• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月13日

秘めた熱い血潮のディーラー整備  ホンダ応援ブログ

秘めた熱い血潮のディーラー整備  ホンダ応援ブログ 他の自動車メーカーの業績が回復基調にあるにもかかわらず、経済欄で、『不調』や『不振』との不名誉な見出しで始まるのが最近のホンダの記事。
V-TEC、赤バッチ、タイプR、鷹栖サーキット、熟練の手作業etc、それらを耳にしただけで胸が熱くなる世代でもあり、V6と直4(H22A)のスポーツV-TECを乗り継いだ私としては、日本一のエンジン屋のこのようなネガティブな記事は読むに忍びなく、新聞紙面を折りたたんだ時、約10年ほど前にあった、とあるホンダディーラーでのハートウォーミングなやり取りを思い出しましてしまいました。

それは、当時の愛車セイバーTypeSの整備をお願いしたときのこと。

その前に、ウルトラマイナー車につき、どのような車だったかを簡単に説明申し上げますと、
当時、FFのNSXと称されたスポーツグレード。
ゼロ四を14秒前半で走りきる専用の260psエンジンに5速セミAT、やり過ぎなぐらい固められた専用の足回りが奢られ、ストラットタワーバーとロアアームバーで締め上げられたボディは各部のスポット溶接によりさらに高剛性となり、仕上げは鷹栖サーキットで鍛えられたという、LサイズセダンとしてはM5の向こうを張る、異色の熱血グレードだったのですが、いかんせん、通好みが裏目に出て、発表直後からマイナー街道をV-TEC全開でひた走り、また、その完成度の高さも災いしてマフラー含めたアフターパーツは一切なかったという、自分好みに仕上げたい私としては、なんともイジり甲斐のない愛車でした。

とは言っても、FFのNSXは伊達ではなく、エンジンは一級品。
控えめな演出のサウンドもさることながら、SOHCとはとても信じがたい甘美な吹き上がりと速さは、NSXのATと高速で加速勝負をしても引けをとらないほどで、イジれないフラストレーションをなんとか昇華してはいましたが、やはりどこか物足りない。。。

そんな煩悶としていた時に、トリップメーターが10,000kmを刻んだ時点で、エアクリーナーの交換を当時出来たばかりの最寄りのディーラーに依頼いたしました。
もちろん、エアクリーナーも社外品はなく純正一択。
母店であろう広々とした清潔な店内と、てきぱきとしたスタッフさんと迅速な作業に感心することしきり。

そして、作業が終わった車を受け取りエンジンに火を入れた途端、車イジりを諦め、ほのぼのファミリーパパの鋳型に納まりかかっていた私の芯にも火が入ってしまう事態が起きたのです!!

キーを渡され、イグニッションを捻ると、「シュゴォォォォォ」という勇ましい吸気音とともに気持ちラフなアイドリング。
駐車場の出口から、アクセルを軽く踏み込むと、「キュキュキュ・・・」と、普段、この程度のアクセルワークでは決して出ない、前輪がアスファルトを掻き毟る音が。
さらに踏み込んでみると、明らかに別物の加速感が背中をシートバックに押し付け、「なんてこった!!」と感嘆の声が出るほど、血流が体中を駆け巡るのを感じてしまったのです。
踏めば踏むほど盛大な吸気音が車内に響き、窓を開けると一層その息吹は大きく歌いだし、また、V-TECの切り替えも、2段ロケットのようなはっきりとした段付きへと変化し、切り替え時には、キュッと前輪が泣くほどのトルク変動の後に訪れる高回転域は、まさに一気呵成の吹き上がり。

レーシングユニット顔負けの荒ぶる心臓部へと変貌した愛車に、「これがTypeSの真の姿だったのか!!」と興奮覚めやらない私は、敏感すぎるアクセルレスポンスと突き抜けるパワー感、そしてホンダミュージックとも言うべき豪快なインテークサウンドに痺れっ放しに。

しかし、ある日、その真の姿は、実は『暴走モード』だったことが判明したのです。

それは、この車を購入したディーラーに寄った時のこと。
担当のディーラーマンからの「お車調子はいかがですか?」と判で押したような挨拶の後、お決まりの愛車点検となった訳でして、その際、ピットに移動する私の車が発する吸気音に、「ええ音や~。」と惚れ惚れする私とは対照的に、首をかしげるメカニック達。
やがて点検が終わり、担当のディーラーマンと同席するチーフメカニックから聞かされた所見に、我が耳を疑ったのでした。
「え~と、お車見させていただきまして、大きな問題はなかったものの、、、、」
「ものの?」奥歯に物が挟まったような言い方に、その先をつい急いてしまう私。
「エアクリーナーボックスの金具が破損しておりまして、その、、、蓋が浮いてそこからエアを吸入しています。」
「は??」
「ですので、エアクリーナーが着いていない状態と同じことに。」
「エアクリーナーないの?」
「お車行きましょうか。」とピット内へと同行し、愛車のエンジンルームを覗き込むと、止め具が脱落し、蓋がグラグラに浮いてエアクリーナーが見えた状態のものがあったのでした。
眠れるポテンシャル全開がまさかのマイナートラブルだったことに、呆然とエンジンルームを見つめる私。
「ということは、ここから何の抵抗もなくエアを思いっきり吸い込んでいたと。」
「はい。あのような音が出ていたのもこれが原因です。」

どうやら、最寄の別のディーラーでエアクリーナーを交換した際に破損してしまったらしいとのこと。
あの痺れる様なサウンドと加速は、整備不良によりエアを直入していたことが原因と判明。

早速、ディーラー間で連絡を取ってもらい、部品が入り次第、破損させたディーラーでCPUの異常含めた再整備を受ける段取りとなりました。

部品入庫の連絡を受け、そのディーラーに向かった私を、うやうやしく出迎えるのは、なんと本部の工場長。
年のころ40代後半、柔らかい笑顔と貫禄ある腹回りがいかにも温厚そうな雰囲気をかもし出しているも、ツナギを着ているところを見ると偉くなっても現場第一を貫き通す職人といったところ。
「誠に申し訳ありませんでした。」と深々と頭を下げる若いメカニックに、車を預けると、
工場長から「どこか変わったところはありませんか?」と声をかけられました。
「特に変わったところはありません。」
車が元にもどってしまうことに一抹の寂しさを感じる私。
「CPUは学習しますから、しばらく走っていただけると元通りです。」
「はあ、そうですか。」
こう、そっけなく答えると、工場長が少し声のボリュームを絞り、
「で、他に変わったところはありませんでしたか?」と私の耳元で意味ありげなことを聞いてくるではありませんか。
「ええ?他にですか??実は、、、、音が絶品で、まさにホンダミュージックでしたね。ものすごい気持ちのいい車になっていました。」
それを聞いた工場長はうれしそうな笑みを浮かべて、
「実は、うちのエンジン、特にNSXとかこのV6は結構、制限が掛けられていてですね、ポテンシャルはかなりのものを、、、」
「やはりそうですか!?」
「ただ制限だけを外せば良いものでもなく、エアがダイレクトに入るは勿論良くないことですが、、、、
え~となんのお話でしたっけ、、、そうそう、今回、お客様には大変申し訳ない気持ちで一杯でして、、、、、いや~そうですか、良い音出してましたか、ありがとうございます。あ、お車出来ました。」
ピット奥からすっかり牙を抜かれて大人しくなった愛車に乗り込むと、納車当時のジェントルな加速と控えめなサウンドに、祭りが終わって穏やかな日常が戻ったような寂寥感が胸の中を吹き抜けたのでした。

たまたま整備不良によってエンジンのポテンシャルを垣間見た私に、自身の立場に徹しつつも、申し訳なさより明らかに誇らしげな表情でうれしそうに語る工場長。
やがて、私はE36M3Limoへと乗り換え、以来、接点はありませんが、お偉いさんですら、こんな血潮が流れるメーカーですから、今、不調に苦しむ姿があったとしても、きっとワクワクするような車が出てくると思わさせてくれる10年ほど前のエピソードでした。
ブログ一覧 | 社会 | 日記
Posted at 2011/10/13 11:56:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7月26日(土)の出来事
Good bad middle-agedさん

1/500❗️また出た😆
伯父貴さん

次男とツーリング。
ベイサさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2011年10月13日 12:26
イイですね。こういう対応のディラーさんは。
某ト○タのディーラーでは、ステアリング換えただけで怒られてましたから。。。。
営業マンに「シャコタン」って言われた時はブチ切れそうになりました(笑)

しかしセイバーTypeSって初めて聞きました。
マイナーだったんですねぇ。
私もマイナー好きですから。。。。。
コメントへの返答
2011年10月13日 22:51
yosukeさん、私も後にも先も初めてです!!
そこのディーラーさんは、知人が勤めていまして、CSに徹するあまり、窮屈になったと嘆いてました。。。
一昔前は、Z31も公認なのに改造車扱いで門前払いされた苦い経験があります。
シャコタンとは、これまた、お里や時代が知れてしまう発言を(笑)

セイバーTypeS、発表から随分たつのに、注文書にサインしたとき、誓約第一号と言われた気がするぐらい、エクストリーム・マイナー車でした(笑)
それから、そこで売れたのは法人契約含め十台を超えなかったとも(涙)

260psの特別チューンエンジンだけでもホンダの本気が伝わってくるグレードでしたよ。
兄弟車種のインスパイアもTypeSがありました。
そして、この代でセイバーは最後に・・・
また乗りたいと思いつつ、マイナー車の宿命故に、中古車としてもタマが全然ないんです(哀涙)

2011年10月13日 18:42
うふふふふふ リミッターは 必要ですよでないと わらしみたいに暴走しまくりの

人生が・・・・・自爆 ホンダの車は 無いですがバイクは ホンダばかりです(最近まで)

コメントへの返答
2011年10月13日 22:58
にゃーじさん、よく知ってますよ~蓋が必要なことも、あまり吸い過ぎないことも(爆)

私が免許取立ての頃は、バイクはCBRとかNSRやらホンダ頑張ってました。
NRが出たときは、あの楕円形ピストンで本当に??って仲間内であれこれ談義した楽しい思い出があります。
ところで、にゅーじさんは、2ストの高回転型と聞いてますが、強酸性のブローバイを、世のご婦人達に撒き散らさないでくださいね(意味深)
2011年10月13日 20:17
最近ハイブリッドばかりですが、やっぱりホンダはエンジン屋であって欲しいですよね^^
エアクリ外れただけでSOHCのエンジンが化けるなんて、ポテンシャル相当あるんですね。

飛び道具に頼らずに燃費とパワーを両立させたエンジンを作って欲しいものです。

セイバーって懐かしいですね^^;
コメントへの返答
2011年10月13日 23:10
そめっちさん、そうなんです、エンジン屋であり続けて欲しいメーカーです!!
NSXの復活、そしてF1への再戦などなど、実現して欲しいことが一杯あるんですが、それだけでは経営できないジレンマを垣間見てしまいます。
エアを直に吸っただけで、吸気音は、ガオガオと吠え狂ってましたし、2段ロケットの演出は堪りませんでしたよ。最初からこれで出してくれれば良かったのにと何度思ったことか。
そうそう、このエンジン、SOHCでもものすごくシャープに回るんです。

ターボが少燃費とエンジンのミニマム化の主流になる今こそ、研ぎ澄まされた切れ味鋭いNAユニットがホンダから出て欲しいですね。あのキダスペの社長が、「ホンダが本気で作ったV8のマフラーやりてぇ!!」と言っていたのが印象に残っています。

セイバーは、懐かしのJ’S特集でもめったに取り上げられないほど、影が薄いんです。。。
でも、個人的には、窓際で目立たないようにしている地味で幸薄そうな女の子になぜか惹かれてしまうんです(笑)


2011年10月13日 20:23
怪傑セイバー!

あ。解決セイバーでしたかw
コメントへの返答
2011年10月13日 23:14
toto会長、そ、それは初代のキャッチコピーではないですか!!
ってなにげに逆だし、解決どころか、余計ややこしくなってる(汗)
初代が出たのが、95年の頃ですから、まだまだ日本車は百花繚乱でした。
もっと余裕が出たら、SVXとかコスモとかを保存用に所有したいです。
2011年10月13日 20:45
果たして今のホンダには??といったところですが、自社に誇るべき製品があるのであれば良い事です。
そう思うと、LFAはトヨタ技術陣の意地かもしれませんね。
なんでもセールスは後からついてくるという時代ではありませんが、勢いが欲しいところです。

つくづくそうゆう仕事じゃないから面白くないのかなと思ったりf^_^;)
コメントへの返答
2011年10月13日 23:23
遼介さん、今のホンダしか知らない世代にとっては、エンジン屋といってもなかなかピンと来ないのかも知れませんね。
SUVやワンボックス、そしてハイブリッドのイメージが先行してますし、ましてやアイルトン・セナが深く関わっていたことも、いやセナ自体についても、もしや。。。
LFAは、レースシーンでの実績が少ないので、2000GTのようになるかと言えば、疑問ですが、良く出したと思います。

かつてのレビンVSシビックを知っている私として、FT86の向こうを張るコンパクトクーペを是非ホンダからリリースして欲しいところ。
それが勢いになるような気はしているんですが、セールスが苦戦する可能性は否定できない(汗)

自分が面白いと思う車を作る、初代のインテグラTypeRもそれだったと思いますから、採算やセールス度外視して、逸品と呼べる1台を出して、ワクワクさせて欲しい!!
2011年10月13日 21:14
元ホンダベルノ店のメカニックとして、とても懐かしいですね。

ベルノ店の取り扱い車種は超マイナー車ばかりバラード、ビガー、セイバー、ラファーガなど・・・
知らない人が殆どじゃないですか(笑)
セイバータイプSに限らず、皆マイナーなセダンとは思えないようなエンジンを搭載してました。
この後、オデッセイの発売を皮切りにRVメーカーに舵を切ったのは周知のことです。

時代の流れとは云え、また多彩な車種をラインアップして欲しいですね。

そうは言っても、自分自身はホンダの車はバイクと軽自動車以外所有したことが無いです(汗)

コメントへの返答
2011年10月13日 23:30
CBXさん、そうだったのですか!!
ベルノ店でした、はい。

確か、ハイグレードな車種を専門に取り扱っていたと記憶しています。
ビガーやラファーガ、FFフロントミッドシップをコンセプトとして、直5を縦置きした異色のハイソセダン。ラファーガとセイバーはともかく、ビガーはかなり売れましたよね~
おっしゃるとおり、セダンに積むにはもったいないほど、エンジンがなぜか高回転型の高出力なものばかりで、おまけにかなり速かったりしていて、どの雑誌を読んでも、「V-TECの気持ちよさはおやじには勿体無い。」など。エンジンだけはべた褒めでした。
全然期待してなかったオデッセイが思いのほか売れたのが、ある種ターニングポイントだったのかもしれませね。。。
その時から、熱血エンジン屋の体温が感じられなくなった気がしてしまいました。

純粋に内燃機関の技術を突き詰めた気持ちいい車種を色々ラインナップしてくれたら、また足を運びたいです☆
2011年10月13日 21:29
ひとつ言い忘れてました。
NSXのAT車と加速が変わらなかったとの事ですが、MT車が3.2にマイナーチェンジしてもAT車は3.0のままだったし、パワーも265PSなんですよね。
セイバーの方が最大トルクも2Kg/m大きいしファイナルも低いので、150Kgぐらいの車重差は相殺でしょう・・・
ホンダのV6はNSXに限らず、V6嫌いの自分も納得の気持ちよいレスポンスと快音でしたね。
コメントへの返答
2011年10月13日 23:39
CBXさん、連投ありがとうございます♪
そのNSXのオーナーは連れの一人でして、納得いかなかったのか、同じこと言われました(笑)
4ATですから、3⇒4のギア比が離れすぎていて、ここでどうしても加速が鈍ると。
結局、E36M3Cに乗り換えた際も、加速勝負で負かしてしまい、彼は後期型の3.2TypeSにシフトし、見事に雪辱されましたけど(笑)

V6の不等間爆発は、独特の振動と粒の揃わないサウンドだったりしますが、NSXのC型とこのJ型は抜けるようなサウンドと素晴らしいレスポンスで、本当に回すのが楽しいエンジンでした♪
2011年10月14日 7:10
コンシューマーリポートでもニューシビックが最下位に近いなど、最近良いニュースがありませんね。考えてみればF1撤退も相当に切羽詰っていたのでしょうか。
NSXも、日本におけるインスパイア、レジェンドも「出している」というレベル。
ホンダ車には乗ったことも所有したこともありませんが、ソニーの後を追わないで欲しいと。
そんななかで東京モーターショーでNSX後継が展示されるとの報道も。新しい方向を示して欲しいものです。
コメントへの返答
2011年10月14日 9:34
はいぺりおんさん、そんな結果までも出ていたのですね。確かにドル箱の北米で大苦戦でシビックを前倒しでマイナーチェンジするだのの記事を目にしましたが、もっと根本的な見直しが必要じゃないかと感じていました。
故本田宗一郎が心血注いだF1からの撤退も、泣いて馬謖を斬るような決断かもしれません。
確かに、レジェンドもインスパイアも街で見掛けるのは旧型ばかりです。
ソニーの後、、、まさかの現代とのコラボ、、、

NSXの後継車も、NSXを名乗る以上、日の丸を背負うのと同義ですので、ニュルで目撃されていたFRプロトではなく、V16ミッド、ドライサンプ、トランスアクスルのさらにガルウィングで、ヴェイロンと真っ向勝負できるウルトラスポーツで出て欲しいです!!
2011年10月14日 19:10
なんかパンドラの箱を開けたかのような背徳感がある車なんですねw
メカさんが言うほどとはww

今更ながらちょっと気になってきましたよ^^;

もしみかけてもちょっかい出さないほうがよさそうですね。

今はミニバンやコンパクトが主流のホンダですが、ウチの世代でもやっぱりエンジン屋のイメージがあります♪

意地でも次期NSXは驚くほどのスーパーカーにして欲しいっす^^
コメントへの返答
2011年10月14日 23:46
tetsuさん、実はその底には希望が残っていたりと、ホンダ応援ブログのきれいなオチをありがとうございます♪
メカの責任者の「サウンドが絶品」と伝えたところで、思いっきりほころんだ顔が忘れられません!!

このモデル、某誌のテストではゼロヨン14秒台前半でしたから、Z32ツインターボのATかアリストのV300とタメを張れる速さだったんですよ。
ただのセダンだと思って絡んでくるスペシャリティも結構撃墜しましたし。
トルクステアも出たりと、相当ヤンチャな加速で7000rpmオーバーでも回りたがるエンジンでしたが、いかんせん、完成度が高くて、これでいっかと落ち着き始めた自分にハッとされられました(汗)
愛車は皮膚がヒリヒリするような刺激とどこまでも満たされない喉の渇きがあったほうがやっぱり堪りませんから♪

ホンダはエンジン屋であり続けて欲しい、次のNSXこそ、次世代の試金石になることを期待しています!!

プロフィール

「世の中、捨てたもんじゃない http://cvw.jp/b/192969/48592459/
何シテル?   08/10 22:33
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation