• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月16日

物欲セミ・リトラクタブル

物欲セミ・リトラクタブル 「あの頃は、みんなW浅野か森高みたいになっていて、懐かしかったなぁ。」なんて、ノスタルジーにくすぐられて次々買ってしまった、車雑誌の『80~90年代特集』

年に何度か、こうした特集本を買って来ては昔乗っていたZ31を思い起こし、「ええなぁ~」とため息をつきながら、CARSENSOR NETやGOOを覗いて、当時憧れだった70系SUPRAやGTOなどの国産ヘビー級スポーツカーを今所有するという、楽しい妄想世界にワープしては、「いかんいかん。」と常世に舞い戻って来てはおりましたが、今回、15年前に購入したCARTOP誌の別冊『93年新車通信簿』をパラパラめくりながら、妄想世界にダイブしている際に、極めて重大な事実に気が付いてしまい、胡洞の袋小路にさまよいこんでしまいました。

その衝撃たるや、バカボンのパパの後輩と同じように、梅干し大の脳みそが耳から転げ落ちてしまい、そのままネズミに食べられてしまいそうになったほど。一口かじられたところで奪還いたしましたが、失った部位が理性をつかさどる前頭連合野でしたので、実生活に問題ありません(嘘)

本題に戻り、私が愕然となった事実とは、カウンタックしかり、512BBしかり、スーパーカーのシンボルでもあり、「スポーツカーとはかくあるべき!」との天啓を受けた、リトラクタブルヘッドライト、通称『スーパーカーライト』がすでに絶滅しちゃっていることだったのです!!(男泣)

スパーカーブームの真っ只中、最高速度300kmの高性能もさることながら、普段は低いボンネットに格納され、点灯する際には秘密兵器のようにパカッと起き上がる機構は、スーパーカーだけに与えられた特権でもあり、幼心に、将来、絶対にスーパーカーライトの車を買うんだと心に決めたのでした。

初代RX-7やXXを見ては頭の芯を熱くした諸兄も多く、思い余ってリトラの部品だけ購入して、パカパカしては一人悦に入っていたツワモノもいたとか。
私も、小学校3年生の時、憧れのスーパーカーライト搭載の自転車を買ってもらい、意味もなくパカパカやっては、日々、0-300kmチャレンジを続け、最高速度300kmまであと275kmというところまで迫りながら、チェーンが外れて痛恨の転倒をしたことも(悔涙)

スーパーカーライトは、名古屋城でいえば金の鯱鉾、デラベッピンでは動く付録のような存在。
それがもう消え去っていたなんて、名古屋巻きのない名古屋嬢が闊歩する我がご当地のようなものではありませんか(嘆)

冷静になってウキペディアで調べてみると、なになに、、、国産最後のリトラはFDで、最終最後はコルベットとのこと。
ロータリーターボのFDと、V8OHVのベットとという古典的大パワーFR車がリトラ最後の車だったなんて、かつて栄華を誇った恐竜たちが絶滅したような、一時代が幕を閉じた趣を感じてしまいます。
安全性、重量増やHIDの普及により、再び採用されることはないとの記述も見受けられました。

確かにそうだと理屈では納得できても、やっぱり、あの低く構えたフロントのシェイプと、開いたときに湧きあがる独特の高揚感は、スーパーカーライトならではのもの。
ないと分かっていると尚更手にいれたくなるのが心情につき、CARSENSOR NETなど猛烈な勢いで開きながら「これは程度がちょっとね。」とか、「掘り出し物か!?」と嫁に聞こえないボリュームで毎晩ブツブツ言っては気味悪がられています(汗)

しかし、頭から離れないのは、楠みちはる氏の漫画でいつのまにやら連載が終わっていた『シャコタンブギ』のある話・・・
ポルシェに乗ったどこかの社長が、ハジメ(主人公)のソアラを一目見て、「き、君、この車を譲ってくれ!!俺の思い出の車なんだ、頼む!!」と、破格の値段で強引に買い取り、嬉しそうにハンドルを握って去ってきましたが、最初はニコヤカにしていた社長の表情が見る見る硬くなり、次になんの車を買うのかコウジと盛り上がっていたハジメのもとに、「君、やっぱり、さっきの話、なしにしてくれ。」とソアラを返しに来たのです。
戸惑うハジメに、その社長は、「初恋は初恋のままで、昔の恋人は、そのままの姿でいてくれた方がいいんだ。」ようなニュアンスを伝えておりました。

全盛期の頃から、すでに10~20年は経過しようとしているスーパーカーライト。
当時、高性能を誇ったそれらのスーパースポーツ達も現代の基準からすれば相応で、また、維持をしていくのには、ただ懐かしいだけでは済まない現実もあります。

私が初めて乗った車はセミ・リトラクタブルライト搭載のZ31(正確にはパラレルライジングヘッドライト)でして、ライトの開閉機能が故障して、一時、開きっぱなしになったことがありました。

いつもの知恵熱よりもやや高めの、今回の『スーパーカーライトのスポーツカーが欲しい欲しい病』
パカッと開いて、ここしばらく閉じられなくなっている模様です。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/04/16 11:26:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

PCのSSDクーロン終了
R172さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

全然動きません😇
R_35さん

この記事へのコメント

2009年4月16日 12:25
私は、スーパーカー世代なのでリトラクタブルは憧れでした。
インテグラのリトラクタブルが出た時ほしくてほしくてしょうがなかったのを覚えています。だから、フェラーリーも355までの方がデザイン的には好きですね。確かに絶滅してしまいましたね。残念です。
コメントへの返答
2009年4月17日 0:19
ガン茶さんのファミRも、当時のホモロゲスーパーウェポンとして、よくGTi-RやGT-FOURとの比較テストで引っ張り出されていたのをよく覚えています!!
この年で実車と対面できるなんて、感動でしたよ~☆

インテのリトラ、確かグレードはSiだったと思うのですが、親戚が乗ってまして、当時、高校生だった私は、エンジンのスムーズさに目からうろこが落ち、まだまだ洗練されていない乗り心地に胃液が逆流しました(笑)
それでもリトラの開閉スイッチを押させてもらい、喜んでましたよ。
フェラーリは、328などリトラだったからこそ、工芸品のような繊細なデザインになったかと。
F40もそうですもんね。。。。
いや~返す返す残念です(涙)
2009年4月16日 12:45
そういや、そういう理由だけで180SX乗ってた頃があったなぁ・・・。
「半目キット」というものまであったような。。
全開でなく半目が美しいという定説までもがwww

壊れると八方美人なウィンクマシンと化すのですがw
それで寄ってきた女性はゼロ。
やっぱエロリュードには負けましたw

なので最終的にはシルビア顔にしちゃったんだよねぇwww
コメントへの返答
2009年4月17日 0:30
toto会長もリトラオーナーだったんですね!!
私もXXなぞ、あのリトラだけで、2000GTの再来、RS-TURBOをしのぐ最速GTとしばらく思い込んでましたので、刷り込みは強烈です。
半目キットはFCでも流行ってました!!
正丸峠で後ろからビッタリと睨まれた時は、怖かった思いが。。。

ウインクは、狙ってやっているかと思っていたんですが、そうなんですか!?
確かに、エロリュードの助手席ワンタッチリクライニング機構は最強装備。
本当にお世話になりました(謎)

で、汁エイティにされたんですね・・・
最初の購買動機、リトラごと無くなっちゃってますやん(泣)
スワップチューンも流行りでしたし、ワンビアも懐かしいなぁ。
2009年4月16日 13:21
リトラの自転車ありましたねぇ。私も所有してました。名前はえーと・・・デジメモなんて名前だったような気がします。紫色に全塗装してハンドルも替えて乗ってたらお巡りさんに静止命令を沢山頂戴するようになりましたっけ(苦汗)
コメントへの返答
2009年4月17日 0:38
ZiLLさん、こんばんは☆
そうなんです、リトラ自転車、大流行でしてました!!5段変速機能と、前輪ディスクブレーキ付き、おまけに後部フラッシャーの豪華装備まであったりと。
ひょっとしたらそれがデジメモだったのかも!?

うちのは廉価バージョンで、手で開けるやつでした。。。
それでも、大満足でしたけど☆

紫色の全塗装だなんて、歌舞伎町のタイガーマスクした新聞配達員の乗っていたチャリ並みのインパクト(驚)
まさかバナナハンドルですか??
私の地元では、静止命令どころか、間違いなくスーパーヒーローでした(笑)
2009年4月16日 13:46
なるほどリトラクタブルですか。
あまり考えた事無かったですが、昔FJ20ET搭載のガゼールRS-Xに乗ってましてリトラでしたね。
コメントへの返答
2009年4月17日 0:44
rlsさん、いいですね~DOHCターボのFJ20ETは憧れでしかありませんでした!!
190psで200kmオーバーのハイスペック、、、ガゼールもリアゲートのグレードを確認しないと、シグナルグランプリで置いていかれちゃうんですよね。

逆にシルビアはリトラを捨てて成功したパターン。
それでも、あの武骨さは80年代が凝縮されていて魅力的です☆
2009年4月16日 15:32
多段ギアでリトラクタブルな自転車ってありましたね!
子供心にもの凄く格好良いと衝撃を受け、欲しかったけど「まだ(就学前で)小さいから要らない」と言われ買ってもらえなかった思い出がおぼろげながら甦ってきました。

最近、自分が意識しているからなのか、本屋に行くとこの時代の車にフォーカスした雑誌やムック本ってたくさん出ていますね~。
特にZやGT-R、NSX等は立派な値段のする本がたくさん並んでますが、自分が欲しい車の特集本はほとんどありませんけど(苦笑)

例の車にはかなり毒されており、毎夜関連のHPや中古車検索HPを徘徊しておりますよ。
実際に春日井まで足を延ばしたりもしてまっす(謎笑)

タグに「デラペッピン」とあるのに思わず吹いてしまいました(笑)
コメントへの返答
2009年4月17日 0:55
おお、ユルゲンさん、ついに行動開始ですかっ!!
リトラの自転車、欲しくて欲しくて、お小遣いもクリスマスも我慢してようやく買ってもらったときは、有頂天でした。でも何年か乗っていると、リトラも割れてしまい、次第にみすぼらしくなって、その時のトレンドのロードサイクルに乗り換えを。。。

やはり、時代を席巻した車だけに、デビュー当時の特集は半端ではなく、その時のカーグラが実はうちにあるのですが、「史上最強」「異次元の加速」と、とにかく記事が熱いです!!
今読んでも、ものすごくワクワクしますもんね。

GT-RやNSXはバブル期だけに、予算を度外視した企画が溢れてました。実はその回収を今してたりして(笑)

ユルゲンさんに逆に感化されてしまい、さっきまでGOOの中を深夜徘徊してました(汗)
こういう時って、本当に楽しいです♪
近くまでお越しの際には、お声かけくださいね!!

デラベッピンも、私の人生の立派なログなんです(爆)
2009年4月16日 19:05
自分も86のトレノ乗ってましたから、リトラは良かったですね♪

個人的にはNSXがいまだ欲しかったりします(笑)
コメントへの返答
2009年4月17日 1:03
たこゆきさんもリトラの洗礼を受けてますね~
92になってからもトレノのデザインの方がなにげに好きでした☆
固定式ライトの方が、鼻先の軽量化など、走りのメリットは大きいかも知れませんが、NSXもリトラの方がまとまりがよかった気がしますね。
何度か知り合いのNSXを運転させてもらい、運転席から見る、リトラが開いた時のノーズがまたいいんです♪
近所の中古車屋で、出物のNSXありましたので、ラーメンついでに、印鑑持っていらしてくださいませ(笑)
2009年4月16日 19:15
2コメします。
まずはノーマル1コメ。

子供の頃、スーパーカーブームで芽生えた自分にとってはリトラはスーパーカー中のスーパーカーの証でした。

でも国産で流行りはじめ、カロⅡ3兄弟にまで付いたときはゲンナリ。。。(´Д`)

やりすぎはよくないです。
コメントへの返答
2009年4月17日 11:17
宮さん、陰陽マークのような意味深いダブルコメント、ご馳走さまです!
まずは、ノーマルのコメレスを。

我々スーパーカー世代にとって、リトラは格別というか、リトラになっているだけで「へへ~」と平伏してしまう恐れ多さがありました。
フィアット1/9とかポルシェ914でも、リトラという理由だけでスーパーカートランプに入ってまして、子供心に「最高速200kmに届かなくても、スーパーカーなんだ!!」となぜか腹に落ちてました。

国産のリトラ信仰、おっしゃるとおり、トヨタが一気にターセルなどに採用し、マツダもアスティナなどのファミリーカーに採用し出してから、ぐっと安くなってしまい、なぜ2000GTと同じものをと悲しくなりました。。。

それでも、憧れは色あせず、いつか、本物のスーパーカーライトをパカパカさせてみせます!!
2009年4月16日 19:25
アブノーマル2コメ。

大人になるとスーパー(超)可愛い相手に芽生え、自分のリトラが高々とテントを張ります。ハイビームオンリーでロービームはありません。(笑)

これに関しては輸入モデルよりも国産の方が芽生えます。

でもオアズケを食らうとテントの中で爆発するので、細心の注意が必要です。(爆)
コメントへの返答
2009年4月17日 11:27
で、お次はご馳走のほうを(笑)
体の中心にあるリトラクタブル、思春期にはちょっとした弾みや刺激で、すごい角度で上がりっぱなしになってとても困ることがありましたね(笑)
いい雰囲気になって、夜、点灯となった時には、ハイビーム拡散防止用リトラ専用カバーなんぞ必要になったりして、それで焦ってライトウォッシャ―が漏れ出すことも(謎爆)

最近、ハイビームの角度が下向きになりつつあるので、どこかで調整してもらわなければなりません(謎涙)
2009年4月16日 21:03
私は殆ど平成世代なのでリトラクタブルは馴染みが薄いです。フェラーリでも奥山清行デザインに憧れを抱く私は“邪道”とのレッテルを知人に貼られました(笑)。勿論ディーノやPシリーズも好きですけどね^^
コメントへの返答
2009年4月17日 11:38
exoさん、そうですか、平成世代ですか・・・若いっていいなぁ~
一回、人生変わってください(半分本気)
スーパーカーといえば、ぎりぎりマクラーレンF1やF50とかですか??
でも、こち亀に、その時々のスーパースポーツが登場しますので、意外と若い子たちでもよく知っていたりするんですよね。

私の世代といえば、フェラーリといえば、ピニンファリーナとベルトーネですよ!!
308のGTBがピニンファリーナでGT4がベルトーネだったので、どちらがかっこいいか熱かったですね。
まるで、WINKのサッチン、ショウコのどっちが好きかみたいに、、、、ああ、例えが古すぎて涙が出てきた(泣)
ベルトーネは、まさしくサッチンでしたけど。

奥山さんも才能溢れる方ですね。ちなみに初代コルベット・スティングレイをデザインしたのも、日本人ですよ~
2009年4月16日 21:18
僕もリトラ車には2台乗りました
時代ってやつですね

Z31はもし復刻したら・・
絶対に買います!
ありえませんが。。(笑
コメントへの返答
2009年4月17日 13:53
むぎわらさん、こんにちは☆
デザインもさることながら、200km域でのヘッドライトによる空気抵抗を計算した結果、リトラを採用せざるを得なかったと、80年代スポーツカーを手掛けたどこかのデザイナーが言っていたのを覚えています。
まさに200kmがひとつのベンチマークだった時代ですね。

プロジェクターランプだったり、Z32の薄型ヘットドライトが出てきた頃から、リトラがぐんぐん減っていってしまって、NSXも固定式にすることで20kgの軽量化ができたとかで、ついにリトラが氷河期に突入し、気がついたら絶滅していたなんて・・・
きっと、イタルデザインあたりのマニアックなスーパースポーツで採用されているんだろうな~なんて呑気に考えていたもんですから、驚きのあまり、思わず想像妊娠して産気づいてしまうところでした(笑)

Z31の復刻車、めちゃくちゃ欲しいです!!
デザインはあのままに、最新のパワートレインと設計でなんて、出してくれたら最高なんですけどね。。。
直線基調の前期型と、グラマラスシェイプの後期型、今見てもいかにもスポーツカーといったとても魅力的な造形です。
ただ、今の車市場や日産の体力から考えたら、実現可能性は0%・・・
いっそのことドンガラのボディを買ってきてワンオフで、、、なんて、数えきれないほど考えては、嫁の顔を浮かべ踏みとどまる毎日です(笑)
2009年4月16日 22:11
やはり、リトラはスーパーカーの絶対条件の一つですね。

実際にもセリカ・ロードスターとリトラの車を2台乗り継ぎました。
パッシングの時が最高の優越感・・・完全に自己満足です(笑)

女性に関しては浮気は皆無ですが、車関係は惚れっぽい私・・・
ただ付き合うことは儘ならず、片思いだけですが(笑)

惚れた車は数知れず、百戦錬磨?
負けっぱなしでしたが(汗)




コメントへの返答
2009年4月17日 14:07
KOWさんも、ほぼ同世代!!
リトラの価値観と存在意義は、それがスーパーカーの証だったからですよね☆
セリカもST165と185系が映画「私をスキーに連れてって」やラリーで大活躍していた頃。
ST205になってから、途端に弱くなったのは、恐らくリトラを捨てたことが原因かと(嘘)
ロードスターはエランのオマージュなので、あのリトラはなかなか雰囲気ありましたね。

その頃、OPT誌のバトル合図のようなものが流行ってまして、私も後ろからよくパッシングされたんですが、バックミラーを見ると、ゆっくりとリトラを閉めるフロント部分が映ってまして、厳つかったですね。
ちなみに、Z31のパッシングは、半目のままですた。

私も惚れっぽいですよ~
KOWさんとは逆パターンですけど(秘)
もちろん、負けっぱなしです、はい(男泣)

憧れは憧れとして置いておいた方がいい時もあるんですが、私はイソップ童話に出てくる、「あのブドウは、すっぱいに違いないんだ!!」とブドウを取ろうとしてどうしても届かず、悪態をつくキツネにシンパを感じてしまいます。
2009年4月17日 23:33
こんばんわ^^
リトラはすでに絶版だったんですか?!知らなかった・・・( ▽|||)

うちのFCも結構希少なスーパーカーライト装着車だったんですね。。。
大事にしなければ^^;

FlyingVさんもFCなどいかが?(* ̄▽ ̄*)ニヤ
案外維持費はかからないですよぉ^^

コメントへの返答
2009年4月18日 4:51
tetsuさん、こんばんは☆
そうんなです、、、いつの間にやらお世継もなく、ひっそりと絶えてしまってました(泣)

固定式の雨宮キットにしているFCもいかつくて良かったですが、歴代RX-7の中でもFCのリトラが一番しっくりします!!
しかも丸目のところなんて、プアマンズポルシェと言われたSAの無念を晴らすための、944への挑発だと言われてましたし、好きだったなぁ~
友人がレアグレードのGT-Xなんぞ乗ってましたが、9000回転以上回るロータリーも衝撃でした。
それよりも、運転席から眺める、開いたリトラが、これまたくすぐるんですよね(笑)

tetsuさんのFC、大事にしてください!!
いっそのこと、絶滅保護種の申請をば(半分本気)

ふふふふ、、、、実はFCのNA仕様、ペリ+ブリッジもの、一時狙ってました。
維持費が掛からないとは意外です!!
こうなったら、エンジンだけ買っといて、岐阜のプライベーターに4ローターを組んでもらうかな。。。あ、そんなことしたら、維持費よりも養育費が(爆)


プロフィール

「世の中、捨てたもんじゃない http://cvw.jp/b/192969/48592459/
何シテル?   08/10 22:33
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation