• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2022年10月14日 イイね!

エブリイ DA17V バッテリー交換

エブリイ DA17V バッテリー交換
走行距離35,415km使用期間5年のエブリイのバッテリーを満充電後に走ってみました。
走りながらシートヒーターのスイッチを入れるとまた電圧計からピーピー音が出ます。

アナログ電圧計の指針は11V台です。



シートヒーターと電圧計の電源は自分でバッ直した配線からとっています。
今まで警告音は鳴らなかったので、やはりバッテリーが弱ったのだと思います。
この弱った状態で計ってみると・・・

            電圧・CCA     内部抵抗     充電率  
R4.10月13日   12.28V・350CCA    9.3mΩ        46%

今のところエンジンは普通に掛かりますがいつダメになるか分かりません。
ということで新しいバッテリーを注文しました。

標準が充電制御車用の38B19Rですがカオスの60B19R にしました。
これは充電制御車にも使えるようです。
送料込み6,600円で注文翌日に届きました。
初期充電をしてみると3時間ぐらいで満充電になりました。

メルテックML-100には60B19の項目がなくて近いのが60B24です。
一応参考に初期充電後、車載して計ってみると・・・

            電圧・CCA     内部抵抗     充電率  
R4.10月14日   12.82V・380CCA    8.5mΩ          98%

あくまでも参考値です。

カオスに交換して30分くらい走った後にシートヒーターのスイッチを入れてみました。
もうピーピー鳴りません。

ブースターケーブルは常時荷台に積んでいますが、出先でエンジンが掛からないといろいろ面倒です。
早めにバッテリーを交換できて良かったと思います。

電圧計がピーピー鳴らなければ、まだしばらく気がつかなかったかもしれません。
中華の電圧計ですが今回は良い仕事をしてくれました。

以下画像です。

バッテリー取外し後


純正古河バッテリーからパナソニックカオスへ


交換後の電圧計



Posted at 2022/10/14 21:05:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2022年10月10日 イイね!

エブリイ DA17V バッテリー 寿命?

エブリイ DA17V バッテリー 寿命?最近寒くなってきたのでシートヒーターのスイッチを入れたところ、2分ぐらいで中華製の電圧メーターがピーピー鳴ります。
電圧が12Vを切ると警告音が鳴るようです。
エブリイは2017年10月登録なので今月でちょうど5年になります。
走行距離は35,415kmです。
バッテリーがもうダメなのかしら・・・



メルテックML-100でバッテリーをチェックしてみました。

主な項目を過去と比較してみると・・・

            電圧・CCA     内部抵抗     充電率  
①H30.9月13日   12.68V・395CCA    8.1mΩ        98%
②H31.1月14日   12.18V・330CCA    10.0mΩ          31%

今回
③R4.10月9日  12.18V・320CCA 10.3mΩ        31%

充電率が31%でもエンジンは普通に掛かります。
充電率が31%でもML-100では100%HEALTHと表示されます。
ただ充電が足りないだけという事だと思います。

充電してみました。
上記②の時の充電後は、13.06V・360CCA    9.0mΩ   100% でした。
今回③の充電後は、12.94V・360CCA 9.0mΩ    98% です。

②から③までは4年程経過していますが数値的にはあまり変わりません。
②の時は自分で取り付けた社外のHIDヘッドランプがすぐ点かなくなったようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/blog/42413053/
しかし充電後は良くなったようです。

今回も充電したら大丈夫なのか・・・
このバッテリーはまだ使えるのか・・・
出先でいきなりエンジンが掛からなくなると困りますね。
とりあえずシートヒーターのスイッチを入れてしばらく走ってみることにします。

以下画像です。
充電前


充電前


充電前


充電前


充電前


6時間充電したら満充電になりました


充電後


充電後


充電後


充電後


充電後





Posted at 2022/10/10 21:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイ | 日記
2022年09月29日 イイね!

サファリ エンジン試動

サファリ エンジン試動
昨年の11月2日からエンジンを掛けていませんでした。
夏冬同じ場所で保管することにしたからです。

畑の端っこです。
杉と栗の木の下です。
条件悪いです。

ほぼ11ヶ月ぶりのエンジン試動です。

バッテリーはサファリから外して家でちょくちょく補充電していたので満充電です。


イグニッションオン
グローランプ点灯


グローランプ消灯


セルをギュルン。
何事もなく一発始動。
エンジンは750回転で安定。


いつもより煙が少ない感じがします・・・・
サファリの自然治癒力?
もう5年もすれば逝ったタービンが直るかもしれません。




取りあえず2m程前に移動。
ブッシュで周りの草を刈って防草シートでも張ろうかと思っています。


ずっとブルーシートを掛けていましたが、予報ではしばらく天気が続くようなので日干しをします。
しばらくぶりに日を浴びてサファリも喜んでいるようです。



Posted at 2022/09/29 16:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2022年07月22日 イイね!

軽トレーラーの車検と構造変更 完了

軽トレーラーの車検と構造変更 完了最大積載量のステッカーがまだ届いてないのですが、一昨日、秋田県軽自動車検査協会での3回目の聞き取りで「油性マジックで書いても良い」という回答を得たので、即日パソコンから検査予約して本日午後受験してきました。

写真はこれから出発するところです。

結果、構造変更と車検が無事完了しました。


自分でやってみると楽しいです。
検査員と色々話しましたが、自分の知らないことを聞けて楽しい一日でした。
人類皆兄弟と感じます。

灯火確認の後、スケールで寸法検測・金槌での打音試験・重量測定・駐車ブレーキの確認が主なもので最後は検査建屋天井に設置したカメラでの写真撮影でした。(写真を撮っておくってすごいなあ・・・構造変更だからかな?)

今回の車検と構造変更に当たり・・・
①駐車ブレーキは左右のタイヤを物理的にロックさせるため、セーフィティーチェーンと同じものを左右に装着。(重量増)
②バイクのタイヤストッパーを1個装着。(重量増)
③タイダウン用のアイボルトを2個装着。(重量増)
その結果、実測ではトレーラーの車重が10kg重くなり200kgとなったようです。

今までは自重190kg、積載量が350kg、計540kgでした。
540kgに重量増分の10kgを加えてしまうとiQとエブリイの連結検討書を再度作らなければなりません。

今までの積載量350kgを300kgとすると、軽くなることでブレーキに余裕が生まれるから個別の連結検討書は不要ということでした。
何もしなくて良いということです。

ということで、最大積載量を300kgにすることにします。

トライアルバイク3台、80kg×3台=240kg
スノーモービルガソリン満タンで300kg未満です。
積載量が300kgあれば自分の使用目的に叶うので支障ありません。

このことから車両総重量は自重190kg+積載量350kg=総重量540kgから、それぞれ200kg+300kg=500kgとなりました。


当検査協会の駐車場敷地内には屋根付きのナンバー取付所があります。
私のように車検が失効している場合、管轄市役所から仮ナンバーを借りてきますが、検査協会からの帰りは自分のナンバーを付けて帰ることになります。
今日は雨降りだったので屋根のある取付所は便利だと思いました。

車検と構造変更に掛かった費用は・・・
仮ナンバー 750円
検査手数料 1,400円
技術情報管理手数料 400円
重量税8,800円
自賠責 25ヶ月分 5,250円(事前に秋田日産で掛けた保険料)
合計 16,600円でした。

という事で無事完了。

帰る途中、秋田まるごと市場で「焼き鳥」を買って家に帰りました。
ここの焼き鳥(たれ味)が好きです。
レンジ対応の紙袋に入れてくれるので家でチンすれば美味しく食べれます。
お勧めです。

仮ナンバーは月曜日、市役所に返すことにしています。
以下画像です。

仮ナンバーで向かいます。


書類


書類


書類


書類


レベルで水平をとっています。


車重測定


とりあえずマジックで300と書きました。


注文している最大積載量のステッカーは350kgなので、届いたら350のところにテプラで300と作って貼っておく事とします。
なんか・・・350kgの下は250kgだった気がしますが・・・
なるほどアマゾンで調べると最大積載量300kgのステッカーがありました。
そういうものなのですね。

2022.7.23 追加
車検証の画像をアップします。
青丸が構造変更後、朱書きの数字が構造変更前です。
高さが61cmから80cmになりました。
これでタイヤストッパーを付けたまま車検が取れるようになります。


Posted at 2022/07/22 21:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2022年07月15日 イイね!

軽トレーラーのバックランプ

軽トレーラーのバックランプトレーラーのバックランプが届きました。
取り寄せ販売ということでちょっと時間が掛かったようです。

検品してみると新品はプラスの配線しか出ていません。
交換前のバックランプにはプラス線とマイナス線があります。
そういえば何回目かの車検時にバックランプが点かず、原因がアース不良ということでトレーラーにアース線を別途引いてもらった記憶があります。

トレーラーも車体がアースになっているので当時追加したアース線はバックランプ取付け部に手持ちのクワガタ端子を使い挟んでおきました。
青空駐車なので端子が露出しているとすぐに錆びるのでバスボンドを塗って錆止めとします。


無事点灯

あとはステッカーなのですが、電話で確認してみると手違いがあり、もう10日程掛かるとのこと・・・
油性マジックで書いて車検に臨もうと思っています。


Posted at 2022/07/15 14:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「HS1170SV オーガの塗装 http://cvw.jp/b/1929610/48713044/
何シテル?   10/15 15:12
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation