• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月25日

オイル交換は いつも雨

オイル交換は いつも雨 雨のドライブは嫌いじゃない。
どちらかと言えば、好きな方だ。

最初の愛車、Z31で雨の中を走る度に、こんなにスピードを出しているにもかかわらず、全く濡れることなく、快適に移動できているなんて、どこか特別な存在になったような気がしていた。
そして、傘を差して待っている彼女を、こちらが先に見つけ、少し近づいたところで、彼女がZ31を見つけた時の表情を、ワイパーが拭き上げたフロントガラス越しに見るのが好きだった。
そうして、雨の匂いとともに、なるべくシートが濡れないよう傘を閉じながらナビシートに乗り込む姿に、何だか頼れる彼氏になれたような気がして少し誇らしく感じた。

それに雨のドライブは、洗車をする口実にもなった。
当然、車は汚れるため、洗車好きだった自分には、雨と洗車はハッピーセットでしかなかった。

てなことを、雨の中、ハンドルを握ると、ふと思い出してしまうのですが、
今のG80を振り返ると、雨に見舞われるのは、納車してから今日まで、わずか3回。
特段、晴れ男と言われることも、天候を操る異能やらを持ち合わせているわけもなく、たまたま晴天に恵まれているだけで、
その3回の雨の内、1回がこの前のオイル交換の時、次が車検、さらに遡ると、実車を見に行った時もシトシトの雨模様と、整備の節目には、なぜか雨が迎えてくれるという不思議な巡りあわせ。

そして、今回、予約したオイル交換が、都合、3回目の雨天と相成ったのでした。
本当は『こら~れ23』に行きたかったのですが、毎年、変更不可な仕事が重なり、今年も泣く泣く見送り、午前中の仕事を片付けた足で、TK-Squareさんへ。



持ち込んだオイルは、F80の頃から愛用しているMotul300VのCompetition0W-40を前回の残り1.5L分を合わせた計7.5L。
前回の作業でフィルターは交換済み、それから8か月が経過しているも1,900㎞しか走行しておらず、オイルを抜くだけでは、これほどの量は必要なく、1Lをお持ち帰り。




作業待ちの間、映画『ブレードランナー』の原作となる、こちらを開いて待機。

最近、乱読にハマっている娘から「これ読む?」と聞かれ、「読む読む。」と即答し、『アルジャーノに花束を』と交換した1冊で、読み返すのは学生の時以来。
ストーリーはおおよそ分かってはいたものの、あの頃と感性が違ってきているせいか、色々な気づきや新鮮な切り口で読み進めることが出来ました。
娘と語るのが楽しみです。

などと読後感に浸っていると、テーブルに置かれたこんなものが。


F80の頃も気になっていた、CSFのS58向けのクリーリングパーツ。
インタークーラーはbm3とかを導入する予定がないため当面必要ないのとお値段からして無理目なものの、ラジエーターは、熱を持ちやすいS58と日本の酷暑には効果がありそう。
果たして、嫁の決済が下りるかどうか、、、、と思い悩んでいると、
「これ、見えないから絶対にバレないぞ~♪」と心の中の何かが甘い声でささやくのでした。

そんな誘惑を全力で振り切ってお会計を済ませ、社長自らのお見送りで帰宅。

帰路の高速では、劣化が少ないからか、それほど変化は感じられないも、新油が入ったことで気分的な効果は大きく、心なしかS58もアクセル開度にさらに敏感に反応し、甲高い嬌声をチタンテールから吐き出しながら、濡れた路面へのトラクションに気を付けつつ、そこそこ気持ちよく駆け抜けられました。

雨が上がった日曜の朝、傷が付かないことを突き詰めたと噂のスポンジで洗車して、一連の作業は終了。


それにしても、CSFのあのパーツ、良さ気だったなぁ。。。
などと考えていると、ボードコンピューターに点検距離超過のメッセージが!
このタイミングで、またTKさんに行くナイスな用事が出来たということは!?
いやいや、話のついでに少し聞いてみるだけだし、、、
そう、ただ話をするだけ、、、
何も起きないし、何もしない、、、
何も変わらないし、変えてはいけない、、、、
二度と嫁を裏切るようなことは、あってはならない、、、、
と誓ったはずなのに、どうして、さっきから、頭の中で、雨音とあの声が鳴りやまないんだろう(滝汗)



※作業の記録とスポンジの使い勝手は、整備手帳とパーツレビューにて
ブログ一覧 | G80M3 | 日記
Posted at 2025/05/26 11:32:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

危なかった…
sl_hfr70さん

コンなの製作開始だよ。
にゃぼさんさん

チンク、緊急点検🔧
クワトロ・バジーナさん

この記事へのコメント

2025年5月26日 19:29
こんばんは。
行っちゃいましょうよ(笑)奥様がわからないような変化であればイケるのでは😁
雨降りドライブ、私も大好きです。特に熱帯夜の雨の夜が大好きです。JAZZかR&Bを聴きながら、エアコンを効かせて、涼しげにドライブするにが大好きです。
最近は雨の夜のドライブ、してないですねぇ。
コメントへの返答
2025年5月26日 22:30
あっくんりょうパパさん、こんばんは☆
い、行っていいんですかね💦
F80のラジエーター交換の際、在庫がなく、やむを得ず純正にした、あの時の残念な思いがフツフツと・・・
取り合えず、在庫だとか工賃の相談に、あ、あくまでまだ相談ですから(背汗)
熱帯夜の、湿気を伴った息苦しい雨も、暑気を冷ますかのようなしっとり雨もどちらもオツですよね♪エアコンのひんやりとした冷気、最高のご馳走です!
JAZZはブルーノートのメローなオムニバスナンバーを良く流しますよ~
J-POPではBoowyのRain In My Heartとか、マニアックなところで、DEAD ENDのI Can Hear The Rainとか、雨降りの車内で好んで聴いていました(懐)

で、週末の久々の雨のドライブ、新油と相まって、気持ちよく流せました👍
2025年5月26日 22:30
電気羊は、今⁉︎はREMの某アルバムみたいなパッケージなのですね。
昔読んだ時には白表紙に映画LAMBに出て来た様な白い羊だった様な記憶がございます。また娘さんと本の趣味がご一緒なこと羨ましいです。
コメントへの返答
2025年5月26日 22:48
KIYOMASAさん、確かに!!
おっしゃる通り、普通の白い羊がカバーにいました!
映画LAMBとは、これまた結構な問題作を良くご存じで(嬉)
このオサレなカバーデザイン、日本人デザイナー作のようです。
中身は新訳とかではなく、当時のままでしたよ。
娘は、とにかく手あたり次第、読み倒していまして、まるで生き物を飼うことに異常な執着を持つ、この小説の主人公のごとく、Amazonからの荷物が待ちきれずに、私の書庫を漁りまくっておりまする💦
2025年5月27日 7:27
mk旦那です。
我が家のかわい子ちゃんはまだ児童文学書です(笑)
赤毛のアンの内容を昨日楽しそうに教えてもらったのですが、案外忘れていますねー。
電気羊もどんな話だっけ…?
もう一回読んでみます。

オイルは交換すると気持ちよく回るので、いつでも交換したいのですが、ハドー添加剤が凄すぎるのか、あんまり劣化を感じていないこの頃です。
まぁそもそも走ってないんですけどね!

さてラジエーターとの事、いいですね!
インマニも楽しそうですが、カバー付くのかなぁ?
マフラーと吸気キノコ以外ならそんなにバレることはないと思います。
すでにマフラー変わってますし。
私はノーマルパーツの保管でバレてきたので、vさんも保管場所を確保するところから始めましょう(笑)
コメントへの返答
2025年5月27日 9:52
Mk旦那様、赤毛のアンは原作もアニメもどちらも良作ですし、大人でも楽しめますもんね~👍
お嬢様の感受性の高いこの時期、なるべく沢山の名作と触れ合ってもらいたいですが、アンはアンでも、アンネ・フランクだと情緒がぶっ壊れるので、タイミングにご注意かと(思い出し涙)
電気羊の原作、今読んでも、古臭い感じはなく、読み応えありましたよ!
映画だとSFアクションになってしまっているため、原作にあった風刺などの機微がないのが少し残念な気が。。。
時計仕掛けのオレンジとか異邦人とかが書庫からなくなっているので、中二病をこじらせないよう要観察です(笑)

実は、うちのF20もハドゥーを入れてから間もなく3,000㎞になろうとしているのですが、燃費はボードコンピューターで10㎞/Lを維持し、しかも、いつもなら補充しているオイルが減らないんですよ!!
フィーリングやら劣化している様子もなく、ちょっと驚いています。
G80はRevitec入れてしまってますので、もう少し先ですね。

そうなんですよね、、、ホイールもマフラーもレンタルコンテナを借りておけばよかったと思ったのですが、経費の集計を嫁がしているため、遅からず露見してしまい、そして、コンテナをレンタルしていることでの余分な疑惑まで持ち上がるリスクを考えると、正直に伝えたほうがダメージが少なく済むのではと思案しつつ、どう切り出してよいものか、まずはウナギを注文してご機嫌にしておこうかな(笑)
2025年5月27日 9:57
おはようございます〜😃
梅雨も始まり鬱陶しい日々が待ち受ける中、雨の日を楽しむ術があることは、とても素晴らしいことだと思います。
加えて、梅雨明け後を見据え熱対策まで為されるなんて、愛機の喜ぶ顔が浮かびます。
あ、いや…あれ?
まだ決まっていませんでしたでしょうか?
これはとんだ勘違いを…
失礼致しました🙇
続報を楽しみにお待ち致しております笑
コメントへの返答
2025年5月27日 10:24
やすさん、うふふふふ、、、、そんな事おっしゃっても、家庭安泰が最優先ですので、波風立つようなことはいたしませんよ~多分、、、おそらく、、Maybe、Perhaps、Probably、、、、
クーリングアンダーカバーを考えていたのですが、荒れた路面を走ることがなく、冷却性能が落ちそうな気がしていたところ、狙っていたかのように、テーブルに置かれていました(笑)
F80にCSFラジエーター装着したかったことを覚えていてくれたかもしれません。

当日は、お邪魔するのが久しぶりでしたので、ピットのM3のことなどなど話が弾んでしまい、これについては何も確認することができなかったため、点検超過アラートを消してもらいに行った際にお聞きしようかと。
でも、ピット作業、滅茶苦茶混んでいて、多分、ラジエーター交換とかの整備は、かなり先、もしかすると涼しくなった頃になるような気も・・・
あ、でも、ただ、相談するだけですから(ここ大事)
そう、在庫があるかどうか、どのぐらい効果があるのか、ピットの空きがあるか、取り外した純正どうするか、って、いかんいかん、、、、一度冷静になってから、伺わないと(滝汗)
2025年6月15日 3:43
あ、いや、え~っと、これって愛機G80の「予防整備」ってコトですよね?(笑)

偶然か、はたまた必然か、来週は6月中旬(遅コメ失礼しますm(_ _)m)にして梅雨明け!?的な、関東某所では40℃とも噂されるイマ・・・、今こそがプレゼンのチャンスでは??

と、そっと背中を押させていただいて(笑)、気になったのは2台のE36、ミラーなどからするとM3だと思うのですが、さすが「濃い」ショップさんですね~。

そういやワタクシ、若かりし頃(A175Aランタボ改2.0L)は、小雨そぼふる中で、ちょくちょく洗車していたことを思い出しました。

とにかく愛車と触れ合うことが楽しかったんだよなぁ、なんて思い起こさせて頂いた、素敵な記事をありがとうございます♪♪♪
コメントへの返答
2025年6月15日 20:20
リターンライダーさん、ええ、もちろん、予備整備でもあり、調子を維持していくためには遅かれ早かれ避けては通れないものなんです(笑)
プレゼン資料に仕掛かっている時に、胃腸にウィルスが入り込んで、現在、心身ともにLv1の村人レベルですので、嫁のカウンターがクリティカルに入るとゲームオーバー必至、、、復調して機が熟すのを待っておりまする(涙)

初めての愛車は、何度洗車しても楽しく、なんだかんだ理由をつけて、つい触っちゃうんですすよね~
Z31で良く通った洗車場では、白のランタボも良くご一緒しました!
Z31の頃の愛車への気持ちは変わらずいるか、自分に問い返した時、いつでも胸を張っていたいと常々思っております(照)

プロフィール

「星降る宿へ~ビーナスラインを抜けて~ http://cvw.jp/b/192969/48603906/
何シテル?   08/16 23:24
20年前に偶然出会った96年式M3CLimousineを溺愛すること4年、そして涙の別離を乗り越え、その後、やって来たE46M3と忘れえぬ10年来を共にした不人...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蛇使いたちの特濃空間 エテロドッソさん 
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 10:03:34
 
BMWのマイスターショップ TKsquareさん  
カテゴリ:メンテ&チューン
2011/12/06 09:56:25
 

愛車一覧

BMW M3 セダン おハナさん (BMW M3 セダン)
M3最後であろう純粋な内燃機関をどうしても乗っておきたく、大好きなF80M3を手放し、迎 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
スイフトRS-Tを嫁に進呈し、その後釜としてやってきたのがこちら。一度は真剣に購入を考え ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
初めての新車として我が家にやってきたスイフトRS-Tです。 旧型よりも格段に向上したボデ ...
BMW M3 セダン 電子制御の鎖で繋がれたバイエルンの獣 (BMW M3 セダン)
難病が寛解したら絶対にこれに乗ると心に決め、闘病し続けた3年半。 2020年に待ちに待っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation