• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月05日

G80で駆け抜ける雨沢峠ダウンヒル

G80で駆け抜ける雨沢峠ダウンヒル 先日のアライメントの効果測定と、交換したばかりのブレーキパッドに焼きを入れつつ面の当たりをつけ、かつ、ダストの量と鳴きがどうなったか確認するため、当地ロードバイクの聖地へと買い物ついでに走り込みをしてまいりました。

1シリにお乗りのみんトモさんのホームコースである『雨沢峠』です。

ルートは、猿投グリーンロードの高速ステージ、国道419から小原たまご村で生みたて卵を仕入れ、その後、国道363へと合流して雨沢峠を下る、凡そ100㎞の行程。



高速ステージではアライメントを、雨沢峠は敢えてダウンヒルを選び、ブレーキに負荷をかけつつ、G80の巨体のタイトコーナーでのマナーを試すべく、朝から出発。

と、その前に、シャシーとステアリングは、Sportにセット。

まずは、猿投グリーンロードの有料区間での直進安定性の確認。
アライメント後、ステアリングアシストがわずかに左に舵角を取ろうとする妙な動きがなくなり、路面に吸い付くような直進安定性と素直な高速コーナリングへと走りは改善。
アライメントの効果、してやったりです。

珍しく渋滞する419号に、途中、救急車、パトカー、消防の特殊車両が抜き去っていくのを見て、事故渋滞か?と思うも、ただの工事渋滞。
しかし、最初の目的地、小原たまご村に到着した時、なんと、敷地にそのパトカーやらが止まっており、2か所の入り口が封鎖され、木にぶつかって横転したアクアが(驚)
まさかの営業中止かと思われたのですが、端っこの出入り口から入場できるようで、通常通り営業もしており、アクアを起こしたりの事故処理の中、なんとか買い物することができました。


自販機の後ろがそれで、怪我人はないとのことです。

お次は、419を上っていき、タイトなカーブを、おっと、、、、カーブって言うと、イニDの名セリフ、
「カーブって言うなだせぇから…走り屋はコーナーって言うんだよ」と怒られてしまいますので、道幅も広く、交通量のほぼないタイトなコーナーをS58のお化けトルクで駆け上がり、国道363号、雨沢峠ダウンヒルの開始。



こちらは、途中、飲み物の補充に立ち寄った、商業施設かと思いきや、スーパー銭湯。



ロータリーにはベヘリットが。
蝕が訪れ、ゴッドハンドたちが降臨する前に、退散しなければです。


ビリケンさん?

肝心なダウンヒルはと申しますと、パッドを替えたばかりにつき、じっくりと攻めながら感覚を確認したところ、踏みシロに応じた減速をもたらしてくれるのは大変好ましく、タイトコーナーが連続する長い下りを、1.8tの巨体をものともせずにガッチリと制動させ、フェードの兆候や鳴きも一切出ることなく、安定して走り切れたのでした。
サーキット使用をしない限り、十分な性能だと思われます。

峠でのG80は、頭の入りも良く、私ごときの腕では何のドラマも起きないトラクション性能によるどっしりとした走りをもたらし、拡大されたトレッドや肥大化したボディサイズを感じさせないものの、幅員の狭いところではかなり気を遣うのは確かで、F80のどことなくスリリングで軽快な走りとは、ややベクトルが違うように感じました。
心臓部のS58については、電動ファンが回りっぱなしになるも熱ダレは皆無、ナルトが封印していた九尾のごとく、もっと踏めと囁きつつ、望んだ以上のパワーとトルクを過剰に湧出するのはいつも通り。



夏の盛りの雨沢峠の下りは交通量も少なく、ロードバイクの皆さんとは、すれ違うこともなく、途中、S2000や911などのやる気溢れるヒルクライム勢と出会った程度と、森閑とした山間にチタンサウンドを響かせながら気持ちよく駆け抜けられた90分。

100㎞を走り終え、ホイールへのダストの視認できる付着はなく、大量に購入した生みたて卵は全て無事に嫁に届けられました。

外気温38度の中、アウトバーンを主戦場とするG80にとって、あまり得意としないダウンヒルへと出向いた週末。
パッドのインプレ、アライメントの効果のほか、ハンドリング特性やらを把握でき、収穫の多いドライブではありましたが、一つだけ不満を言うと、2年ぶりに起動したハイドラが全く使えなくなっているのは一体なぜ・・・
ブログ一覧 | G80M3 | 日記
Posted at 2024/08/05 09:57:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

峠ステッカー狩り群馬遠征・・・日帰 ...
青い髑髏(Bule Skull)さん

“ロードスターパーティレース”のコ ...
cockpitさん

静岡復路2024年48回目(B4)
ゆずやまももすけさん

ミシュラン e·PRIMACYモニ ...
くらがみさん

ロードスターRFで行く伊豆ツーリング
TOSSHYさん

ミシュラン e·PRIMACYモニ ...
くらがみさん

この記事へのコメント

2024年8月5日 12:56
コメント失礼します。
雨沢峠のダウンヒル良いですね!
意外にブレーキ性能が要る下りなので、MyF20のノーマルローター&エンドレスMX72には負担が•••
と ほぼヒルクライムです。
ヒルクライムでは 2〜3速(後付けパドルシフト)で 良い目の回転数をキープできますが、最近 いささかのやり過ぎで コ・ドライバーから自主練自重の指示されてしまいました。
S58&Mブレーキシステムの走りはどうだったんだろうと 拝読させていただきました。
やはり S58は恐るべしの様子 羨ましがっております。
コメントへの返答
2024年8月5日 18:17
そっくん兄さん、こんにちは~(嬉)
そうなんです、実はそっくんさんのブログを拝見している内に、下りを攻めてみたくなりまして、雨沢峠に行ってしまいました👍
大小さまざまなコーナーが複合的に出現し、短すぎず、かといって疲れてしまうような長い山道でもない、本当に楽しい峠でしたね♪
ロードバイカーもこの暑さならいないだろうと踏んでいたところ、案の定、ほぼ無人のダウンヒルとなり、色々と特性が把握でき、実りあるドライブになった次第です。
さすがに、この巨躯ですから、ヒラヒラとまではいけませんが、一皮むいたPS4Sと軽量アルミの効果もあって、目立ったアンダーを出すことなく、自分のペースで駆け抜けられたのではないのかなと。
S58は、全開にした先に破滅の二文字が迫ってくるかのような、完全に手に余るシロモノです💦
鼻先が軽く、コンパクトかつリニアなF20のほうが気持ちよく駆け抜けられるのではと思ってしまいました。
もし機会ありましたら、近所ですし、ヒルクライム、ご一緒させてくださいませ!!
その時は、お互いのコ・ドライバーはお留守番ということで(笑)
2024年8月5日 18:50
SUKIYAKIと同じくらい英語圏に浸透したであろうTOUGE。愛車も良い運動になって各部好調そうですね。先日大黒で話しかけてきたテキサス人は滞在中碓氷峠に行ったりと、完全にクルマ文化体験旅行だったそうで、イニDは世界中で有名なようです。
Vさんにおかれましては紙コップの水ではなく、卵を割らない+速い走りを両立されたようで、なかなかなテクを駆使されてますね。(驚)
・・・トップギアで2CVに卵を鬼のように乗せて割りまくった企画があったのを思い出しました。(笑)
コメントへの返答
2024年8月5日 22:00
Gorhamさん、いやもう、ワイスピとイニDの人気の凄さたるや、ドリキンを影山マサノブと並んで神様みたいに敬っている熱狂的なファンもいるとか。
その反動で、程度のいい80~90年代J’S達が根こそぎ持っていかれるのはいただけませんが、こうしてインバウンドで呼び込めるのは、良いことですよね。
はい、各部、絶好調でございます!
卵はクーラーボックスに厳重に収納し、ウレタンクッションで挟み込んで運搬しましたよ~
ドリンクホルダーのペットボトルがすっ飛んでいきましたが、これで自信が付きましたので、次は、ダッシュボードに卵を半ダース並べ、額と股間に挟んだままマフラーで温泉卵をこさえつつ峠を攻めて、ゴール地点でTKGを食したく、是非とも、ご一緒にこの日本版トップギア企画をば(笑)
で、そのトップギア、やはりあの3人しか勝たんです!!
2024年8月6日 12:18
こんにちは。
R32GT-Rが出た時に1400kgは重量級だなんて言われましたが、今や2t近い車重でも普通に思えてきて、それなのに走りは格段に良くなっているって言うのは進化を感じますね。ブレーキの性能が上がっていることも一つの要因だと思います。三菱GTOの中期くらいでAPロッキードの6ポットキャリパーがラリーアートのオプションでつけられた時は、マジで買おうかと思いました。
コメントへの返答
2024年8月6日 14:32
あっくんりょうパパさん、こんにちは!
当時のCARトップ本を開いてみたら、R33は1.5t、GTOは1.7tで、車重をとことん指摘されてましたが、今となってみると、特にどうってことない車重ですもんね。
当時、GTOのNA&5MTに乗っている知り合いが、『この車、重い。』とぼやいていまして、そもそもパワー不足が原因なのかと。
で、そのGTO、少しだけ軽量化したMRに、AP6POT搭載してましたね~ホイールから覗くキャリパーがめちゃくちゃカッコ良かった記憶が。中谷GTOがベスモバトルで鬼速でしたし、実は今でも程度の良いのを時々探しては、妄想に浸ってます(笑)
2024年8月6日 12:48
mk旦那です。
まさに愛機と化してきたgちゃん。
いいなぁ仲良しになれてきて羨ましいなぁ!
足回りとのブレーキパッドとの相性もバツグンとのインプレに、今日も妻に尋ねました。
ブレーキパッドをvさんが変えて、汚れないし、良い効きらしいよ!

返しは想定通りの
「あんたは気合いが足らんのよー!無くなってから替えんさい!」
あの、bmwのノーマルパッドっていつ無くなるんでしょう?(笑)
基本的に下りはシフト変更しちゃうんですけどもーー
コメントへの返答
2024年8月6日 14:45
Mk旦那様、はい、お互い了解をできてきたというか、こうしたらこう動くんだろみたいな、呼吸が合うようになってまいりました!
やはり、バネ下の効果は絶大ですね。旬を迎えたPS4SとDixcelのパッドで、心までもが軽量化され、きれいなままのホイールを見て、一人頷いております。
是非とも、奥様にもお判りいただきたいところですが、純正パッドげ耐久性は4万㎞超、そしてその間にローターもゴリゴリと削れていきますので、汚れ&鳴き問題もさることながら、ローター交換という出費も抑制できる側面もあるかと!
下りは8ATがいい仕事をしてくれましたが、DCTの方がメリハリがあって良かった感じですね~

プロフィール

20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation