2011年10月13日
秘めた熱い血潮のディーラー整備 ホンダ応援ブログ
他の自動車メーカーの業績が回復基調にあるにもかかわらず、経済欄で、『不調』や『不振』との不名誉な見出しで始まるのが最近のホンダの記事。
V-TEC、赤バッチ、タイプR、鷹栖サーキット、熟練の手作業etc、それらを耳にしただけで胸が熱くなる世代でもあり、V6と直4(H22A)のスポーツV-TECを乗り継いだ私としては、日本一のエンジン屋のこのようなネガティブな記事は読むに忍びなく、新聞紙面を折りたたんだ時、約10年ほど前にあった、とあるホンダディーラーでのハートウォーミングなやり取りを思い出しましてしまいました。
それは、当時の愛車セイバーTypeSの整備をお願いしたときのこと。
その前に、ウルトラマイナー車につき、どのような車だったかを簡単に説明申し上げますと、
当時、FFのNSXと称されたスポーツグレード。
ゼロ四を14秒前半で走りきる専用の260psエンジンに5速セミAT、やり過ぎなぐらい固められた専用の足回りが奢られ、ストラットタワーバーとロアアームバーで締め上げられたボディは各部のスポット溶接によりさらに高剛性となり、仕上げは鷹栖サーキットで鍛えられたという、LサイズセダンとしてはM5の向こうを張る、異色の熱血グレードだったのですが、いかんせん、通好みが裏目に出て、発表直後からマイナー街道をV-TEC全開でひた走り、また、その完成度の高さも災いしてマフラー含めたアフターパーツは一切なかったという、自分好みに仕上げたい私としては、なんともイジり甲斐のない愛車でした。
とは言っても、FFのNSXは伊達ではなく、エンジンは一級品。
控えめな演出のサウンドもさることながら、SOHCとはとても信じがたい甘美な吹き上がりと速さは、NSXのATと高速で加速勝負をしても引けをとらないほどで、イジれないフラストレーションをなんとか昇華してはいましたが、やはりどこか物足りない。。。
そんな煩悶としていた時に、トリップメーターが10,000kmを刻んだ時点で、エアクリーナーの交換を当時出来たばかりの最寄りのディーラーに依頼いたしました。
もちろん、エアクリーナーも社外品はなく純正一択。
母店であろう広々とした清潔な店内と、てきぱきとしたスタッフさんと迅速な作業に感心することしきり。
そして、作業が終わった車を受け取りエンジンに火を入れた途端、車イジりを諦め、ほのぼのファミリーパパの鋳型に納まりかかっていた私の芯にも火が入ってしまう事態が起きたのです!!
キーを渡され、イグニッションを捻ると、「シュゴォォォォォ」という勇ましい吸気音とともに気持ちラフなアイドリング。
駐車場の出口から、アクセルを軽く踏み込むと、「キュキュキュ・・・」と、普段、この程度のアクセルワークでは決して出ない、前輪がアスファルトを掻き毟る音が。
さらに踏み込んでみると、明らかに別物の加速感が背中をシートバックに押し付け、「なんてこった!!」と感嘆の声が出るほど、血流が体中を駆け巡るのを感じてしまったのです。
踏めば踏むほど盛大な吸気音が車内に響き、窓を開けると一層その息吹は大きく歌いだし、また、V-TECの切り替えも、2段ロケットのようなはっきりとした段付きへと変化し、切り替え時には、キュッと前輪が泣くほどのトルク変動の後に訪れる高回転域は、まさに一気呵成の吹き上がり。
レーシングユニット顔負けの荒ぶる心臓部へと変貌した愛車に、「これがTypeSの真の姿だったのか!!」と興奮覚めやらない私は、敏感すぎるアクセルレスポンスと突き抜けるパワー感、そしてホンダミュージックとも言うべき豪快なインテークサウンドに痺れっ放しに。
しかし、ある日、その真の姿は、実は『暴走モード』だったことが判明したのです。
それは、この車を購入したディーラーに寄った時のこと。
担当のディーラーマンからの「お車調子はいかがですか?」と判で押したような挨拶の後、お決まりの愛車点検となった訳でして、その際、ピットに移動する私の車が発する吸気音に、「ええ音や~。」と惚れ惚れする私とは対照的に、首をかしげるメカニック達。
やがて点検が終わり、担当のディーラーマンと同席するチーフメカニックから聞かされた所見に、我が耳を疑ったのでした。
「え~と、お車見させていただきまして、大きな問題はなかったものの、、、、」
「ものの?」奥歯に物が挟まったような言い方に、その先をつい急いてしまう私。
「エアクリーナーボックスの金具が破損しておりまして、その、、、蓋が浮いてそこからエアを吸入しています。」
「は??」
「ですので、エアクリーナーが着いていない状態と同じことに。」
「エアクリーナーないの?」
「お車行きましょうか。」とピット内へと同行し、愛車のエンジンルームを覗き込むと、止め具が脱落し、蓋がグラグラに浮いてエアクリーナーが見えた状態のものがあったのでした。
眠れるポテンシャル全開がまさかのマイナートラブルだったことに、呆然とエンジンルームを見つめる私。
「ということは、ここから何の抵抗もなくエアを思いっきり吸い込んでいたと。」
「はい。あのような音が出ていたのもこれが原因です。」
どうやら、最寄の別のディーラーでエアクリーナーを交換した際に破損してしまったらしいとのこと。
あの痺れる様なサウンドと加速は、整備不良によりエアを直入していたことが原因と判明。
早速、ディーラー間で連絡を取ってもらい、部品が入り次第、破損させたディーラーでCPUの異常含めた再整備を受ける段取りとなりました。
部品入庫の連絡を受け、そのディーラーに向かった私を、うやうやしく出迎えるのは、なんと本部の工場長。
年のころ40代後半、柔らかい笑顔と貫禄ある腹回りがいかにも温厚そうな雰囲気をかもし出しているも、ツナギを着ているところを見ると偉くなっても現場第一を貫き通す職人といったところ。
「誠に申し訳ありませんでした。」と深々と頭を下げる若いメカニックに、車を預けると、
工場長から「どこか変わったところはありませんか?」と声をかけられました。
「特に変わったところはありません。」
車が元にもどってしまうことに一抹の寂しさを感じる私。
「CPUは学習しますから、しばらく走っていただけると元通りです。」
「はあ、そうですか。」
こう、そっけなく答えると、工場長が少し声のボリュームを絞り、
「で、他に変わったところはありませんでしたか?」と私の耳元で意味ありげなことを聞いてくるではありませんか。
「ええ?他にですか??実は、、、、音が絶品で、まさにホンダミュージックでしたね。ものすごい気持ちのいい車になっていました。」
それを聞いた工場長はうれしそうな笑みを浮かべて、
「実は、うちのエンジン、特にNSXとかこのV6は結構、制限が掛けられていてですね、ポテンシャルはかなりのものを、、、」
「やはりそうですか!?」
「ただ制限だけを外せば良いものでもなく、エアがダイレクトに入るは勿論良くないことですが、、、、
え~となんのお話でしたっけ、、、そうそう、今回、お客様には大変申し訳ない気持ちで一杯でして、、、、、いや~そうですか、良い音出してましたか、ありがとうございます。あ、お車出来ました。」
ピット奥からすっかり牙を抜かれて大人しくなった愛車に乗り込むと、納車当時のジェントルな加速と控えめなサウンドに、祭りが終わって穏やかな日常が戻ったような寂寥感が胸の中を吹き抜けたのでした。
たまたま整備不良によってエンジンのポテンシャルを垣間見た私に、自身の立場に徹しつつも、申し訳なさより明らかに誇らしげな表情でうれしそうに語る工場長。
やがて、私はE36M3Limoへと乗り換え、以来、接点はありませんが、お偉いさんですら、こんな血潮が流れるメーカーですから、今、不調に苦しむ姿があったとしても、きっとワクワクするような車が出てくると思わさせてくれる10年ほど前のエピソードでした。
ブログ一覧 |
社会 | 日記
Posted at
2011/10/13 11:56:12
タグ
今、あなたにおすすめ