• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ベータ98のブログ一覧

2022年06月15日 イイね!

軽トレーラー チェーン式駐車ブレーキ

軽トレーラー チェーン式駐車ブレーキ
セーフティーチェーンが届きました。
長さは130cm。
半分に切ります。
真ん中のチェーンの駒を1つ切れば同じ長さになります。

作業を始めると小雨が降ってきました・・・



滅多に使わないジスクグラインダーを引っ張り出して・・・
あまり火花がすごいので、半ズボンで作業の私はワンカットのみ。


アップ


その切った駒の隙間からはチェーンを外せないので平タガネで隙間を広げました。




トレーラー本体のフックにチェーンを取り付けるには・・・
エブリイに積んでいる牽引ロープに付けていたシャックルを使ってみます。


シャックルのピンがギリギリでチェーンの穴を通りました。
これでチェーンの先端をホイールの穴に引っかければOKです。

上の穴に掛ければ前進でロック。


下の穴に掛ければ後進でロックとなります。


まあ、牽引中は必要ありません。
という事で、ブレーキはこれでOKと思います。
あとで再度、軽自動車検査協会に相談に行きます。

このチェーンの走行中の格納は・・・
適当に引っかければOKかも?


垂れ下がっている余りの3駒は切ればスッキリしますが、これも相談してきます。


今回あらためてトレーラーを見てみると亜鉛メッキといっても、やはり経年による錆はあります。
天気をみて手持ちのジンクスプレーで化粧することにします。



Posted at 2022/06/15 19:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2022年06月12日 イイね!

軽トレーラーの車検と構造変更(自力取得の予定)

軽トレーラーの車検と構造変更(自力取得の予定)
軽トレーラーの車検が切れていました。

車検満了日  令和3年12月25日
自賠責満了日 令和4年1月16日

近年、トライアルバイクやスノーモービルに乗らないので、トレーラーは車検を取ってただ置いておくだけになっていました。

今回はトレーラーの車検を自力で取ってみる事にします。
その際、トレーラーの高さを変えて(構造変更)登録したいと思います。

というのも、車検の度にバイク運搬時のタイヤストッパーやモービル固定用のアタッチメントを取り外す必要があり面倒くさかったのです。
タイヤストッパーはモービル固定アタッチメントより背が高いです。
タイヤストッパーの高さで構造変更できれば楽になります。

という事で取りあえず「軽自動車検査協会秋田事務所」に行って相談してきました。
エブリイの牽引登録の時と同様、一番奥の窓口に案内されました。

担当者にタイヤストッパーを取り付けた状態で車検(構造変更含む)が取れるか確認したところ・・OK
車検時の寸法の許容は高さ4cm・幅2cm・長さ3cmという事も聞きました。

段取りとしては・・・
・トレーラーの自賠責を取る
・市役所から仮ナンバーを借りる
・自宅から軽自動車検査協会まで仮ナンバーで牽引していく
・車検(構造変更含む)を取る
でOK

気になるのはトレーラーの駐車ブレーキです。
過去、懇意にしている車屋さんや各ディーラー・秋田トヨタ・秋田イスズ・秋田日産でトレーラーの車検を取りましたが、サイドブレーキを強く引いてもタイヤはロックしません。
私のトレーラーはブレーキディスクをパッドで挟み込むようなものではなく、一枚のブレーキパッドをブレーキディスクに押しつける仕組みなので効きが弱いのです。

数字は忘れましたが、各ディーラーではトレーラー重量の何パーセントかが効けば良いという事でそれぞれローラーに掛けて計りOKとなっていました。

こんな事もあったので「軽自動車検査協会」には駐車ブレーキを掛けてもタイヤはロックしないが、それでも良いか?
と聞いたところ「ロックしないとダメ。」という事でした。

過去、ディーラーでトレーラー重量の何パーセントかは忘れたが、それを計って車検をパスしてきたと言ってみたところ「軽自動車検査協会秋田事務所」ではその測定器械が無いから計れない。
なので「タイヤロックを以て駐車ブレーキの可否を判断する」という事でした。

何でその計測器械が「軽自動車検査協会秋田事務所」に無いのか?(ローラーのやつです)
この担当者は本当の事を言っているのだろうか?
などと思いながらまあしょうがない。
家に帰ってからタイヤをロックさせる方法を調べてみました。

サントレーラー購入時、駐車ブレーキについてはサイドブレーキ式とチェーンブレーキ式があった事を知っています。
さて、ではチェーンブレーキ式とはどんなものなのか・・・・
ネットで検索してみました。

セーフティーチェーンの後部をトレーラー本体に繋げ、その先をタイヤホイールの穴に差し入れます。
タイヤが動き始めチェーンにテンションが掛かればタイヤがロックするというものです。
早速、アマゾンでセーフティーチェーンを注文しました。

一応、動作確認後、取り付けた状態を写真に撮って再度「軽自動車検査協会秋田事務所」に行ってこようと思います。
タイヤストッパー取付け部や部材も詳細に撮影し、強度とかこれで良いか見てもらい、その後、車検時に必要な書類等を教えてもらってくる事にします。

以下画像です。
軽自動車検査協会


タイヤストッパーの絵


最大で3台分、3個取り付けます。


今回聞いて分かった事ですが、車検時に外していたタイダウン用のアイボルトは高さが4cm未満なので外す必要がなかった事になります。


これがセーフティーチェーンです。 これと同じ物を注文しました。


丁度タイヤの前後に車体のフックがあるので、これにセーフティーチェーンを掛け、先をホイールの穴に入れればいいようです。



Posted at 2022/06/12 07:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレーラー | 日記
2022年04月23日 イイね!

畑始めました。YK650MR,(E)

畑始めました。YK650MR,(E)
5月で92歳になる母が家庭菜園をやっています。
無農薬なので体には良いと思います。
私は野菜は買って食べればいいからと畑は殆ど手伝いませんでした。

←画像はひなたぼっこの母に耕運機の働きを見せているところです。



過去、畑起こしは近くの人から耕運機でやってもらっていましたが、やはり自分の家に耕運機があれば、時間に制約が無いし自由に使う事ができます。

今後、食糧難になるかもしれないというような情報もあるので、ある程度、自給自足ができればいいなと思いました。

という事で購入したのは、ヤンマーYK650MR,(E)です。



クボタやホンダもありましたが、特に比較もせず、タイヤがちょっと大きいとかセル付きは便利とかでお勧めの機種をヤンマーから購入。
カタログでは293,700円でしたが値引きしてもらいました。

畑を起こしてみると面白いくらい土が耕せます。
うね立てもできます。
この耕運機があれば畑作業も楽しくやれそうです。

母も「人の手でここまで細かく土を解す事はできない」と言っています。
もっと早く買っていれば良かったと思います。

「気候変動」が、いつどのような形で来るのかは分かりませんが、太陽が出なくなれば耕運機の出番も無くなります。
そうならないよう願っています。
Posted at 2022/04/23 14:38:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヤンマー YK650MR,(E) | 日記
2022年02月01日 イイね!

サファリの雪下ろし

サファリの雪下ろし今シーズンは昨シーズンより積雪が多くなりました。
サファリの屋根やボンネットの雪下ろしをしています。
今のところ2回目です。

← 1回目のびふぉーです。

昨年、雪が降る前にブルーシートを掛けておきました。
サイズの違う小さめのシートを2枚。


冬期間は畑の端の木の下に移動するので、室内への空気取り入れ口やボンネットの隙間、雨樋等に枝葉が溜まって汚くなっていたのですが、ブルーシートを掛ける事で解消されます。
2枚で2000円ぐらいでしたが良い仕事をしてくれています。
もっと早くからやれば良かったと思っています。

以下画像です。
1回目のあふたー


2回目のびふぉー


2回目のあふたー


上の写真では屋根が潰れているように見えますが大丈夫です。
木からの落ち雪が固くてプラスチックの雪ベラではこれ以上除雪できませんでした。


こんな時のiQはこんな感じです


一度広いところに出てから除雪します。


Posted at 2022/02/01 20:34:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | サファリ | 日記
2021年11月02日 イイね!

サファリ 冬の定位置へ移動

サファリ 冬の定位置へ移動半年ぶりで車庫前から畑の方にサファリを移動しました。
車庫前でドキドキしながらグローランプの消灯を待ち、セルを回すと一瞬で掛かって安心しました。
ドライスタートですが異音もなくアイドリングも安定しています。
エンジンの回転にガサツさもありません。

← 画像は始動直後のものです。


サファリは購入時から数年間、オイル交換の度にマイクロフロンとマイクロセラを使っていたので、それの効果もあるのかもしれません。(オイルパンやオイルラインにねっとり溜まっているのかも?)

ただ、春に移動した時よりマフラーからの煙が多くなりました。
ちょくちょくバッテリーに補充電する際、予備タンクのLLCが減っているのを確認したので補充しています。

エンジンを掛ける時のセルの回り方に違和感が無いのでシリンダーに水は入っていません。
とすれば、構造は分かりませんが、水冷ターボのLLCがマフラーに漏れたのかも?
マフラーから垂れてるのは目視確認していませんが、移動した区間に水のような物が垂れた跡がありました。
マフラーに水が入ってもサクソンのステンレスなので鉄よりは錆びづらく簡単に穴は開かないと思っています。

さて、こんな田舎にもちょくちょく「車売りませんか」と中東系の人が来ます。
2019年の6月前(一時抹消登録前)まだサファリが動いている時、サファリを20万で売らないか?と話がありました。
もちろん当時は相手にしませんでした。
その後、1万円で売らないかとか別の人が来ていました。
売る気はないと言っていたのですが・・・
先日、社長と名乗る人が来ました。
見覚えがあります。
あんた社長だったのかい。

30万と言えば諦めるだろうと思って言ってみたところ・・・
「それで良いから売ってくれ」という事。
「売る気はないが30万と言えば帰るだろうと思って言った額だし今売る気はない。」
とあらためて言ったところ「40万ではどうか?」との事。
「いやいや金額ではないタービン交換すればまだ走れるから売らない」
というと「じゃあ50万でどうか?」
ということでした。
とりあえず今年は売る気はないと言ったら「来年また来ます」ということでした。

うむ・・・家に置いておくだけで20万から50万円になったサファリ。
すばらしい。
来年は100万になるかも(笑)

なんで値が上がったのか?
ユーチューブでAutoCraftの修理中の動画を見るとどんな車でも直してしまうすごさがあります。
我がサファリは錆びていても形があるので、外国ではたとえ高くても動かなくてもドナーとして欲しい人はいるのだと思います。

そしてもうひとつ、もしかして中東イラクあたりでGCRによるRVが始まっているとすれば値段が上がったのも納得がいきます。

RVでイラクの通貨(ディナール)の価値が上がったのだとすれば・・・
日本円では50万でなく100万でも200万でもイラクの人からすれば安いのかもしれません。
なんてね(笑)

RVについては妄想です。

以下画像です。

大量の煙幕でした。


おかげで後ろが見えず土の柔らかい所にタイヤを落としました。
かなり深く掘れてしまいました。
この後、クワで均しています。



Posted at 2021/11/02 19:32:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サファリ | 日記

プロフィール

「[整備] #iQ iQ フロントナックル・ダストカバー関連 https://minkara.carview.co.jp/userid/1929610/car/2825100/8313818/note.aspx
何シテル?   07/28 12:03
ベータ98です。少しずつ更新します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
平成12年式の日産サファリショートに乗っていましたが、タービンブローにより一時廃車としま ...
日産 サファリ 日産 サファリ
日産 サファリショートに乗っています。LJ71からの乗り換えでした。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ガスガス ランドネ 2012年モデルです。 ベータは左キック。 ツートラに参戦するとエ ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
ベータ テクノ98年式・・・ 個人売買で宮城県の方から購入しました。 もう10年以上前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation