• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月28日

女盛りの秋 GTVのパワーチェックをしてみた

女盛りの秋 GTVのパワーチェックをしてみた インモラルな関係にある、うちのイタリア娘ことGTVは、現在、ラインオフされてから12年を迎え、走行距離62600kmを後にし、人間でいう分別盛りに当たるお年頃。

遠巻きに眺める分には、エロスの化身のごとく美しいプロポーションと情熱的なALFA ROSOOの、華やかさと瑞々しさを湛えたノッチバッククーペ。

しかし、太陽光の下、息が掛かる距離にまで接近すると、ハイビジョンで往年のアイドルのアップを観てしまったようなガッカリ感こそないものの、それなりの年の重ね方が散見され、インモラルであるが故に決して結ばれない間柄を憂い、思い余って、三度、オーナーの命を的に掛けるディーヴァのような激しい嫉妬が見え隠れする気性の持ち主。

ステッカーをはがせば下地までめくれ上がるスクラッチシールと化した肌荒れや、ドリフの金ダライかと錯覚させるほどの、バックミラーの見事な落下芸については過去のブログにてご紹介済み。

その刺激的過ぎる関係に、156GTAやクワトロポルテなどのスポーツセダンにシフトして終止符を打つことも考え始め、最近では、義兄のRX-8の里親オファーに心動かされたばかり。

そして先日、午前中一杯を当て込んでいた会議が、小1時間であっさり終わり、昼からのクライアント先のアポまで、ぽっかりと時間が空いてしまったこともあって、移動がてら、ふと立ち寄ったスーパーオートバックスで、ほんの出来心からGTVをシャシダイに載せてしまいました(汗)

久々に来たことも手伝い、欲望の赴くまま、ヴィレッジヴァンガードでTOPGEARなど買いあさり、ホクホクしながら、GTVに戻ろうとした時、店内のガラス越しに見えたシャシーダイナモに、むくむくと芽生える好奇心。

近くに居たスタッフさんになにげなく問い合わせてみると、「すぐできます。」との回答。
「思い出作りとして、一回ぐらいやっとくか。」と、パワーチェックをその場で申し込んで、M3の時にも書いた誓約書にサインをし、GTVをピットへ移動。

計測時の許容回転数はレッドゾーンの7000rpm。

担当のスタッフさんに誘導され、シャシダイの上にGTVを載せ、牽引フックを渡したところで、問題発生。
牽引フック穴にゴミが入り込んで、フックを取り付けることが出来ず、よもやパワーチェック不能かと思われましたが、FFは後輪に事故防止のベルトを通してOKとのこと。
誰かを牽引することすらお断りだなんて、一体どこまで唯我独尊なのだろう・・・

その後は手際よくセッティングが進み、試走にて、回転数をアジャストし、いよいよ本番。
後は、エンジンが高負荷に耐えてくれることを祈るだけ。


「ファォォォォォオオオオオン!!」とありったけのバリトンで歌い上げるアルファ最後の純血3.0LツインカムV6とローラーの金切り音が渾然一体となるピット内。
シフトチェンジに合せてマフラーから吹き出る煤の様なガスに怯みつつ、怪鳥の鳴き声に似た轟音が絶頂に達したところで計測終了。

ブリッピングを繰り返しながら、ゆっくりと回転を落としていくローラーとGTV。

7月にE46M3から拝借しているG-TECHパワーメーターで測定したところ、209.6ps / 6376rpm  25.8mkg / 5231rpmを記録したものの、車両重量を間違って入力しているので、気温を差し引いても実測200psぐらい出ていれば御の字といったところでしょうか。

いや、なにはともあれ、無事計測が終わったことを喜ぶべきかもしれない。

オイル交換は気が向くまま、エアフロは納車2日後に起きたメタラー暗殺未遂で新品に、プラグを一度交換し、エアクリーナーが純正リプレイスタイプにされているだけで、オーナーが若干アブノーマルなことを除けば、至ってノーマルな個体。

スタッフさんが、プリントアウトしたシートを持って、こちらに向かってくる。
見るのが怖い、、でも現実を知らなくてはならない。。。

カタログスペックの220ps / 6300rpm、27.5kg / 5000rpmに対して、12年の月日が経ち、220頭いたはずのマキバオー達は、どのぐらい残っているのか、その結果は、、、、





あれ??なんかの見間違い!?



223.7ps / 6631rpm、25.4kg / 5898rpmだと??  
お馬さん、3頭増えてるじゃん・・・

「これ、、、、、、あの車のですよね?」わが目を疑う数値に、つい確認する私。
「はい、気持ちよくパワー出ていると思いますよ。」と爽やかなスタッフさん。
「トルクが3000rpmですでに20kg以上あり、それが高回転まで続いていますので、乗りやすいんじゃないでしょうか。あ、回りすぎて7200pmまで入ってしまいました。。。」

なるほど、回転を上げていくほどに足を速めるユニットかと思いきや、意外にもドイツ車のようなフラットトルクだと言うことが判明。

特筆すべきは高回転域でもトルクのタレがなく、本来のレブリミットはもっと先にあるのではと思わせるほどの出力特性。

以前、歴代のM3が集まって計測した時には、パワーはカタログ値前後ながら、トルクは大幅にカタログ値を超えていたのが、うちのアルファロメオの場合は、トルクはカタログ値以下、一方の出力はカタログ値を少し超えるという興味深いコントラスト。

コーンズものであるが故に出荷時に振り分けられた出来のいい個体だったのか、それとも前オーナーの乗り方が良かったのかは分かりませんが、少なくとも、やる気の出ない月曜に作られた『マンデーズカー』ではなかったことは確か。

12年と62000kmを刻み、私にとって、おざなりな関係にもかかわらず、豊かな情感とともにカタログ値を上回るアルファ純血ユニットを積んだイタリア娘の実力。

例え、小じわが目立とうが、ほうれい線が浮き出ようが、今が女の盛り真っ只中。

ああ、思い出の1ページだったのに、こんな数値を律儀に出されたら、ますます離れがたくなってしまう(心の叫び)




PS:タイトルを『女体盛り』と間違えて、危うくパンツ脱ぎ捨てて風邪を引くところだったとのお叱りのメールを何通か知人より頂きましたが、女盛りですのでお間違いなく(笑)

ブログ一覧 | GTV | 日記
Posted at 2011/10/28 13:48:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

WCR
ふじっこパパさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2011年10月28日 14:07
初めまして!!!
カタログ値より高出力とは凄いですね♪
一度はやってみたいパワー測定ですが、近所にあるのはダイナパックばかり…
金額もボッシュとかより倍高いし、測定結果もカタログ値と比較するとかなり厳しい値ということなのでなかなか踏み切れません…
コメントへの返答
2011年10月28日 16:29
CAMさん、初めまして☆
コメントありがとうございます。
GTV乗りとして、宜しくです!!
よく揶揄される、エンジンを買ったらクルマがついてきたのとおり、いや、それ以上の数値で、当の本人が一番驚いています(汗)
なにも特別なこともせず、ノーマルのまま足車として普段使いをしていただけなのです。。。

情感だけではなかったということを知ってしまった複雑な感覚、、、なんかこう、憧れの子のスリーサイズを知って、予想以上にうれしかった反面、想像の入り込む余地がなくなった寂しさといった、、、ああ、すいませんすいません(滝汗)

ダイノは補正がなく、軸馬力だけですから、確からしさでは、間違いないのでしょうけど、手間がかかる上に、シビア過ぎるのが難点かと。
補正係数は1.1みたいですね
2011年10月28日 17:26
名古屋のスーツオートバックスですよねー!

先週同じところで友人たちのパワーチェックしてましたよ♪(^^)/

カタログ超えはすごいですねー(⌒0⌒)/~~
コメントへの返答
2011年10月28日 17:43
たろ③さん、ブログ拝見いたしました!!
納車オフ、今度は是非お声掛けくださいませ☆
そうです、SABのNAGOYA BAYです。
12年前のNA、しかもドノーマル且つお疲れ気味のアルファにしては、望外な数値が出てしまい、結構、戸惑っています。。。
エンジンとデザイン性に惚れて、所有しているクルマですから、これでいいのかもしれませんが、世の中には理屈で説明できないことが多いようで(汗)
しかし、愛着がまた沸いてきたのも事実ですので、今度のオイル交換ではもっといいオイルを奢ってあげようかと思います!
2011年10月28日 17:59
アルファ ユニットなどイタリアのクルマは意外とそうなんですよ(^^v

GTスプリントのDOHC時代から ロングストローク目で 中側からトルクが有って走り易いけど
ヘッド周りは高回転対応なので 回しても 不自然な頭打ちが無い・・・・

小排気量でもイタリアンが楽しいのはそれでなんですよね♪

それにしても 222PSは立派ですね(^^d
コメントへの返答
2011年10月28日 18:10
かいまんさん、そうとは、知りませんでした!!
155TSの8Vに代表される、か細いトルクを回転で稼ぐのがアルファの真骨頂かと思いきや、フラットトルクなのはロングストロークの恩恵で、伸びやかな高回転はヘッドのなせる業とは、さすが30年間も磨き続けた珠玉のユニット。

小排気量のイタリアンの味わい深さは、合理性と感性が混ざり合った、汽水のような部分なんですね!!

カタログオーバーは、全くの予想外につき、ある種、ショックでした。。。
2011年10月28日 18:13
5月くらいにチャリでポートメッセに行こうとしてスーパーオートバックスに迷い込みました…。
パワーチェックしておけば良かったかな。
頭から白煙を噴くかもしれません。
コメントへの返答
2011年10月28日 18:18
ほろ酔いさんは、リファインされたM3のビフォーアフターを是非~
ポートメッセとそこは結構距離ありますので、一体どこで(汗)
ローラー回している内に、アキレス腱いくかもしれませんから、白煙はお早めに(笑)
2011年10月28日 18:19
大江の近くの運河沿いですか?
Vさん、あの当たりに出没するのですか。
アルファは、フューズを抜かなくとも計測出来るのでしょうか。
女盛りのパワーとトルクは相当なものですねw
負けないように頑張って下さい(?)
コメントへの返答
2011年10月28日 18:32
はいぺりおんさん、はい、そこのSABです。
たまたま移動経路にあったものですから、ぶらりと寄ってしまいました。
オフの日に、M3でたまに高速走りたかったりした時は、ヴィレヴァンでの買い物ついでによく行ってましたよ。
言われてみれば、ヒューズを抜かなくても、全く大丈夫でしたし、その後、なんの不具合もなく今日も乗れていますね。
連れから来たメールのせいで、自分で書いておきながら、また、女体盛りと読んでしまった、、、、ちょっと寄り道して帰ります(謎)
2011年10月28日 19:39
早くGTVの乗せて欲しいなぁ~^^

けどクワトロポルテも乗せて欲しいなぁ~^^

チョイ悪おやじカーばっかり^^
コメントへの返答
2011年10月28日 23:28
namachaさん、一刻も早くどこかでオフしないと!!
さもないと、GTVが遠いどこかに・・・
クワトロポルテはカンビオコルサに乗せてもらったとき、かなりシフトショックがダイレクトだったので、後期型のATがいいんですが、嫁の稟議が絶対に下りない(涙)

チョイ悪おやじカーで、人生の徒花咲かせましょう!!
2011年10月28日 22:58
さすが、アルファですね。

カタログ値をうわまわるとは、まだまだ女盛りのイタリア娘ですね。

コメントへの返答
2011年10月28日 23:33
ガン茶さん、いやもう、最低限のメンテぐらいしかしていなかったものですから、カタログ値どころか20%ダウンぐらいを覚悟していたため、恥ずかしながら、かなり見直しました。

脂が乗った一番いい時に手元に来て、大変幸運です。
女盛り、味わい尽くさないとですね☆
2011年10月28日 23:34
エロスの化身とウフンアハンまで読みましたw

あれ、僕に女の子紹介してくれるって話は・・・(嘘爆)

46M3もきちんとパワーチェックできればいいんですけどね~

あ、女体盛りは遠慮しておきますwww
コメントへの返答
2011年10月28日 23:41
たこさん、それ、斜め読みし過ぎですやん(笑)
ウフンアハンまで書くと、事務局に怒られちゃいますから、今度、こっそり・・・
元女の子なら紹介できますよ(謎爆)

E46M3、DMEの書き換えでできるということがTKさんで発覚しました!!

女体盛りよりも盛られる方がお好みでしたっけ(クラスタ爆)

2011年10月29日 12:51
おっとついにやってしまわれましたか!
涼しくなってきたし、生活圏のSABでうちのもやってみようかな☆
プラグとエアクリのリセットかけてないので怪しいかもしれません(^_^;)

初期のクワトロポルテは街乗りするとクラッチの消耗が尋常じゃないとか…
交換はもちろんフェラーリ価格≒という事で…(T ^ T)
私なら先代ビトゥルボターボエンジンを堪能したい♪
156から乗り換える時の候補でしたが、年齢的に不釣り合いだなという事と、イタリアンなマフィアを目指してるわけでもない為、却下となりました笑
コメントへの返答
2011年10月29日 15:32
遼介さん、ほんの出来心でして、、、涼しくなった甲斐あって、なんとかカタログ値オーバーできました☆
同じユニットのQ4が230ps、166が226psのスペックですから、さもありなんというところでしょうか。
私のお疲れモードのGTVでこれですので、極上ものの実力、是非、見せ付けてくださいませ!!

初期のクワトロ、クラッチ交換で手放された方もいるぐらいと聞いています(汗)
お値段も、心臓部と同じくF様仕様とは、たまりませんね。。。
先代のV8ビトルボ、ご近所さんが乗ってますが、あの直線基調のデザイン、特にリア周りの処理は惚れ惚れしてしまいました♪
もう少し、貫禄出て、ティンガロンハットに麻の白いジャケット羽織り、優雅に流してみたいですね、、、って、やっぱりアルカポネになっちゃう(笑)
2011年10月29日 18:44
初めまして。

パワーチェック・・良いですね。実力が、体力が測れますからね。バロメーターでもありますね。

アルファはトルク値が少なめに出る傾向ですね(ショートストローク設計)。パワーグラフ。いいカタチですね。トルクも高回転に集まってやはり、最近流行の直墳ターボとは違う・・一つ味があるエンジンフィールでしょうか。
コメントへの返答
2011年10月29日 20:51
n-ryoさん、初めまして。
以前、147とRCZのパワーチェックの記事を興味深く拝見させていただきました。
健康状態を見る上での、バロメーターですね。
後、期待していた以上にパワーが出ていたときの思いがけないサプライズとかが堪りません♪

なるほど、アルファは少ないトルクを回転で稼ぐ、まさにNA派の感性に訴えるユニットとは納得です。
直噴ターボは下から力瘤モリモリですので、燃費と加速性能は上かもしれませんが、回す楽しみはスポイルされてしまってますもんね。
パワーグラフも谷もなく綺麗な形でした。
しかし、数値に出ない部分にこそ、多分にアルファの気持ち良さが詰まっていますから、じっくりと味わいたいです☆
2011年10月31日 23:50
すごい!
僕、ソルトフラッツ!?で最高速テストをしたときは、奥の手を発動。少しでもスピード伸びるように体を前に揺すってましたが・・・、Vさんもまさか・・・奥の手を発動されましたか(笑)。
コメントへの返答
2011年11月1日 9:00
KIYOMASAさん、ボンネビルを激走されたとは、なんともうらやましかです!!
一度は行きたい、最高速の聖地・・・
やはり、最後の1kmを稼げるかどうかは、いかに最高速目指してコクピットで振舞えるかなんですね。
奥の手は、、、、エンジンオイルにバーダル極を添加したぐらいで、後は、ただ壊れないようにひたすら前傾姿勢でお祈りしました(笑)
2011年11月2日 21:35
あらら、やはり割り切ったお付き合いを目指しておられるのですね。う~ん、レベルは全く違えど近い将来の自分を見ているようで…。うちのコも今のうちにパワーチェックかけに行こうかな?年式はほぼ同じながら随分スレてるよーな気がするのであまり期待はできませんが。
コメントへの返答
2011年11月2日 23:42
少年。さん、正直申し上げますと、どっぷりなんです(汗)
破恋ゆえ、自分の気持ちを伝えてしまうと、後戻りできなくなるというか、敢えて距離をとっているとご理解いただければ、、、、

他のアルファ車のパワーチェックを拝見すると、特にV6シリーズはカタログ値前後のアウトプットがあるようでして、走りこんで年を重ねることで、円熟味を増すような気がしています。
うちのGTVもカタログ値10%ダウンなら上出来ぐらいの気持ちで臨んだものですから、出来すぎな数値にかなりひるみました(汗)
製品精度を超越した、ヴィスコンティ一族の盾のなせる業と勝手に理解しています(笑)
2011年11月3日 9:21
V様。 …わかります。いや、わかってますから(笑)


わたしはGTVとは今年の寒かった頃からのお付き合いなんですが、高嶺の花に一目惚れといったところから始まり、出会ったその日に「ボクの為にとっておいてください」と(車屋さんに)告げ三日間であらゆる諸事情を無理矢理排除して契約書にサインといった有様でして(汗)。

それでもずっと「有期限で」と宣言してたんですが、最近はどうやら「有機嫌」になっちゃってるような。
先日も一日まるっとエアインテークパイプの交換に使っちゃったし。
コメントへの返答
2011年11月3日 18:56
少年。さん、連投ありがとうございます!
ハンドルを握るたびに押し寄せてくる、葛藤と呵責、そして、結局、甘美な一時にすべて押し流されてしまうという、自己矛盾。。。

そうでしたか、熱病にも似た出会いだったのですね。
3日間で全てを可能にさせてしまうほどの毒と色気に、少年さんも、神経中枢の奥深くまですっかりと入り込まれていたとは、今のところ、どんな免疫も効き目なしかと。


有期的であればあるほど、この手の熱病は長引きますし、もはや別の問題にすげ替わってしまっているようですので、インテークパイプの次は、センターを、、、などとお考えになっていると、そこはミラノの蛇毒なしでは生きられない不自由な体が出来がってますからご注意くださいませ(笑)
2011年11月3日 20:16
連投すみません(苦笑)。お気遣い有難うございます。が、今思えば145に乗った時点で既に蛇毒は脳に回っていたのかもしれません…(。-_-。)
上の話は主観に基づいているので弱冠オーバーな表現が有りますが、初見から3時間で購入を決めちゃったのは事実ですからねえ(そういうのに見慣れてらっしゃるであろう車屋さんも少し呆れてましたw)

せ、センターパイプですか?(汗
実はフロントパイプを付けてやりたくてやりたくてry
コメントへの返答
2011年11月3日 21:27
少年。さん、3連投、どうもです☆
145とは、これまた濃度の高い蛇毒を既にお持ちだったのですね。
でしたら、GTVへシフトされたことはいわゆる必然、蛇毒を打ち続けなければ成らない宿命の輪の中に(笑)

↑でコメント頂いております、お友達の遼介さんのGTVが、フロント+センター+リアのフルキットを組んだ際、フェラーリサウンド、いや、それ以上の美響を発していましたので、是非!!

プロフィール

「星降る宿へ~ビーナスラインを抜けて~ http://cvw.jp/b/192969/48603906/
何シテル?   08/16 23:24
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation