:40



使用後  撮影日時 2024.2.12  1:10


Posted at 2024/02/12 13:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | YOSHINO B300SST | 日記
2024年02月10日 イイね!

固体電池 yoshino B300SST

固体電池 yoshino B300SST現在、不穏な世の中になっています。
停電になった場合を考え固体電池のyoshino B300SSTを購入しました。
yoshinoなので日本製と思ったら中国製のようです・・・ガーン。

本当は容量の大きいB600SSTが欲しかったのですが、納期が3月以降になるので取りあえず直ぐに届くB300SSTとしました。

私は睡眠時CPAPを使っています。
停電になると安眠できないのでB300SSTはもしもの時の備えです。
届いた当日、早速満充電にしてCPAPの電源として使ってみました。
1時間程で目が覚め、B300SSTを確認すると電源が切れています。

説明書を見ると携帯電話(私はiphone)にyoshinoのアプリを入れてiphoneでB300SSTのAC電源使用時の電力使用時間の設定が必要でした。
初期値は1時間で切れる設定になっています。

ということで付属のQRコードを読みアプリをiphoneにダウンロード。
その後、B300SSTに接続するには自宅Wi-Fiの2.4Gに接続しなければなりません。
5Gには対応していないそうです。

拡大鏡を使って一生懸命SSIDやパスを入れて接続を試みましたがうまく行きません。
何回もやると「24時間待って再度やれ」と感じられるような英語が出てきます。
24時間は長かった・・・。

yoshinoのカスタマーサポートにメールを送り数回のやりとりでようやく分かりました。
担当者のスムーズで丁寧な対応に感謝しています。

何のことはない私は何回も何回も5Gの方のSSIDを入れていたのです。
日をあらためて2.4GのSSIDとパスを入れるとあっけなく接続完了。
アプリからACの自動電源オフを「常にオン」にする事で問題は解決しました。
この「常にオン」の設定はアプリで再設定しない限り保持されるそうです。

購入して気になったのはB300SSTのAC出力って60Hz固定なんですね。
秋田県は50Hzです。
というか静岡以北は50Hzです。

でもまあACアダプターが付いている電気製品、例えばパソコン等は50Hzでも60Hzでもどちらでも使えます。
この表示ですね50/60Hz。

CPAPのACアダプターも50/60Hzなので問題ありません。
という事でB300SSTのACコンセントにCPAPのアダプターを接続して寝てみました。
概ね9時間、ちなみにCPAPの消費電力は呼吸に合わせ5Wから7Wです。
使用前電気量98%から使用後84%となりました。
私にしてみれば充分な残存量です。

これを使うことが無ければ一番いいのですが万が一の備えです。
充電は専用の太陽光パネルがありましたが、年々高性能なパネルが出るので、もうしばらくしてから検討します。
DC12Vでの充電は確認していないので、近々iQに積んで充電してみます。

もう世界は目に見えて変わり始めています。
もはやDSと言われる輩も力が無くなり、日本製の大気発電(空気発電)の開発が進んでいるそうです。
来年、2025年5月あたりには日本で一般公開できるようです。

ただ、大気発電機の設置前に災害が来ると困ります・・・・
それより先にアメリカのドルの暴落で物流が止まると一時物が買えなくなるかもしれません。
ある程度の備蓄が必要かもしれませんね。
ひとつの時代の終焉と新しい時代の過渡期にあると感じています。

以下画像です。

全景その1


全景その2


購入時、電気量は49%でした。


概ね2時間の充電で100%になりました。




Posted at 2024/02/10 23:37:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | YOSHINO B300SST | 日記
2023年11月18日 イイね!

DA17V エブリイ タイヤ交換

DA17V エブリイ タイヤ交換先週、積雪にはなりませんが雪が降ってきました。
令和5年11月11日のことです。

とりあえず、エブリイのタイヤを交換することにしました。

ところが・・・タイヤレンチでナットを緩めることができません。
右手の痺れはまだ治っていませんが、規定トルクで締められていれば緩められるはずです。


軽自動車のエブリイは85N.mです。
ちなみにiQは103N.mです。

85N.mであれば、現在ポンコツな私の体であっても緩められます。
あきらかにオーバートルクで締まってるんですね。

エブリイは今年の9月にディーラーで車検を取っています。
もしかして、インパクトでガガガッとやって最後にトルクレンチで締めた形にしたんでしょうか?
ガガガッでオーバートルクにしてしまうのだと思います。
その後にトルクレンチを使っても意味のないことです。

この関係で今まで何度も腹の立つことがありました。
何でこんなに強く締めるのかと・・・

緩める方法はいろいろありますが、年を重ね面倒くさくなったので予約してからディーラーに行きました。
初め軽く締めてもらって最後は85N.mに合わせて持って行った私のトルクレンチで締めてもらっています。
工場で見ながらやってもらいました。
料金は3,520円。
これで満足しました(笑)

iQのタイヤ交換は自分でトルク管理してるので大丈夫です。

整備工場でタイヤの脱着を行った際はオーバートルクで締まっている可能性があります。
いつも「トルク管理してね」と言っていたのですが、今回の車検の際は言っていませんでした。
次回からはまた言おうと思っています。




Posted at 2023/11/18 14:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2023年07月23日 イイね!

iQ その後の燃費

iQ その後の燃費昨年の終わりごろ一時燃費が悪くなっていました。
当時、ダッシュボード上のスピーカー配線を隠す作業や、その数週間後に行ったHIDヘッドライトバルブ交換作業時に行ったバッテリーのターミナルの脱着2回。
それ以降に燃費が下がったので、これは多分アイドリング学習をしていないせいかも?
と思っていました。

(左は燃費が良くなってからの記録です。)

というのも過去通常時、速度60km で平坦地を走るとエンジンはメーター読みで1,100回転ほどでした。

それが、ターミナル脱着後アイドリング学習をしていない時は、アクセルオフ時のエンジン回転の落ちが悪い事と速度60kmで通常時より100回転程高かった気がします。

気づいてから、30分ほどアイドリングを行いました。
アイドリング学習後は、60kmで100回転下がり通常の燃費に戻りました。
時間が経ったので思い出しながら書いています。

私のiQは平成25年式でトランスミッションはCVTです。
Super CVT-i が積まれているようです。
中古で購入してから今までCVTフルードを2回交換し、今は買った時よりスムーズに走ります。

上記、燃費が悪い時にいろいろ検証し、ちょくちょくタコメーターを見ていて思ったのですが・・・
私の車は7段変速のようです。
レンジをD(ドライブ)にしておけば、CVTなので変速時のショックは感じません。

マニュアル操作をすると発進時の1から7まで手動で変速することができました。
と言っても7には速度が65km以上にならないと入りません。
一旦7に入ると55kmまで7のまま粘ってくれます。

結局、燃費を良くするにはDレンジのままが良く、手動で7にすると60kmの平坦地走行でエンジン回転が1,200回転となりDレンジより100回転程高いことを確認しました。
iQはCVTであってもエコモードのスイッチを切り、マニュアル操作をすると結構速いのですね。
まあ、私の場合は速く走ることもないのですが・・・。

最近ガソリンが高くなりました。
スタンドに聞いてみると、国からの補助金が少なくなったそうです。
今後9月まで段階的にと言っていたので、これからますます高くなるかもしれませんね。
iQは燃費が良くて良かったと思っています。


以下画像です
Dレンジ 60km 1,100回転
若干画像とスピードがズレていますが、目視確認した時の数値です。


手動7速 60km 1,200回転


シフトレバーをDレンジから右に移動して + - で変速できます



Posted at 2023/07/23 16:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | iQ | 日記

プロフィール

「軽トレーラーの整備 http://cvw.jp/b/1929610/48462488/
何シテル?   06/01 16:46
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation